太陽の下で 真実の北朝鮮の映画専門家レビュー一覧

太陽の下で 真実の北朝鮮

北朝鮮政府が演出した庶民の日常生活の裏側を、ロシアの撮影スタッフが暴き出すドキュメンタリー。模範労働者の両親とその娘ジンミは平壌で幸せに暮らしている。彼らは理想を体現したかのような家族だったが、実は当局の管理下で繰り返し演技をさせられていた。監督は、モスクワ・ドキュメンタリー映画祭の会長も務める『ダライ・ラマ:サンライズ/サンセット』のヴィタリー・マンスキー。北朝鮮政府から撮影許可を得るまで二年間、平壌の一般家庭の密着撮影に一年間。その間、台本は当局によって逐一修正され、撮影したフィルムはすぐさま検閲を受けることを強いられたが、検閲を受ける前にフィルムを外部に持ち出すという危険を冒して本作を完成させた。
  • 映像演出、映画評論

    荻野洋一

    ロシア人監督が平壌のエリート少女に密着取材して得たフッテージのネガティヴなパートを目一杯使用することで、チュチェ思想の欺瞞をスクープした。そんな状況のすべてを私たち観客は、できる限り俯瞰で注視したい。少女の疲労、精神的限界が生々しく写る。金日成礼讃イベントに動員された青年団の一様な無表情が、報道で見る完璧なマスゲームより少しだけ心情を読み取れる近距離で捉えられる。そこに人間であること以上の欺瞞を透視するなら、それは私たちの鏡でもあるのだ。

  • 脚本家

    北里宇一郎

    北朝鮮の現状が8才の女の子を通して紹介され。官僚の監視の下での撮影、通行人までも管理されているというガンジガラメの現場。ならば本番前後のカットを生かそうという、このロシア人監督のしたたかさ。老軍人の長々と続く演説、それを拝聴の女の子。アクビをこらえ、必死に眠気と戦う、そのアップ画面の切ないこと。小学1年くらいの子どもたちが将軍様に縛られていく、そこに胸が潰れるような哀しみと怒りがわき起こる。最後に流した女の子の涙。それは、作り手、観客の涙でもあり。

  • 映画ライター

    中西愛子

    主人公は、エリートが集う少年団入団を前にした8歳の少女ジンミ。北朝鮮の庶民生活をとらえたドキュメンタリー、という名目で撮影されながら、出演者たちが演出される姿が映し出されている。しかも、演出しているのは、本作の監督であるロシア人のマンスキーではなく、北朝鮮の文化省関係らしい人たち。マンスキーは危険を冒した隠し撮りなどで撮影の裏側を収めることを敢行したのだ。少年団の芸のレベルは高いと感心する。が、子どもたちの笑顔の背後の不透明さは切なく怖い。

1 - 3件表示/全3件

今日は映画何の日?

注目記事