中村大樹の関連作品 / Related Work

1-20件表示/全20件
  • 桜ノ雨

    制作年: 2015
    音声合成ソフトを使用した楽曲から人気を博し、ミリオンヒットを記録した歌をモチーフにした青春群像劇。作詞・作曲のhalyosyが原作・原案を手がけた小説を下敷きに、悩みながらも前に進んでいく合唱部の高校生員たちを活写する。合唱コンクールで金賞を獲るために、部長が作った楽曲ではなく難度の高い曲を歌うことになり、部員たちの間に不協和音が響く……。監督は「リュウグウノツカイ」で第24回ゆうばり国際ファンタスティック映画祭北海道知事賞を受賞したウエダアツシ。「映画 暗殺教室」の山本舞香、「悪の教典」の浅香航大らが出演。劇場公開に先駆け、第28回東京国際映画祭パノラマ部門にて上映された。
    68
  • 映画クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!

    制作年: 2006
    世界をサンバで支配しようと企む悪の組織に挑む、お馴染みしんのすけ一家の活躍を描いた長篇アニメーション・シリーズの第14作。監督は「映画 クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ3分ポッキリ大進撃」のムトウユージ。臼井儀人による原作キャラクターを基に、「映画 クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイレグ魔王」のもとひら了が脚本を執筆。撮影監督に「映画 クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ3分ポッキリ大進撃」の梅田俊之があたっている。ヴォイス・キャスト主演は「映画 クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ3分ポッキリ大進撃」の矢島晶子。ゲスト出演に、「NARUTO|ナルト|」の渡辺明乃と「こぼれる月」の田島令子。
    50
  • 劇場版 ロックマンエグゼ 光と闇の遺産(プログラム)

    制作年: 2005
    悪事を働くコンピュータ・ウイルスと戦うネットセイバーの少年と、そのパートナーである擬似人格プログラムの活躍を描いた中篇アクション・アニメーション。監督は、本作が初の劇場用作品となる、テレビ・シリーズも手がけた加戸誉夫。同名のRPGゲーム・ソフト及びコミックを下敷きに、荒木憲一が脚本を執筆。撮影監督に広瀬勝利があたっている。ヴォイス・キャストの主演に、「劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険」の比嘉久美子と「劇場版 テニスの王子様 THE PRINCE OF TENNIS 跡部からの贈り物~君に捧げるテニプリ祭り~」の木村亜希子。本作は『ROCKMAN EXE & DUEL MASTERS』の中で、「劇場版 デュエル・マスターズ DUEL MASTERS 闇の城の魔龍凰」と2本立公開された。
  • 名探偵コナン 銀翼の奇術師(マジシャン)

    制作年: 2004
    飛行機を舞台に、少年探偵・コナンと彼の宿命のライヴァル、怪盗キッドの対決を描いた長篇アニメーション・シリーズの第8作。監督は山本泰一郎。青山剛昌による同名コミックを下敷きに、「名探偵コナン 迷宮の十字路」の古内一成が脚本を執筆。撮影監督に「名探偵コナン 迷宮の十字路」の野村隆があたっている。声の主演に「名探偵コナン 迷宮の十字路」の高山みなみ。
  • サヨナラ、みどりが池 飛べ!凧グライダー

    制作年: 2003
    日本アニメ業界の集積地である杉並区のアニメ会社が共同で制作したファミリーアニメ。杉並区の“みどりが池”で暮らすカエルのケロ吉くんは、ある日マンション建設のため池が埋め立てられることを知り、木の葉のグライダーで新しい住処を探す旅に出る。【スタッフ&キャスト】原案・総指揮:川本征平 監督:くずおかひろし シナリオ:早川啓二 出演(声):野沢雅子/滝口順平/子安武人/水樹奈々/中村大樹
  • 名探偵コナン 迷宮の十字路(クロスロード)

    制作年: 2003
    古都・京都を舞台に、盗まれた仏像と連続殺人事件の謎に少年探偵・コナンが挑む長編アニメーション・シリーズの第7作。監督は「名探偵コナン ベイカー街の亡霊」のこだま兼嗣。青山剛昌による原作を下敷きに、「名探偵コナン 天国へのカウントダウン」の古内一成が脚本を執筆。撮影監督に「~ベイカー街の亡霊」の野村隆があたっている。声の出演に「~ベイカー街の亡霊」の高山みなみ。
  • 映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ栄光のヤキニクロード

    制作年: 2003
    突然、追われる身となってしまったお馴染みしんちゃん一家が、様々な困難を乗り越えて高級焼肉の晩ご飯にありつくまでを描いた長編ギャグ・アニメーションのシリーズ第11作。監督は、本作が初監督作品となる水島努。臼井儀人による原作コミックを基に、水島監督と「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大作戦」の原恵一が共同で脚本を執筆。撮影監督に「ドラえもん のび太とふしぎ風使い」の梅田俊之があたっている。声の出演に「Piaキャロットへようこそ!!劇場版~さやかの恋物語~」の矢島晶子ら。
    70
  • 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険

    制作年: 2001
    人間の気持ちが分かる不思議なハムスター、ハム太郎とその仲間たちが繰り広げる冒険を描く短篇ジュヴナイル・アニメーション。監督は「BLACK JACK ブラック・ジャック」の出崎統。河井リツ子による原作キャラクターを基に、「THE AURORA 海のオーロラ」の島田満と出崎監督が脚本を執筆。撮影監督に川田敏寛があたっている。声の出演に間宮くるみ。
  • 映画ドラえもん のび太の太陽王伝説

    制作年: 2000
    古代文明の国を舞台に、おなじみのび太とドラえもんとその仲間たちが冒険を繰り広げるジュブナイル・アニメーションのシリーズ第21作。監督は「ドラえもん のび太の宇宙漂流記」の芝山努。藤子・F・不二雄による原作キャラクターを基に、同じく「ドラえもん のび太の宇宙漂流記」の岸間信明が脚本を執筆。撮影監督に「クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦」の梅田俊之があたっている。声の出演に「ザ★ドラえもんズ ドキドキ機関車大爆走!」の大山のぶ代、「おばあちゃんの思い出」の小原乃梨子ら。ドラえもん誕生30周年記念作品。
  • PIKACHU THE MOVIE 2000 ピチューとピカチュウ

    制作年: 2000
    おなじみピカチュウが、都会のポケモンたちと繰り広げる冒険を描いたジュブナイル・アニメーション。監督は「劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕」の湯山邦彦。田尻智による原案を基に、「ピカチュウたんけんたい」の園田英樹が脚本を執筆。撮影監督に「人狼」の白井久男があたっている。声の出演に「劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕」の大谷育江の他、ゲスト・ナレーションとして「花のお江戸の釣りバカ日誌」の酒井法子が参加している。尚、本作は「劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王」の併映短篇として公開された。
  • 超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス コンボイ大変身!

    制作年: 1999
    400年前の地球を舞台に繰り広げられる、正義と悪のトランスフォーマー(驚異の変身能力を持つ超ロボット生命体)たちの戦いを活写するCGアニメーションのシリーズ第3弾。監督は、前作に引き続き「超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス」の岩浪美和が担当。声の出演に「天地無用!n LOVE2 遥かなる想い」の子安武人らが当たっている。尚、本作は「'99夏 東映アニメフェア」の中の一作として公開された。
  • クレしんパラダイス!メイド・イン・埼玉

    制作年: 1999
    おなじみクレヨンしんちゃんのキャラクターが繰り広げるバラエティに富んだショート・ショート・アニメーション。監督は「映画クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦」で演出を務めた水島努。撮影を「ドラえもん のび太の宇宙漂流記」の梅田俊之が担当している。声の出演に「新機動戦士ガンダムW Endless Waltz」の矢島晶子ら。尚、本作は「クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦」の併映短篇として公開された。
  • CG版ビーストウォーズ メタルス

    制作年: 1998
    子供たちに人気の最新CGシリーズの劇場版。テレビ版を上回るCG技術によりパワーアップしたビースト戦士たちが大活躍し、さらに新キャラクターも続々登場する。監督は岩浪美和。
  • CG版ビーストウォーズ 激突!ビースト戦士

    制作年: 1998
    97年10月より日本でテレビ放映され、人気を呼んだ『ビーストウォーズ』のCG版から、ビースト戦士たちの戦いの名場面を再編集した作品。声優たちの自由奔放なアドリブが話題を呼んだ。監督・脚色は「爆 BAKU」など、様々なメディアの音響監督として知られる岩浪美和。声の出演は「新世紀エヴァンゲリオン シト新生」の子安武人ほか。
  • 機動戦士ガンダム 第08MS小隊ミラーズ・リポート

    制作年: 1998
    敵の中にもいい人間はいるという新年を持ちながらも、戦いを余儀なくされる青年士官の心の葛藤を描いたSFアニメーション。監督は、同ビデオ・シリーズの演出を手がけている加瀬充子。脚本は、やはり同ビデオ・シリーズの北嶋博明。撮影を谷口久美子が担当している。声の出演に「幽遊白書」の檜山修之。ガンダム誕生20周年記念作品。「新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別編」と同時公開。
    80
  • 映画ドラえもん のび太と銀河超特急

    制作年: 1996
    宇宙旅行に出かけたのび太やドラえもんたち仲間と、銀河系侵略を企む知的生命体との戦いを描いたファンタジー・アニメーション。監督は「ドラえもん のび太の創世日記」の芝山努。原作・脚本は96年に惜しくも亡くなった藤子・F・不二雄の劇場用オリジナル長篇。シリーズ通算第18作にあたる。2025年1月24日より「シリーズ 45 周年記念!映画ドラえもんまつり」にて上映。
  • 映画ドラえもん のび太の創世日記

    制作年: 1995
    のび太が作った夏休みの自由研究であるミニ地球を舞台に、ドラえもんとその仲間たちの活躍を描いた作品。東宝春の顔としてすっかり定着したシリーズ16弾。脚本は原作者の藤子・F・不二雄自らによるもので、監督は前作に引き続き芝山努が担当している。
  • 2112年 ドラえもん誕生

    制作年: 1995
    大人から子供まで、今や国民的人気を誇るドラえもん。この作品は、ドラえもんはどうして青いのか? どうして耳がないのか? どうして声がハスキーなのか?という疑問に答え、ドラえもんの誕生の秘密をじっくりと観せる。監督・脚色は米谷良知。原作者の藤子・F・不二雄が、ナレーションをつとめている。
  • Jリーグを100倍楽しく見る方法!!

    制作年: 1994
    空前のJリーグ・ブームを受け、その魅力をアニメと実写フィルムの全23話のエピソードで描く″Jリーグ公認映画″。Jリーグ公式戦から選りすぐられたスーパープレー、珍プレーと、「がんばれ!!タブチくん!!」等のいしいひさいちのキャラクター原案によるJリーガーたちが活躍するアニメを交互に見せる、″ホーム&アウェイ上映方式″で描く。監督は「姐 極道を愛した女・桐子」の磯村一路。アニメーション監督は「ドラえもん のび太と夢幻三剣士」の芝山努。脚本は浦沢義雄と佐々木昭雄が担当。プロの声優陣の他、森本毅郎、中山儀助、生島ヒロシらゲスト声優陣も多数参加。プログラムは以下の通り。(1)オープニング・祭の始まり(実写) (2)スーパープレイ(実写) (3)カリオカ!!アイシテルヨ!(アニメ) (4)スターはつらいよ(アニメ) (5)激突!肉弾戦 審判は絶対だ(実写) (6)蜘蛛男・シジマール(アニメ) (7)大阪の魂(アニメ) (8)ハプニング(実写) (9)黄金の左足…でも…(アニメ) (10)ジェントルマン・リネカー(アニメ) (11)プレシーズン(実写) (12)二つの顔を持つ男(アニメ) (13)アジアの壁と呼ばれる男(アニメ) (14)これがサッカーだ!(実写) (15)荒野の二人(アニメ) (16)アタマで勝負(アニメ) (17)セットプレイ(実写) (18)めざせ、次はフランスだ!(アニメ) (19)スーパースター ゴン!!(アニメ) (20)フィールドの魔術師(アニメ] (21)ディフェンダー&ゴールキーパー(実写) (22)ゴールの守護神(アニメ) (23)ゲット・ザ・ウィン! ~エンディング・地域に広がるスポーツの輪(実写)。
  • 緑山高校 甲子園編

    制作年: 1990
    ただ”目立ちたい”という一心で甲子園を勝ち進んでいく、創立したての野球部の活躍を描くアニメーション。週刊ヤングジャンプで1984~1988まで連載された野球ギャグ漫画を全10巻でOVA化。その前半4巻を再編集した劇場公開版。原作者の桑沢篤夫が構成・監修も担当。監督は「鎧伝サムライトルーパー」「新機動戦記ガンダムW」の池田成。声の出演は「紅い眼鏡」の千葉繁。
1-20件表示/全20件

今日は映画何の日?

注目記事