解説
なら国際映画祭が期待の若手映画監督を招き、奈良を舞台に映画を製作するプロジェクト「NARAtive」の最新作。中国残留孤児の「麗華」を探すために来日した養母と、少なからぬ縁で手を貸す若い娘、元警察官の男の旅が、切なくもユーモラスに描かれる。なら国際映画祭のエグゼクティブ・ディレクターであり奈良出身の河瀨直美と、「長江哀歌」「罪の手ざわり」のジャ・ジャンクーがエグゼクティブプロデューサーを務め、中国出身のポンフェイを監督に迎えてオリジナル脚本で製作された。ポンフェイ監督はデビュー作“Underground Fregrance”や「ライスフラワーの香り」がヴェネツィア国際映画祭で評価された新鋭。引退した警察官の一雄を「萌の朱雀」「哭声/コクソン」「MINAMATA-ミナマタ-」などで国際的活躍を見せる國村隼、中国から養女の麗華を探しにきた陳ばあちゃんに「妻の愛、娘の時」のウー・イエンシュー、中国残留孤児の娘で孤独を抱えて生きるシャオザーに注目の若手女優イン・ズー、物語の鍵を握る人物として永瀬正敏など、日中を代表する実力派俳優が顔を揃えた。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
脚本家、映画監督井上淳一日本に帰国し行方不明になった中国残留孤児を探す養母。結局、何も解決しないまま映画は終わる。それが中国と日本の間に横たわる戦争の傷痕(侵略と加害)が何も解決してい... もっと見る
-
日本経済新聞編集委員古賀重樹中国残留孤児が日本に帰ってきたものの、探し求める肉親とは出会えず、生活は苦しく、かえって不幸になる。日本人にとっては苦い物語だ。でもこれが戦争と戦後の現実であり... もっと見る
-
映画評論家服部香穂里終戦から遠ざかるにつれ、風化しつつある中国残留孤児という深刻な主題に、過去と現在が共存する趣豊かな古都を舞台に、改めて光を当てる。不思議な縁が結ぶ日中混成トリオ... もっと見る
「再会の奈良」のストーリー
2005 年11月。中国残留孤児の父が再び中国に帰った後も日本に留まっていたシャオザー/清水初美は父からの電話を受ける。血の繋がりはないが、「おばあちゃん」と慕ってきた陳慧明が日本に来るというのだ。おばあちゃんは中国残留孤児の「麗華」を養女として赤ん坊の頃から育てたが、1972年に日中国交正常化が実現し、1994年に日本に帰したのだった。しかし、数年前から連絡が取れなくなり、心配で探しにくるという。シャオザーはおばあちゃんを迎えるが、彼女が持つ手掛かりは、麗華の写真と十数通の手紙だけで、麗華の日本名さえも分からない。途方に暮れる2人の前に、ひょんなことで知り合った一雄が、元警察官だったという理由で麗華探しを手伝うと申し出る。
「再会の奈良」の映像
「再会の奈良」の写真
「再会の奈良」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「再会の奈良」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 中国 日本 |
製作年 | 2020 |
公開年月日 | 2022年2月4日 |
上映時間 | 99分 |
製作会社 | Beijing Hengye Herdsman Pictures Co., Ltd=Nara International Film Festival=X Stream Pictures (Beijing)(共同製作:21インコーポレーション) |
配給 | ミモザフィルムズ |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | 5.1ch |
公式サイト | https://saikainonara.com/ |
コピーライト | (C)2020 “再会の奈良” Beijing Hengye Herdsman Pictures Co., Ltd, Nara International Film Festival, X Stream Pictures (Beijing) |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2022年9月下旬号 | 読者の映画評 「再会の奈良」三木浩/「冬薔薇(ふゆそうび)」吉田伴内/「アプローズ、アプローズ!囚人たちの大舞台」ハルカ |
2022年2月下旬 キネマ旬報ベスト・テン発表特別号 |
REVIEW 日本映画&外国映画 「再会の奈良」 UPCOMING 新作紹介 「再会の奈良」 |