マンダレー スター ミャンマー民族音楽への旅
まんだれーすたーみゃんまーみんぞくおんがくへのたび- 上映日
- 2018年6月30日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2018
- 上映時間
- 90分
- レーティング
解説
写真家、作曲家、映画プロデューサーとして活動する川端潤が「Beauty of Tradition ミャンマー民族音楽への旅」に続きミャンマー音楽を取り上げたドキュメンタリー。マンダレーで出会ったピューという少女が歌う楽団一家の姿を映し出す。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「マンダレー スター ミャンマー民族音楽への旅」のストーリー
ヤンゴンでミャンマー特有の21個の音階のある太鼓、サインワインを手に入れた。それを大きな風呂桶みたいな綺麗に彫刻された木枠にぶら下げるのだが、ヤンゴンでは木の外枠は手に入れられず、マンダレーでしか手に入らないと言われた。それを探すのがこの旅の目的だった。マンダレーでサインワインの工房にたどり着くと、5人の家族がコツコツと働いていた。その後ふと立ち寄ったサインワイン楽団の一家が、ストーリーを先に進めてくれた。ピューという女の子が歌い、サインワインを叩く。これはいいなと思い、ピューの一座の録音をすることになった。太ったオバサンが怠惰な感じで座って歌う。男はぶら下がった大きなゴングを、ゆっくりとフラフラしながら叩く。舞台袖で女たちが化粧をし、男たちはキンパという噛みタバコを噛む。怪しく、綺麗でチープなテントは紙でできている。テントの外側には無数の電球があり、オレンジ色の光がピカピカ点滅している。村の金持ちがお金を出し、地元の人々を集めて寄進祭をしており、ピューの楽団は夕方から夜中の1時ごろまで演奏する。伝統音楽とポップス、サインワインとエレクトリックベース、伝統音楽とロック、洗練とカオス、トラディショナル音楽とアイドル……ピューはトラッドアイドルなんだと思った。ピューが革ジャンを着てよくある感じのロックを歌う。岸野雄一さんが「こういう女、よくいるんだよな」と言う。コメディアンが盛り立て、ドリフの頭に金ダライが落ちてくるのと同じようなシーンが展開する。ここには昭和のニッポンのような、昔の素直な笑いがある。世界は急速に動いているのに……。
「マンダレー スター ミャンマー民族音楽への旅」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「マンダレー スター ミャンマー民族音楽への旅」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | 日本 |
製作年 | 2018 |
公開年月日 | 2018年6月30日 |
上映時間 | 90分 |
製作会社 | プロジェクトラム=エアプレーンレーベル |
配給 | プロジェクトラム=エアプレーンレーベル |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://www.airplanelabel.com/mandalaystar/index.html |
コピーライト | (C)株式会社プロジェクトラム |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2018年7月上旬号 | UPCOMING 新作紹介 「MANDALAY STAR -ミャンマー民族音楽への旅-」 |