竹川昌男の関連作品 / Related Work

1-26件表示/全26件
  • 螢火(1958)

    制作年: 1958
    織田作之助作の「蛍」の映画化。脚色は「負ケラレマセン勝ツマデハ」の八住利雄、監督は「挽歌(1957)」の五所平之助、撮影は「海の野郎ども」の宮島義勇が担当。主演は「負ケラレマセン勝ツマデハ」の淡島千景、伴淳三郎、「侍ニッポン」の森美樹、「新婚七つの楽しみ」の若尾文子。
  • 淑女夜河を渡る

    制作年: 1957
    小野稔の原作『名古屋の西と東』から、「こけし子守唄 夕やけ鴉」の関沢新一、「女だけの街」の内川清一郎、原作者小野稔が共同脚色した。監督は前記内川清一郎、撮影は「醉いどれ牡丹 前後篇」の谷口政勝が久々に担当した。主演は「大忠臣蔵」の大木実、高千穂ひづる、「海人舟より 禁男の砂」の泉京子、山鳩くるみ。「夜の鴎」の田崎潤、ほかに福田公子、河津清三郎、関千恵子、田中春男、殿山泰司など。すがお集団第二回作品。
  • 浪人街(1957)

    制作年: 1957
    剣の魅力の真髄を描いた山上伊太郎原作の映画化。村上元三と「純情部隊」のマキノ雅弘が共同脚色、同じくマキノ雅弘が監督する剣と情艶の波乱篇。撮影は「おしどりの間」の三村明。主な出演者は、「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の近衛十四郎、「大番」の河津清三郎、「海の三等兵」の藤田進、ほかに北上弥太朗、水原真知子、山鳩くるみ、高峰三枝子など。
  • 女だけの街

    制作年: 1957
    大木実を中心に誕生した俳優グループ“すがを集団”が、京都映画と共同製作する第一作。廓の生態を新しい角度で描く人情篇。脚本は「鬼姫競艶録」の関沢新一と内川清一郎の共同、「波止場の王者」についで内川清一郎が監督、「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の平野好美が撮影にあたる。主な出演者は「顔(1957)」の大木実、「任侠清水港」の高千穂ひづる、「蜘蛛巣城」の山田五十鈴、「白磁の人」の小山明子、「剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動」の田崎潤、「一夜の百万長者」の浪花千栄子、「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の水原真知子、ほかに「白磁の人」の宮城千賀子、田中春男、永井智雄、佐々木孝丸、阿部九洲男、高屋朗、青山宏など。
  • 醉いどれ牡丹 前後篇

    制作年: 1956
    上州真田三万石の興亡を賭して、正邪入り乱れる娯楽時代劇。京都新聞ほか五新聞に連載された角田喜久雄の原作を「伝七捕物帖 女狐駕篭」の岸生朗と「紀州の暴れん坊(1956)」の渡辺哲二が共同脚色、久し振り荒井良平が監督する。撮影は「父と子と母」の谷口政勝、主な出演者は「文七元結より 泣き笑い五十両」の大谷友右衛門、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の雪代敬子、近衛十四郎、紫千代、「花ふたたび」の浅茅しのぶ、「この女に手を出すな」の山鳩くるみ、ほかに永田光男、市川小太夫、伊沢一郎、香川良介など。
  • 漫才学校 爆笑八人組

    制作年: 1956
    関西漫才界のヴェテランを一堂に集めて、漫才学校の笑いの中に人情味を描く大衆娯楽篇。秋田実の原作を「駄々っ子社長」の柳井隆雄と「ここに幸あり (二部作)」の中山隆三が共同脚色、「続・この世の花 第8部」のコンビ穂積利昌が監督、西川亨が撮影を担当。主な出演者は「漫才提灯」の蝶々、雄二、Aスケ、Bスケ等漫才陣の他、「青春の音」の片山明彦、「のんき侍大暴れ」の雪代敬子など。
  • 隠密七生記(1956)

    制作年: 1956
    吉川英治の原作を「赤城の血祭」の共同脚色者の一人、関沢新一が山辺真と共同で脚色し、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」のコンビ、渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影を担当した。主なる主演者は、「鍔鳴浪人」の大友柳太朗、「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の若山富三郎、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」の阿部九洲男、宇治みさ子、「姿なき一〇八部隊」の中山昭二、「大学の武勇伝」の島崎雪子、「北海の叛乱」の安西郷子など。(二部作)
    10
  • 父と子と母

    制作年: 1956
    岸生朗、本山大生、井上和男の三人の共同脚本を新人井上和男が監督、谷口政勝が撮影を担当した。主なる出演者は、「元祿美少年記」の北沢彪、「虹いくたび」の滝花久子、「二等兵物語」の幾野道子、SKD出身の故里弥生、「四人の誓い」の山内明など。
  • 四人の誓い

    制作年: 1956
    永来重明の原作を「緋牡丹記」の共同脚色者の一人池田忠雄が原作者と協同して脚色し、「「オリーブ地帯」より 第二の恋人」の田畠恒男が監督、「むすこ大学」の布戸章が撮影を担当した。主なる出演者は「あばれ行燈」の鶴田浩二、プロレスの東富士、プロ野球の別所、「続・この世の花 第6・7部」の山内明、「美貌の園 (前後篇)」の柳氷二郎、歌手の灰田勝彦、「伝七捕物帖 花嫁小判」の浅茅しのぶ、「二等兵物語」の宮城野由美子など。
  • 紋三郎の秀

    制作年: 1955
    子母沢寛の小説を「恋風街道」の冬島泰三が脚色・監督し「美男天狗党」の太田真一が撮影に当る。主なる出演者は「伝七補物帖 黄金弁天」の高田浩吉、「慈悲心鳥」の角梨枝子と中山昭二、「明治一代女」の木暮実千代、「伝七補物帖 黄金弁天」の澤村國太郎、「残月一騎討ち」の高松錦之助などである。
  • 風雲三条河原

    制作年: 1955
    「男一匹」の鏡二郎が西亀元貞と協同で脚本を書き、「男一匹」の並木鏡太郎が監督、同じく友成達雄が撮影を担当した。主なる出演者は「六人の暗殺者」の島田正吾、辰己柳太郎、外崎恵美子、「浅草の鬼」の山根寿子、「旗本退屈男 謎の伏魔殿」の徳大寺伸など。
  • りゃんこの弥太郎

    制作年: 1955
    子母沢寛の原作から「次郎長遊侠伝 天城鴉」の八木保太郎と「春色大盗伝」の毛利三四郎が脚本を書き、「次郎長遊侠伝 天城鴉」のマキノ雅弘が監督に当る。撮影は「青春怪談(1955 阿部豊)」の岩佐一泉。出演者は「おえんさん」の小泉博、「地獄の用心棒」の河津清三郎、「奥様多忙」の水原真知子、「銀座の女」の藤間紫のほかに城実穂、江畑絢子、千秋実、石黒達也、玉島愛造、山室耕など。
  • 歌まつり 満月狸合戦

    制作年: 1955
    「越後獅子祭り やくざ若衆」の中田竜雄の脚本を、「爆笑青春列車」の斎藤寅次郎が監督し、「喧嘩鴉」の服部幹夫が撮影に当る。音楽は「浮かれ狐千本桜」の原六郎である。「水郷哀話 娘船頭さん」の美空ひばりと「ジャズ娘乾杯!」の雪村いづみが初めて顔を合せるほか、トニー谷、堺、川田、山茶花らのコメディアンが出演する。改題短縮版「ひばりといづみの夕月城の歌姫」。
  • 関八州勢揃い

    制作年: 1954
    池上金男と椎名文の共同脚本より、「舞妓物語(1954)」の安田公義が監督する新東宝の天保水滸伝映画で、撮影は「剣侠江戸紫」の河崎喜久三、音楽は「里見八犬伝(1954)」の高橋半。「剣侠江戸紫」の大河内傳次郎、「ママの新婚旅行」の長谷川裕見子、「女の暦」の舟橋元などが出演している。
  • ひよどり草紙(1954)

    制作年: 1954
    昨年宝プロで映画化(監督加藤泰)された吉川英治もの。「初笑い寛永御前試合」の八住利雄が脚色、「天馬往来」の内出好吉が監督にあたった。「お嬢さん社長」の美空ひばり、東京歌舞伎の若手中村錦之助(映画初出演)、「唐人お吉」の嵯峨美智子、「北海の虎」の花柳小菊などが出演している。
  • 喧嘩駕篭

    制作年: 1953
    森一製作になる宝塚映画で、「金さん捕物帖 謎の人形師」の高木恒穂の脚本を「お役者小僧」の冬島泰三が監督している。撮影は「地雷火組(1953)」の藤井春美、音楽は「かっぱ六銃士」の河村篤二。出演者は「青春銭形平次」の大谷友右衛門、「坊っちゃん(1953)」の森繁久彌、「誘蛾燈」の八千草薫、「青春ジャズ娘」のトニー谷、「砂絵呪縛(1953)」の香川良介、杉山昌三九など。
  • かっぱ六銃士

    制作年: 1953
    脚本、監督、撮影は「腕くらべ千両役者」と同じスタッフ八住利雄、斎藤寅次郎、友成達雄である。音楽は「旅はそよ風」の西七郎。キャストは「腕くらべ千両役者」のアチャコ、伴淳、堺駿二、益田キートン、清川虹子、「金さん捕物帖 謎の人形師」の八千草薫、「春秋鏡山城」の春日野八千代など。
  • トンチンカン八犬伝

    制作年: 1953
    里見八犬伝を喜劇作家の秋田実が脚色。「右門捕物帖 からくり街道」の並木鏡太郎が鏡二郎の名で共同脚色にあたるかたわら監督している。撮影の藤井春美、音楽の河村篤二とも「旅はそよ風」のスタッフ。「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の柳家金語楼、「ちゃんばら手帖」の横山エンタツの他浅茅しのぶ、桃乃井香織、九重千鶴等宝塚のスタアや夢路いとし、喜味こいし、ミス・ワカサなど宝塚映画の常連コメディアンが出演している。
  • 旅はそよ風

    制作年: 1953
    「風雲千両船」の稲垣浩が脚本、監督をともに担当、「悲剣乙女桜」の藤井春美、「怪盗火の玉小僧」の河村篤二がそれぞれ撮影、音楽をうけもっている。「江戸ッ子判官」の大谷友右衛門、「千姫(1953)」の八千草薫を中心に「悲剣乙女桜」の浅茅しのぶ、東郷晴子、その他多々良純、上田吉二郎、杉狂児、寺島雄作、竹屋みゆきなどが出演する。
  • 怪盗火の玉小僧

    制作年: 1953
    「悲剣乙女桜」につぐ宝塚作品。「総理大臣の恋文」の監督斎藤寅次郎、脚本八住利雄、撮影友成達雄のトリオによって、キャストも堺駿二、伴淳三郎、田端義夫、清川虹子など例の斎藤一家をそろえ、これに浅茅しのぶ、尾上さくら、杉山昌三九等宝塚映画のレギュラアを加えている。
  • 悲剣乙女桜

    制作年: 1953
    「千姫(1953)」に次ぐ宝塚作品。脚本の中川博之、入来一二を除き、監督野淵昶、撮影藤井春美、音楽渡辺浦人、美術西七郎等主なスタッフは「千姫(1953)」と同じ顔ぶれをそろえている。出演者は「千姫(1953)」の浅茅しのぶ、東郷晴子、草間淑江、南郷比加利、「恋の捕縄」の屋上さくら、「その夜の誘惑」の新珠三千代、雅章子、「天狗の源内」の故里明美など、宝塚歌劇のスタアが中心になっている。
  • 千姫(1953)

    制作年: 1953
    寿々喜多呂久平の脚本によって「滝の白糸(1952)」の野淵昶が監督した宝塚作品。撮影は宝塚映画の常連藤井春美。「神州天馬侠(1952)」の渡辺浦人が音楽を担当している。千姫に「恐妻時代」の浅茅しのぶが扮し、これに八千草薫、寿美花代、東郷晴子、草間淑江、南郷比加利など宝塚スタア連、「真空地帯」の山形勲、「恋の捕縄」の市川男女之助、「トンチンカン捕物帳 -まぼろしの女-」の杉山昌三九などが助演する。
  • 暖風

    制作年: 1953
    宝塚映画の青春明朗現代劇として脚本を新人横山修三が執筆し、「昔話ホルモン物語」に次いで内村禄哉が監督に当ったもの。撮影は「恋の捕縄」の藤洋三、出演者は、文学座出身で「母なれば女なれば」出演の石田二郎と「春秋鏡山城」に出演した宝塚雪組スタア桜間秀子が主演、それに漫談家香島ラッキー、新芸座の中田光彦、映画界のヴェテラン寺島雄作。その他宝塚ガールが多数助演している。
  • 天狗の源内

    制作年: 1953
    「その夜の誘惑」に次ぐ宝塚映画。脚本は中西順三、「恋の捕縄」の倉谷勇が監督している。撮影は「その夜の誘惑」と同じく藤井春美。出演者は、「恋の捕縄」の山茶花究、宝塚歌劇月組組長故里明美の映画初出演、久しぶりの江見渉の外、寺島雄作、杉山昌三九の脇役陣、宝塚歌劇団、宝塚新藝座などが賛助出演している。
  • 恋の捕縄

    制作年: 1952
    「昔話ホルモン物語」に次ぐ宝塚映画で、「娘十八お転婆時代」の監督倉田勇が、脚本及び監督に当っている。撮影は藤洋三。出演者の主なものは、「娘十九はまだ純情よ」のアキレタ・ボーイズ・トリオ、に「トンチンカン捕物帳 -まぼろしの女-」の如月寛太、かつての宝塚スター初音麗子、現役スター梓真弓、尾上さくらその他宝塚少女歌劇の人々である。
  • その夜の誘惑

    制作年: 1952
    脚本、監督ともに「春秋鏡山城」の安達伸生、撮影は「昔話ホルモン物語」の藤井春美、出演者は「上海の女」の二本柳寛、「娘十八お転婆時代」の新珠三千代、「満月三十石船」の河津清三郎の他、宝塚歌劇の雅章子が映画初出演をしている。
1-26件表示/全26件