- キネマ旬報WEB トップ
- 島崎雪子
島崎雪子の関連作品 / Related Work
1-64件表示/全64件
-
黒い傷あとのブルース(1961 小野田嘉幹)
制作年: 1961猪俣勝人の原作を味楽京香が脚色、「お笑い三人組 怪しい奴にご用心」の小野田嘉幹が監督したアクションもの。撮影は「狂熱の果て」の岡田公直。 -
「夢に罪あり」より 処女
制作年: 1957柴田錬三郎の原作『夢に罪あり』から「花は嘆かず(1957)」のコンビ田畠恒男が脚色・監督し、布戸章が撮影を担当した。主演は、東映をやめてこれがフリー第一回作品となる、松竹初出演の田代百合子、「嵐の中の抱擁 おもかげは遥かなり」の菅佐原英一、「赤城の血煙 国定忠治」の島崎雪子、「母と子の窓」の浅茅しのぶ、「わが胸に虹は消えず (二部作)」の上原謙、「異母兄弟」の中村賀津雄。ほかに、中川弘子、沢村貞子など。 -
赤城の血煙 国定忠治
制作年: 1957毎日新聞連載の子母沢寛原作の同名小説より、新人杉山義三と「勢揃い桃色御殿」の永江勇が脚色。監督は「折鶴さんど笠」の福田晴一。撮影は同じく片岡清。主な出演者は、「折鶴さんど笠」の高田浩吉、「黄色いからす」の伊藤雄之助、「伴淳・森繁の糞尿譚」の瑳峨三智子、「折鶴さんど笠」の北上弥太郎、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の島崎雪子、「母と子の窓」の光戸光子。ほかに、進藤英太郎、柳永二郎、中島淑恵、戸上城太郎、山路義人など。色彩は、イーストマン松竹カラー。 -
「朝雲暮雲」より 野武士と女
制作年: 1957中山義秀の原作『朝雲暮雲』(同光社刊)より「顔(1957)」の井手雅人が脚本を書き「相馬の唄祭」の酒井辰雄が監督した異色時代劇。撮影は「この女に手を出すな」の竹野治夫。主な出演者は「炎の氷河」の高橋貞二、「りんどう鴉」の北上弥太郎、高峰三枝子、「男の牙」の名和宏、「松竹まつりスタア総動員 スタジオ超特急 女優誕生 (二部作)」の島崎雪子。ほかに徳川夢声、石黒達也、伊沢一郎、市川春代など。 -
隠密七生記(1956)
制作年: 1956吉川英治の原作を「赤城の血祭」の共同脚色者の一人、関沢新一が山辺真と共同で脚色し、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」のコンビ、渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影を担当した。主なる主演者は、「鍔鳴浪人」の大友柳太朗、「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の若山富三郎、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」の阿部九洲男、宇治みさ子、「姿なき一〇八部隊」の中山昭二、「大学の武勇伝」の島崎雪子、「北海の叛乱」の安西郷子など。(二部作) -
松竹まつりスタア総動員 スタジオ超特急 女優誕生(二部作)
制作年: 1956東京築地に建設した「松竹会館」完成に当り、記念作品として松竹オール・スター・キャストにより製作された松竹大船・京都の両スタジオ紹介映画。第一部では大道具、小道具、照明係など撮影所裏方に働く者を中心に、借金取りに来た飲み屋の娘をからませた追いかけの中に特撮技術や撮影風景を点綴。第二部ではニューフェイスに応募した娘をめぐって審査風景から女優誕生までをダイジェスト風に紹介している。脚本は尾井孤良、監督は「茶の間の時計 愛情の波紋」の尾崎甫、「君は花の如く」の小原治夫が撮影を担当する。 -
のんき裁判
制作年: 1955ラジオ東京の連続番組を基とした森山喬の原案から、「森繁の新入社員」と同じく渡辺邦男と川内藤範が脚本を書き、渡辺邦男が監督する。撮影も同じく「森繁の新入社員」の渡辺孝で、音楽は「雪の炎」の松井八郎が担当する。出演者は新東室の八周年記念として「緋牡丹記」の藤田進、角梨枝子、和田孝、「右門捕物帖 献上博多人形」の大河内傳次郎、「皇太子の花嫁」の島崎雪子、高島忠夫、「大利根の対決」の花柳小菊、「青春怪談(1955 阿部豊)」の安西郷子、筑紫あけみ、宇建井健、「春色大盗伝」の南風洋子、「暁の合唱(1955)」の香川京子に、田崎潤、相馬千恵子、笠置シヅ子、暁テル子、小林桂樹、長谷川裕見子、関千恵子、花井蘭子、三浦光子などオール・スター・キャストである。 -
八州遊侠伝 源太あばれ笠
制作年: 1955「八州遊侠伝 白鷺三味線」に次ぐ八州遊侠伝第二篇。『平凡』連載の小説を「八州遊侠伝 白鷺三味線」と同じく鈴木兵吾と安田重夫が共同で脚色、監督に岩間鶴夫(飛竜の門)撮影に片岡清(女郎蜘蛛)と同じスタッフがあたり、主演者も高田浩吉(女郎蜘蛛)島崎雪子(皇太子の花嫁)淡島千景(心に花の咲く日まで)と同じ顔ぶれを揃えたほか、近衛十四郎、海江田譲二、市川小太夫、柳永二郎、加藤嘉らも第一篇と同じ役で出演する。 -
八州遊侠伝 白鷺三味線
制作年: 1955雑誌『平凡』連載の村上元三の原作から「地獄への復讐」の鈴木兵吾と安田重夫が共同で脚色、「若き日は悲し」の岩間鶴夫が監督する。撮影は「伝七補物帖 黄金弁天」の片岡清、音楽は「この広い空のどこかに」の木下忠司の担当。出演者は「紋三郎の秀」の高田浩吉。「地獄の花束」の島崎雪子、「忠臣蔵(1954)」の淡島千景、「近松物語」の浪花千栄子、「喧嘩鴉」の近衛十四郎など。 -
近世名勝負物語 黄金街の覇者
制作年: 1954「秩父水滸伝」に次ぐ村松梢風原作“近世名勝負物語”の映画化。「秩父水滸伝」の村松道平の脚本を「ママの日記」の春原政久が監督している。撮影は「憧れの星座」の星島一郎。出演者は「謎の黄金島」の堀雄二、「七人の侍」の島崎雪子、「唐人お吉」の山田五十鈴、「狂宴」の三島雅夫、杉義一のほか、新人八代千鶴子、主人公鈴木久五郎の実の娘田村淑子などである。 -
七人の侍
制作年: 1954「生きる」に次ぐ黒澤明監督作品。本木莊二郎の製作になり、「生きる」のトリオ橋本忍(「花と龍 第一部」)、小国英雄(「美しき鷹」)、黒澤明(「吹けよ春風」)が協力してシナリオを書き、「プーサン」の中井朝一が撮影を担当している。音楽は「広場の孤独」の早坂文雄である。出演者は「太平洋の鷲」の三船敏郎、志村喬、「美しき鷹」の津島恵子、田崎潤「日の果て」の木村功、「求婚三人娘」の多々良純、「花と竜 第一部」「花と竜 第二部」の島崎雪子、千石規子、「秩父水滸伝」の高堂国典などのほか、俳優座の東野栄治郎、土屋嘉男など新劇人が出演している。前半107分・(休憩5分)・後半95分。後に海外向けに短縮版も黒澤監督本人により作られた。ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞、1954年度キネマ旬報ベスト・テン3位。88点- 感動的な
- かっこいい
-
薔薇と拳銃
制作年: 1953新生プロで企画され、東映東京スタヂオで撮影された小説倶楽部所載の甲斐克彦原作『破廉恥街』の映画化で、岸東助の脚本を「姫君と浪人」の志村敏夫が監督し、「伊豆の佐太郎」の平野好美が撮影している。キャストは「野戦看護婦」の鶴田浩二、「明日はどっちだ」の島崎雪子、新倉美子、宇野重吉、「さすらひの湖畔」の田崎潤など。 -
若い娘たち(1951)
制作年: 1951「えり子とともに」の藤本真澄プロの作品、石坂洋次郎の原作を、やはり「えり子とともに」の井手俊郎が脚色、演出は「夜の緋牡丹」の千葉泰樹、出演者は「風にそよぐ葦 前編」の村瀬雪子をはじめ、「軍艦すでに煙なし」の杉葉子、伊豆肇、「熱砂の白蘭」の池部良、「深夜の非常線」の若山セツ子、松竹の河村黎吉、「夜の緋牡丹」の島崎雪子、二十の扉の宮田重雄など。
1-64件表示/全64件