ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記

ちむぐりさなのはなのおきなわにっき
上映日
2020年3月28日

製作国
日本

制作年
2019
上映時間
106分

レーティング
一般映画
ジャンル
社会派

check解説

沖縄テレビ放送の開局60周年を記念して製作されたドキュメンタリー。第38回「地方の時代」映像祭グランプリに輝いた『菜の花の沖縄日記』に未公開シーンを加えた劇場版。石川県から来た15歳の少女の目を通して、戦争が尾を引く沖縄の現実を映し出す。監督は同局のキャスターを務める平良いずみ。「空飛ぶタイヤ」など数々の作品で活躍する俳優の津嘉山正種が語りを務めている。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

この作品のレビュー

映画専門家レビュー

  • 映画評論家
    川口敦子
    台湾の白色テロルの時代と人を現代の娘の目を通して描く「好男好女」を撮った侯孝賢は、どんな国にも固有の政治体制や歴史があるがそれはあくまで背景で大切なのはそこで動... もっと見る
  • 編集者、ライター
    佐野亨
    つくりはまるっきりTVのドキュメントで、一つひとつのカットもことばももう少し粘ってくれたら、と前半は惜しい気持ちがつのった。だが、観ているうちに、坂本菜の花さん... もっと見る
  • 詩人、映画監督
    福間健二
    沖縄、むずかしい。何をどう言うかの前に問題を鮮明にするストレートパンチが必要だ。本作にそれはないが、語るにあたいする素材に出会っている。十五歳で能登から来て沖縄... もっと見る

「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」のストーリー

沖縄の言葉ウチナーグチには、悲しい”という言葉はない。それに近い言葉は“肝(ちむ)ぐりさ”。意味は“胸を痛める”。人の痛みを自分のものとして胸を痛め、辛い思いをしている人と一緒に悲しむ。それが沖縄の“ちむぐりさ”。そんな沖縄に、1人の少女がやってきた。北国・石川県の能登半島で生まれ育った坂本菜の花さん。15歳の彼女が通うのは、フリースクール・珊瑚舎スコーレ。既存の教育の枠に捉われない個性的な教育と、お年寄りも共に学ぶユニークな学校だ。70年あまり前の戦争で学校に通えなかったお年寄りとの交流を通して、彼女は沖縄で今なお戦争が続いていることを肌で感じとっていく。次々に起こる基地から派生する事件や事故。それとは対照的に流れる学校での穏やかな時間。こうした日々を、彼女は故郷の北陸中日新聞で『菜の花の沖縄日記』と題したコラムに書き続けた。“おじぃ なぜ明るいの?”。疑問から始まった日記は、菜の花さんが自分の目で見て感じることを大切に、自分にできることは何かを考え続けた旅物語だった。少女が見た沖縄の素顔とは……。

「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」の写真

「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」のスペック

基本情報
ジャンル 社会派
製作国 日本
製作年 2019
公開年月日 2020年3月28日
上映時間 106分
製作会社 沖縄テレビ放送
配給 太秦
レイティング 一般映画
公式サイト http://chimugurisa.net/
コピーライト (C)沖縄テレビ放送

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
2020年4月下旬号 REVIEW 日本映画&外国映画 「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」
2020年4月上旬号 UPCOMING 新作紹介 「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」