- キネマ旬報WEB トップ
- 竹川昌男
竹川昌男の関連作品 / Related Work
1-26件表示/全26件
-
女だけの街
制作年: 1957大木実を中心に誕生した俳優グループ“すがを集団”が、京都映画と共同製作する第一作。廓の生態を新しい角度で描く人情篇。脚本は「鬼姫競艶録」の関沢新一と内川清一郎の共同、「波止場の王者」についで内川清一郎が監督、「人形佐七捕物帖 妖艶六死美人」の平野好美が撮影にあたる。主な出演者は「顔(1957)」の大木実、「任侠清水港」の高千穂ひづる、「蜘蛛巣城」の山田五十鈴、「白磁の人」の小山明子、「剣豪相馬武勇伝 桧山大騒動」の田崎潤、「一夜の百万長者」の浪花千栄子、「まだら頭巾剣を抜けば 乱れ白菊」の水原真知子、ほかに「白磁の人」の宮城千賀子、田中春男、永井智雄、佐々木孝丸、阿部九洲男、高屋朗、青山宏など。 -
醉いどれ牡丹 前後篇
制作年: 1956上州真田三万石の興亡を賭して、正邪入り乱れる娯楽時代劇。京都新聞ほか五新聞に連載された角田喜久雄の原作を「伝七捕物帖 女狐駕篭」の岸生朗と「紀州の暴れん坊(1956)」の渡辺哲二が共同脚色、久し振り荒井良平が監督する。撮影は「父と子と母」の谷口政勝、主な出演者は「文七元結より 泣き笑い五十両」の大谷友右衛門、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の雪代敬子、近衛十四郎、紫千代、「花ふたたび」の浅茅しのぶ、「この女に手を出すな」の山鳩くるみ、ほかに永田光男、市川小太夫、伊沢一郎、香川良介など。 -
漫才学校 爆笑八人組
制作年: 1956関西漫才界のヴェテランを一堂に集めて、漫才学校の笑いの中に人情味を描く大衆娯楽篇。秋田実の原作を「駄々っ子社長」の柳井隆雄と「ここに幸あり (二部作)」の中山隆三が共同脚色、「続・この世の花 第8部」のコンビ穂積利昌が監督、西川亨が撮影を担当。主な出演者は「漫才提灯」の蝶々、雄二、Aスケ、Bスケ等漫才陣の他、「青春の音」の片山明彦、「のんき侍大暴れ」の雪代敬子など。 -
隠密七生記(1956)
制作年: 1956吉川英治の原作を「赤城の血祭」の共同脚色者の一人、関沢新一が山辺真と共同で脚色し、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」のコンビ、渡辺邦男が監督、渡辺孝が撮影を担当した。主なる主演者は、「鍔鳴浪人」の大友柳太朗、「唄祭り 江戸っ子金さん捕物帖」の若山富三郎、「びっくり捕物帖 女いれずみ百万両」の阿部九洲男、宇治みさ子、「姿なき一〇八部隊」の中山昭二、「大学の武勇伝」の島崎雪子、「北海の叛乱」の安西郷子など。(二部作)10点 -
歌まつり 満月狸合戦
制作年: 1955「越後獅子祭り やくざ若衆」の中田竜雄の脚本を、「爆笑青春列車」の斎藤寅次郎が監督し、「喧嘩鴉」の服部幹夫が撮影に当る。音楽は「浮かれ狐千本桜」の原六郎である。「水郷哀話 娘船頭さん」の美空ひばりと「ジャズ娘乾杯!」の雪村いづみが初めて顔を合せるほか、トニー谷、堺、川田、山茶花らのコメディアンが出演する。改題短縮版「ひばりといづみの夕月城の歌姫」。 -
ひよどり草紙(1954)
制作年: 1954昨年宝プロで映画化(監督加藤泰)された吉川英治もの。「初笑い寛永御前試合」の八住利雄が脚色、「天馬往来」の内出好吉が監督にあたった。「お嬢さん社長」の美空ひばり、東京歌舞伎の若手中村錦之助(映画初出演)、「唐人お吉」の嵯峨美智子、「北海の虎」の花柳小菊などが出演している。 -
怪盗火の玉小僧
制作年: 1953「悲剣乙女桜」につぐ宝塚作品。「総理大臣の恋文」の監督斎藤寅次郎、脚本八住利雄、撮影友成達雄のトリオによって、キャストも堺駿二、伴淳三郎、田端義夫、清川虹子など例の斎藤一家をそろえ、これに浅茅しのぶ、尾上さくら、杉山昌三九等宝塚映画のレギュラアを加えている。
1-26件表示/全26件