- キネマ旬報WEB トップ
- 森美樹
森美樹の関連作品 / Related Work
1-42件表示/全42件
-
真夜中の少女たち シブヤドロップス
制作年: 2006東京近郊の地方都市を舞台に、5人の女子高生の放課後をリアルに描く。「シブヤドロップス」「ベットタウンドールズ」「クラッシュ・ザ・ウィンドウ」「センチメンタルハイウェイ」の計4編から成るオムニバス映画。出演は、『てるてるあした』の高部あい、ダンスユニットdreamの一員の長谷部優、CM『ポカリスエット-ジャック・バウアー編-』の上堂薗恭子、第8回全日本国民的美少女コンテストグランプリを受賞したの渋谷飛鳥、「蝉しぐれ」のヒロインを好演した佐津川愛美など。総合監修は「ベロニカは死ぬことにした」の堀江慶。 -
おさい・権三 燃ゆる恋草
制作年: 1960近松門左衛門の『鑓の権三重帷子』の映画化。渡辺邦男・上原輝男が脚色し「越後獅子祭(1960)」の渡辺邦男が監督した妻敵討ちの物語。撮影も「越後獅子祭(1960)」の渡辺孝。 -
柳生旅日記 竜虎活殺剣
制作年: 1960「柳生旅日記 天地夢想剣」につづく柳生旅日記シリーズの第二作。前作のコンビ高岩肇の脚本を、萩原遼が監督した。撮影も同じく、「柳生旅日記 天地夢想剣」の服部幹夫。 -
黒潮秘聞 地獄の百万両
制作年: 1960野村胡堂の『南海の復讐王』を「命との対決」の鈴木兵吾が脚色し「柳生旅日記 竜虎活殺剣」の萩原遼が監督した娯楽時代劇。「かくれた人気者」の石本秀雄が撮影した。 -
「グッドナイト」より真夜中の処女
制作年: 1959週刊平凡連載の中野実の「グッドナイト」を、「暁の地平線」の共同執筆者・馬場当が脚色し、「体当りすれすれ娘」の穂積利昌が監督したメロドラマ。撮影も「体当りすれすれ娘」の西川亭が担当した。 -
荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門
制作年: 1959「女の教室」の渡辺邦男と「弥次喜多民謡道中 奥州街道の巻」の本山大生の脚本を、渡辺邦男が監督したスペクタクル。撮影も同じく「女の教室」の渡辺孝。 -
花は嘆かず(1958)
制作年: 1958北条誠の連続放送劇を映画化したもので、「顔役(1958)」の椎名利夫が脚色、「泣き笑い日本晴れ」のコンビ穂積利昌・西川亨が監督・撮影したメロドラマ。「この天の虹」の大木実、「大東京誕生 大江戸の鐘」の森美樹、「自殺を売った男」の有沢正子に、泉京子・佐竹明夫などが出演する。 -
大東京誕生 大江戸の鐘
制作年: 1958慶応から明治に変る日本歴史の転換期を背景に、その渦中に巻きこまれた人々を描くもので松竹時代劇三十五周年記念映画。猪俣勝人・岸生朗・柴英三郎の共同脚本を、「太閤記」のコンビ大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影した。高田浩吉・山田五十鈴・新珠三千代・高千穂ひづるらの映画スターに、歌舞伎の松本幸四郎、新国劇の島田正吾、新派の伊井友三郎、新劇の芥川比呂志などが加わる。 -
大岡政談 謎の逢びき
制作年: 1958「二等兵物語」の福田晴一が監督したスリラー時代喜劇。「天保水滸伝」の脚本化に参加した本山大生と、「どろんこ天国」の共同脚色者の一人、富田義朗が共同でこの脚本を書いた。撮影は「二等兵物語」で福田とコンビの片岡清。主演は「現代無宿」の森美樹、「天保水滸伝」の瑳峨三智子、「清水の佐太郎」の北上弥太朗、「江戸群盗傳」の名和宏など。それに松本幸四郎が出演しているが、同じ歌舞伎の沢村訥升は映画初出演という。ほかに、山鳩くるみ・水原真知子などが助演。 -
怪談色ざんげ 狂恋女師匠
制作年: 1957柳川真一のオリジナル・シナリオを「男の牙」のコンビ、倉橋良介が監督、服部幹夫が撮影した怪談映画。主演は「赤城の血煙 国定忠治」の北上弥太郎、瑳峨三智子、「男の牙」の名和宏。ほかに雪代敬子、水原真知子、日守新一、紫千代、柳家金語楼、花菱アチャコなど。 -
大江戸風雲絵巻 天の眼
制作年: 1957田沼意次の悪政に挑む怪盗の正義とロマンを描いた三村伸太郎の原作より「男の牙」の共同脚色者の一人鈴木兵吾が脚色、「顔(1957)」の大曾根辰保が監督した。撮影は同じく石本秀雄。主演は「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の高田浩吉、「男の牙」の田村高廣、瑳峨三智子、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の高峰三枝子。ほかに雪代敬子、大河内傳次郎、松本幸四郎、小沢栄、高野真二、山内明など。色彩は松竹イーストマンカラー。 -
男の牙
制作年: 1957「相馬の唄祭」の鈴木兵吾と「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の本山大生のオリジナル・シナリオを同じく「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の倉橋良介が監督、服部幹夫が撮影を担当したサスペンス・ドラマ。主な出演者は、「雲の墓標より 空ゆかば」の田村高廣、日活から移籍松竹初出演の名和宏(「妻恋峠」)、「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の嵯峨三智子、「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の山鳩くるみ、「女だけの街」の水原真知子、「りんどう鴉」の高野真二。ほかに石黒達也、森美樹など。 -
顔(1957)
制作年: 1957“小説新潮”所載、松本清張原作の映画化、スリラー篇。脚色は「裸の青春」の井手雅人と「君美しく」の瀬川昌治の共同、「歌う弥次喜多 黄金道中」の大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影にあたる。主な出演者は松竹京都初出演の岡田茉莉子(大安吉日)、「雲の墓標より 空ゆかば」の大木実、笠智衆、「ここは静かなり」の佐竹明夫、ほかに山内明、千石規子、小沢栄、十朱久雄、宮城千賀子、森美樹、永田光男など。66点 -
まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊
制作年: 1957“平凡”連載中の、柴田錬三郎原作による時代小説の映画化。脚色は「アチャコの子宝仁義」の森田竜男と、「父と子と母」の本山大生の共同執筆。監督は「文七元結より 泣き笑い五十両」の倉橋良介、撮影も同じく服部幹夫が担当。主な出演者は「りんどう鴉」の近衞十四郎、「家庭教師と女生徒」の山鳩くるみ、「太陽とバラ」の中村賀津雄、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の月形龍之介、「のんき侍大暴れ」の水原真知子ほかに永田光男、香川良介、寺島貢、富本民平など。 -
阪妻追善記念映画 京洛五人男
制作年: 1956一世の名優故阪東妻三郎の追善記念映画としてオールスターキャストで描く幕末京洛絵巻。「遠山金さん捕物控 影に居た男」の小国英雄のオリジナル脚本より、「鶴八鶴次郎」に次いで大曽根辰保が監督、同じく石本秀雄が撮影を担当する。主な出演者は「涙」の田村高廣が時代劇初出演する他「鶴八鶴次郎」の高田浩吉、「荒木又右衛門」の松本幸四郎、「紀州の暴れん坊(1956)」の中村賀津雄、高野真二、「月形半平太(1956)」の大河内傳次郎、「のんき侍大暴れ」の北上弥太朗、「与太者と若旦那」の瑳峨美智子、「猫と庄造と二人のをんな」の山田五十鈴、「鶴八鶴次郎」の小山明子、「忘れえぬ慕情 Printemps_a_Nagasaki」の浅茅しのぶ、その他、伊吹友木子、紫千代、市川小太夫、永田光男など。 -
鶴八鶴次郎(1956)
制作年: 1956川口松太郎の名作“鶴八鶴次郎”のイーストマン松竹カラーによる再映画化。「無法者の島」の井手雅人の脚色により、「流転(1956)」の大曽根辰保が監督する。撮影もコンビの石本秀雄。時代考証には吉井勇、衣裳考証に伊東深水があたる。主な出演者は「花笠太鼓」の高田浩吉、「楽天夫人」の淡島千景、「マリヤ観音 (前後篇)」の石浜朗、「君は花の如く」の小山明子、「朱と緑」の山村聡、「修禅寺物語」の坂東簑助、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の柳永二郎、その他多々良純、紫千代など。 -
顔のない男
制作年: 1955フランスの探偵作家モーリス・ルブラン作『真紅の肩掛』より「荒木又右衛門」の鈴木兵吾が構成し、森田竜男が脚色、「元祿名槍伝 豪快一代男」の芦原正が監督、「若き日の千葉周作」の服部幹夫が撮影を担当した。主なる出演者は「青銅の基督」の岡田英次、「かりそめの唇」の浅茅しのぶ、「続・この世の花 第4・5部」の淡路恵子、「応仁絵巻 吉野の盗賊」の高野真二、石黒達也など。
1-42件表示/全42件