ビルイェル・マルムステーンの関連作品 / Related Work

1-11件表示/全11件
  • 濡れた唇(1968)

    制作年: 1968
    女流ライターのイヴォンヌ・アンデルソンのオリジナル・シナリオをクラエス・フェルボムが監督した。撮影は「沈黙の歓び」のアーケ・ダルクビスト、音楽はギイ・オルストロムと監督のクラエス・フェルボムが担当した。出演はモニカ・ノルドクイスト、ベルイマン映画に顔をみせていたビルイェル・マルムステーン、エリック・ヘル、オルガルド・ウエルトンなど。製作はベルト・サンドベルイ。
  • 沈黙(1962)

    制作年: 1962
    「第七の封印」のイングマール・ベルイマンが脚本を書き、自ら演出した人間存在の追求ドラマ。撮影のスヴェン・ニクヴィスト、美術のP・A・ルンドグレンはつねにベルイマンの協力技術者達。音楽はバッハの曲を象徴的に用いられている程度。製作はアラン・エーケルンド。出演は「野いちご」のイングリッド・チューリン、「第七の封印」のグンネル・リンドブロム、他に子役のヨルゲン・リンドストロム、ホーカン・ヤーンベルイ、ビルイェル・マルムステーン、リッシ・アーランド、レイフ・フォステンベルイ、小人のエドアルディニ一座など。
    68
  • オーロラの彼方に

    制作年: 1958
    秘境ラップランドにくり展げられる愛の物語。監督は日本では初めてのロルフ・フスベルク、J・A・フリースの原作を脚色したのはアドルフ・シュッツとロルフ・フスベルク。撮影はカール・ベルティル・ビクトルソン、音楽は「天使なんかあるものか」のラルス・エリク・ラルソンが担当。製作はロルフ・フスベルク。出演は「アフリカの星」のヨアヒム・ハンセン、「殺人鬼登場」のエリカ・レンベルグ、その他スウェーデン映画界から、ビルイェル・マルムステーン、エドウィン・アドルフソンが参加。
  • シークレット・オブ・ウーマン

    制作年: 1952
    ストックホルム郊外の小島の別荘に集まった4人の妻たちと一組の若い恋人の、ある夏の夕べを描く。製作はアラン・エーケルンド、監督・脚本は「ファニーとアレクサンデル」のイングマール・ベルイマン、撮影はグンナール・フィッシャー、音楽はエリク・ノルドグレンが担当。出演はアニタ・ビョルク、カール・アーネ・ホルムステーンほか。
  • 夏の遊び

    制作年: 1951
    将来の選択に迷いをみせるバレリーナが、若かりし頃のひと夏の恋を回想することで、迷いを断ち切っていく姿を描く。監督・脚本・原作・原案は「ファニーとアレクサンデル」のイングマール・ベルイマン、製作はアラン・エーケルンド、撮影は「野いちご」のグンナール・フィッシャー、音楽は「処女の泉」のエリク・ノルドグレンが担当。
  • 歓喜に向かって

    制作年: 1950
    夫婦の愛と苦悩、音楽により精神的に救済される姿が描かれる、ベートーヴェンの『歓喜の歌』をモチーフに描くイングマール・ベルイマン監督による感動ドラマ。練習中に妻の死を知ったバイオリニストの夫は、7年前のふたりの生活を回想し…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:イングマール・ベルイマン 撮影:グンナル・フィッシェル/エスキル・イカート=ランディン 出演:マイ=ブリット・ニルソン/スティーグ・オリーン/ヴィクトール・シェーストレム/ビルイェル・マルムステーン
  • 牢獄

    制作年: 1949
    “地上の地獄”というテーマの映画化をめぐる考察を、そのまま一本の劇映画に成立させてしまったベルイマンの初期にあって最も重要かつ実験性に富んだ作品。
  • 渇望

    制作年: 1949
    譲歩することができず傷つけあう倦怠期の夫婦が、第二次大戦後のドイツを旅しながら、夫婦の存在意味を確認していく姿を描く。監督は「ファニーとアレクサンデル」のイングマール・ベルイマン、製作はヘルゲ・ハーゲルマン、脚本はヘルヴェット・グレヴェーニウス、原作・原案はビルギット・テーングロート、撮影は「野いちご」のグンナール・フィッシャー、音楽は「処女の泉」のエリク・ノルドグレンが担当。
  • インド行きの船

    制作年: 1947
    イングマール・ベルイマン監督の長編第三作目にあたり、フィンランドの劇作家マッティン・セーデルイェルムの同名戯曲の映画化。
  • 闇の中の音楽

    制作年: 1947
    訓練中に失明した若い軍人と、彼を慕う女性の恋を描いた、巨匠イングマール・ベルイマンの監督第四作。
  • われらの恋に雨が降る

    制作年: 1946
    「ファニーとアレクサンデル」の巨匠イングマール・ベルイマンが46年に発表した、お得意の女性ドラマ。
1-11件表示/全11件