解説
PFFアワード2020グランプリを獲得したドキュメンタリー。電動車椅子を使い生活する石田智哉監督は、しょうがい者の表現活動の可能性を探ろうと取材を開始。多様な”ちがい”を橋渡しする人たちを訪ねて関わり合ううちに、石田監督自身に大きな転機が訪れる。劇場公開にあたり、劇中の音声に加え、日本語字幕をスクリーンに投影、音声ガイドを会場スピーカーから流すオープン上映を行う。第2回立教大学映像身体学科学生研究会スカラシップ助成作品。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
フリーライター須永貴子「テーマはあるが、作り方が定まらない」と悩める監督が、手探りで映画を作っていく過程をそのまま見せるドキュメンタリー。観察者である監督が、映画の被写体(身体で表現... もっと見る
-
脚本家、プロデューサー、大阪芸術大学教授山田耕大電動車椅子に乗って撮影や録音のスタッフと打ち合わせ、全盲の俳優・美月めぐみさん、聾?者通訳兼パフォーマーの佐沢静枝さん、振付家でありダンサーでもある砂連尾理さん... もっと見る
-
映画評論家吉田広明舞踏の先生が、誰しもが面白い動きを持っていると述べ、監督自身も身障者は日常的コミュニケーションが表現と述べる。つまり身障者は誰でもが(もっと言えば人間誰もが)芸... もっと見る
「へんしんっ!」のストーリー
電動車椅子を使って生活する石田智哉監督は、しょうがい者の表現活動の可能性を探ろうと取材を開始。演劇や朗読で活躍する全盲の俳優・美月めぐみ、ろう者の通訳の育成にも力を入れているパフォーマーの佐沢静枝ら、多様な”ちがい”を橋渡しする人たちを訪ねていく。対話を重ねながら、映画の作り方も変化していった。やがて石田自身の心と体に大きな転機が訪れる。振付家でダンサーの砂連尾理は、しょうがいを”コンテクストが違う身体”という言葉で表現。「車椅子を降りた石田くんがどんなふうに動くのかを見てみたい」と誘われ、石田もパフォーマーとして舞台に立つことに。それは、多様な動きが交差するダンスという関係性の網の目に自らをあずける体験でもあった。
「へんしんっ!」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「へんしんっ!」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2020 |
公開年月日 | 2021年6月19日 |
上映時間 | 94分 |
配給 | 東風 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | https://henshin-film.jp/ |
コピーライト | (C)2020 Tomoya Ishida |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2021年7月上旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 「へんしんっ!」 |
2021年6月下旬特別号 |
ドキュメンタリーがいま、物語ること Theme03 障がいと映画「へんしんっ!」 UPCOMING 新作紹介 「へんしんっ!」 |