陶山鉄の関連作品 / Related Work

1-35件表示/全35件
  • 裸身の聖女

    制作年: 1958
    売春組織の実態と、その中で清く生きようと努力する男女の姿を描こうというもの。脚本はこの作を執筆中に急死した陶山鉄の遺稿を、柳沢類寿が完成したもので、「地獄の罠」の野口博志が監督した。撮影も「地獄の罠」の永塚一栄。出演は「地獄の罠」の筑波久子、「血の岸壁」の水島道太郎、「あン時ゃどしゃ降り」の青山恭二に、新人・南風夕子。
  • 蜘蛛男

    制作年: 1958
    新映画社が、配給のプレミア映画社と提携しての第一回作品。監督には、戦争中「第五列の恐怖」、戦後は「二死満塁」を作った山本弘之が久々に登場、撮影は「怪奇黒猫組」の古泉勝男。主演は、「明治天皇と日露大戦争」の藤田進、船橋元、ほかに宮城千賀子、岡譲司、八島恵子、河上敬子など。
  • 悪魔の爪痕

    制作年: 1958
    「燃える肉体」の陶山鉄の原作・脚本を、「乳房と銃弾」の野口博志が監督、同じく永塚一栄が撮影したアクション・ドラマ。出演は「春泥尼」の筑波久子、「夫婦百景」の岡田眞澄、長門裕之、「お月さん今晩わ」の二谷英明。ほかに利根はる恵、細川ちか子、殿山泰司。色彩はコニカラー。
  • 最後の突撃(1957)

    制作年: 1957
    大平洋戦争中、ラバウルに散った将兵の姿を描く戦記篇。松浦義教の原作を「肉体の密輸」の陶山鉄が脚色、同じく阿部豊が監督し、「デンスケの宣伝狂」の峰重義が撮影を担当した。主な出演者は「肉体の密輸」の水島道太郎、「哀愁の園」の葉山良二、「沖繩の民」の安井昌二、「孤独の人」の大坂志郎、「川上哲治物語 背番号16」の二本柳寛、牧真介、「飢える魂」の小杉勇の他、三島耕、西村晃、弘松三郎、近藤宏など。
  • 肉体の反抗

    制作年: 1957
    殺された妹の復讐に自らの肉体を賭けた女の悲劇を描く。「最後の突撃」の陶山鉄が原作を書き自ら脚色、「女豹とならず者」のコンビ野口博志が監督、松橋梅夫が撮影した。主演は「マダム」の筑波久子、岡田眞澄、「愛ちゃんはお嫁に」の青山恭二、「女豹とならず者」の水島道太郎、「8時間の恐怖」の利根はる恵、新人の高木由子など。
  • 狂った関係

    制作年: 1957
    小泉譲の原作『八月の砂』から「肉体の反抗」の陶山鉄と「女豹とならず者」の共同脚色者の一人、佐治乾が共同脚色し、「肉体の反抗」の野口博志が監督、同じく松橋梅夫が撮影した、日活肉体シリーズ第二弾・日活スコープ。主演は「肉体の反抗」の筑波久子、「愛ちゃんはお嫁に」の三島耕、「私は前科者である」の安井昌二、「反逆者」の宍戸錠。ほかに、利根はる恵、牧真介、稲垣美穂子、近藤宏など。
  • 肉体の悪夢

    制作年: 1957
    「狂った関係」の共同脚色者の一人、陶山鉄の原作・脚本を「肉体の反抗」の野口博志が監督、「十七才の抵抗」の永塚一栄が撮影した。主演は「肉体の反抗」の筑波久子、「素足の娘」の大坂志郎、「月下の若武者」の水島道太郎、「高校四年」の三島耕。
  • 裸女と拳銃

    制作年: 1957
    内外タイムス連載の鷲尾三郎の小説『地獄の神々』を、「肉体の悪夢」の原作脚色者、陶山鉄が潤色し、「池田大助捕物帖 血染の白矢」の田辺朝巳が脚色した娯楽活劇篇。「8時間の恐怖」の鈴木清太郎が監督し、「狂った関係」の松橋梅夫が撮影した。主演は、「肉体の悪夢」の水島道太郎、「童貞先生行状記」の菅井一郎、それに白木マリ。ほかに南寿美子、芦田伸介など。
  • 燃える肉体

    制作年: 1957
    「裸女と拳銃」の陶山鉄の脚本を「命も恋も」の小杉勇が監督した日活・肉体シリーズの第五篇。撮影は「九人の死刑囚」の中尾利太郎。主演は「裸女と拳銃」の水島道太郎に「肉体の悪夢」の筑波久子。それに「裸女と拳銃」の宍戸錠、「江戸の小鼠たち」の広岡三栄子らが助演する。
  • 悪の報酬(1956)

    制作年: 1956
    久々の陶山鉄と「三つの顔」の共同脚色者の一人、舛田利雄が共同で脚本を書き、「志津野一平 愛欲と銃弾」の野口博志が監督、「江戸一寸の虫」の永塚一栄が撮影を担当した。主なる出演者は「続・警察日記」の伊藤雄之助、三國連太郎、日高澄子、「人生とんぼ返り(1955)」の水島道太郎、「月がとっても青いから」の菅井一郎、「乳房よ永遠なれ」の坪内美詠子など。
  • 地獄の波止場(1956)

    制作年: 1956
    陶山鉄原作「海霧」を、「白浪若衆 江戸怪盗伝」の浅野辰雄が脚色、「まぼろし小僧の冒険 第三篇、第四篇」の小杉勇が監督、「力道山物語 怒涛の男」の山崎安一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「赤穂浪士」の小杉勇、「風船」の三橋達也、「極楽剣法」の安部徹、「銀心中」の北林谷栄など。
  • 殺人計画完了

    制作年: 1956
    守銭奴の完全殺人を中心としたアクション・ドラマ。「地獄の波止場(1956)」の原作者陶山鉄の脚本を、「志津野一平 浴槽の死美人」の野口博志が監督し、同じく藤岡粂信が撮影を担当した。主な出演者は「地獄の波止場(1956)」の三橋達也、「死の十字路」の大坂志郎、「愛情」の清水将夫、「黒帯有情 花と嵐」の日高澄子、「乙女心の十三夜」の多摩桂子など。
  • 娘巡礼流れの花

    制作年: 1956
    美しい瀬戸内海の島々を背景に瞼の母を探して遍路地を旅する娘と、逝きし娘の想い出を訪ねる母親とがいみじくもめぐり逢う哀切の物語。「悪の報酬」の陶山鉄と「トランペット少年」で原案を書いた田中研の共同脚本を、「力道山物語 怒涛の男」の森永健次郎が監督、「乙女心の十三夜」の山崎安一郎が撮影を担当する。主なる主演者は「愛情」の浅丘ルリ子、「東京の人」の青山恭二、藤代鮎子、「太陽の季節」の坪内美詠子、その他汐見洋、田中筆子など。
  • 燃ゆる黒帯 花の高校生

    制作年: 1956
    熱き血潮の高校男児が黒帯に正義と友情をかける青春柔道映画。「殺人計画完了」の陶山鉄の脚本から新人関喜誉仁が第一回監督、「姉さんのお嫁入り」の柿田勇が撮影を担当する。主な出演者は「娘巡礼流れの花」の青山恭二、「姉さんのお嫁入り」の牧真介、「殺人計画完了」の武藤章生、「愛情」の浅丘ルリ子、「雑居家族」の杉幸彦、「おんな船頭唄」の木室郁子、「黒帯有情 花と嵐」の水島道太郎のほか「続ただひとりの人」の葉山良二、「火の鳥(1956)」の中原敬七が友情出演する。
  • 肉体の密輸

    制作年: 1956
    港ヨコハマに戦慄の魔手をひろげる肉体密輸団の真相を暴くセミ・ドキュメンタリー。脚本は「娘巡礼流れの花」の陶山鉄のオリジナル。監督は「色ざんげ(1956)」の阿部豊、撮影は「隣の嫁」の間宮義雄。主な出演者は「暁の逃亡」の水島道太郎、「甲武信嶽伝奇 (三部作)」の河野秋武、「逆光線」の二本柳寛、渡辺美佐子、現代劇初出演の美多川光子(「甲武信嶽伝奇 (三部作)」)。その他、多摩桂子、佐野浅夫、近藤宏、山岡久乃など。
  • 栄冠涙あり(1952)

    制作年: 1952
    三上訓利の製作で、北条誠の野球小説『涙の花形』(雑誌平凡掲載)から「母を慕いて」の池田忠雄と池田三郎が脚本を執筆「肉体の暴風雨」の佐藤武が監督、「決闘の河」の栗林実が撮影に当たっている。出演者は、「最後の顔役(1952)」の龍崎一郎、「母は嘆かず」の灰田勝彦、「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」の折原啓子の他、坪内美子、高田稔、飯田蝶子などに水原茂プロ野球の現役花形別所、川上をはじめ、藤本、中尾、千葉、宇野、平井、樋笠、南村、青田、楠などが出演している。
  • 愛情の旋風

    制作年: 1951
    中村八朗の原作小説「桑門の街」より、陶山鉄が脚色、「大学の虎」の岩間鶴夫が監督している。製作は「とんぼ返り道中」の石田清吉。出演者の主なる者は「カルメン故郷に帰る」の佐野周二、「おぼろ駕篭」の佐田啓二、折原啓子、それに「七色の花」の杉村春子と花柳小菊など。
  • 吾子と唄わん

    制作年: 1951
    製作はマキノ光雄、雑誌「ラッキー」連載の竹田敏彦の小説から「愛情の旋風」の陶山鉄が脚色、「情艶一代女」の野村浩将が監督に当り、「肉体の暴風雨」の山崎一雄が撮影している。主なる出演者は「新遊侠伝(1951)」の花井蘭子、「限りなき情熱」の折原啓子に、童謡歌手の田端典子、その他夏川静江、露原千草、千秋実、徳大寺伸などの顔ぶれである。
  • 歌姫都へ行く

    制作年: 1950
  • 初恋問答

    制作年: 1950
    製作は「悲恋模様」「七彩の虹」の陶山鉄。「花の素顔」「恋愛三羽烏」の斎藤良輔が脚本を書き、「花の素顔」につぐ渋谷実が監督する。カメラは「花の素顔」の長岡博之が担当する。出演は「帰国」「暁の脱走」の山口淑子、「真昼の円舞曲」の井川邦子、「花の素顔」の佐分利信、村田知英子、「悲恋模様」の佐野周二、「生さぬ仲」の宇佐美淳、「女殺し油地獄(1949)」の沢村貞子、「脱線情熱娘」の河村黎吉らである。
  • 女の流行

    制作年: 1950
    製作は「初恋問答」の陶山鉄。東京タイムス連載、中野実原作の「女の流行」より「花婿三段跳び」の池田忠雄、池田三郎兄弟の脚色で、「花婿三段跳び」につぐ瑞穂春海が監督する。撮影は同じく「花婿三段跳び」の布戸章。主演は「初恋問答」の宇佐美淳、山口淑子、井川邦子でそれに河村黎吉、日守新一らが出演する。
  • 悲恋模様

    制作年: 1949
    長沖一の原作『愛憎交響楽』より「恋の十三夜」の斎藤良輔(鈴木兵吾と協同)が脚色し同じく「恋の十三夜」の原研吉が演出したもの(撮影は森田俊保)出演者は「花婿三段跳び」「海の野獣」の佐野周二「恋の十三夜」の月丘夢路、「青い山脈(1949)」「海の野獣」の木暮実千代「グッドバイ(1949)」の若原雅夫「花婿三段跳び」「殺人鬼」の幾野道子「地獄の笛」「殺人鬼」の徳大寺伸「恋の十三夜」の河村黎吉「愁海棠」の殿山泰司などであり、往年の松竹蒲田スター川田芳子がカムバックして出演している。前篇99分、後篇83分。
  • 七彩の虹

    制作年: 1949
    製作は「悲恋模様」につぐ陶山鉄「湯の町悲歌」(新東宝作品)の佃血秋の原案を鈴木兵吾が「恋の十三夜」についでの脚本「踊る龍宮城」についで佐々木康監督がメガフォンをとる。キャメラは「シミキンの忍術凸凹道中」の斎藤毅である。出演は市川猿之助が「阿片戦争」以来七年振りでスクリーンに出演しているほか、市川段四郎は映画初出演「彼女は答える」の山内明「悲恋模様」の河村黎吉「真昼の円舞曲」の坪内美子「愁海棠」「薔薇はなぜ紅い」の柳永二郎「毒薔薇」の入江たか子等に新人西條鮎子がデヴューする。
  • 花嫁選手(1948)

    制作年: 1948
    「金色夜叉(1948)」につぐ東横映画第六回作品。演出家に転向した小杉勇が配役の都合で延期になった「わが母の記」にさきがけて、第一回作品としてメガフォンをとる。『婦人生活』誌に連載の中野実原作、「花嫁選手」の映画化で「深夜の市長」の陶山鉄「浅草の坊ちやん」の津路嘉郎が共同でシナリオを執筆した野球映画。プロ野球のホームラン王東急の大下弘選手と「懐しのブルース」「受胎」につぐ高峰三枝子が主演し「不死鳥」の山内明「オリオン星座」の風見章子「金色夜叉(1948)」の杉狂兒、近衛敏明などが出演。
  • 弥次喜多凸凹道中

    制作年: 1948
    「リラの花忘れじ」「愛情十字路」の山口松三郎の製作。脚本は「浅草の坊ちやん」の津路嘉郎、「深夜の市長」の陶山鉄の協同。監督は「リラの花忘れじ」「愛情十字路」の原研吉でカメラは同じく森田俊保、主演は「シミキンの結婚選手」の清水金一に「若き日の血は燃えて」の大坂志郎。「グランドショウ1946年」以来の並木路子、「元禄忠臣藏・後篇」以来の山路ふみ子、その他飯田蝶子、坂本武、朝霧鏡子、高橋貞二らが出演する。
  • かくて忍術映画は終りぬ

    制作年: 1948
    「花嫁選手」につぐ東横京都第七回作品で、牧野所長自ら製作・企画に当たる。構成は松竹で「新婚リーグ戦」を監督した池田忠男の担当で、脚本は「花嫁選手」と同じ津路嘉郎、陶山鉄の協同で、松竹脚本部の野田高梧が潤色する。監督は「花嫁選手」につぐ小杉勇で、年に監督二本、俳優三本で東横と契約した小杉の第二作である。「エジソン百年祭記念」と銘打つマキノ省三の伝記映画で、出演者は「三本指の男」「おしどり笠」の片岡千恵蔵「幸福への招待」の入江たか子「それはある夜のことだった」の古川緑波、「夜の門」の日高澄子、「旅裝」の市川春代、終戦後第一回の澤蘭子、それに新伎座の澤村國太郎が久々に、出演してる。劇中劇として「戻橋」「忠臣藏」「明がらす」が見られる。
  • たそがれの密会

    制作年: 1948
    陶山鉄のプロデュサーの第一回作、「かくて忍術映画は終わりぬ」の津路嘉郎と「恋愛草角力」の長瀬喜伴の共同脚本を「リラの花忘れじ」の原研吉が監督する。カメラは「恋愛草角力」の斎藤毅、主演者は「面影」「ジャコ万と鉄(1949)」の東宝、浜田百合子が特別出演して「われ泣きぬれて」「時の貞操」の若原雅夫(大映)、「若き日の血は燃えて」「誘惑(1948)」の山内明と共演する。
  • 四人目の淑女

    制作年: 1948
    「たそがれの密会」の陶山鉄の製作「誘惑(1948)」「火の薔薇」「わが生涯のかがやける日」の新藤兼人の脚本を「受胎」の渋谷実が監督する。カメラは「追跡者」「わが生涯のかがやける日」の長岡博之が担当、音楽は服部良一である。キャストは森雅之に「たそがれの密会」「火の薔薇」の浜田百合子が東宝から出演「一寸法師(1948)」の月丘夢路等が出演する。
  • オオ!!市民諸君

    制作年: 1948
    「たそがれの密会」の陶山鉄が企画「シミキンの結婚選手」「シミキンの探偵王」の斎藤良輔と「たそがれの密会」(長瀬嘉伴と協同)の津路嘉郎とが、横井福次郎の漫画を協同執筆。監督は「追跡者」以来の川島雄三が当たり、撮影は「駒鳥夫人」の西川亨の担当である。「シミキンの探偵王」の朝霧鏡子、清水金一、堺駿二らが出演し、外に新人勅使河原幸子や横尾泥海男、松竹歌劇団等が出演する。なおこの作品は川島雄三の正式監督昇進第一回作品である。
  • 深夜の市長

    制作年: 1947
    「ニコニコ大会 追ひつ追はれつ」「お笑い週間 笑う宝船」に次ぐ川島雄三監督作品。撮影は復員した長岡博之が当り、大映から月形龍之介が特別出演している。
  • 粋な風来坊

    制作年: 1946
    「グランドショウ1946年」に次ぐマキノ正博演出作品。
  • 春遠からじ

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:神崎武雄 脚本:陶山鉄 監督:久松静児 撮影:杉本正二郎 音楽:斎藤一郎 出演:黒田記代/美鳩まり/宇佐美淳/若原雅夫
  • 土と兵隊

    制作年: 1939
    火野葦平の「土と兵隊」を笠原良三と陶山鉄が共同脚色し「五人の斥候兵」の田坂具隆が監督した戦争もの。昭和十四年日活多摩川映画製作。「五人の斥候兵」とともに、このほどアメリカから返還された往年の名画である。
  • 恋愛べからず読本

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:芽川幸夫 脚本:陶山鉄/笠原良三 監督:千葉泰樹 撮影:長井信一 出演:杉狂児/島耕二
  • 非常線

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:竹田敏彦 脚本:陶山鉄 監督:田口哲 撮影:福田寅二郎 口演:東家楽燕 出演:島耕二/井染四郎/広瀬恒美/見明凡太郎/村田知栄子/西条ユリ子
1-35件表示/全35件