高田浩吉の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全153件
  • 映画女優(1987)

    制作年: 1987
    日本映画史にその名を残す大スター田中絹代の映画デビューの頃から41歳までの半生を描く。脚本は原作となった『小説・田中絹代』(読売新聞社刊/文春文庫版)を書いた「落葉樹」の新藤兼人と「鹿鳴館」の日高真也と同作の市川崑、監督は市川崑、撮影は「雪の断章 情熱」の五十畑幸勇がそれぞれ担当。
    82
  • 炎のごとく

    制作年: 1981
    幕末の京都を舞台に、激しく変ろうとする時代の中でひとりの女を限りなく愛した博奕打ちの姿を描く。飯干晃一の原作「会津の小鉄」の映画化。脚本監督は「江戸川乱歩の陰獣」の加藤泰、撮影は丸山恵司がそれぞれ担当。
  • 続・柔旋風 四天王誕生

    制作年: 1965
    富田常雄の原作を、「大阪野郎」の本山大生とテレビ「人生劇場」の松村楢宏が共同でシナリオ化し、「柔道名勝負物語 必殺一本」の西山正輝が監督した「柔施風・怒涛の対決」の続篇。撮影は「柔施風・怒涛の対決」の河原崎隆夫。
  • 「明治の風雪」より 柔旋風

    制作年: 1965
    富田常雄の“明治の風雪”を「民謡の旅 秋田おばこ」の渡辺邦男が脚色・監督した柔道もの。撮影は河原崎隆夫。
  • 忍び大名

    制作年: 1964
    「人斬り笠」の比佐芳武がオリジナル・シナリオを執筆、「残月大川流し」の佐々木康が監督した時代劇。撮影は「血と砂の決闘」の山岸長樹。
  • 素浪人捕物帖 闇夜に消えた女

    制作年: 1963
    「おれは侍だ 命を賭ける三人」の結束信二のオリジナル・シナリオを「いかすじゃねぇか三度笠」の深田金之助が監督した時代捕物帖。撮影は「気まぐれ鴉(1961)」の杉田正二。
  • 用心棒市場

    制作年: 1963
    「浪人街の顔役」の結束信二がシナリオを執筆、「新選組血風録 近藤勇」の小沢茂弘が監督した股旅もの。撮影は「狐雁一刀流」の山岸長樹。
  • 伝七捕物帖 女狐小判

    制作年: 1963
    別冊読物傑作集所載陣出達朗原作を「怪談三味線堀」の柳川真一が脚色、「江戸っ子長屋」の大西秀明が監督。撮影は「江戸っ子長屋」の鈴木重平。
  • 五人のあばれ者

    制作年: 1963
    比佐芳武原作から「ひばりのおしゃれ狂女」の村松道平が脚色、「裏切者は地獄だぜ」の小沢茂弘が監督した時代活劇。撮影は「花の折鶴笠」の伊藤武夫。
  • 勢揃い東海道

    制作年: 1963
    「忍びの者」の高岩肇のオリジナル・シナリオを「血煙り笠」の松田定次が監督した股旅もの。撮影もコンビの川崎新太郎。
    80
  • 稲妻峠の決斗

    制作年: 1962
    三村伸太郎原作“日本剣豪伝”より、「まぼろし天狗」の監督中川信夫と「唄祭り赤城山」の高田宏治が共同で脚色、中川信夫が監督した剣豪もの。撮影もコンビの三木滋人。
  • 地獄の影法師

    制作年: 1962
    「恋と十手と巾着切」の野上龍雄のオリジナル・シナリオを「豪快千両槍」の倉田準二が監督した隠密時代劇。撮影は「向う見ずの喧嘩笠」の森常次。
  • 鉄火若衆

    制作年: 1962
    「まぼろし天狗」の結束信二が脚本を執筆、「男度胸のあやめ笠」の佐々木康が監督した明朗時代劇。撮影はコンビの松井鴻。
  • 勢揃い関八州

    制作年: 1962
    「男度胸のあやめ笠」の結束信二のオリジナル・シナリオを、コンビの佐々木康が監督した仁侠もの。撮影も同じ松井鴻。
  • まぼろし天狗

    制作年: 1962
    「男度胸のあやめ笠」の結束信二が脚本を執筆、「紀州の暴れん坊(1962)」の中川信夫が監督したアクション時代劇。撮影もコンビの三木滋人。
  • 伝七捕物帖 影のない男

    制作年: 1962
    土師清二、城昌幸、陣出達朗原作『小説倶楽部』所載『からくり女難』より柳川真一が脚色、「いかすじゃねぇか三度笠」の深田金之助が監督した伝七捕物帖。撮影は「八幡鳩九郎」の脇武夫。
  • 八幡鳩九郎

    制作年: 1962
    山手樹一郎原作の同名小説を「ふり袖小姓捕物帖 血文字肌」の池上金男が脚色。「柳生一番勝負 無頼の谷」の松村昌治が監督。撮影もコンビの脇武夫。
  • きさらぎ無双剣

    制作年: 1962
    五味康祐原作・京都新聞連載「如月剣士」より「旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷」の結束信二が脚色、「地獄の底をぶち破れ」の佐々木康が監督した剣豪篇。撮影は「ひばりのおしゃれ狂女」の鷲尾元也。
  • お役者変化捕物帖 血どくろ屋敷

    制作年: 1961
    高田浩吉のお役者変化捕物帖シリーズの第二作。陣出達朗の原作を、「霧丸霧がくれ」の結束信二が脚色し、「又四郎行状記 神変美女蝙蝠」の河野寿一が監督した。撮影は「大江戸喧嘩まつり」の鈴木重平。
  • お役者変化捕物帖 弁天屋敷

    制作年: 1961
    陣出達朗の原作を、池上金男が脚色し、「つばくろ道中」の河野寿一が監督した、高田浩吉の新捕物帖シリーズ。撮影は「若さま侍捕物帳(1960)」の山岸長樹。
  • 又四郎行状記 神変美女蝙蝠

    制作年: 1961
    山手樹一郎の『又四郎行状記』を、「大江戸喧嘩まつり」の村松道平が脚色し、「尾張の暴れ獅子」の河野寿一が監督した浩吉の時代劇。撮影は「忍術大阪城」の古谷伸。
  • 鞍馬八天狗

    制作年: 1961
    「お奉行さまと娘たち」の直居欽哉の脚本を、「大江戸喧嘩まつり」の山崎大助が監督した、浩吉の時代劇。「お役者変化捕物帖 弁天屋敷」の山岸長樹が撮影した。
  • 月形半平太(1961)

    制作年: 1961
    行友李風の原作を、「月の出の血闘(1960)」の伊藤大輔が脚色し、「江戸っ子肌」のマキノ雅弘が監督した橋蔵の半平太もの。撮影も「江戸っ子肌」の吉田貞次。
  • 白馬城の花嫁

    制作年: 1961
    「夜霧の長脇差」の野上龍雄と「富士に立つ若武者」の鷹沢和善の脚本を、「富士に立つ若武者」の沢島忠が監督したミュージカル風なコメディ。撮影も「富士に立つ若武者」の山岸長樹。
  • ちゃりんこ街道

    制作年: 1961
    「赤い影の男/高速三号線を張れ」の小川正の脚本を、「さいころ奉行」の内出好吉が監督した股旅もの。「八荒流騎隊」の松井鴻が撮影した。
  • 朝霧街道

    制作年: 1961
    「右門捕物帖 南蛮鮫」の鈴木兵吾の脚本を「炎の城」の加藤泰が監督した股旅もの。撮影は「孤剣は折れず 月影一刀流」の鷲尾元也。
  • 幽霊五十三次

    制作年: 1961
    「橋蔵の若様やくざ」の結束信二の脚本を「忍術使いと三人娘/女狐変化」の井沢雅彦が監督した推理時代劇。「吸血怪人屋敷」の鈴木重平が撮影した。
  • 出世武士道

    制作年: 1961
    「新黄金孔雀城 七人の騎士」の結束信二の脚本を「橋蔵の若様やくざ」の河野寿一が監督、「新吾二十番勝負 第二部」の川崎新太郎が撮影した娯楽時代劇。
  • いかすじゃねぇか三度笠

    制作年: 1961
    三村伸太郎の『股旅千一夜』を原作に「霧丸霧がくれ」「霧丸霧がくれ 南海の狼」の高田宏治が脚本を書き「ふり袖小姓捕物帖 血文字肌」の深田金之助が監督した股旅もの。撮影は「ちゃりんこ街道」の松井鴻。
  • ひばりのおしゃれ狂女

    制作年: 1961
    本田美禅の原作を「次郎長血笑記 富士見峠の対決 殴り込み荒神山」の村松道平が脚色。「幽霊島の掟」の佐々木康が監督した仇討ちもの。撮影もコンビの鷲尾元也。
  • 抱寝の長脇差

    制作年: 1960
    長谷川伸の原作を、「花の幡随院」のコンビ鈴木兵吾と本山大生が脚色し、「巌流島前夜」の大曽根辰保が監督した股旅もの。撮影は「剣風次男侍」の倉持友一。
  • 緋ぼたん浪人

    制作年: 1960
    「地雷火組(1960)」の結束信二の脚本を、「怪談五十三次」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。撮影も「怪談五十三次」の森常次。
  • 旅の長脇差 伊豆の佐太郎

    制作年: 1960
    「旅の長脇差 花笠椿」に続く高田浩吉の旅の長脇差シリーズの第二作。三村伸太郎の原作を、「大江戸の侠児」の加藤泰が脚色し、「桃太郎侍 江戸の修羅王 南海の鬼(1960)」のコンビ深田金之助が監督し、脇武夫が撮影した。
  • 怪談五十三次

    制作年: 1960
    「旗本退屈男 謎の暗殺隊」の結束信二の脚本を、「照る日くもる日(1960)」の内出好吉が監督した明朗時代劇。撮影は「遊侠の剣客 片手無念流」の森常次。
  • まぼろし大名 完結編

    制作年: 1960
    「まぼろし大名」の完結編で、スタッフはいずれも前作と同じ顔ぶれ。
  • まぼろし大名(1960)

    制作年: 1960
    山手樹一郎の『はだか大名』を、「旗本退屈男 謎の暗殺隊」の結束信二と、田村弘教が脚色し、「大岡政談 魔像篇」の河野寿一が監督した娯楽時代劇。撮影は「酒と女と槍」の鷲尾元也。
  • 壮烈新選組 幕末の動乱

    制作年: 1960
    白井喬二の原作を、「草間の半次郎 霧の中の渡り鳥」の比佐芳武が脚色し、「お嬢吉三」の佐々木康が監督したオールスター・キャストの娯楽時代劇。撮影も「お嬢吉三」の伊藤武夫。
  • 旅の長脇差 花笠椿

    制作年: 1960
    高田浩吉の東映入社第一回作品。土師清二の原作を、「照る日くもる日(1960)」の結束信二が脚色し、「多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ」の小沢茂弘が監督した股旅編。「天保六花撰 地獄の花道」の三木滋人が撮影した。
  • 伝七捕物帖 幽霊飛脚

    制作年: 1959
    伝七捕物帖シリーズの第十一話。城昌幸・土師清二・陣出達朗・野村胡堂の原作を、「水戸黄門漫遊記 御用御用物語」の安田重夫が脚色「伝七捕物帖 女肌地獄」の酒井欣也が監督した。撮影は「水戸黄門漫遊記 御用御用物語」の片岡清。
  • 大暴れ八百八町

    制作年: 1959
    渡辺邦男・冬島泰三の脚本を、「荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門」の渡辺邦男が監督した娯楽時代劇。撮影も「荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門」の渡辺孝。
  • 荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門

    制作年: 1959
    「女の教室」の渡辺邦男と「弥次喜多民謡道中 奥州街道の巻」の本山大生の脚本を、渡辺邦男が監督したスペクタクル。撮影も同じく「女の教室」の渡辺孝。
  • 修羅桜

    制作年: 1959
    松竹映画の三千本記念作品。江戸川乱歩・角田喜久雄・城昌幸・陣出達朗・村上元三の原作を「伝七捕物帖 女肌地獄」の高岩肇が脚色し「大東京誕生 大江戸の鐘」の大曽根辰保が監督した。撮影は「大盗小盗」の倉持友一。
  • 伝七捕物帖 女肌地獄

    制作年: 1959
    城昌幸・土師清二・陣出達朗・野村胡堂の原作を、「共犯者」の高岩肇が脚色、「大盗小盗」の酒井欣也が監督した伝七捕物帖シリーズの第十話。撮影は「二等兵物語 あゝ戦友の巻」の片岡清。
  • 朝やけ雲の決闘

    制作年: 1959
    仇討という封建制の古い思想から脱却して、新しく生きようとする男女を描いた時代劇。若衆シリーズの一。菊池寛の原作を、中村定郎、中田竜雄が脚色、「江戸の花笠」の萩原遼が監督、「七人若衆誕生」の服部幹夫が撮影した。「楢山節考(1958)」の市川団子が主演するほか、瑳峨三智子・近衛十四郎・川口のぶ・小笠原省吾らが出演。なお、高田浩吉が特別出演する。
  • 晴れ姿勢揃い 剣侠五人男

    制作年: 1959
    「風来物語 あばれ飛車」の渡辺邦男と「大学の暴れん坊」の高岩肇の共同脚本を、渡辺邦男が監督した娯楽時代劇。撮影も「風来物語 あばれ飛車」の渡辺孝。
  • 天保水滸伝

    制作年: 1958
    渡辺邦男・鈴木兵吾・本山大生の共同シナリオを、「天竜しぶき笠」の渡辺邦男が監督、同じく「天竜しぶき笠」の渡辺孝が撮影した娯楽時代劇。出演は「清水の佐太郎」の高田浩吉、瑳峨三智子、木暮実千代、「天竜しぶき笠」の鶴田浩二、「若い広場」の高千穂ひづるなど。色彩はアグファカラー。
  • 太閤記

    制作年: 1958
    吉川英治の原作を、「直八子供旅」の井手雅人が脚色、「現代無宿」の大曾根辰保が監督したもので、お馴染藤吉郎・信長・小六が活躍する物語。撮影は「現代無宿」の石本秀雄。「天保水滸伝」の高田浩吉、「大岡政談 謎の逢びき」の松本幸四郎・瑳峨三智子、「暖簾」の山田五十鈴のほか、近衛十四郎・森美樹・高野真二・幾野通子などが出演している。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 大東京誕生 大江戸の鐘

    制作年: 1958
    慶応から明治に変る日本歴史の転換期を背景に、その渦中に巻きこまれた人々を描くもので松竹時代劇三十五周年記念映画。猪俣勝人・岸生朗・柴英三郎の共同脚本を、「太閤記」のコンビ大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影した。高田浩吉・山田五十鈴・新珠三千代・高千穂ひづるらの映画スターに、歌舞伎の松本幸四郎、新国劇の島田正吾、新派の伊井友三郎、新劇の芥川比呂志などが加わる。
  • 清水の佐太郎

    制作年: 1958
    陣出達朗の原作を、「勇み肌千両男」の渡辺哲二と岸生朗が脚色し、「お富と切られ与三郎」の酒井辰雄が監督、「勇み肌千両男」の倉持友一が撮影した股旅篇。出演は「勇み肌千両男」の高田浩吉、瑳峨三智子、「江戸群盗傳」の北上弥太朗、「忠臣蔵(1958)」の木暮実千代、テレビスターの富士真奈美、それに伊吹友木子、近衛十四郎、春日八郎など。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 妻恋道中

    制作年: 1958
    高田浩吉主演の股旅映画。浪江浩の脚本を、新人第一回の的井邦雄が監督、「大東京誕生 大江戸の鐘」の石本秀雄が撮影した。浩吉のほか、「大盗小盗」の名和宏、「眼の壁」の鳳八千代、「水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)」の瑳峨三智子・北上弥太朗らが出演。
  • 大暴れ東海道

    制作年: 1958
    遠山の金さん、鼠小僧、弥次喜多等々の東海道を駈けめぐったお馴染の顔ぶれが登場する娯楽映画。脚本・監督は「伊賀の水月」(大映)の渡辺邦男。撮影も「伊賀の水月」の渡辺孝。音楽も同様「伊賀の水月」の山田栄一。「妻恋道中」の高田浩吉「大盗小盗」の伴淳三郎をはじめ、瑳峨三智子・北上弥太郎・柳家金語楼・榎本健一らが出演。
  • 勇み肌千両男

    制作年: 1958
    渡辺哲二の脚本を、「次郎長外伝 石松と追分三五郎」の倉橋良介が監督、「七人の女掏摸」の倉持友一が撮影した時代劇。主演は「伝七捕物帖 髑髏狂女」の高田浩吉、「江戸群盗伝」の瑳峨三智子、近衛十四郎、「としごろ(1958)」の田代百合子。そのほか雪代敬子、小堀明男、戸上城太郎、竜崎一郎、小笠原章吾などが出演。
  • すっ飛び五十三次

    制作年: 1958
    十返舎一九の『東海道中膝栗毛』より「お富と切られ与三郎」の鈴木兵吾が脚本を書き、「侍ニッポン」のコンビ、大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影した時代劇娯楽版。主演は「お富と切られ与三郎」の高田浩吉、「伝七捕物帖 銀蛇呪文」の伴淳三郎、「青春航路」の花菱アチャコを中心に、「侍ニッポン」の高千穂ひづる、近衛十四郎、「赤城の子守唄」の名和宏。それに藤島桓夫、島倉千代子、ダーク・ダックスなど。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 伝七捕物帖 髑髏狂女

    制作年: 1958
    『平凡』別冊その他所載の、捕物作家クラブ、野村胡堂、陣出達朗、土師清二、城昌幸の共作小説を「勢揃い桃色御殿」の共同脚色者の一人、永江勇が脚本化し、「伝七捕物帖 銀蛇呪文」の福田晴一が監督したアクション探偵劇、伝七捕物帖の九番手柄である。主演は「お富と切られ与三郎」のコンビ高田浩吉と、瑳峨三智子に、「伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語」の伴淳三郎、「挽歌(1957)」の高峰三枝子など。ほかに北上弥太朗、石黒達也、竜崎一郎などが助演する。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 伝七捕物帖 銀蛇呪文

    制作年: 1957
    伝七捕物帖シリーズ初のワイド、色彩で描く活劇篇。捕物作家クラブの原作を元持栄と「続二等兵物語 五里霧中の巻」の安田重夫が共同脚色し、「伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語」の福田晴一が監督、同じく片岡清が撮影した。主演は「大忠臣蔵」の高田浩吉、「淑女夜河を渡る」の福田公子、「伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語」の伴淳三郎、瑳峨三智子。ほかに山田周平、石黒達也、大邦一公、山路義人、桂小金治、水原真知子など。
  • お富と切られ与三郎

    制作年: 1957
    「悪魔の顔」の共同脚色者の一人、鈴木兵吾の脚本により「勢揃い桃色御殿」のコンビ、酒井辰雄が監督、倉持友一が撮影した時代劇。主演は「伝七捕物帖 銀蛇呪文」の高田浩吉に瑳峨三智子、「次郎長外伝 石松と追分三五郎」の名和宏、「怪談色ざんげ 狂恋女師匠」の雪代敬子。ほかに紙京子、河津清三郎、柳永二郎、桂小金治など。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 大忠臣蔵

    制作年: 1957
    これまで幾度か映画化された忠臣蔵だが、今回はワイド・スクリーン、総天然色で趣きも新たに再登場する。「三十六人の乗客」の共同脚色者の一人井手雅人が脚本を、「大江戸風雲絵巻 天の眼」の大曾根辰保が監督し、同じく石本秀雄が撮影を担当した。主な出演者は「赤城の血煙 国定忠治」の高田浩吉、北上弥太朗、瑳峨三智子、「抱かれた花嫁」の大木実、有馬稲子、高千穂ひづる、「東京暮色」の山田五十鈴、歌舞伎の市川猿之助、松本幸四郎、坂東簑助、市川団子、新派の水谷八重子。ほかに、小夜福子、名和宏、万代峰子。色彩はイーストマン・松竹カラー。
  • 赤城の血煙 国定忠治

    制作年: 1957
    毎日新聞連載の子母沢寛原作の同名小説より、新人杉山義三と「勢揃い桃色御殿」の永江勇が脚色。監督は「折鶴さんど笠」の福田晴一。撮影は同じく片岡清。主な出演者は、「折鶴さんど笠」の高田浩吉、「黄色いからす」の伊藤雄之助、「伴淳・森繁の糞尿譚」の瑳峨三智子、「折鶴さんど笠」の北上弥太郎、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の島崎雪子、「母と子の窓」の光戸光子。ほかに、進藤英太郎、柳永二郎、中島淑恵、戸上城太郎、山路義人など。色彩は、イーストマン松竹カラー。
  • 折鶴さんど笠

    制作年: 1957
    “小説と読物”連載の陣出達朗の原作を「大江戸風雲絵巻 天の眼」の鈴木兵吾と「男の牙」の本山大生が共同で脚色、「続二等兵物語 決戦体制の巻」のコンビ、福田晴一が監督、片岡清が撮影した股旅もの。主演は「大江戸風雲絵巻 天の眼」の高田浩吉、瑳峨三智子、流行歌手の三橋美智也、「浪人街(1957)」の北上弥太朗、「続二等兵物語 決戦体制の巻」の伊吹友木子。
  • 大江戸風雲絵巻 天の眼

    制作年: 1957
    田沼意次の悪政に挑む怪盗の正義とロマンを描いた三村伸太郎の原作より「男の牙」の共同脚色者の一人鈴木兵吾が脚色、「顔(1957)」の大曾根辰保が監督した。撮影は同じく石本秀雄。主演は「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の高田浩吉、「男の牙」の田村高廣、瑳峨三智子、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の高峰三枝子。ほかに雪代敬子、大河内傳次郎、松本幸四郎、小沢栄、高野真二、山内明など。色彩は松竹イーストマンカラー。
  • 伝七捕物帖 美女蝙蝠

    制作年: 1957
    捕物作家クラブの野村胡堂、城昌幸、谷屋充、陣出達朗、土師清二の協同執筆になる捕物小説より、「りんどう鴉」の福田晴一が監督する、伝七シリーズ第七篇、初の天然色作品。脚本は「のんき侍大暴れ」の永江勇、撮影は「りんどう鴉」の片岡清。主な出演者は「りんどう鴉」の高田浩吉、瑳峨三智子、「忘却の花びら」の草笛光子、「白磁の人」の水戸光子、「相馬の唄祭」の伴淳三郎、「醉いどれ牡丹 前後篇」の大谷友右衞門、ほかに石黒達也、山路義人、北龍二、戸上城太郎など。
  • りんどう鴉

    制作年: 1957
    “傑作娯楽部”連載の陣出達朗の原作から「君を愛す」の八住利雄が構成、「花笠太鼓」の安田重夫が脚色、同じく「花笠太鼓」の福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当する。イーストマン松竹カラー色彩で描く娯楽股旅篇。主な出演者は「歌う弥次喜多 黄金道中」の高田浩吉、高峰三枝子、「おしどりの間」の瑳峨三智子、「相馬の唄祭」の北上弥太朗、近衛十四郎、雪代敬子、「この女に手を出すな」の高野真二、「霧の音」の柳永二郎、「てんてん娘」の清川虹子、「いで湯の姉妹」の島倉千代子など。
  • 歌う弥次喜多 黄金道中

    制作年: 1957
    ラジオ東京他で人気のある連続放送劇の映画化、ミュージカル時代喜劇。脚本は吉田一郎、淀橋太郎の共同、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の大曽根辰保が監督、同じく石本秀雄が撮影を担当する。主な出演者は、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の高田浩吉、「男の花道」の伴淳三郎、「世にも面白い男の一生 桂春団治」の高峰三枝子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」の花菱アチャコ、「お初の片恋」の中村メイコ、ほかに日守新一、広沢虎造、東富士、トニー谷、秋月恵美子、芦原千津子、関千恵子、堺駿二、島倉千代子、藤島桓夫、小坂一也、ミヤコ蝶々、南都雄二、島ひろし、ミス・ワカサなど演劇、歌謡、スポーツ、漫才界の人気者たち。
  • 花笠太鼓

    制作年: 1956
    小説倶楽部所載、陣出達朗原作“江戸の三四郎さん”の映画化。脚色は「続二等兵物語 南方孤島の巻」の安田重夫、監督、撮影も同じく福田晴一、片岡清のコンビ。主な出演者は「伝七捕物帖 女狐駕篭」の高田浩吉、「大暴れチャッチャ娘」の江利チエミ、「続二等兵物語 南方孤島の巻」の花菱アチャコ、伴淳三郎、伊吹友木子、「漫才学校 爆笑八人組」の片山明彦、蝶々・雄二、Aスケ・Bスケ、「怨霊佐倉大騒動」の中山昭二など。
  • 阪妻追善記念映画 京洛五人男

    制作年: 1956
    一世の名優故阪東妻三郎の追善記念映画としてオールスターキャストで描く幕末京洛絵巻。「遠山金さん捕物控 影に居た男」の小国英雄のオリジナル脚本より、「鶴八鶴次郎」に次いで大曽根辰保が監督、同じく石本秀雄が撮影を担当する。主な出演者は「涙」の田村高廣が時代劇初出演する他「鶴八鶴次郎」の高田浩吉、「荒木又右衛門」の松本幸四郎、「紀州の暴れん坊(1956)」の中村賀津雄、高野真二、「月形半平太(1956)」の大河内傳次郎、「のんき侍大暴れ」の北上弥太朗、「与太者と若旦那」の瑳峨美智子、「猫と庄造と二人のをんな」の山田五十鈴、「鶴八鶴次郎」の小山明子、「忘れえぬ慕情 Printemps_a_Nagasaki」の浅茅しのぶ、その他、伊吹友木子、紫千代、市川小太夫、永田光男など。
  • 松竹まつりスタア総動員 スタジオ超特急 女優誕生(二部作)

    制作年: 1956
    東京築地に建設した「松竹会館」完成に当り、記念作品として松竹オール・スター・キャストにより製作された松竹大船・京都の両スタジオ紹介映画。第一部では大道具、小道具、照明係など撮影所裏方に働く者を中心に、借金取りに来た飲み屋の娘をからませた追いかけの中に特撮技術や撮影風景を点綴。第二部ではニューフェイスに応募した娘をめぐって審査風景から女優誕生までをダイジェスト風に紹介している。脚本は尾井孤良、監督は「茶の間の時計 愛情の波紋」の尾崎甫、「君は花の如く」の小原治夫が撮影を担当する。
  • 鶴八鶴次郎(1956)

    制作年: 1956
    川口松太郎の名作“鶴八鶴次郎”のイーストマン松竹カラーによる再映画化。「無法者の島」の井手雅人の脚色により、「流転(1956)」の大曽根辰保が監督する。撮影もコンビの石本秀雄。時代考証には吉井勇、衣裳考証に伊東深水があたる。主な出演者は「花笠太鼓」の高田浩吉、「楽天夫人」の淡島千景、「マリヤ観音 (前後篇)」の石浜朗、「君は花の如く」の小山明子、「朱と緑」の山村聡、「修禅寺物語」の坂東簑助、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の柳永二郎、その他多々良純、紫千代など。
  • 伝七捕物帖 女狐駕篭

    制作年: 1956
    陣出達朗原作による“伝七捕物帖”シリーズの一篇。「続二等兵物語 五里霧中の巻」の安田重夫が「父と子と母」の岸生朗と共同脚色し、同じく「続二等兵物語 五里霧中の巻」のコンビ福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主な出演者は「流転(1956)」の高田浩吉、「旅がらす伊太郎」の草笛光子、「次男坊故郷へ行く」の伴淳三郎、関千恵子、「四人の誓い」の伊吹友木子など。
  • 流転(1956)

    制作年: 1956
    “サンデー毎日”に掲載された井上靖の、厳しい芸の世界と愛情を描き、千葉賞を得た同名の原作を、「君美しく」の共同脚色者の一人、井手雅人が脚色、「大当り男一代」の大曽根辰保、石本秀雄のコンビが監督、撮影をそれぞれ担当した。主な出演者は「青空剣法 弁天夜叉」の高田浩吉、雪代敬子、「奥様は大学生」の香川京子、「旅がらす伊太郎」の北上弥太朗、「神州天馬峡」の市川段四郎、「続々獅子丸一平」の市川小太夫、「白井権八」の市川春代など。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 青空剣法 弁天夜叉

    制作年: 1956
    山手樹一郎の原作を「続源義経」の八尋不二が脚色、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」のコンビ、酒井辰雄が監督、竹野治夫が撮影を担当した。主なる出演者は「伝七捕物帖 花嫁小判」の高田浩吉、「子供の眼」の高峰三枝子、「涙の花道」の中村賀津雄、「駄々っ子社長」の小山明子、「この世の花 完結篇」の雪代敬子、「剣豪対豪傑 誉れの決戦」の大泉滉など。
  • 伝七捕物帖 花嫁小判

    制作年: 1956
    捕物作家クラブの野村胡堂、城昌幸、陣出達朗、土師清二の合作小説を「元祿美少年記」の八尋不二が脚色し、「二等兵物語」のコンビ福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主なる出演者は「応仁絵巻 吉野の盗賊」の高田浩吉、「白い橋」の草笛光子、「二等兵物語」の伴淳三郎、「顔のない男」の浅茅しのぶ、新人伊吹友木子など。高田浩吉は“伝七小唄”“捕物小唄”“花嫁小判の歌”“あなたと私”などを歌う。
  • 君のうたごえ

    制作年: 1956
    松竹スタアが出演した過去の映像フッテージを再編集した歌謡映画。監督は高田哲男。出演は高田浩吉、佐田啓二、高橋貞二、大木実、川喜多雄二、北上弥太郎、石浜朗、淡島千景、岸恵子、有馬稲子、野添ひとみ。
  • 紋三郎の秀

    制作年: 1955
    子母沢寛の小説を「恋風街道」の冬島泰三が脚色・監督し「美男天狗党」の太田真一が撮影に当る。主なる出演者は「伝七補物帖 黄金弁天」の高田浩吉、「慈悲心鳥」の角梨枝子と中山昭二、「明治一代女」の木暮実千代、「伝七補物帖 黄金弁天」の澤村國太郎、「残月一騎討ち」の高松錦之助などである。
  • 伝七捕物帖 女郎蜘蛛

    制作年: 1955
    捕物作家クラブの四作家の小説による伝七捕物シリーズの一つで、「喧嘩奴」の柳川真一に岸生朗が共同して脚本を書き、同じく「喧嘩奴」の福田晴一が監督する。撮影は「八州遊侠伝 白鷺三味線」の片岡清、音楽は「この世の花」の万城目正の担当。出演者は「喧嘩奴」の高田浩吉、「哀愁日記」の草笛光子、「紋三郎の秀」の木暮実千代、「路傍の石(1955)」の須賀不二夫のほか、伴淳三郎、大原みゆき、戸上城太郎などである。
  • 八州遊侠伝 源太あばれ笠

    制作年: 1955
    「八州遊侠伝 白鷺三味線」に次ぐ八州遊侠伝第二篇。『平凡』連載の小説を「八州遊侠伝 白鷺三味線」と同じく鈴木兵吾と安田重夫が共同で脚色、監督に岩間鶴夫(飛竜の門)撮影に片岡清(女郎蜘蛛)と同じスタッフがあたり、主演者も高田浩吉(女郎蜘蛛)島崎雪子(皇太子の花嫁)淡島千景(心に花の咲く日まで)と同じ顔ぶれを揃えたほか、近衛十四郎、海江田譲二、市川小太夫、柳永二郎、加藤嘉らも第一篇と同じ役で出演する。
  • 八州遊侠伝 白鷺三味線

    制作年: 1955
    雑誌『平凡』連載の村上元三の原作から「地獄への復讐」の鈴木兵吾と安田重夫が共同で脚色、「若き日は悲し」の岩間鶴夫が監督する。撮影は「伝七補物帖 黄金弁天」の片岡清、音楽は「この広い空のどこかに」の木下忠司の担当。出演者は「紋三郎の秀」の高田浩吉。「地獄の花束」の島崎雪子、「忠臣蔵(1954)」の淡島千景、「近松物語」の浪花千栄子、「喧嘩鴉」の近衛十四郎など。
  • 七変化狸御殿

    制作年: 1955
    「伝七補物帖 黄金弁天」の柳川真一、「怪猫腰抜け大騒動」の中田竜雄、「最後の江戸ッ子」の森田龍男の三人が共同で脚本を書き、「忠臣蔵(1954)」の大曾根辰夫が監督に当る。撮影は「忠臣蔵(1954)」の石本秀雄、音楽は「名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部」の万城目正の担当である。出演者は「お夏清十郎」の美空ひばり、「孝子五郎正宗」の宮城千賀子、「地獄への復讐」の淡路恵子、「浮かれ狐千本桜」の伴淳三郎、堺駿二、「忠次外伝 火の車お万」の広沢虎造、「地獄の花束」の有島一郎、「満月狸ばやし」の川田晴久などの外、高田浩吉、奈良光枝、フランキー堺等が特別出演する。
  • 喧嘩奴

    制作年: 1955
    小説倶楽部所載の原作を「伝七補物帖 黄金弁天」の柳川真一と「地獄への復讐」の安田重夫が共同で脚色し、「伝七補物帖 黄金弁天」の福田晴一が監督に、「忠臣蔵(1954)」の石本秀雄が撮影に当る。出演者は「八州遊侠伝 白鷺三味線」の高田浩吉、近衛十四郎、「紋三郎の秀」の角梨枝子、「三人娘 只今婚約中」の桂木洋子、「あんみつ姫」の小畑やすし、「鉄仮面」の若杉英二のほか須賀不二夫、山路義人、海江田譲二、戸上城太郎、鮎川十糸子などである。
  • お役者小僧 江戸千両幟

    制作年: 1955
    平凡連載の小説を「鬼斬り若様」の犬塚稔と「喧嘩奴」の安田重夫が共同で脚色し、「伝七捕物帖 女郎蜘蛛」の福田晴一が監督に、「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の片岡清が撮影にあたった。主なる出演者は「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の高田浩吉、「忍術児雷也 逆襲大蛇丸」の大谷友右衛門、「海の小扇太」の大河内傳次郎、「新婚白書」の宮城野由美子、「愛情会議」の浅茅しのぶ、「元祿名槍伝 豪快一代男」の近衛十四郎、「修禅寺物語」の岸恵子、「あっぱれ腰抜け珍道中」の伴淳三郎などである。
  • 名月佐太郎笠

    制作年: 1955
    旅の行きずりに角兵衛獅子に姿をやつした大名の御落胤の守護を托された旅鴉の冒険と恋を描く。小説倶楽部所載の陣出達朗の小説を「身代り紋三 地獄屋敷」の共同脚色者の一人松浦健郎が脚色し「美女決闘」のコンビ冬島泰三と河崎喜久三が監督、撮影を担当した。主なる出演者は「お役者小僧 江戸千両幟」の高田浩吉、「幻術影法師」の市川小太夫、「赤城の血祭」の田崎潤、「暴力街(1955)」の津島恵子、「お父さんはお人好し」の堺駿二など。
  • 応仁絵巻 吉野の盗賊

    制作年: 1955
    久保栄がシラーの「群盗」より翻案した戯曲を「市川馬五郎一座顛末記 浮草日記」の八住利雄が脚色、「獄門帳」の大曽根辰保が監督、「絵島生島」の石本秀雄が撮影を担当した。主なる出演者は「名月佐太郎笠」の高田浩吉、「帰って来た若旦那」の鶴田浩二、「続・獅子丸一平」の久我美子、「太陽は日々新たなり」の藤乃高子、「若き日の千葉周作」の高野真二など。
  • 大江戸出世双六

    制作年: 1955
    「帰って来た若旦那」の若尾徳平が淀橋太郎と共同で脚本を書き、「二等兵物語」のコンビ、福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主なる出演者は「応仁絵巻 吉野の盗賊」の高田浩吉、「二等兵物語」の伴淳三郎、関千恵子「赤城の血祭」の北上弥太朗、「続・この世の花 第4・5部」の水原真知子、「帰って来た幽霊」の花菱アチャコ、新人伊吹友木子など。
  • 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954)

    制作年: 1954
    大谷竹次郎が総指揮に当る松竹の特作映画で、大衆作家村上元三が「噂の女」の依田義賢と共同で脚本を書き「素浪人日和」の大曾根辰夫が監督に、同じく石本秀雄が撮影に当る。音楽は「此村大吉」の鈴木静一。松本幸四郎が「花の生涯」に次いで二度目の映画出演するほか、「びっくり五十三次」の高田浩吉、「君に誓いし」の月丘夢路、「平手造酒(1954)」の山田五十鈴、「青春前期」の淡島千景と田浦正巳、「黒い潮」の瀧沢修、「此村大吉」の鶴田浩二、「愛」の桂木洋子、「伝七捕物帖 刺青女難」の北上弥太朗、「江戸の夕映」の瑳峨三智子、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の坂東鶴之助、「君に誓いし」の高橋貞二らである。
    70
  • 伝七補物帖 黄金弁天

    制作年: 1954
    「京都新聞」及び「小説の泉」に所載された捕物作家クラブの作家達による原作を、「伝七捕物帖 刺青女難」の柳川真一が脚色し、新人の福田晴一が監督する。撮影は「鉄仮面」の片岡清、音楽は「若き日は悲し」の万城目正。出演者は「喧嘩鴉」の高田浩吉、「真実の愛情を求めて 何処へ」の月丘夢路、「仇討珍剣法」の伴淳三郎、「こんな奥様見たことない」の神楽坂はん子、「忠臣蔵(1954)」の近衛十四郎の外、雪代敬子、大原みゆきなどである。
  • 喧嘩鴉

    制作年: 1954
    「宮本武蔵(1954)」の若尾徳平と「びっくり五十三次」の永江勇が共同で脚本を執筆し、「青春前期」の堀内真直が監督に、「びっくり五十三次」の服部幹夫が撮影に当っている。出演者は、「忠臣蔵(1954)」の高田浩吉、高橋貞二、田浦正巳、「緑の仲間」の山根寿子、「君に誓いし」の野添ひとみのほかに近衛十四郎、千秋みつる、澤村國太郎など。
  • びっくり五十三次

    制作年: 1954
    「伝七捕物帖 刺青女難」の高田浩吉と「青春ロマンスシート 青草に坐す」の美空ひばりが主演する映画で、脚本は「おとこ大学 婚前教育の巻」の椎名利夫、「“めでたい風景”より 新婚天気図」の津路嘉郎、「遊侠夫婦笠」の永江勇が共同で執筆し、「青春ロマンスシート 青草に坐す」の野村芳太郎が監督に当り、「腰抜け狂騒曲」の服部幹夫が撮影した。音楽は「三つの愛」の木下忠司。共演者はOSKの勝浦千波、「どぶ」の飯田蝶子、「関八州勢揃い」の左ト全、「若旦那と踊子」の日守新一、「鉄火奉行」の澤村國太郎等である。
  • 伝七捕物帖 刺青女難

    制作年: 1954
    「伝七捕物帖 人肌千両」に次ぐ伝七捕物帖第二話で、捕物作家クラブの原作を柳川真一が脚色し、「別離」の岩間鶴夫が時代劇初のメガホンをとる。撮影は「快盗三人吉三」の片岡清、音楽は「唄しぐれ おしどり若衆」の万城目正。出演者は「素浪人日和」の高田浩吉、「昨日と明日の間」の月丘夢路、「美男天狗党」の北上弥太朗、嵯峨美智子、「弥次喜多 金比羅道中」の伴淳三郎などである。
  • 素浪人日和

    制作年: 1954
    中部日本新聞、北海道新聞に連載された山手樹一郎の原作を、「宝さがし百万両」の八住利雄が脚色し、「濡れ髪権八」の大曾根辰夫、石本秀雄がそれぞれ監督、撮影を担当している。出演者は「伝七捕物帖 人肌千両」の高田浩吉、近衛十四郎、「陽は沈まず」の浅茅しのぶ、「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」の三浦光子のほか、新人田中道子など。
  • 伝七捕物帖 人肌千両

    制作年: 1954
    “捕物倶楽部”所載京都新聞に連載された捕物作家クラブの土師清二、城昌幸、佐々木杜太郎、陣出達郎、野村胡堂の共作による原作より、「鼠小僧色ざんげ 月夜桜」の成澤昌茂が脚色し、「鬼伏せ街道」の松田定次が監督している。撮影は「山を守る兄弟」の川崎新太郎、音楽は「陽のあたる家(1954)」の万城目正。出演者は「慶安水滸伝」の高田浩吉、「花吹雪御存じ七人男」の伴淳三郎、「春の若草」の月丘夢路、「風来坊」の若杉英二、「疾風愛憎峠」の薄田研二、「春色お伝の方 江戸城炎上」の長谷川裕見子など。
  • 慶安水滸伝

    制作年: 1954
    岸本吟一製作の時代もので、村上元三原作の新聞連載小説を「遊侠夫婦笠」の鈴木兵吾が脚色、野村芳太郎が「青春三羽烏」についで監督した。「勢揃い 大江戸六人衆」の服部幹夫が撮影を、「母系図」の木下忠司が音楽を担当している。出演者は「遊侠夫婦笠」の高田浩吉、「早稲田大学」の小沢栄、「母系図」の龍崎一郎、「君の名は」の月丘夢路、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の嵯峨美智子、「君の名は 第二部」の三井弘次、「青春三羽烏」の紙京子、「東京物語」の笠智衆などである。
  • お役者変化

    制作年: 1954
    「山を守る兄弟」の小倉浩一郎が製作する。“講談娯楽部”所載の村上元三の原作『歌舞伎浪人』より加田三七が脚色に当り、「花の生涯」の大曾根辰夫が監督した。撮影、音楽の担当は共に「花の生涯」の石本秀雄、鈴木静一である。出演者は「遊侠夫婦笠」の高由浩吉、「朝霧(1953)」の宮城千賀子、「青春三羽烏」の紙京子、「花の生涯」の大木実、「勢揃い 大江戸六人衆」の北上弥太朗などである。
  • 遊侠夫婦笠

    制作年: 1953
    今は亡き劇作家真山青果の股旅作品「荒川の佐吉」より、「鞍馬天狗 青面夜叉」の鈴木兵吾と「次郎吉娘」の永江勇が共同脚色し、「次郎長一家罷り通る」の堀内真直が監督している。出演者は「花の生涯」の高田浩吉、安部徹、喜多川千鶴、「早稲田大学」の宮城野由美子、「喧嘩駕篭」の澤村國太郎などである。
  • 花の生涯

    制作年: 1953
    毎日新聞連載の舟橋聖一の原作を、「早稲田大学」の八住利雄が脚色、「闘魂」の大曾根辰夫が監督した。社長大谷竹次郎が総指揮、東西両撮影所長がプロデュースにあたっている。撮影は「あばれ獅子」の石本秀雄、音楽は「若君逆襲す」の鈴木静一、映画に初出演する梨園の松本幸四郎を中心に、「美貌と罪」の淡島千景、幾野道子、柳永二郎、「天馬往来」の高田浩吉、「乙女のめざめ」の三橋達也、大木実、「君の名は」の川喜多雄二、「血闘 利根の夕霧」の若杉英二、「若君逆襲す」の北上弥太朗、「ひろしま」の月丘夢路、「地雷火組(1953)」の喜多川千鶴、松竹初出演の嵯峨美智子、「早稲田大学」の徳大寺伸などの顔ぶれである。
  • 晴れ姿 伊豆の佐太郎

    制作年: 1953
    「アジャパー天国」の杉原貞雄製作で、「姫君と浪人」の三村伸太郎の脚本を「江戸ッ子判官」の中川信夫が監督した。撮影は「姫君と浪人」の平野好美、音楽は「醉いどれ歌手」の上原げんと。出演者は「お役者小僧」の高田浩吉、「次郎長三国志 第三部 次郎長と石松」の田崎潤、「姫君と浪人」の岡譲二、「加賀騒動」の三島雅夫、「大菩薩峠 甲源一刀流(1953)」の嵯峨美智子、それに「芸者ワルツ」の新人久保菜穂子など。後に短縮版(68分)が「唄祭り佐太郎三度笠」と改題され上映された。
  • お役者小僧

    制作年: 1953
    製作は「江戸いろは祭」の高木貢一、子母沢寛の原作から「銭形平次捕物控 からくり屋敷」の八尋不二と「決闘五分前」の若尾徳平とが共同で脚本を書き「若君罷り通る」の冬島泰三が監督している。撮影は「闘魂」の片岡清。配役の主なものは、「江戸いろは祭」の高田浩吉、関西歌舞伎の中村扇雀の映画初出演、「女性の声」の川喜多雄二と水原真知子、「鞍馬天狗 疾風雲母坂」の宮城千賀子、「闘魂」の高千穂ひづる、「浅間の鴉」の浪花千栄子、「赤穂城」の澤村國太郎などである。
  • 疾風からす隊

    制作年: 1953
    製作は「江戸いろは祭」の小倉浩一郎が高木賢一と共同で当り、村上元三の原作から「唄祭り清水港」の真川真一が森田龍男と共に脚色、「江戸いろは祭」と同じく内出好吉が監督している。撮影は「びっくり三銃士」の服部幹夫。出演者は「江戸いろは祭」の高田浩吉、「女性の声」の草間百合子「唄祭り清水港」の北上弥太朗、「ハワイの夜」の岸恵子、「お嬢さん社長と丁稚課長」の岩井半四郎など。
  • 江戸いろは祭

    制作年: 1953
    製作は「唄祭り清水港」の小倉浩一郎と「情火」の高木貢一で村上元三の「読物と講談」連載の原作から、同じく「情火」の鈴木兵吾が脚色したもの。監督は「柳生の兄弟」の内出好吉で撮影は同じく石本秀雄が当っている。出演者は「ひばり姫初夢道中」の高田浩吉、宮城千賀子、「女ひとり大地を行く」の山田五十鈴、「情火」の高千穂ひづるその他である。
  • 天馬往来

    制作年: 1953
    サンデー毎日連載の村上元三の原作を「お役者小僧」の若尾徳平が脚色、「疾風からす隊」の内出好吉が監督にあたった。「お役者小僧」の片岡清、「続・浮雲日記」の鈴木静一がそれぞれ撮影、音楽を担当。「伊豆の佐太郎」の高田浩吉、「妻」の高峰三枝子、「絵本猿飛佐助」の水島道太郎、「花咲く風」の龍崎一郎、「あっぱれ五人男」の千秋みつる、「落葉日記」の幾野道子、「決闘」の藤代鮎子などが出演する。
  • 旗本退屈男 江戸城罷り通る

    制作年: 1952
    製作は「薩摩飛脚(1951)」の杉山茂樹に高木孝一が協力し、佐々木味津三の原作から「母恋草」の鈴木兵吾が永江勇と共同で脚本を書き、「鞍馬の火祭」の大曾根辰夫が監督に当たり、「わが恋は花の如く」竹野治夫が撮影をしている。出演者の主なものは、「大江戸五人男」の市川右太衛門、「薩摩飛脚(1951)」の宮城千賀子、「吃七捕物帖 一番手柄」の岸恵子のほかに、市川小太夫、井川邦子、高田浩吉、柳永二郎などである。
  • 丹下左膳(1952)

    制作年: 1952
    戦前、伊藤大輔監督などによって映画化された林不忘の「丹下左膳」の再映画化。製作は「月形半平太(1952)」の小倉浩一郎で、「大学の小天狗」の菊島隆三と「続馬喰一代」の成澤昌茂とが共同で脚本を書き、「修羅八荒(1952)」を萩原遼と共同で監督した松田定次が監督に当っている。撮影も「修羅八荒(1952)」の川崎新太郎である。主演は、「魔像(1952)」の阪東妻三郎と「お茶漬の味」の淡島千景で、「歌くらべ荒神山」の高田浩吉、「お染半九郎」の喜多川千鶴、「母の山脈」の村田知英子に、かつら五郎、夏川大二郎、菅井一郎などが助演する。
1-100件表示/全153件

今日は映画何の日?

注目記事