メアリー・フィルビンの関連作品 / Related Work

1-20件表示/全20件
  • 夢の港

    制作年: 1929
    「法螺吹き靴屋大当たり」と同じくウエスレイ・ラッグルス氏の監督したものでジョン・B・クライマー氏の原作からボウル・ショーフキールド氏が脚色した。主役を演ずるは「笑う男」のエメリイ・フィルビン嬢、「疑惑の渦」のフレッド・マッケイ氏で、「ブロードウェイ(1929)」のオーティス・ハーラン氏の他にフランシス・マクドナルド氏、エドモンド・ブリーズ氏、ウィルフレッド・ノース氏等が助演している。カメラは「のらくら新療法」「赤い唇」のジョン・ステューマー氏が担当。
  • ホテル行進曲

    制作年: 1929
    舞台俳優ジェームズ・グリースン氏及びその夫人ルシル・グリーソンがニューヨークに上演して好評を博した劇を映画化したもので同氏の原作から「愛欲の人魚」「情炎の美姫」のアグネス・クリスティン・ジョンストン女史が脚色し「パレスの騎士」「女秘聞」のエメット・J・フリン氏が監督し「モダーン・ラブ」「がらくた宝島」のジェローム・アッシュ氏が撮影したもの。主役を演ずるのは舞台の場合と同じくグリースン夫妻で他に一座のハリー・タイラー氏、グラディス・クロリアス嬢、ヘレン・メールマン嬢も顔を見せ「最敬礼」「フォックス・ムービートン・フォリイズ」のジョン・ブリーデン氏、「最後の演技」「笑う男」のメアリー・フィルビン嬢、トム・サンチ氏、チャールズ・グレイプウィン氏、スリム・サマーヴィル氏、トム・ケネディー氏等が助演している。無声版7巻。
  • 笑う男

    制作年: 1928
    フランス文豪ヴィクトル・ユーゴーの長編名作「笑う男」の映画化で、「支那の鸚鵡」「言論の自由」等を脚色したJ・クラブ・アレキサンダー氏が映画改作並びに撮影台本作成を行い、「支那の鸚鵡」「猫とカナリヤ」と同じくポール・レニ氏が監督した。主役は「ある男の過去」「芸術と手術」等出演のコンラート・ファイト氏と「君が為め命捧げん」「オペラの怪人(1925)」等出演のメアリー・フィルビン嬢との2人で、これを助けて「罪の街」出演のオルガ・バクラノヴァ嬢、最近物故したジョージ・シーグマン氏、サム・ド・グラッス氏、チェザーレ・グラヴィナ氏、スチュアート・ホームズ氏、等が出演している。
  • 愛の太鼓

    制作年: 1928
    D・W・グリフィス氏がユナイテッド・アーティスツ復帰後の第一回作品で、原作を彼の有名なフランチェスカ・ダ・リミニの伝説に得ている。映画にこれを移し植えたのはゲリット・J・ロイド氏で、背景をアメリカに移し年代も変えて書き直してある。主役は「女性の敵」「明眸罪あり」等出演のライオネル・バリモア氏、「メアリー・ゴー・ラウンド」「降伏」等出演のメアリー・フィルビン嬢、それに「恋のかけひき」「カルメン(1927)」等出演のドン・アルヴァラド氏との3人で、これを助けてタリー・マーシャル氏、ウィリアム・オースティン氏、チャールズ・ヒル・メイルズ氏、ユージェニー・ベッセラー夫人などが出演している。
  • 君が為め命捧げん

    制作年: 1927
    「ヴァリエテ」を作り世界的に名を馳せたドイツの監督者E・A・デュポン氏が米国ユ社に招かれ同社に於て作った映画。原作はルドルフ・ハンス・バルチ氏の小説でそれを脚色しあわせて台本を作ったのはイムレ・ファゼカス氏である。出演者は「メアリー・ゴー・ラウンド」で競演したメアリー・フィルビン嬢とノーマン・ケリー氏との二人で、それを助けて「歓楽の宮殿」「小牧師(1922)」出演のベティー・カンプソン嬢が重要な役を演じている。その他「つばさ」出演のヘンリー・B・ウォルソール氏や、アルバート・コンティ氏、ロバート・アンダーソン氏、ジョージ・シーグマン氏などが出演する。
  • 降伏(1927)

    制作年: 1927
    「大帝の密使」「キーン」「生けるパスカル」等に主演したイワン・モジユーヒン氏が渡米後の第1回出演映画で、アレクサンダー・ブロデイー氏作の舞台劇を映画化したもの。監督は「我世に誇る」「のんだくれ」等と同じくエドワード・スローマン氏で、脚色も氏自らエドワード・J・モンターニュ氏と共に当たったモウイユーヒン氏と共に「ステラ・マリス」「オペラの怪人」等出演のメアリー・フイルピン嬢が主演し、ナイジェル・ド・ブルリエ氏、オット・マテイーソン氏、ダニエル・マクレンコ氏等が助演している。
  • 最後の演技

    制作年: 1927
    「笑う男」「ある男の過去」と同じくコンラッド・ファイト氏が主演した映画で、ジェームズ・アシュモーア・クリールマン氏が原作並びに撮影台本を書いたものを「ブロードウェイ(1929)」「ラスト・モーメント」のポール・フェヨス氏が監督したもので、俳優としては主演者のほかに「愛の巷」のメアリー・フィリビン嬢、「ブロードウェイ(1929)」のレスリー・フェルントン氏、「夢の港」のフレッド・マッケイ氏、グスタフ・パルトス氏、ウィリアム・ターナー氏、アンダース・ランドルフ氏その他が出演している。キャメラは「ブロードウェイ(1929)」「最後の警告」のハル・モーア氏が担当である。
  • ステラ・マリス

    制作年: 1925
    ウィリアム・J・ロック氏作の小説に基づきチャールズ・ブレイビン氏とメアリー・アリス・スカリー女史とが脚色し、「盲目の妻」「おお母よ」等と同じくチャールズ・ブレイビン氏が監督したもので、「オペラの怪人(1925)」「メアリー・ゴー・ラウンド」等出演のメアリー・フィルビン嬢が二役を演じ、「自由結婚」等出演のエリオット・デクスター氏、「ノートルダムのせむし男(1923)」等出演のグラディス・プロックウェル嬢及びジェイソン・ロバーズ氏、フィリップス・スモーリー氏等が助演している。本映画はメアリー・ピックフォード嬢が主演した「闇に住む女」と同じ原作の小説を映画化したものである。
  • 五番街のモデル

    制作年: 1925
    「ロジタ(1923)」のセットを設計したデンマークの美術家スヴェンド・ガーダ氏(ユ社の通信によるとガーデでなくガーダと発音するのだそうである)がユ社に監督として入社した第一回作品。原作はミュリエル・ハイン女史の小説で、これをオルガ・プリンツロウ女史が脚色した。主役は「パリの薔薇」「ゲイティーの踊子」等主演のメアリー・フィルビン嬢、「バタフライ」「メアリー・ゴー・ラウンド」等出演のノーマン・ケリー氏である。五番街とはニューヨーク市の流行の中心地の名である。
  • オペラの怪人(1925)

    制作年: 1925
    仏国探偵小説家ガストン・ルルウ氏の同名の小説からエリオット・クロースン氏が脚色し「メアリー・ゴー・ラウンド」「愛国の喇叺」等と同じくルパート・ジュリアン氏が監督し、ギブスン映画で御馴染みの監督エドワード・セジウィック氏が特に補助監督をして製作された1925年度ユニバーサル社超特作映画である。主役は「ノートルダムのせむし男(1923)」に主演したロン・チャニー氏で「メアリー・ゴー・ラウンド」「五番街のモデル」等に共演したメアリー・フィルビン嬢とノーマン・ケリー氏とが主要な役を演じ、その他ギブスン・ガウランド氏、ヴァージニア・ペアソン嬢、アーサー・エドモンド・カリュー氏等が出演している。なお劇中劇「フアウスト」はテクニカラーで撮影した。
  • 巴里の薔薇

    制作年: 1924
    原作はデリーというペン・ネームでフランスの出版界を賑わしている匿名の兄妹の作家の作になる『ミッチ』“Mitsiでこれをメルヴィル・ブラウンとエドワード・T・ロウとが脚色した。監督は「闇の女神」等と同じくアーヴィング・カミングス、「メアリー・ゴー・ラウンド」「闇の女神」等と同じくメアリー・フィルビンが主演した。対手は「白絹の女」等出演のロバート・ケイン、「サロメ(1923)」「小公子」等出演のローズ・ディオン等で、ジョン・セント・ポリス、チェザーレ・グラヴィナ等も出演している。
  • ゲイティーの踊子

    制作年: 1924
    英国の閨秀作家I・A・R・ワイリー女史の原作の小説「相続者」The Inshiritors をバーナード・マッコンヴィル氏が書き改め、フランク・ベレスフォード氏が撮影台本を作り「大颶風」「人類の心」等と同じくキング・バゴット氏が監督した。主役は「巴里の薔薇」「メアリー・ゴー・ラウンド」等出演のメアリー・フィルビン嬢で、相手はウィリアム・ヘインズ氏、ジョセフ・J・ダウリング氏、グレイス・ダーモンド嬢、フリーマン・ウッド氏等である。ロンドンの有名なゲイティー座を取り入れたロマンスである。
  • 闇の女神

    制作年: 1924
    「メアリー・ゴー・ラウンド」で名声を得たメアリー・フィルビンのジウエル第1回主演映画で、対手役は「愛国の唄」「女房征服」等出演のパット・オマリーである。原作はオウエル・キルデアーの小説「我がマミー・ローズ」“My Mamie Roseで、これをハーヴェイ・ゲイツが脚色し、「白日の下に」等を監督したアーヴィング・カミングスが監督した。ニューヨーク貧民街の物語である。
  • 子供の世界

    制作年: 1923
    エドガー喜劇を書いたブース・ターキントン氏の原作になる小説に基づき、ホウプ・ロアリング女史とルイス・D・ライトン氏とが脚色し「そばかす編集長」「町の小英雄」等と同じくウェイリアム・ボーディン氏が監督したもの。近ごろ売出の子役ベン・アレクサンダー君を主役にした少年劇で、メエリー・フィルビン嬢、ギャレス・ヒューズ氏、ロックリフ・フェローズ氏、グラディス・ブロックウェル嬢等が共演している。
  • メリー・ゴー・ラウンド(1923)

    制作年: 1923
    「愚なる妻」に続いてエリッヒ・フォン・シュトロハイムが原作及び脚色し、自ら監督のもとに製作を始めたのを、製作中途で氏が退社したので、青島時代の名監督ルパート・ジュリアンがその後を襲って、多少脚色等も改めて完成した。主役は「人類の心」「燈台守の妻」等に端役を演じて認められ一躍抜擢されてスターの地位を与えられたメアリー・フィルビンと、「暗黒の妖星」「雁」に出演したノーマン・ケリーとで、「愚なる妻」出演のケーザー・グラヴィナやデール・フラー等も出演する。「三銃士(1921)」「オリヴァー・トウィスト」等出演のジョージ・シーグマン、「人類の心」「小牧師(1922)」等出演のジョージ・ハッカソーンの42人も重要な役を勤める。1914年から18年迄のオーストリア首都ウィーンを背景とした悲しい恋の物語である。
  • 海底の大宮殿

    制作年: 1923
    太平洋岸のサンタ・クルーズ等で昨年の夏撮影されたロマンスで、水泳美人を数百人使用し、セネット喜劇で鍛えたフィリス・ヘイヴァーがふんだんに肉体美を発揮する。「メアリー・ゴー・ラウンド」で主役を演じたメアリー・フィルビンが主演し、その他「村の鍛冶屋」等出演のデイヴィッド・バトラーや、「スザンナ」等出演のレオン・バリー、新進のウィリアム・ボイド等が共演である。キャスリン・カーの原作を、「海神の娘」を監督したヘンリー・オットーが監督したもの。
  • 旅芸人の群

    制作年: 1922
    A・P・ヤンガーの原作および脚色を、グラディス・ウォルトンが主演し、グレイディスの初期作品を多く監督したハリー・B・ハーリスが監督せるもので、対手役は「鉄拳娘」「天空の女」などと同じくジャック・ペリンである。そのほかキャスリーン・オコンナー、メアリー・フィルビン、トーマス・ホールディングなど珍しい顔ぶれである。
  • 灯台守の妻

    制作年: 1921
    「鉄槌を揮って」「巴里の恐威」などでおなじみとなったデュポンの主演映画で、ダニエル・スティールの舞台劇「ロープス」をウォーレス・クリフトンが脚色し、「鉄槌を揮って」と同じくポール・スカードンが監督したものである。
  • 焔の山道

    制作年: 1921
    「北国の巨人」等と同じくロバート・ソーンビー氏の監督で、フランク・メイオ氏が主演した活劇である。ウァールド誌は立派に監督撮影された深刻な劇的物語であると評している。
  • 人類の心

    制作年: 1914
    「嵐」の次に製作されたユ社ジウエル作品ハウス・ピータース氏主演映画である。もの原作は死んだウォーレス・リード氏の父君ハル・リード氏作のかつて大当たりを取った有名な舞台劇である。「野に咲く花」同様ルシェン・ハバート氏が脚色し、ユ社へ復帰のキング・バゴット氏が監督した。ユ社社長カール・レンムル氏が米国婦人連盟の優良映画要求の声明に答えてこの映画を提供したという、力を入れた作品。母の慈愛、家庭の暖かさを讃えた映画。ピータース氏の外にエディス・ホーラー嬢、ガートルード・クレイアー夫人が達者な所を見せ、尚その他ラッセル・シムズン氏ジョージ・ハッカソーン氏等定評のある人々や、新進のメエリー・フィルピン嬢も出演している。
1-20件表示/全20件