浜恵子の関連作品 / Related Work

1-14件表示/全14件
  • お役者変化捕物帖 血どくろ屋敷

    制作年: 1961
    高田浩吉のお役者変化捕物帖シリーズの第二作。陣出達朗の原作を、「霧丸霧がくれ」の結束信二が脚色し、「又四郎行状記 神変美女蝙蝠」の河野寿一が監督した。撮影は「大江戸喧嘩まつり」の鈴木重平。
  • 怪人まだら頭巾 紅ぐも地獄

    制作年: 1961
    里見浩太郎の「怪人まだら頭巾」第二部。脚本・永登尚三、監督・小野登、撮影・脇武夫と前作と同じ顔ぶれ。
  • 出世武士道

    制作年: 1961
    「新黄金孔雀城 七人の騎士」の結束信二の脚本を「橋蔵の若様やくざ」の河野寿一が監督、「新吾二十番勝負 第二部」の川崎新太郎が撮影した娯楽時代劇。
  • お世継ぎ初道中

    制作年: 1961
    「悪名」の依田義賢と「旗本退屈男 謎の七色御殿」の結束信二の共同シナリオを、「ちゃりんこ街道」の内出好吉が監督した時代劇コメディ。撮影は「幽霊島の掟」の鷲尾元也。
  • ひばりの森の石松

    制作年: 1960
    「右門捕物帖 地獄の風車」のコンビ鷹沢和善の脚本を、沢島忠が監督した娯楽時代劇。撮影も同じく「右門捕物帖 地獄の風車」の伊藤武夫。
  • 海賊八幡船

    制作年: 1960
    村上元三の原作を、「続々べらんめえ芸者」の鷹沢和善が脚色し、「暴れん坊兄弟」の沢島忠が監督した海洋スペクタクル。撮影は「壮烈新選組 幕末の動乱」の伊藤武夫。
  • 嫁さがし千両勝負 恋しぐれ千両勝負

    制作年: 1960
    「黒部谷の大剣客」の結束信二の脚本を、「旅の長脇差 花笠椿」の小沢茂弘が監督した、千代之介の明朗二部作。撮影は「危うし! 快傑黒頭巾」の山岸長樹。
  • お染久松 そよ風日傘

    制作年: 1959
    瀬戸口寅雄の原作を「右門捕物帖 片眼の狼」の共同執筆者・鷹沢和善が脚色し、「お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷」の沢島忠が監督したミュージカル時代劇。撮影は「あばれ街道」の伊藤武夫。
  • 江戸っ子判官とふり袖小僧

    制作年: 1959
    片岡千恵蔵のいれずみ判官シリーズの一篇。豊永寿人の原案から、「お染久松 そよ風日傘」のコンビ鷹沢和善が脚本を書き、沢島忠が監督した。撮影も同じく「お染久松 そよ風日傘」の伊藤武夫。
  • 百万両五十三次

    制作年: 1959
    野村胡堂の原作を、「大岡政談 千鳥の印篭」の結束信二が脚色し、「新吾十番勝負 第二部」の小沢茂弘が監督した娯楽時代劇。「榛名ばやし 喧嘩鷹」の松井鴻が撮影した。
  • 江戸の悪太郎

    制作年: 1959
    「恋山彦」のコンビ比佐芳武と村松道平の脚本を、同じく「恋山彦」のマキノ雅弘が監督した大友柳太朗の浪人もの。撮影は「江戸っ子判官とふり袖小僧」の伊藤武夫。
  • 一心太助 男の中の男一匹

    制作年: 1959
    「江戸っ子判官とふり袖小僧」のコンビ鷹沢和善の脚本を沢島忠が監督した、一心太助シリーズの完結篇。撮影は「風雲児 織田信長」の坪井誠が担当した。
  • 一本刀土俵入(1954)

    制作年: 1954
    かつて日活が稲垣浩監督で映画化した事もある長谷川伸の戯曲の再映画化で、「醉いどれ二刀流」の犬塚稔と「濡れ髪権八」の鈴木兵吾の共同脚本を、「疾風愛憎峠」の佐々木康が監督している。撮影、音楽ともに「疾風愛憎峠」の三木滋人、吉村正志である。出演者は日活作品の時と同じ片岡千恵蔵(悪魔が来りて笛を吹く)のほか、「花の長脇差」の高峰三枝子、「弥次喜多 金比羅道中」の徳大寺伸、「太陽のない街」の多々良純など。
  • 春怨

    制作年: 1951
    製作はマキノ光雄、脚本を「エノケンの豪傑一代男」の井上金太郎と「お艶殺し」の依田義賢が書き、「ジルバの鉄」の小杉勇が監督に当たっている。主な出演者は、小杉勇に、「鉄の爪」の喜多川千鶴、「若い娘たち(1951)」の杉葉子に若山セツ子、「風にそよぐ葦 前編」「風にそよぐ葦 後編」の坪内美子、「君と行くアメリカ航路」の灰田勝彦などが出ている。
1-14件表示/全14件