解説
「アイたちの学校」の高賛侑監督が、在日外国人に対する差別の実態を浮き彫りにするドキュメンタリー。朝鮮学校の無償化除外、技能実習生への人権侵害、難民認定が極端に少ない実情、非人道的な処遇が常態化した入管などを取り上げ、外国人差別の本質に迫る。ナレーションは、フリーアナウンサーの水野晶子が担当。2022年5月28日より第七藝術劇場を皮切りに各地で上映。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
脚本家、映画監督井上淳一観ている間ずっと怒りに震えていた。この国はどこまで外国人(欧米人除く)に対して残酷になれるのか。その差別的政策が在日朝鮮韓国人から綿々と受け継がれていたとは。自... もっと見る
-
日本経済新聞編集委員古賀重樹出入国管理局の被収容者に対する非人道的な処遇が問題になっているが、そもそも日本における外国人差別の根はどこにあるのか。高賛侑監督は朝鮮戦争を背景にGHQと政府が... もっと見る
-
映画評論家服部香穂里民を守るべきはずの法律を、体制側の都合で改変し、解釈をも歪め続けてきた日本近代史は、そのまま差別の歴史でもあるという忌むべき事実を、否応なく突きつけられる。未だ... もっと見る
「ワタシタチハニンゲンダ!」のストーリー
戦後、日本政府は在日外国人の9割を占めていた韓国・朝鮮人の管理を主目的とする外国人登録法などを制定。そして後年、他国からの在留者が増えると、全ての外国人に対する法的・制度的な出入国管理政策を強化してきた。根本的な差別制度は現在も変わりなくあり続けている。高校無償化制度から朝鮮学校を、幼児教育・保育の無償化制度から外国人学校を排除。技能実習生は長時間・低賃金労働を強いられ、暴力・不当解雇・恋愛禁止などの人権侵害事件が多発している。日本の難民認定率は、諸外国が20~50%であるのに比べ、1%未満と極端に制限されており、入管では被収容者に対する非人道的な処遇が常態化している。歴史的な経緯を踏まえながら、様々な国から来た外国人が日本で人権を蹂躙されている実態を浮き彫りにする。
「ワタシタチハニンゲンダ!」の映像
「ワタシタチハニンゲンダ!」の写真
「ワタシタチハニンゲンダ!」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ワタシタチハニンゲンダ!」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2022 |
公開年月日 | 2022年8月19日 |
上映時間 | 114分 |
製作会社 | (制作:「ワタシタチハニンゲンダ!」制作委員会/企画:ライフ映像ワーク) |
配給 | アルミード |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | https://kochanyu-movie.shop-pro.jp/ |
コピーライト | (C)ライフ映像ワーク |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2022年8月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 「ワタシタチハニンゲンダ!」 |
2022年9月上旬特別号 |
UPCOMING 新作紹介 「ワタシタチハニンゲンダ!」 REVIEW 日本映画&外国映画 「ワタシタチハニンゲンダ!」 |