- キネマ旬報WEB トップ
- 高田浩吉
高田浩吉の関連作品 / Related Work
-
弥太郎笠(1952)
制作年: 1952鶴田浩二が独立、主宰する新生プロと新東宝との提携作品。製作は「慟哭」の星野和平、子母沢寛の原作から、「続三等重役」の松浦健郎が脚本を書き、「すっ飛び駕」のマキノ雅弘が監督している。撮影は「離婚」の山中晋。出演者の主なものは「坊ちゃん重役」の鶴田浩二と岸恵子、「慟哭」の木暮実千代が特別出演し、村田知英子、高田浩吉その他の助演陣。 -
鞍馬天狗 鞍馬の火祭
制作年: 1951製作は「夏祭り三度笠」の小倉浩一郎と杉山茂樹のコンビ「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」と同じく大佛次郎の原作から「又四郎笠」の豊田榮が脚色をし、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の大曾根辰夫が再び監督に当り、同じく片岡清が撮影を担当している。出演者は、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の嵐寛寿郎に美空ひばり、久しぶりの入江たか子、「子に詫びる」の岸恵子などのほかに黒川弥太郎、大友富右衛門、高田浩吉、市川笑猿、他にテイチクの歌手かつら五郎が出演している。 -
吃七捕物帖 一番手柄
制作年: 1951製作は「母を慕いて」の石田清吉、脚本は「夏祭り三度笠」の柳川真一と、永江勇との共同執筆、監督は「女次郎長ワクワク道中」の斎藤寅次郎、撮影は「母を慕いて」の服部幹夫、配役は「鞍馬の火祭」の高田浩吉と岸惠子、「女次郎長ワクワク道中」のキドシンこと木戸新太郎、伴淳三郎、「飛び出した若旦那」の水原眞知子のほか柳家金語楼、加藤嘉、堺駿二、清川虹子などである。 -
大江戸五人男
制作年: 1951松竹三十周年記念映画として松竹京都撮影所長大谷隆三総指揮の下に、撮影所長月森仙之助の製作、「鞍馬の火祭」の小倉浩一郎が製作を補佐する。構成は火口会同人。脚本は「逢魔が辻の決闘」の八尋不二、「吃七捕物帖 一番手柄」の柳川真一、「愛染橋」の依田義賢の共同。「おぼろ駕篭」の伊藤大輔が監督に当り、同じく石本秀雄が撮影を担当している。配役は、「天狗の安」の阪東妻三郎、「海の花火」の山田五十鈴「南風」の高峰三枝子、「唐人街の鬼」の市川右太衛門、「わが恋は花の如く」の高橋貞二、その他花柳小菊・S・K・Dの小月冴子、高田浩吉、若杉曜子、歌舞伎の河原崎權三郎、河原崎權十郎、坂東簑三郎などである。 -
薩摩飛脚(1951)
制作年: 1951サイレント時代に、伊藤大輔、故山中貞雄によって作られ、更にトーキー初期に伊藤監督によって再映画化されたものの三度の映画化で、製作は「夏祭り三度笠」に小倉浩一郎と共力した杉山茂樹。大佛次郎の原作から「吃七捕物帖 一番手柄」の柳川真一が脚色し、助監督から監督へ昇進した内出好し吉の第一回監督作品である。撮影は「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の片岡清。出演者は「鞍馬の火祭」の嵐寛寿郎、「大江戸五人男」の山田五十鈴、「吃七捕物帖 一番手柄」の高田浩吉、「八つ墓村(1951)」の原健作、「酔いどれ八万騎」の宮城千賀子などのほかに、小林重四郎、海江田譲二、三島雅夫、有島一郎、永田光男などである。 -
戦慄
制作年: 1950製作は「続不良少女」「俺は用心棒」の牧野満男、企画は「無頼漢長兵衞」(坪井與と協同)の伊藤武郎と第一協団の浅田健三の協同で、「妻の部屋」(館岡謙之助、坂本忠士と協同)の棚田吾郎と、舟橋和郎の協同脚本により「第二の人生」以来の関川秀雄(短編では「名探偵ヒロシ君」「くちびるに歌をもて」などあり)が演出する。カメラは「妻の部屋」の三木滋人担当。主演は「無頼漢長兵衞」「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の市川右太衛門(二役)、「遊侠の群れ」の高田浩吉、「石中先生行状記(1950)」の木匠久美子でそれに「東京カチンカ娘」の市川春代、「石中先生行状記(1950)」の進藤英太郎、「また逢う日まで」「暴力の街」の河野秋武らが出演する。 -
旗本退屈男捕物控 後篇 毒殺魔殿
制作年: 1950市川右太衛門演ずる旗本退屈男が大名家の毒殺騒動に挑む2部作後篇。監督は松田定次。共演は、月形龍之介、高田浩吉、大友柳太朗ほか。前篇は「七人の花嫁」。 -
旗本退屈男捕物控 七人の花嫁
制作年: 1950市川右太衛門の当たり役・旗本退屈男シリーズの戦後第1作。退屈男が大名家の毒殺騒動に挑む2部作前篇。監督は松田定次。共演は、月形龍之介、高田浩吉、大友柳太朗ほか。後篇は「毒殺魔殿」。 -
遊侠の群れ
制作年: 1948「破戒(1948 木下恵介)」につぐ小倉浩一郎の製作。「鐘の鳴る丘 隆太の巻」「結婚狂時代」の斎藤良輔の脚本を「陽気な街」の大曾根辰夫が監督する。カメラは「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」の伊藤武夫と服部幹夫の共同。音楽は「破戒((1948 木下恵介))」の木下忠司。主役には「大阪夏の陣」を最後に下加茂を離れ十年振りの松竹映画出演の長谷川一夫、「大島情話」の坂東好太郎「仮面の街」以来の高田浩吉で、これに「四人目の淑女」の木暮実千代の時代劇初出演、長谷川裕見子の「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」につぐ第二回出演等がある。これに「緑なき島」の山村聡(東宝)、「女優(1947)」の三島雅夫(新協)、新人鶴田浩二、村田正雄(新演技座)が助演し、岸井明、森川信と津村謙、照菊(キングレコード)の特別出演がある。 -
残菊物語(1939)
制作年: 1939六代目尾上菊之助の芸道精進にひそむ人間悲劇を描いた溝口健二監督の名作。芸道三部作のひとつ。五代目尾上菊五郎の養子で若手人気歌舞伎役者・菊之助はある日、弟の若い乳母・お徳に自分の芸を批判されるが、次第に彼女に愛情を抱き始める…。キネマ旬報邦画ベスト・テン第2位。2015年、カンヌ国際映画祭クラシック部門でデジタル修復版(143分)がワールドプレミア上映された。 -
天一坊と伊賀亮(1933)
制作年: 1933【スタッフ&キャスト】原作:衣笠貞之助 脚本:衣笠貞之助 監督:衣笠貞之助 撮影:杉山公平 出演:林長二郎/市川右太衛門/坂東好太郎/高田浩吉/河上君栄/絹川京子/葛木文子/飯塚敏子