トム・ケネディーの関連作品 / Related Work

1-37件表示/全37件
  • 原爆下のアメリカ

    制作年: 1952
    アルバート・ザグスミスと「独裁者の最後」のロバート・スミスが製作する空想映画1952年度作品で、ロバート・スミスとフランツ・スペンサアの原案からスミスが脚色、「ジョルスン物語」のアルフレッド・E・グリーンが監督する。撮影はジョン・L・ラッセル、音楽はアルバート・グラッサーの担当。出演者は「探偵物語」のジェラルド・モア、「海の無法者」のペギー・キャッスル以下、ダン・オハーリー、ロバート・ヴァイス、トム・ケネディーら。
    50
  • 特ダネ戦線

    制作年: 1937
    「黄金(1936)」「奇傑パンチョ」のリー・トレイシーが主演する映画で、トーマス・エイハーンの原作を「嵐の翼」と同じくJ・ロバート・ブレンとエドモンド・L・ハートマンか共同脚色し、「空の軍隊」のリチャード・ロッスンが監督に当たり、「男装」の助撮影者ラッセル・メティが撮影したもの。トレイシーの相手役は「処女散歩」のダイアナ・ギブソンが勤め、「目撃者(1936)」のポール・ギルフォイル、「海賊ブラッド」のドナルド・ミーク、フランク・M・トーマス、フィリップ・ヒューストン、トム・ケネディー等が助演している。
  • ハリウッドパーティ

    制作年: 1934
    スタン・ローレル及びオリヴァー・ハーディ、ジミー・デューラント、チャールズ・バターウォース、ポリー・モーラン、ジャック・パール等の錚々たるメトロの喜劇俳優を網羅したミュージカル・フィルム・コメディーで、「頓馬パルーカ」のルーペ・ヴェレス、「キャバレエの鍵穴」のフランセス・ウィリアムス、「紐育・ハリウッド」のエディ・クィラン、「昨日」のジューン・クライド、「ダンシング・レディ」のテッド・ヒーリーが助演するほかミッキイ・マウスも特別出演している。台本はハワード・ディーツが「ママはパパが好き」のアーサー・コーバーと協同して書卸し、キャメラは「力と栄光」「第三の恋」のジェームズ・ウォン・ホウが担当した。監督は無記名で、舞踊監督はシーモア・フェリックス、ジョージ・ヘール、デヴィッド・ゴールドが分担している。
  • 森の男(1933)

    制作年: 1933
    「白馬王国」「砂漠の遺産」と同じくゼーン・グレイ原作、ヘンリイ・ハサウェイ監督、ランドルフ・スコット主演になる西部劇で、脚色には上記2映画のハロルド・シューメイトと「幽霊牧場(1933)」「荒原の覇者」のジャック・カニンガムとが共同して当たり、撮影はベン・F・レイノルズが担任している。助演者は「競馬天国」「幽霊牧場(1933)」のヴァーナ・ヒリー、「カンターの闘牛師」「アリゾナ・ギャング」のノア・ビアリー、「密林の王者」のバスター・クラブ、「聖ジョンソン」のハリー・ケイリー、「砂漠の遺産」のグィン・ウィリアムス及びヴィンス・バーネットの面々である。
  • 爆走する悪魔

    制作年: 1932
    「謎の真空管」「百米恋愛自由型」のエドモンド・ロウと「夫を殺すまで」「夜毎来る女」のウィン・ギブソンが主演する映画で、フランク・ミッチェル・デイジーが書卸した物語より「鉄窓と花束」「二十四時間」のルイス・ワイツェンコーンがP・J・ウルフソン及びアレン・リブキンと共同して脚色し、「爆笑世界行脚」「野蛮な紳士」のベンジャミン・ストロフが監督に当たり、「拳骨大売出し」「七万人の目撃者」のヘンリー・シャープが撮影している。助演者は「ブロンド・ヴィナス」「拳闘のキャグネー」のディッキー・ムーア、「母性」のロイス・ウィルソン、「歓呼の涯」のジミー・クリースン、「鉄窓の女」のアラン・ダインハート、ジョージ・ローズナー等である。
  • 夜毎来る女

    制作年: 1932
    「二十四時間」の原作者ルイス・ブロムフィールドの小説Single_Nightを「ロイドの活動狂」「赤新聞」のヴィンセント・ローレンスが脚色し、キャスリン・スコラ女史が撮影台本を作り、「処女読本(1932)」「悪魔スヴェンガリ」のアーチー・L・メイヨが監督に当たり、撮影は「二十四時間」「街のをんな」のアーネスト・ホーラーが担任したものである。主演には「闇に踊る(1932)」「速成成金」のジョージ・ラフトが抜擢されて勤め、「ロイドの活動狂」のコンスタンス・カミングス、「歓呼の涯」のウィン・ギブソン、ブロードウェイの人気女優メイ・ウェスト、「夜の天使」のアリソン・スキップワース、「大飛行船」のロスコー・カーンスが助演している。
  • 極楽兵隊さん

    制作年: 1932
    「極楽二人組」と同じくスタン・ローレルとオリヴァー・ハーディーが主演する喜劇でホール・ローチ作品である。「極楽二人組」のH・M・ウォーカーが台詞を書いたローチ脚本部合作のシナリオによってジョージ・マーシャルとレイ・マッケリーが共同監督し、アート・ロイドが撮影に当たった。助演者は子役のジャッキー・リンを始め、ドナルド・ディラウェイ、ジェームズ・フィンレイソン、チャールズ・ミドルトン、メアリー・カー等。
  • 歓呼の涯

    制作年: 1932
    「鉄壁の男」に次ぐジョージ・バンクロスト主演映画。「タッチダウン」「腕白大将」のウィリアム・スレイヴンス・マクナットとグローヴァ・ジョーンズがストーリーを組み立て脚本を作製、「空の花嫁」スレィーブン・ロバーツがメガホンを執り、「めくらの鼠」のハリー・フィッユベックが撮影したもので助演者は「明暗二人女」「鉄窓と花束」のウィン・ギブソン、「空の花嫁」「極北の嵐」のチャールズ・スターレット、ジェームズ・グリースン、ジョン・ウェイン、モーガン・ウォーレス等である。
  • 山猫酒場

    制作年: 1931
    「タッチ・ダウン」「砲煙」のリチャード・アーレンと「キャバレーの秘話」のルイズ・ドレッサーが共演する映画で、アグネス・ブランド・リーとキーン・トンプソンの二人がストオリイを書き下ろし、脚色したものに基づき、「征服群」「砲煙」のエドワード・スローマンが監督し、「影を売る男」「夜霧の女」のチャールズ・ラングが撮影に当たった。助演者は「アメリカの悲劇」「青春来る(1931)」のフランセス・ディー、「珍暗黒街」のトム・ケネッデー、マーティン・バートン、マーシャ・マナース、ガイ・オリヴァーなどである。
  • 珍暗黒街

    制作年: 1931
    「三太郎大西洋横断」「凸凹海軍の巻」に次ぐジャック・オーキー主演喜劇でパーシー・ヒースが原作脚色し「三太郎大西洋横断」「拳の王者」のエドワード・サザーランドが監督し、「略奪者」「女房盗塁」のハリー・フィッシュベックが撮影した。助演者は「命を賭ける男(1930)」のジーン・アーサーをはじめ、「放浪船」のウィリアム・ボイド、「街の紳士」のウィン・ギブソン、舞台俳優のウィリアム・モリス、フランシス・マクドナルド、アルバート・コンティ等である。
  • いんちき商売

    制作年: 1931
    「ココナッツ」「けだもの組合」につぐマークス兄弟主演映画で、S・J・ペレルマンとウィル・B・ジョンストンとが書き下ろしたストーリーにアーサー・シークマンが台詞をつけ、「青春来る(1931)」のノーマン・Z・マクロードが監督し、「沈黙の犯罪」「哄笑の世界」のアーサー・トッドが撮影している。助演者は「マルタの鷹(1931)」「女給と強盗」のセルマ・トッド、「影を売る男」のロックリフ・フェローズ、トム・ケネディー、ルース・ポール、ハリー・ウッズ等である。
  • 禁酒天国

    制作年: 1930
    「岡惚れハリー」「初陣ハリー」のハリー・ラングドンと「西部戦線異状なし」のスリム・サマーヴィル共演映画で、「高速度尖端娘」のエドワード・ラディーと、ヴィン・ムーアとが原作と台詞を書き、ジェローム・ホーウィンが脚色、「海浜狂騒曲」「娘喜べ水兵上陸」のウィリアム・ジェームズ・クラフトが監督した。主演者を助けて、「ハリウッド・レヴュー」のベシー・ラヴ、「結婚行進曲」「硝子箱の処女」のマシュー・ベッツ、ルロイ・メイソン、ミチェル・ルイズ等が出演している。
  • ビッグ・ハウス

    制作年: 1930
    「愛すればこそ(1929)」「アリバイ」のチェスター・モリス、「人生の乞食」「支那街の夜」のウォーレス・ビアリー、「マダムX」のルイス・ストーン、「キートンのエキストラ」のロバート・モントゴメリー、「キートンの結婚狂」のリーラ・ハイアムス「海魔」のジョージ・マリオン、J.C.ヌジェントの共演映画。「アンナ・カレニナ」「風」のフランセス・マリオンの原作台詞に基づき、「コサック(1928)」「大飛行艦隊」のジョージ・ヒルが監督し、ハロルド・ウェンストロムが撮影した。助演者は、カール・デーン、デウィット・ジェニングスその他である。
  • 海浜狂騒曲

    制作年: 1929
    「長屋騒動パリの巻」と同じく例のコーエンとケリー物で、相変らずジョージ・シドニー氏、ヴェラ・ゴードン夫人、ケイト・プライス夫人が出演しているが、ただケリーの役だけが「最後の警告」「紳士は金髪がお好き(1928)」のマック・スウェイン氏に変っている。原作はジャック・タウンリー氏の手になり、それをアール・スネル氏が改作併せて撮影台本を作成した。監督は「美人投売1ドル均一」「南京豆探偵の巻」と同じくウィリアム・ジェームズ・クラフト氏「キット・カーソン」「一夜の秘密」のノラ・レーン嬢・コーネリアス・キーフ氏、トム・ケネディー氏、等も出演している。
  • ホテル行進曲

    制作年: 1929
    舞台俳優ジェームズ・グリースン氏及びその夫人ルシル・グリーソンがニューヨークに上演して好評を博した劇を映画化したもので同氏の原作から「愛欲の人魚」「情炎の美姫」のアグネス・クリスティン・ジョンストン女史が脚色し「パレスの騎士」「女秘聞」のエメット・J・フリン氏が監督し「モダーン・ラブ」「がらくた宝島」のジェローム・アッシュ氏が撮影したもの。主役を演ずるのは舞台の場合と同じくグリースン夫妻で他に一座のハリー・タイラー氏、グラディス・クロリアス嬢、ヘレン・メールマン嬢も顔を見せ「最敬礼」「フォックス・ムービートン・フォリイズ」のジョン・ブリーデン氏、「最後の演技」「笑う男」のメアリー・フィルビン嬢、トム・サンチ氏、チャールズ・グレイプウィン氏、スリム・サマーヴィル氏、トム・ケネディー氏等が助演している。無声版7巻。
  • 非常警戒

    制作年: 1928
    「浮かれ街道」「脱走兵物語」と同じくウィリアム・ボイド氏の主演映画で、エリオット・J・クローソン氏の原作を「空の鍛冶屋」「旅役者」のテイ・ガーネット氏が脚色し「陸軍士官学校」「突撃」のドナルド・クリスピ氏が監督したもの。俳優は主演者の他に「脱走兵物語」「旅役者」のアラン・ヘール氏、「女相場ドル相場」のジャクリーン・ローガン嬢、ロバート・アームストロング氏、トム・ケネディー氏その他が出演している。カメラは「旅役者」「ダニューブの漣」のアーサー・ミラー氏が担当している。
  • 弥次喜多女難の巻

    制作年: 1928
    「弥次喜多消防の巻」「弥次喜多空中の巻」に続く弥次喜多ビアリー、ハットン両氏主演喜劇で、パウル・フランク氏、ユリウス・ウィルヘルム氏合作の喜劇をアーサー・ウィンパリス氏が翻案したフローレンツ・ジーグフェルド喜歌劇団の当り狂言「ルイ十四世」Looie_the_Fourteenthをトム・ジェラティー氏とグロヴァ・ジョンズ氏とが脚色し、ラルフ・シーダー氏が監督したもの。
  • 綽名副牧師

    制作年: 1928
    「のんだくれ」「珍妙楽天王」のジーン・ハーショルト主演映画でジョン・B・ハイマーとルロイ・クレメンス合作の舞台劇に基づいて、チャールズ・ケニヨンが脚本化。監督は「我れ世に誇る」「のんだくれ」「えくぼ御用心」のエドワード・スローマン。共演者は「のんだくれ」「仇敵めがけて」のジューン・マーロウ、「ヨランダ姫」「夢の街」のラルフ・グレイヴスを始め、マートル・ステッドマン、トム・ケネディー、ジョージ・ペリオラットなど。
  • 凸凹サーカスの巻

    制作年: 1928
    弥次喜多のビアリー・ハットン両氏の向こうを張って「凸凹青春の巻」を作ったコンクリン・フィールヅ両老の第二回共演喜劇で、原作は「弥次喜多野球の巻」を監督したモンテ・ブライス氏が書き、キーン・トンプソン氏が脚色し、「婆は偽らず」「弥次喜多従軍記」等と同じくエドワード・サザーランド氏が監督した。コンクリン・フィールヅ両氏を相手に主役を演ずるのは「男見るべからず」「艶文争奪戦」等出演のルイズ・ファゼンダ嬢で、弥次喜多喜劇でお馴染みのトム・ケネディー氏「黄金狂時代」のマック・スウェイン氏及びドリス・ヒル嬢等が助演している。
  • 大学行進曲

    制作年: 1928
    ヘクター・ターンブル氏の制作した映画で、「学窓の思い出」「恋の修羅城」等と同じくロッド・ラ・ロック氏の主演するものである。オーウェン・デイヴィス氏の舞台劇に基づき、ジョージ・ドロムゴールド氏が脚色を施し、「恋に身を焼く」「長恨悲歌」等と同じくエドワード・H・グリフィス氏が監督した。ラ・ロック氏の相手役は新進ジャネット・ロフ嬢で、弥次喜多物でお馴染みのトム・ケネディー氏、ヒュー・アラン氏、ジョセフ・カウソーン氏、ローレンス・グラント氏等が助演する。
  • 怪騎手

    制作年: 1927
    「快傑義涙」「森の男(1926)」に続いて発表されたジャック・ホルト氏主演西部劇で前記二映画と同じくゼーン・グリイ氏作の小説をジョン・ウォーターズ氏が監督したもの。脚色者はフレッド・マイトン氏とポール・ガングロン氏である。相手役は新進のベテイー・ジユウエル嬢が勤め、トム・ケネディー氏、デイヴィッド・トーレンス氏、ガイ・オリヴァー氏、アーサー・ホイト氏、チャールズ・セロン氏等が共演している。
  • 天空爆破

    制作年: 1927
    「アリゾナの快男児」「ミックス曲馬大王」と同じくトム・ミックス氏主演の西部活劇で、後者と同じくベンジャミン・ストロフ氏が監督している。原作者はハリー・シンクレア・ドラゴ氏で、ハロルド・ビー・リプシッツ氏が脚色した。ミクス氏の相手役は「ドル箱シーモン」「喧嘩友達」出演のドロシー・ドワン嬢で、久振りに出演のフィロ・マッカロー氏が悪役を演じている。他にトム・ケネディー氏、クラーク・コムストック氏等出演。
  • 男装女剣客

    制作年: 1927
    「勇肌美人女給」「娘十八運動狂」と同じくダラレンス・バッジャー氏が監督したビービー・ダニエルスス嬢主演喜劇で、ジョン・マクダーモット氏が書き卸した物語を氏自身ロイド・コロガン氏と共同して脚色したもの。ダニエルス嬢の相手役は「娘十八運動狂」「令嬢無銭旅行」と同じくジェームズ・ホール氏で、「神ぞ知る」「ニウヨーク」等出演のウィリアム・ボウエル氏を始め、ジョセフ・スウィッカード氏、ゲイン・ホィットマン氏、トム・ケネディー氏、ジョアン・スタンデイング嬢等が助演している。
  • 弥次喜多消防の巻

    制作年: 1927
    「弥次喜多従軍記」「同じく海軍の巻」と同じくウオレス・ビアリー氏レイモンド・ハットン氏主演喜劇で、同じくエドワード・サザーランド氏が監督したもの。モンテ・ブライス氏とトム・ジエラテイー氏とが特に台本と執筆した。助演者は前記二映画出演のトム・ケネディー氏、「錯覚恋愛」「青春の喜び」出演のジョセフィン・ダン嬢である。
  • 人罠

    制作年: 1926
    「本町通り」「恋の浅瀬」の原作者シンクレア・ルイス氏作の小説「マントラップ」を映画化したもので、アデレード・ヒルプロン女史とエセル・ドハーティー女史とが脚色し、「卑怯者」「狂乱船」等と同じくヴィクター・フレミング氏が監督した。「人生の舞台裏」「駅馬車(1925)」等出演のアーネット・トーレンス氏、「卑怯者」「南海のアロマ」等出演のパーシー・マーモント氏、「昇天の意気」「紅の大空」等出演のクララ・ボウ嬢が共演しているほか、ミス・デュポン嬢、トム・ケネディー氏、ウィリアム・オーラモンド氏等が助演している。
  • 西部魂(1926)

    制作年: 1926
    「滅び行く民族」「轟く天地」等と同じくゼーン・グレイ氏作の小説をルシエン・ハバード氏が脚色し監督者に昇進したジョン・ウォーターズ氏が監督した西部劇で、「西部の星影(1925)」「轟く天地」等出演のジャック・ホルト氏が主演し「天空騒動」等出演のマーガレット・モリス嬢、「ありし日のナポレオン」等出演のアルレット・マルシャル嬢が共演し、レイモンド・ハットン氏、ジョージ・シーグマン氏を始めブルース・ゴードン氏、トム・ケネディー氏、エディス・ヨーク嬢が助演している。
  • ベター・オール

    制作年: 1926
    「馬車で風切る男」「恋は曲者変装自在」と同じくシドニー・チャップリン氏の主演し前記二映画と同じくチャールズ・F・ライズナー氏の監督したせ戦争を背景とした喜劇である。脚色者は監督ライズナー氏自身及びダリル・フランシス・ザナック氏との二人。原作者ブルース・ベェアンスファーザー氏はすべてベター・オールの漫画を書いた。それを更にアーサー・エリオット氏と協力して舜台劇にと合作した。助演者にジャック・アックロイド氏、ドリス・ヒル嬢、ハロルド・グッドウィン氏、エド・ケネディ氏、チャールズ・ジェラード氏等の顔が見えている。
  • 森の男(1926)

    制作年: 1926
    「西部魂(1926)」「快傑義涙」に続くジャック・ホルト氏主演西部活劇で、原作者監督者共に右記二映画と同じくゼーン・グレイ氏及びジョン・ウォーターズ氏で、脚色はフレッド・マイトン氏、ホルト氏相手女優は「雨製造者」「黄金狂時代」等出演のジョージア・ヘール嬢で、「霧の裏街」出演のワーナー・オーランド氏、「女心を誰か知る」出演のエル・プレンデル氏を始め、ジョージ・フォーセット氏、トム・ケネディー氏等が共演している。
  • 昇天の意気

    制作年: 1925
    マックス・ブランド氏作の小説を映画化したもので、「侠勇ドン・ジュアン」「痛快男児」等と同じくジョン・G・ブライストーン氏が監督したトム・ミックス氏主演映画で、対手役は「紅の大空」「恋の鉄条網」等出演のクララ・ボウ嬢が勤め、シリル・チャドウィック氏、ジュディ・キング嬢、トム・ウィルソン氏、ポール・パンザー氏等が助演している。
  • 街のマドンナ

    制作年: 1924
    「琴線の響」と同じくエドウィン・カリュー氏の監督作品で、原作はW・B・マックスウエル氏の小説「襤褸を着た使者」“The Ragged Messenger”で、フランク・グリフィン氏が脚色した。主役は「サロメ(1923)」以来映画界を去っていたナジモヴァ夫人及「シー・ホーク(1924)」主演のミルトン・シルス氏である。
  • 愛の虚言

    制作年: 1923
    「悪魔の眠る時」「負けじ魂」等の原作を書いたピーター・B・カインの小説「港口の砂州」“The Harbor Barを「世界とその女」等の原作者なるトンプソン・ブカナンが脚色し、W・S・ヴァン・ダイクが監督した海上大活劇で、主役は「孔雀の路」「結婚とは」等出演のモント・ブルーと、イギリス生れの新進女優イヴリン・ブレントとである。因みにアソシエーテッド・オーサース社とは4人の著名な劇作家である、フランク・ウッズ、エルマー・ハリス、トンプソン・ブカナン、クラーク・トーマスが連合して組織した映画製作会社である。
  • 模範市民

    制作年: 1922
    「子煩悩」「星の奇跡」等と等しくパ社トーマス・ミーアン氏主演映画である。米国の諧謔作家ジョージ・エイド氏が映画の為に作った最初の譚りを、氏及びウォルデマー・ヤング氏が脚色し、「子煩悩」「君を思えば」等同様アルフレッド・グリーン氏が監督したものである。相手役は売出しのロイス・ウィルソン嬢、其他老巧な人々が多数出演している。
  • 憤怒の時

    制作年: 1922
    フランク・メイオ氏主演のユ社映画でリリアン・チェスター女史の原作をジョージ・チェスター氏が「ファントマ」等で腕をみせたエドワード・セジウィック氏が監督した。相手役はヘレン・ファーグス嬢である。
  • 危険なる処女時代

    制作年: 1922
    フォックス映画や「第三眼」等のアイリーン・パーシー嬢、雪洲映画や「大自然の掟」「非凡の凡人」等のヘレン・ジェローム・エディー嬢やエドワード・ハーン氏、セネット喜劇にいたバート・ローチ氏等共演のユ社ジウエル作品で、原作はエドガー喜劇等で忘られぬ有名なブース・ターキントン氏である。A・P・ヤンガー氏が脚色し、「一国の風雲」等同様ホバート・ヘンリー氏が監督した。
  • 最後の一撃

    制作年: 1922
    リート・レニック・ブラウンの原作を、チャールズ・サーヴァーが脚色し、「物言わぬ北国より」などと同じくウィリアム・ウォーシントンの監督によったもの。主役はフランク・メイオで、相手役に「男対男(1922)」「黄金の洪水」などに出演のリリアン・リッチが出演する。
  • 田園懐し

    制作年: 1922
    「ふるさとの家」「恩愛の泉」等と同じくパーレー・プーア・シーハンの原作で、ウォルデマー・ヤングが脚色し「天空征服」「海上の壮漢」等と同じくトム・フォーマンの監督で、「檻褸を飾って」「明日を見る男」等主演のトーマス・ミーアンが主演し、対手役として「光の太洋」「星の歌」等出演のポーリン・スタークが出演する。その他セオドア・ロバーツ、ジョセフ・J・ダウリング、チャールズ・K・フレンチ、等も出る。ジョージ・ローン・タッカーが「ミラクルマン(1919)」に続いて製作を始めたが、氏が途中死んだので中止になった脚本である。
  • キスメット(1920)

    制作年: 1920
    エドワード・ノブロック氏原作の有名な舞台劇で、我が国にもかつて外国人によって帝国劇場に上演せられたこともある。米国劇壇においてキスメット俳優として第一人者であるオーティス・スキナー氏がルイ・ガスニエ氏監督の許に特にこの大作品に出演したのである。その他ローズマリー・セビー嬢、エリノア・フェアー嬢、ニコラス・デュナエフ氏、レオン・バリー氏、ハーシェル・メイオール氏等が出演する。「ロバートスン・コール社始まって以来の大作品であると同時に美術的作品として映画界の名誉とすべき作品である」とまでニュース誌は激賞している。
1-37件表示/全37件