ネリオ・ベルナルディの関連作品 / Related Work

1-9件表示/全9件
  • 砂漠の剣

    制作年: 1961
    古代エジプトを舞台とする史劇。ヴァージリオ・トシとマッシモ・ビターリ共同の物語をウーゴ・リベラトーレとレミジオ・デル・グリッソが共同で脚色、監督に当ったのはウェンセスラフ・トゥールヤンスキー。撮影はピエール・ルドビコ・パポーニ。音楽担当はジョバンニ・フスコ。出演するのは「アラモ」のリンダ・クリスタル、「くち紅」のピエール・ブリス、ジョン・ドルー・バリモアなど。製作ジョルジオ・ベンチュリー。
  • 女優ナナ(1955)

    制作年: 1955
    エミール・ゾラ(「嘆きのテレーズ」)の同名小説の映画化で「ボルジア家の毒薬」のクリスチャン・ジャックが監督した一九五五年作品である。脚色は「わたしの罪ではない」のジャン・フェリー、アルベール・ヴァランタン、「愛情の瞬間」のアンリ・ジャンソン、クリスチャン・ジャックの四人で、台詞はアンリ・ジャンソンが担当した。イーストマンカラーの撮影は「たそがれの女心」のクリスチャン・マトラ、音楽は「埋れた青春」のジョルジュ・ヴァン・パリス。出演者は「たそがれの女心」のシャルル・ボワイエ、「ボルジア家の毒薬」のマルティーヌ・キャロル、「O・K・ネロ」のワルター・キアーリ、「妄執の影」のジャック・カストロ、「女性の敵」のノエル・ロックヴェール、「現金に手を出すな」のポール・フランクール、マルゲリイト・ピエリ、エリザ・チェガーニ、ドラ・ドルなど。
  • 特攻魚雷作戦

    制作年: 1955
    先頃公開された「人間魚雷」の姉妹篇。「人間魚雷」のマルカントニオ・ブラガディン他、フランコ・ブルザーティ、エンニオ・デ・コンチーニ、カルロ・リッツァーニと四名が共同で脚本執筆、「紅薔薇は山に散る」の脚色者アントニオ・レオンヴィオラが監督した。撮影はリカルド・パロッティーニ、水中撮影はヴィクトル・A・デ・サンクティス、音楽はアンジェロ・フランチェスコ・ラヴァニーノ。出演は「嵐の女」のラフ・ヴァローネ、「ローマの女」のフランコ・ファブリッツィ、「荒野の抱擁」のアンドレア・ケッキ、「侵略者」のエットレ・マンニに「越境者」のエレナ・ヴァルツィが紅一点。
  • 戦車を駆る女王 テオドラ

    制作年: 1954
    イタリアとフランスの両ルックス社が合作した一九五四年作品で、東ローマ帝国を背景にした色彩のスペクタクル史劇。監督はイタリアでこの種の作品を専門に手がけているリカルド・フレーダである。「青ひげ」の脚色者アンドレ・ポール・アントワーヌとフレーダ監督が協力して書きおろした原作を、「花咲ける騎士道」のルネ・ウェレル、クロード・アキュルシ、ラニエーリ・コケッティ、それにフレーダ監督の四人が脚色した。撮影はロドルフォ・ロンバルディ、音楽は「ヨーロッパ一九五一年」のレンツォ・ロッセリーニの担当。主演は新人のジャンナ・マリア・カナーレと「モロッコ守備隊」のジョルジュ・マルシャルで、ロジェ・ピゴー、レナート・バルディーニ(「街は自衛する」)、新人イレーネ・パパス、カルレット・スポジート(「純愛」)、アンリ・ギゾールらが助演する。
  • 女の平和

    制作年: 1953
    「空と海の間に」のクリスチャン・ジャック監督で、ギリシャの詩人アリストファネスの有名な喜劇「女の平和」を扱ったもの。脚色と台詞は「空と海の間に」のジャン・フェリーと「アンリエットの巴里祭」のアンリ・ジャンソン、「花咲ける騎士道」のクリスチャン・マトラがイタリアのラファエル・マシオッキと共に撮影。主演は「歴史は女で作られる」のマルティーヌ・キャロル、「嵐の女」のラフ・ヴァローネ。
  • 花咲ける騎士道(1952)

    制作年: 1952
    「青ひげ」のクリスチャン・ジャックが監督した一九五二年作の時代活劇で、「春の凱歌」のルネ・ウェレルとルネ・ファレが合作したストーリーをクリスチャン・ジャック、アンリ・ジャンソン(「青ひげ」)、ルネ・ウェレルの三人が脚色し、台詞はジャンソンが担当している。撮影は「快楽」のクリスチャン・マトラ、音楽は「沈黙は金」のジョルジュ・ヴァン・パリスと「天井桟敷の人々」のモーリス・ティリエの共同である。主演は「愛人ジュリエット」のジェラール・フィリップと「街は自衛する」のジーナ・ロロブリジーダで、以下「二百万人還る」のノエル・ロックヴェール、「港のマリイ」のオリヴィエ・ユスノ、「天井桟敷の人々」のマルセル・エラン、ジャン・パレデス(「巴里の醜聞」)、アンリ・ロラン(「青ひげ」)、ジャン・マルク・テンベールなどが出演する。なお、この映画はカンヌ映画祭で監督賞をうけた。
  • 嗤う仮面

    制作年: 1937
    アレッサンドロ・ステファニの原作を、総指揮者B・ネグロニがステファニ自身と協力脚色し、フェルディナンド・ロッジォリが監督に当たった映画。主演者はネリオ・ベルネルディと「母なる大地」「征空大艦隊」のレダ・グロリアとの二人で、これを助けてミミー・アルミエル、エンツォー・ビリオッティ、イタリア映画界古参のオレステ・ビランチア、ロモロ・コスタ、ティナ・ラッタンツィ、等が主演している。撮影はオテロ・マルテリの担任。
  • ダビデ物語

    制作年: 1922
    イタリア、ローマにおけるフォックス撮影場でJ・ゴードン・エドワーズが「ネロ」に続いて製作した大史劇でアメリカ俳優としてはヴァイオレット・マースロウ1人。他は全部イタリアの俳優を起用した。旧約聖書に出るダビデの物語である。
  • ネロ

    制作年: 1922
    「シーバの女王」を監督したJ・ゴードン・エドワーズがイタリアにおいて完成した歴史劇で、原作及び脚色はチャールズ・サーヴァーとヴァージニア・トレイシーの合作になったもので、主役はほとんど全部イタリアの俳優によって演じられている。その中には「月光の曲」出演のエディー・ダルクレアの顔も見える。アメリカ側ではヴァイオレット・マースロウが出演する。壮大なイタリアの史跡を縦横に使用して、展開される劇は興味深いものがある。
1-9件表示/全9件

今日は映画何の日?

注目記事