ぼくが性別「ゼロ」に戻るとき 空と木の実の9年間の映画専門家レビュー一覧

ぼくが性別「ゼロ」に戻るとき 空と木の実の9年間

女性として生まれたが、男性として生きたいと望んだ1人の若者の9年間の変化と成長を映すドキュメンタリー。13歳のときに性同一性障害と診断された小林空雅さん。17歳で出場した弁論大会で男性として生きていくことを宣言。そして20歳で性別適合手術を受ける。2019年、NHK BSで放送された『僕が性別“ゼロ”になった理由』の全長版。同年の東京ドキュメンタリー映画祭にて『空と、木の実と。』のタイトルで上映、観客賞を受賞した。
  • フリーライター

    須永貴子

    性同一性障害と診断された主人公を撮影し始めたとき、制作陣はまさかこんな結末を予想していなかっただろうな、という驚きのあるエンディング。主人公を15歳の頃から9年にわたって追いかけた本作は、その9年間におけるセクシャリティの細分化とそれを取り巻く環境の記録にもなっている。「何が嫌なのかわからなかったけれど、性同一性障害を知ってすべてがしっくりきた」と主人公が言うように、人は知識によって救われる。すべての中学生に観てほしい教材ではある。

  • 脚本家、プロデューサー、大阪芸術大学教授

    山田耕大

    イランの前大統領は、イランでの同性愛者への迫害を批判された時、「イランに同性愛など存在しない」と言い切った。珍妙である。多様性こそ人間のアイデンティティなのにね。性同一性障害は同性愛とは違うものではあるが、生きづらいことには違いない。心は男、体は女。この若者を15歳から9年間も追った監督の執念と若者への愛情に感銘を受ける。様々に生き方を模索する若者が愛おしいし、それを受け止めている母も素晴らしい。だが、純に映画として観ると何かが足りない。

  • 映画評論家

    吉田広明

    性同一障害と分かって以来、その解消に突き進む前向きな主人公、その性格の強さが映画を牽引するだけに、手術を終え、戸籍も変えて「男」になったその後に、いや「男」でもないなと気付くのは衝撃で、性別にはグラデーションがあるという主題が説得力を持つ。XジェンダーというのはLGBTQのQに当たるものか。性同一障害に関しては個人レベル、社会レベルのアプローチがあり、前者の方を選択したこと自体は是とするが、主人公に肩入れしすぎてプロモ的に見えるのは少し辛い。

1 - 3件表示/全3件