ウィリアム・デマレストの関連作品 / Related Work

1-56件表示/全56件
  • シャム猫FBI ニャンタッチャブル

    制作年: 1965
    ザ・ゴードンズの『秘密の猫』を原作に、彼自身とビル・ウォルシュが共同で脚色し、「メリー・ポピンズ」のロバート・スティーヴンソンが監督したコメディ。撮影はエドワード・コールマン、音楽はボブ・ブラナーが担当した。出演は「ポリアンナ」のヘイリー・ミルズ、「猛犬ご注意」のディーン・ジョーンズ、「グレート・レース」のドロシー・プロバイン、ロディ・マクドウォール、「三匹荒野を行く」のシャム猫シン・キャットなど。
  • ラスベガス万才

    制作年: 1963
    「疑惑の影」のサリー・ベンソンのシナリオを「バイ・バイ・バーディー」のジョージ・シドニーが演出した歌と踊りの青春ドラマ。撮影は「バイ・バイ・バーディー」のジョセフ・バイロック、音楽は「けっさくなエディ」のジョージ・ストールが担当、デイヴィッド・ウィンタースの振付。製作は「ペペ」のジャック・カミングスと監督のジョージ・シドニー。出演者は「ヤング・ヤング・パレード」のエルヴィス・プレスリー、「バイ・バイー」のアン・マーグレット、「クレオパトラ(1963)」のチェザーレ・ダノヴァ、「山」のウィリアム・デマレスト、ニッキー・ブレアなど。
  • でっかい札束

    制作年: 1961
    禁酒法時代のアメリカを舞台にしたギャング映画.実在の人物アーノルド・ロスティンを主人公にしてレオ・カッチャーが書いた小説をジョー・スワーリングがシナリオ化し、ジョセフ・M・ニューマンが監督に当った。撮影を担当したのはッカール・ガスリー。音楽はフランツ・ワックスマンである。出演するのはTV映画『名探偵ダイヤモンド』のデイヴィッド・ジャンセンの他、ミッキー・ルーニー、ダイアナ・ドース、ダイアン・フォスター、ジャック・カーソンなど。製作に当ったのはサム・ビスコフとデイヴィッド・ダイヤモンド。
  • 制作年: 1955
    アルプスの峻峰に大ロケを敢行した山岳映画。山を愛する老ガイドとその弟の愛情の相剋を描いたアンリ・トロワイヤの小説を「黒い絨毯」のラナルド・マクドーガルが脚色、「ケイン号の叛乱」のエドワード・ドミトリクが製作・監督、撮影も「ケイン号の叛乱」のフランツ・プラナー、音楽はダニエル・アンフィシアトロフ。主演は「日本人の勲章」のスペンサー・トレイシー、「白い羽根」のロバート・ワグナー、「星のない男」のクレア・トレヴァー、「青い戦慄」のウィリアム・デマレスト、インドの女優アンナ・カシュフィなど。
  • 顔役時代

    制作年: 1955
    開拓時代の、ミシシッピ河筋を舞台とした西部劇。ノーマン・A・フォックスの大衆小説からロバート・プレスネル・ジュニアと「凸凹火星探検」のダニエル・D・ビューチャンプが共同潤色し、「犯罪都市(1951)」のアール・フェルトンが脚色した。監督は「欲望の谷」のルドルフ・マテ。撮影は「怒りの河」のアーヴィング・グラスバーグ、作曲は「異教徒の旗印」のフランク・スキナーとハンス・J・サルター、音楽監督は「宇宙水爆戦」のジョセフ・ガーシェンソンが夫々担当している。なお主題歌「火のある靴をはいたジプシイ」の作詞作曲は歌手のペギー・リイとローリンド・アルメイダ。主な出演者は「六つの橋を渡る男」のトニー・カーティス、「犯罪都市(1951)」の新人コリーン・ミラー、「ララミーから来た男」のアーサー・ケネディ、「恐怖の報酬」のピーター・ヴァン・アイク、「遥かなる地平線」のウィリアム・デマレストなど。「帰らざる河」のスタンリー・ルービン製作なる1955年作品。
  • 遥かなる地平線

    制作年: 1955
    デラ・グールド・エモンズの小説『ショショーニ族のサカジャエア』から「最後の砦」のウィンストン・ミラーと「地球の静止する日」のエドモンド・H・ノースが脚色、「第二の機会」のルドルフ・マテが監督、「底抜け落下傘部隊」のダニエル・L・ファップが撮影、ハンス・J・サルターが音楽を担当する。主なる出演者は「ケイン号の叛乱」のフレッド・マクマレイ、「黒い絨毯」のチャールトン・ヘストン、「雨の朝巴里に死す」のドナ・リード、「窓」のバーバラ・ヘイル、「ネブラスカ魂」のウィリアム・デマレストなどで、ウィリアム・H・パインとウィリアム・C・トマスの製作するビスタビジョン。1955年作品。
  • 地獄の埠頭

    制作年: 1955
    「狂恋の果て」のフランク・タトルが監督。撮影は「マッコーネル物語」のジョン・サイツ、音楽は「愛欲と戦場」のマックス・スタイナー。主演は「マッコーネル物語」のアラン・ラッド、「死刑5分前」のエドワード・G・ロビンソン、「覆面の騎士」のジョーン・ドルウ、助演はウィリアム・デマレスト、ポール・スチュワート。
  • ブラボー砦の脱出

    制作年: 1953
    ニコラス・ネイファック製作のアンスコカラー色彩の西部劇。1953年作品。フィリップ・ロックとマイケル・ペイト合作のストーリーを「荒原の疾走」のフランク・フェントンが脚色、わが国初登場のジョン・スタージェスが監督した。撮影は「モガンボ」のロバート・サーティース、音楽はジェフ・アレグザンダー。「第17捕虜収容所」のウィリアム・ホールデンと「探偵物語」のエレノア・パーカーが主演し、新人ジョン・フォーサイス、「恋は青空の下」のウィリアム・デマレスト、「破局」のウィリアム・キャンベル、ジョン・ラプトン、ポリー・バーゲンなどが出演。
    60
  • 栄光何するものぞ

    制作年: 1952
    「静かなる男」のジョン・フォード監督によるマクスウェル・アンダーソン(「キーラーゴ」)=ローレンス・ストーリングスス(「黄色いリボン」)合作舞台劇の映画化(1952年)で脚色は「夫は偽者」のフィービーとヘンリー・エフロン夫妻。「ポーリンの冒険」のソル・C・シーゲル製作、撮影は「革命児サパタ」のジョー・マクドナルド、音楽監督は同じく「革命児サパタ」のアルフレッド・ニューマンである。主演は「白熱(1949)」のジェームズ・キャグニー、「底抜け艦隊」のコリンヌ・カルヴェ、「彼女は2挺拳銃」のダン・デイリーで、以下「ポーリンの冒険」のウィリアム・デマレスト、「探偵物語」のクレイグ・ヒル、ロバート・ワグナー「わが心に歌えば」、ケイシー・アダムス「ナイアガラ」それにピア・アンジェリの双生児の妹マリサ・パヴァンなどが出演する。なおこの原作は1926年にラウール・ウォルシュの監督で映画化されたことがある。
    0
  • 奇蹟(1951)

    制作年: 1951
    田舎のイエズス会の修道士に起きた“奇蹟”によりそれに縋り、浮き足立つ人々と懐疑する修道士を描くドラマ。監督はダグラス・サーク。出演はシャルル・ボワイエ、ウィリアム・デマレスト、ライル・ベトガー、ウォルター・ハンプデン、バーバラ・ラッシュ、ウェズリー・アディ、H・B・ワーナー、レオ・G・キャロルほか。2024年12月28日より東京・シネマヴェーラ渋谷で開催の特集上映「デトレフ・ジールクからダグラス・サークへ」にてデジタル上映。
  • ウィリーが凱旋するとき

    制作年: 1950
    軍功を上げたく真っ先に志願したのに戦地ではなく近くの訓練所に教官として配属されてしまった青年を描くコメディ。監督はジョン・フォード。出演はダン・デイリー、コリンヌ・カルヴェ、コリーン・タウンゼント、ウィリアム・デマレストほか。2023/4/22よりシネマヴェーラ渋谷にて開催の「蓮實重彦セレクション 二十一世紀のジョン・フォードPartIII」にてデジタル上映。
  • ジョルスン再び歌う

    制作年: 1950
    「ジョルスン物語」の続篇で、製作と脚色は同じくシドニー・バックマン。監督は「戦うロビンフッド」のヘンリイ・レヴィン。撮影は「姫君と海賊」のウィリアム・スナイダー、音楽はジョージ・ダニングの担当である。アル・ジョルスンには正篇と同じくラリイ・パクスが扮するほか、新たに「窓」のバーバラ・ヘイルが加わり、谷「夜は千の眼を持つ」のウィリアム・デマレスト、ルドウィヒ・ドナート、ビル・グッドウィン、マイロン・マコーミックらが助演する1950年作品。
  • 恋は青空の下

    制作年: 1950
    「毒薬と老嬢」「群衆」のフランク・キャプラが1950年に製作・監督に当たった作品で、1934年、やはりキャプラが映画化「その夜の真心」(Broadway Bill)したマーク・ヘリンジャーの原作の再映画化。脚本はいつもキャプラの作品に協力しているロバート・リスキン、台詞はメルヴィル・シェイヴェルソン「ダニー・ケイの牛乳屋」とジャック・ローズ「腰抜け大捕物」。「宇宙戦争」ジョージ・バーンズと「井戸」のアーネスト・ラズロが撮影を、「シェーン」のヴィクター・ヤングが音楽を担当。主演は「皇帝円舞曲」のビング・クロスビーと「死の接吻(1947)」のコリーン・グレイで、チャールズ・ビッグフォード「烙印」、フランセス・ギフォード、ウィリアム・デマレスト「栄光何するものぞ」、レイモンド・ウォルバーン、ジェームズ・グリースン「タイクーン」、ワード・ボンド「静かなる男」、クラレンス・ミューズ「夜も昼も」、ジーン・ロックハート「哀愁の湖」らが助演する。
  • 腰抜け顔役

    制作年: 1949
    競馬のノミ屋をめぐるコメディ。デーモン・ラニョンの原作の映画化で、脚本はメルヴィル・シェイヴェルソンとエドモンド・L・ハートマン、ジャック・ローズが共同で執筆。製作はロバート・L・ウェルチ、監督はシドニー・ランフィールド、撮影はダニエル・L・ファップ、音楽はロバート・エメット・ドーランが担当。出演はボブ・ホープ、ルシル・ボール、ウィリアム・デマレスト、ブルース・キャボットなど。
  • 夜は千の眼を持つ

    制作年: 1948
    「海の狼(1941)」「赤い家」のエドワード・G・ロビンソン「密輸空路」「怒濤の果て」のゲイル・ラッセル「遥かなる我が子」のジョン・ランドが主演する1948年作品。コーネル・ウーリッチ作の探偵小説に基づいて「謎の下宿人」のバリー・リンドンと探偵小説作家ジョナサン・ラティマーが協力脚色し「密輸空路」「最後の地獄船」のジョン・ファーロウが監督、「失われた週末」のジョン・サイツが撮影。
  • ネブラスカ魂

    制作年: 1948
    「別働隊」のアラン・ラッドが主演する西部劇で、フランク・H・スペアマンの原作を、「ロード・シリーズ」のフランク・バトラーがカール・カムと共同脚色し、「テキサス決死隊(1949)」のレスリー・フェントンが監督した1948年作品。撮影は「征服されざる人々」のレイ・レナハン、音楽はアドルフ・ドイッチェ。ラッドを取り巻く出演者は「北西騎馬警官隊」のロバート・プレストン、「シー・ホーク(1940)」のブレンダ・マーシャル、「緑園の天使」のドナルド・クリスプ、「ジョルスン物語」のウィリアム・デマレスト、「塵に咲く花」のフェイ・ホールデンら。
  • ポーリンの冒険

    制作年: 1947
    往年の連続映画の女王とうたわれたパール・ホワイトの伝記映画で、テクニカラーの1947年作品。製作はソル・C・シーゲル、監督は「愛と血の大地」のジョージ・マーシャルで、P・J・ウルフソンの原作により、ウルフスンと「ネブラスカ魂」のフランク・バトラーが脚色した。撮影は「誰が為に鐘は鳴る」のレイ・レナハン、作曲はロバート・エメット・ドーランの担当。主演は「アニーよ銃をとれ」のベティ・ハットンと「夜は千の眼を持つ」のジョン・ランドで、「ジョルスン物語」のビリー・デ・ウルフ、「ジョルスン再び歌う」のウィリアム・デマレスト、舞台女優のコンスタンス・コリアらが助演するほか、サイレント時代のスター、ウィリアム・ファーナム、ポール・パンザー、クレイトン・ヘール、チェスター・コンクリンらも出演している。
  • ハリウッド・アルバム

    制作年: 1947
    「ハリウッド玉手箱」「ハリウッド宝船」と同様、スター連総出演の顔見世ミュージカル・コメディで、パラマウント専属のクロスビー、ホープ、クーパー、ミランド、ラッド、スタンウィク、ゴダード、ラムーア、リザベス・スカット以下のスター、デミル、ライゼンら監督、脚本家のフランク・バトラーなどが登場する。「ロード・シリーズ」「ハリウッド宝船」のダニエル・デア製作になる1947年度作品で、「腰抜け二挺拳銃」のエドモンド・L・ハートマン、フランク・タシュリン、ロバート・L・ウェルチ、モンテ・ブライスの合作書下し脚本を、「森林警備隊」のジョージ・マーシャルが監督した。撮影はライオネル・リンドンとスチュアート・トンプソン、作曲と音楽監督はジョセフ・J・ライリイ。主演はステイジ・ショウ“オクラホマ”から映画初出演のメアリー・ハッチャーと、「氷上円舞曲」のオルガ・サン・ファン。デフォレスト・ケリー、「ジョルスン物語」のウィリアム・デマレスト、「南米珍道中」のフランク・フェイレン、フランク・ファアガスンらが助演する。
  • 無宿者(1945)

    制作年: 1945
    主演のゲイリー・クーパー「クーパーの花婿物語」が自ら製作にあたり、「ダラス」のスチュアート・ハイスラーが監督にあたった西部劇1945年作品。アラン・ルメイ(「拳銃王」の脚色)の小説を「人生模様・第4話」のナナリー・ジョンソンが脚色した。撮影はミルトン・クラスナー「人生模様・第4話」、作曲はアーサー・ランジの担当。クーパーの相手役は「気まぐれ天使」のロレッタ・ヤングで、ウィリアム・デマレスト「栄光何するものぞ」、ダン・デュリエ「ウィンチェスター銃'73」、フランク・サリイ、アーサー・ロフトらが助演する。
    80
  • ハリウッド宝船

    制作年: 1945
    「アラスカ珍道中」のハル・ウォーカーが監督したミュージカルで、エド・ガードナーが大当たりしたラジオ番組の登場人物を活躍させて「我輩は名剣士」「アラスカ珍道中」のメルヴィン・フランク、ノーマン・パナマのチームが脚本を書き下し、ライオネル・リンドンが撮影した1945年作品。出演はエド・ガードナー、チャールズ・キャンター、エディ・グリーンの3人組、アン・トーマス、パリー・サリヴァン、「五番街の出来事」のヴィクター・ムーア、「スイング・ホテル」のマージョリー・レイノルズ、オルガ・サン・ファン等で、ビング・クロスビイ、ベテイ・ハットン、ポーレット・ゴダード・アラン・ラッド、ドロシイ・ラムーア、ヴェロニカ・レイク・バリイ・フイッシジェフード、ソニイ・タフツその他パラマウントのスター連が特別出演している。
  • モーガンズ・クリークの奇跡

    制作年: 1944
    喜劇映画の巨星、プレストン・スタージェスが監督、製作、脚本を務めたシニカルなコメディ。戦時中の田舎町、出生パーティで酔っ払ったトルーディは見知らぬ兵隊の子供を妊娠してしまう。父の怒りを収めようとするトルーディに妹がある提案をする。【スタッフ&キャスト】監督・製作・脚本:プレストン・スタージェス 撮影:ジョン・F・サイツ 音楽:レオ・シューケン/チャールズ・ブラッドショウ 出演:エディ・ブラッケン/ベティ・ハットン/ウィリアム・デマレスト/ダイアナ・リン
  • 凱旋の英雄

    制作年: 1944
    戦争を背景に描いたプレストン・スタージェス監督によるヒューマンコメディ。花粉症のせいで海軍を除隊させられたことを母親に言えず、酒場で失意の日々を送っていたブラッケンは、ある日軍人たちに借りた制服や勲章を身に付け故郷に帰るが…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:プレストン・スタージェス 撮影:ジョン・F・サイツ 音楽:ウェルナー・リヒャルト・ハイマン 出演:エディ・ブラッケン/エラ・レインズ/レイモンド・ウォルバーン/ウィリアム・デマレスト
  • 凸凹宝島騒動

    制作年: 1942
    「凸凹お化け騒動」と同じくバッド・アボットとルー・コステロが主演する喜劇で 、「お化け騒動」のジョン・グラントがトルー・ボードマン、ナット・ペリンと協力して書き下ろした台本により「潜水艦SOS」のアール・C・ケントンが監督し、「スポイラース(1942)」のミルトン・クラスナーが撮影した。「歓楽の女王」のヴァジニア・ブルース、「街道巡羅隊」のロバート・ペイジらが助演している。
  • サリヴァンの旅

    制作年: 1941
    ハリウッドの売れっ子監督とルビッチの映画に出ることを夢見る売れない女優がおかしな旅に出発し、様々な人間を目にしていくスクリューボール・コメディ。「レディ・イヴ」とともに、製作から50年も経ち、ようやく日本公開を果たした。監督は単独で脚本と監督をかねたハリウッド史上初めての映画作家であるプレストン・スタージェスで、美男美女がおりなす破天荒な物語をとほうもないスピードで織りあげていく手法で何本もの作品を監督した。代表作は、本作品の他「レディ・イヴ」「結婚五年目(パーム・ビーチ・ストーリー)」「殺人幻想曲」などがある。撮影はジョン・サイツ、美術はハンス・ドライヤー、音楽はジグモンド・クラムゴールドが担当。主演は、セシル・B・デミル監督の「ダイナマイト(1929)」で注目を集め、サム・ペキンパー監督「昼下がりの決斗」やスタージェス作品によって、一躍スターダムに押し上がったジョエル・マクリー。相手役には、ブロンド・ヘアーがトレード・マークで、スタージェス製作の「奥様は魔女」などに主演しているヴェロニカ・レイク。そのほか、名脇役として有名で、「ジョルスン物語」「スミス都に行く」などのウィリアム・デマレスト、ロバート・ワーウィック、フランクリン・パングボーン、ポーター・ホールなど。
    0
  • 悪魔とミス・ジョーンズ

    制作年: 1941
    チャールズ・コバーンは本作でアカデミー助演男優賞にノミネートされた。そのほかには「我が家の楽園」(1938)でアカデミー助演女優賞にノミネートされたスプリング・バインドンも出演。
  • レディ・イヴ

    制作年: 1941
    美人の女詐欺師が蛇にしか興味のない御曹司と恋に落ちるラブ・コメディ。監督・脚本は、脚本家として映画の道に入り、数々の話題作の脚本を担当しながらも、「サリヴァンの旅」「結婚五年目(パーム・ビーチ・ストーリー)」「殺人幻想曲」などスクリューボール・コメディの名作を自ら監督してきたプレストン・スタージェス。製作はポール・ジョーンズ、原作はモンクトン・ホッフェ、撮影はヴィクター・ミルナー、編集はスチュアート・ギルモア、美術はハンス・ドライヤー、音楽はジグモンド・クラムゴールドが担当している。主演は、女詐欺師に、「ステラ・ダラス(1937)」「教授と美女」「私は殺される」のバーバラ・スタンウィック、彼女が恋に落ちる世間知らずの御曹司にジョン・フォード、ジョゼフ・L・マンキーウィッツ、ロバート・アルドリッチといった名匠の作品に数多く出演しているヘンリー・フォンダ。その他、エルンスト・ルビッチの「天国は待ってくれる」などに出演し、片眼鏡に葉巻がトレード・マークのチャールズ・コバーンや、苦みばしった顔をしながら根は優しい男を演じて定評があり、「スミス都に行く」などに出演しているウィリアム・デマレストなど。
    90
  • スミス都へ行く

    制作年: 1939
    政界の陰謀術策によって傀儡議員に祭り上げられた純心直情な青年が、腐敗政治を糾弾するという正義と愛情の美しさを描いたヒューマンドラマ。監督は「素晴らしき哉、人生!」の巨匠フランク・キャプラ。主演は「めまい」などで知られるジェームス・スチュアートほか、クロード・レインズなど。
    76
  • ジョゼット

    制作年: 1938
    「第7天国」「四つの恋愛」のシモーヌ・シモン、「シカゴ」「天晴れ着陸」のドン・アメチ、「生みの若人」「仇敵」のロバート・ヤングが主演する映画で、ラディスラウス・ヴァドナイの小説に基ずいたポール・フランク、ジョージ・フレイザー合作の喜劇からジェームズ・エドワード・グラントが脚本を書き、「ハイディ」「15処女街」のアラン・ドワンが監督に当り、「天晴れ着陸」のジョン・メスールが撮影したもの。助演者は「大学3人男」「氷上舞台」のジョーン・ヴィス、「高飛び成層圏」のバート・ラール、「新妻はタイピストから」のタラ・ビレル、「スタアと選手」のウィリアム・コリアー・シーニア、ポール・ハースと等である。
  • 農園の寵児

    制作年: 1938
    「ハイディ」「天晴れテンプル」と同じくシャーリー・テンプル主演映画で「ハイディ」「ジョゼット」のアラン・ドワンが監督に当った。ケート・ダグラス・ウイギンの有名な家庭小説に基づいて「煌めく銀星」を書卸したカール・タンバーグとドン・エトリンガーのチームが協力して改作脚色したもの。助演者は「テキサス人」「たくましき男」のランドルフ・スコットを始め「世紀の楽園」めずらしいメン」のジャック・兵リー、「大学3人男」「結婚の断層」のローリア・ステュアート、「天晴れテンプル」のフィリス・ブルックス、「ハイディ」のヘレン・ウェストリー、「サブマリン爆撃隊」のスリム・マナーヴィル、「テンプルの愛国者」のビル・ロビンソン、「四人の復讐」のJ・エドワード・プロムバーグその他で、「アリババ女の都へ行く」のレイモンド・スコット5重奏楽団も出演している。撮影は「ハイディ」「天晴れテンプル」のアーサー・ミラーの担任。
  • 死の警告

    制作年: 1937
    「犯罪王」「命を賭ける男(1937)」のエイキム・タミロフ、「罪と罰」「ブラウンの誕生日」のマリアン・マーシュ、「医者の日記」のジョン・トレントが共演する映画で、監督には「医者の日記」「アリゾニアン」のチャールズ・ヴィダーが当たり、「結婚の贈物」「浪費者」のレオン・シャムロイが撮影したもの。助演は「ロマンス乾杯」のジェネヴィーヴ・トビン及びレジナルド・デニー、「春を手さぐる」のウィリアム・デマレスト等。
  • 金髪騒動

    制作年: 1937
    「青春ホテル」「月を消しましょ」の二人組エリノア・ウィットニー、ジョー・ダウンスを始め、「箱入り亭主」「女学生大行進」のリン・オヴァーマン、「山は笑う」のテリー・ウォーカーが主要なる役を勤める映画で、リング・ラードナー、ジョージ・S・カウフマン合作の喜劇「六月の月」に基づいて「武侠少年」のリリー・ヘイワードが監督に当たり、「箱入り亭主」「ローズ・ボール」のヘンリー・シャープが撮影した。助演者は「箱入り亭主」のペニー・ベイカー及びジョン・パターソン、「大森林」のリ・ブレンデル、「死の警告」のウィリアム・デマレスト、バーロウ・ボーランド等である。
  • 女は得です

    制作年: 1937
    「平原児」「彼女と女秘書」のジーン・アーサーと「第二の女」「黄金(1936)」エドワード・アーノルドが主演する映画で、ヴェラ・カスパリーの原作を「三日姫君」「お人好しの仙女」のプレストン・スタージェスが監督し、「スイング」「処女散歩」のテッド・テズラフが撮影したもの。助演者は「夜霧の怪盗」「天国の花園」のレイ・ミランドを始め「コリーン」のルイ・アルバーニ、「学生怪死事件」のメアリー・ナッシュ、「スイング」のフランクリン・パングボーン等。
  • 結婚の贈物

    制作年: 1936
    「アメリカの恐怖」と同じくジョーン・ベネットとケーリー・グラントが主演する映画で、ポール・ギャリコの原作を「片道切符」「罪と罰」のジョセフ・アンソニーが脚色し、「小牧師(1934)」「地下の雷鳴」のリチャード・ウォーレスが監督にあたり、「青春の溜息」「浪費者」のレオン・シャムロイが撮影した。助演者は「オペラ・ハット」「地獄船モルガン」のジョージ・パンクロフトを初め「放送ビルディング」のコンラッド・ネイゲル、「深夜の星」のジーン・ロックハート、「放送豪華版」のイエズ・コートニー、「情無用ッ」のエドワード・プロフィー、「愛と光」のパーネル・プラット、「虎鮫島脱獄」のダグラス・ウッド等である。
  • お山の大将(1936)

    制作年: 1936
    「報道戦」「月を消しましょ」のチャールズ・ラグルズと「オーケストラの少女」「天使の花園」のアリス・ブラディトが主演する映画で、ジョン・フランシス・ラーキンの原作を「黎明の丘」のドア・シャーリーが脚色し、「天国漫歩」「珍芸騒動」のノーマン・Z・マクロードが監督に当たり、「爆破光線」のロバート・ピッタックがカメラを受け持った。助演者は「月を消しましょ」のベニー・ベイカー、「中国ランプの石油」のライル・タルボット、ジャック・ラルー、ロバート・ボールドウィン等の面々である。
  • 空駆ける恋

    制作年: 1936
    「豪華一代娘」「私の行状記」のジョーン・クローフォードと「桑港」「妻と女秘書」のクラーク・ゲーブルが「断固戦うべし」「青春の抗議」のフランチョット・トーンを相手に主演する映画で、アラン・グリーンとジュリアン・ブロディーが書卸し、「小都会の女」のジョン・リー・メインが「地獄への挑戦」のマヌエル・セフ及びグラディス・ハールバットと協力して脚色し、「桑港」「愛怨二重奏」のW・S・ヴァン・ダイクが監督に、同じくオリヴァー・T・マーシュが撮影に夫々当たった。助演俳優は「逢瀬いま一度」のレジナルド・オーウェン、「ガルシアの伝令」のモナ・バリー、「支那海」のイヴァン・レベデフ、「春を手さぐる」のウィリアム・デマレスト、「バーバリー・コースト」のドナルド・ミーク等である。
  • 劇場の殺人

    制作年: 1936
    「曲馬団殺人事件」「ミイラの殺人」同様ワーナー・オーランド主演映画で「夜の鍵」「黒猫」のボリス・カーロフが相手役を勤めて、キー・ルーク、シャーロット・ヘンリー、トーマス・ベック等が助演する。監督はブルース・ハンバーストーンが当たった。
  • 春を手さぐる

    制作年: 1935
    「ルムバ」「ギャングの花嫁」のキャロル・ロンバードと「輝ける百合」「無電非常線」のフレッド・マクマレイとが主演する映画で、「明日なき抱擁」「我が妻を見よ」のミッチェル・ライゼンが監督した。原作は「バッド・ガール」のヴィニャ・デルマーの小説で、それを「生命の雑踏」のノーマン・クラスナ、「我が妻を見よ」のヴィンセント・ローレンスの2人がハーバート・フィールズと協力して脚色に当たった。助演者は、「野いばら」のラルフ・ベラミーを初めとして、アストリッド・オルウィン、古参女優のマリー・プレヴォー、ルース・ドネリー、等。撮影は「ルムバ」「巴里は夜もすがら」と同じくテッド・テズラフの担任。
  • ブラウンの千両役者

    制作年: 1935
    「ブラウンの怪投手」「ブラウンのサーカス」のジョー・E・ブラウンが主演する映画でロイス・リーソンの原作から「これがアメリカ艦隊」のベン・マークソンとベニー・ルービンが潤色し、「ブラウンのサーカス」のバート・カルマーとハリー・ルビーが脚色し、「ゴールド・ディガース36年」のバスビー・バークレーが監督、「運ちゃん武勇伝」のシド・ヒコックスが撮影したもの。助演者は「Gメン」「スイート・ミュージック」のアン・ヴォーザーク、「運ちゃん武勇伝」のパトリシア・エリス、「雨」のウィリアム・ガーガン、「スイート・ミュージック」のジョセフ・カウソーン、ヘンリー・オニール等である。
  • 舗道の殺人

    制作年: 1935
    「ダンテの地獄篇(1935)」「電話新選組」のスペンサー・トレイシーが「暗黒街全滅」「歓楽の女王」のヴァージニア・ブルースと共に主演する映画で、ゴーモン・ブレティシュの監督たりしティム・ウィーランが原作脚色監督したもの。但し、原作はガイ・ボルトン、脚色はジョン・C・ヒギンスがホイーランに協力している。助演者は「西班牙狂想曲」のライオネル・アトウィル、「ある夜の特ダネ」のハーヴェイ・スティーブンス、「運ちゃん武勇伝」のロバート・バラット、新顔のジェームズ・スチュアート、ウィリアム・コリアー・シニア、ルシアン・リトルフィールド等で、撮影は「歓楽の女王」「世界拳闘王」のレスター・ホワイトの担当である。
  • ダイヤモンド(1935)

    制作年: 1935
    アメリカの紀伊国屋文左衛門とも言うべきダイヤモンド・ジム・ブレディーの数奇な生涯を映画化したもので、主役には「地下街」「蛍の光」のエドワード・アーノルドが選ばれて扮する。原作は伝記に基づいたパーカー・モレル作の小説で、「旋律の殺人」と同じくハリー・クロークとドリス・マロイが共同改作し、「お人好しの仙女」「復活(1934)」のプレストン・スタージェスが台本を作り、「ミシシッピ」「唄へ!踊れ!」のエドワード・サザーランドが監督に当たり、「地下街」「白蛾」のジョージ・ロビンソンが撮影した。音楽は現在米国作曲家中の異才と称されるファーディナンド・ゴローフェが「フランケンシュタインの花嫁」のフランツ・ワックスマンと協力して編曲している。助演者は「俺は善人だ」のジーン・アーサー、「ドン・ファン」のビニー・バーンズ、「お人好しの仙女」のシーザー・ロメロ、「コンチネンタル」のエリック・ブローア、「キャバレエの鍵穴」のヒュー・オコネル、ジョージ・シドニー、ロバート・マクウェード等である。
  • むすめ結婚症

    制作年: 1934
    ジャズ・バンド指揮者として米国一流のガイ・ロムバードがそのロイヤル・カネディアンスを率いて初お目見えする映画で、「恋と胃袋」「ヒョットコ六人組」のグレイシー・アレン及びジョージ・バーンズが共演する喜劇。原作はレディー・エメリー・カメロン夫人が執筆し、キーン・タンプスンとレイ・ハリスがこれを改作し「女難アパート」のクロード・ビニヨンが作家のJ・P・マッケヴェイと共同して脚色、「風の接吻」「不思議の国のアリス(1933)」のノーマン・Z・マクロードが監督に、ヘンリーシャープが撮影にそれぞれ携わった。助演は「南瓜とお嬢様」「三角の月」のジョーン・マーシュ、「地獄のサーカス」のレイモンド・ミランド、舞踊チームのヴェロスとヨランダ、「ロイドの大勝利」「ママはパパが好き」のジョージ・バービア、「空中レヴュー時代」「生活の設計」のフランクリン・パングボーン、スタンリー・フィールズ等の面々である。
  • 三人水兵恋行脚

    制作年: 1928
    「青鷲」「雲晴れて愛は輝く」等と同じくジョージ・オブライエン氏の主演する映画で、原作はランドール・H・フェイ氏が特に氏のために書き卸したものである。脚色したのはマリオン・オース女史で、それを「踵の魅惑」「モガ地獄」等と同じくジョン・G・ブライストーン氏が監督している。オブライエン氏の相手役は「燃ゆる青春」「宣伝地獄」等出演のロイス・モーラン嬢で、この主役二人を助けてロイド喜劇出身のノア・ヤング氏、新進グウェン・リー嬢、それにジョセフ・スウィッカード氏、トム・デューガン氏、ウィリアム・デマレスト氏などが出演する。
  • 狂言成金

    制作年: 1928
    「弱虫運動療法」「笑う門には福来る」等主演のジャック・マルホール氏の主演喜劇でジョージ・S・カウフマン氏作の舞台劇に基づいてアデレイド・ヒールプロン女史が台本を作製し「喧嘩友達」「弱虫運動療法」等と同じくリチャード・ウォーレス氏が監督したものである。相手役は「ファゲル」「漂泊人」主演のグレタ・ニッセン嬢で、「与太成功記」「想い叶うて」主演緒サム・ハーディ氏、「長屋騒動パリの巻」「お転婆キキー(1926)」のガートルード・アスター嬢、「昼閑夫人」のウィリアム・デマレスト氏、ルーシー・ボーモン夫人、バート・ウッドラフ氏等が助演している。
  • 光明の彼岸へ

    制作年: 1928
    「雲晴れて愛は輝く」「タイタニック」「おしゃれ哲学」等出演のヴァージニア・・ヴァリ嬢が、「青鷲」「拳闘修羅士」出演のウィリアム・ラッセル氏と共演する映画で、「バラウー」を同じくリチャード・ロッスン氏の監督作品である。原作はポール・アームストロング氏作の舞台劇で、ポール・ショーフィールド氏が脚色した。主役二役を助けて薪進ナンシー・ドレクセル嬢や「親爺若返る」のジョージ・ミーカー氏、ウィリアム・デマレスト氏、ジェームズ・ゴードン氏等が出演する。
  • 十字路の女

    制作年: 1927
    「人生サーカス」「イスラエルの月」「ナポレオン」等と同じくミヒャエル・ケルテス氏の監督作品である。主役は「マノン・レスコオ」「人生サーカス」主演のドロレス・コステロ嬢で、それを助けて「ドン・ファン(1926)」のワーナー・オーランド氏、「珍戦花嫁争奪」「言論の自由」のマルコーム・マッグレイゴア氏、古くは「シーバの女王」に主演したベティー・プライス嬢、ウィリアム・デマレスト氏、ダグラス・ジェラード氏、等が主演する。原作はジョージ・キャメロン氏の手になったもの、脚色したのはロバート・A・ディロン氏である。
  • 特急黒ダイヤ

    制作年: 1927
    「ニューヨーク狂想曲」と同じくモント・ブルー氏の主演する映画で、ダリル・フランシス・ザナック氏の原作を、ハーブェイ・ゲーツ氏が脚色し、以前ワーナー社のカッターや助監督を務めていたハワード・ブレザートン氏が昇進、監督の任に当たったものである。ブルー氏の相手役は「死線に立つ」等出演のエドナ・マーフィー嬢で、マートル・ステッドマン嬢、クレアー・マクドウェル嬢、ウィリアム・デマレスト氏、キャロル・ナイ氏等が出演する。
  • リーグ戦線異常あり

    制作年: 1927
    「激流恋をのせて」「特急黒ダイヤ」のモント・ブルー氏が主演する映画で、チャールズ・ゴードン・サックストン氏の原作を「特急黒ダイヤ」「大地の涯まで」のハーヴェイ・ゲイツ氏が脚色し、「丘に叫ぶ声」「特急黒ダイヤ」のハワード・ブレザートン氏が監督したものである。助演俳優は「海の王者」「赤熱の人」のリーラ・ハイアムス嬢、「名物三羽烏」「ニューヨークの波止場」のクライド・クック氏を始めウィリアム・デマレスト氏、リチャード・タッカー氏、ウィルフレッド・ノース氏等で、キャメラはノーバート・ブロディン氏担当。
  • 満腹狂想曲

    制作年: 1927
    「速成恋愛術」「混線夫婦騒動記」と同じくルイズ・ファゼンダ嬢主演喜劇で、ジョージ・ゴドフレイ氏の原作により「赤熱の人」「リーグ戦線異常あり」のハーヴェイ・ゲイツ氏が脚色し、「シンギング・フール」「子守歌(1929)」のロイド・ベーコン氏が監督したものである。助演者は「速成恋愛術」「名物三羽烏」のクライド・クック氏を始め、ジョン・ミルジャン氏、マーナ・ローイ嬢、トム・リケッツ氏等でキャメラは「女丈夫(1927)」「速成恋愛術」のフランク・ケッソン氏がクランクした。
  • 母よ愚かなれ

    制作年: 1927
    「女丈夫(1927)」「他言は御無用」等と同じくアイリーン・リッチ嬢主演映画で、キャロリン・ウェルズ女史の原作をアンソニー・コールドウェイ士が脚色、アーチー・L・メイヨ氏が監督したものである。助演者は「ドノヴァン」「神我に二十銭を賜う」の小ウィリアム・コリアー氏、「黒衣の騎士」「特急黒ダイヤ」のエドナー・マーフィー嬢、「四人の悪魔」「無頼漢(1928)」のアンダース・ランドルフ氏等でその他リチャード・タッカー氏、アーサー・ランキン氏、デイヴィッド・マー氏も出演している。
  • 昼閑夫人

    制作年: 1927
    アルバート・ハウスン氏とシドニー・バックマン氏との合作したものを、グレアム・ベイカー氏が脚色し、バイロン・ハスキンスス氏の監督昇進第一回作品である。主役は「キック・イン」「極楽トンボ三人連」等出演のメイ・マックァポイ嬢と、「ゼンダ城の虜(1922)」「花嫁歓迎」等のマルコム・マッグレガー氏とで、そのほかにヘッダホッバー夫人、リチャード・タッカー氏などが出演しいてる。
  • 他言は御無用

    制作年: 1927
    ヴイクトリアン・サルドォウ作の舞台劇に基づいてレックス・テイラー氏が書き卸した脚本によって、ポール・スタイン氏が監督したものである。主役は「ひとときの情火」「愁いの明星」等と同じくアイリーン・リッチ嬢とハレトリー・ゴードン氏で「陽気なパリっ子」「美人帝国」等出演のリリアン・タッシユマン嬢、オーテイス・ハーラン氏、ウィリアム・デマレスト氏等が共演している。
  • 人肉の桑港

    制作年: 1927
    「テンダーロイン」「ノアの箱船」のドロレス・コステロ嬢主演映画で、「ノアの箱船」と同じくダリル・フランシス・ザナック氏が原作し、アンソニー・コールドウェイ氏が脚色したものを、「クラック将軍」「ジャズ・シンガー(1927)」と同じくアラン・クロスランド氏が監督し、「テンダーロイン」「ブロードウェイ(1929)」のハル・モーア氏が撮影した。助演者は「支那街の夜」「ジャズ・シンガー(1927)」のワーナー・オーランド氏、「悪魔の曲馬団」「決死隊」の故チャールズ・エメット・マック氏、「ノアの箱船」のジョセフ・スウィッカード氏、「海のロマンス」の上山草人氏、「ピカデリー」のアンナ・メイ・ウォン嬢、ジョン・ミルジャン氏、ウィリアム・デマレスト氏、アンダース・ランドルフ等である。
  • ジャズ・シンガー(1927)

    制作年: 1927
    「シンキング・フール」に先んじて制作されたアル・ジョルソン氏第一回主演映画でサムソン・ラファエルソン氏作の舞台劇に基づき「猫とカナリヤ」「最後の警告」のアルフレッド・A・コーン氏が脚色し「マノン・レスコオ」「我れ若し王者なりせば」のアラン・クロスランド氏が監督し、「ノアの箱船」「最後の警告」のハル・モーア氏が撮影したもの。助演者は「昼閑夫人」「犠牲」のメイ・マッカヴォイ嬢、「支那街の夜」「巨人」のワーナー・オーランド氏、オットー・レデラー氏、ユージェニー・ベッセラー嬢、ナット・カー氏、リチャード・タッカー氏等である。また、主演のアル・ジョルソン氏が劇中で観客に向かい「お楽しみはこれからだ」と突如発声するシーンがあり、部分トーキーではあるが、これが世界初のトーキー作品である。
    70
  • 指紋名探偵

    制作年: 1927
    「灰色の幽霊」等多くの探偵小説を書いているアーサー・ソマース・ローナ氏の原作を、レイモンド・エル・シュロック氏が脚色し、「映画の都に出でて」と同じくロイド・ベーコン氏が監督した探偵喜活劇で、主演は「操人形糸違い」「男見る可からず」等出演のルイズ・ファセンタ嬢と「サリー」「街のマドンナ」等のジョン・ティ・マーレイ氏とで、その他ヘレン・コステロ嬢、マーナ・ローイ嬢、ジョージ・ニコルズ氏、エド・ケネディー氏、ワーナー・リッチモンド氏等が共演している。
  • 混線夫婦騒動記

    制作年: 1927
    「速成恋愛術」「凸凹サーカスの巻」出演のルイズ・ファゼンダ嬢が主演するものでバージニア・デール女史作の物語により「人生サーカス」「昼閑夫人」のグレアム・ベイカー氏が脚本を書き「速成恋愛術」「砂金地獄」のハーマン・シー・レイメイカー氏が監督し、「女相場ドル相場」「ギャング・ワー」のバージル・ミラー氏が撮影した。助演者はエド・ケネディ氏、ジェーン・ウイントン嬢である。
  • 親父どうした

    制作年: 1927
    メアリー・ロバーツ・ラインハート女史の原作から「赤い酒」のチャールズ・R・コンドン氏が脚色し「男装女キャプテン」のジョン・G・アドルフィ氏が監督したもので撮影は「フォックス・ムービートン・フォリイス」「娘は帰る」「奥様お耳拝借」等のチャールズ・ヴァン・エンジャー氏が担任している。主演者は「フー・マンチュー博士の秘密」「撮影所殺人事件」「支那街の夜」のワーナー・オーランド氏で、他に「五つの魂を持つ女」のフロベル・フェアバンクス嬢、「ブロードウェイ・メロディー」「港々に女あり」のウィリアム・デマレスト氏、「呑気大将巴里流連の巻」「陸軍士官学校」のヒュー・アラン氏、ヴェラ・ルイス嬢、ジョン・ミルジャン氏、キャスリン・カルホーン嬢、ジャン・レファーティー嬢等が出演している。
1-56件表示/全56件