長いお別れの映画専門家レビュー一覧

長いお別れ

中島京子の同名小説を「湯を沸かすほどの熱い愛」の中野量太が映画化。父・昇平の70歳の誕生日。母・陽子は、帰省した長女・麻里と次女・芙美に、厳格な父が認知症になったことを告げる。ゆっくり記憶を失っていく父との7年間の末に、家族が選ぶ未来とは。出演は、「家族はつらいよ」の蒼井優、「クリーピー 偽りの隣人」の竹内結子、「ゆずの葉ゆれて」の松原智恵子、「モリのいる場所」の山﨑努。
  • 評論家

    上野昻志

    冒頭の、遊園地のメリーゴーラウンドの前に傘を持って現れたときの、山??努の顔にドキッとさせられたが、それは、認知症がかなり進んだ段階でのことだとあとでわかる。この辺の病気の進行具合を時間軸で切っているのだが、山??努が、それを肉体的な表現として見せたのはさすがだ。そんな彼に対して、常に変わらぬのが松原智恵子演じる妻、男との関係で変わるのが蒼井優扮する次女と、孫との関係も含め、印象的な場面はあるのだが、時間を明示する以外のやり方はなかったのか、とも思う。

  • 映画評論家

    上島春彦

    試写の前日偶然、前頭側頭型認知症という言葉をETVで聞いていたので理解もスムーズにいった。このタイプの認知症はボケない。頭は別な回路でクリアになる。だから障害はコミュニケーションの阻害に現れる。思えばこの映画の登場人物は皆、頭は良いのだがそっち方面に問題あり。長い年月で各自そこを解決していくという手順が楽しい。要するにお父さん山??努は導きの天使みたいなものだ。お母さん松原智恵子の好演も特筆すべき。ずっと下を向いたままで怒る、という場面に爆笑した。

  • 映画評論家

    吉田伊知郎

    山??努と蒼井優が互角に演技をぶつけ合う姿を観られたので満足だが、良くも悪くも松竹映画か山田組かと思う瞬間もしばしば。若者の側から観た老いや死なので、老人側の視点に立つと違和感を持つのも当然か。竹内がアメリカ暮らしに慣れないといっても、どうかと思うほどぎこちない暮らしをしていたり、妻の松原はもうちょっと注意深く山??を見ておけよと思えるあたりや、メリーゴーラウンドでの見知らぬ幼女の扱いなど、見せ場のための作為性に引っかかるのは監督の前作と同じ。

1 - 3件表示/全3件

今日は映画何の日?

注目記事