千石規子の関連作品 / Related Work

101-179件表示/全179件
  • 女囚と共に

    制作年: 1956
    女子囚人群の生態を描きその矯正補導を主題とする異色篇。「雑居家族」の田中澄江の脚本を、同じく久松静児が監督、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の小原譲治が撮影を担当。出演者は「愛情の決算」の原節子、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の木暮実千代、「森繁よ何処へ行く」の香川京子、淡路恵子、「夕やけ雲」の久我美子、「恐怖の逃亡」の安西郷子、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の杉葉子、「囚人船」の岡田茉莉子、「病妻物語 あやに愛しき」の田中絹代、先ごろパリから帰った話題のスター谷洋子、「アチャコの子宝仁義」の浪花千栄子、その他伊豆肇、十朱久雄、上田吉二郎、小杉義男、清川玉枝、滝花久子など。
  • 旗本退屈男 謎の幽霊船

    制作年: 1956
    “旗本退屈男”シリーズ二十本記念にイーストマン東映カラー色彩で製作される佐々木味津三原作の映画化。南国琉球を舞台に王家乗っ取りの陰謀覆滅を描く。脚色は「三っ首塔」の比佐芳武。監督、撮影は「父子鷹」のコンビ松田定次と川崎新太郎。主な出演者は「父子鷹」の市川右太衛門、薄田研二、「満ちて来る潮」の高千穂ひづる、「忠治祭り 剣難街道」の田代百合子、「金語楼の兵隊さん」の横山エンタツ、「母子像」の山手弘など。
  • 権三と助十 かごや太平記

    制作年: 1956
    「笑いの魔術師」の中田竜雄が脚本を書き、「お父さんはお人好し 優等落第生」の斎藤寅次郎が監督した時代喜劇。撮影は「笑いの魔術師」の福島宏。主な出演者は「笑いの魔術師」の堺駿二、益田キートン、川田晴久、「母子像」の星美智子、「お父さんはお人好し 優等落第生」の花菱アチャコ、「げんこつ社員」の初音礼子、「警視庁物語 魔の最終列車」の千石規子など。
  • 警視庁物語 魔の最終列車

    制作年: 1956
    前号「警視庁物語 逃亡五分前」と同じく“警視庁物語”シリーズの一つで捜査陣側の顔ぶれは前作と同じであるが新しく「宇宙人東京に現わる」の山形勲、「戦慄の七仮面」の千石規子、「流星空手打ち」の浦里はるみ、「名君剣の舞」の三笠博子等が出演する。
  • ますらを派出夫会

    制作年: 1956
    秋好馨の漫画を「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の笠原良三が三瓶恵司と共同脚色し「やがて青空」の小田基義が監督、「青い果実」の芦田勇が撮影を担当した。主なる出演者は「花嫁会議」の柳家金語楼、塩沢登代路、「けちんぼ長者」の榎本健一、「戦慄の七仮面」の千石規子、「やがて青空」の白鳩真弓、「へそくり社長」の古川緑波、三木のり平など。
  • 多羅尾伴内 戦慄の七仮面

    制作年: 1956
    多羅尾伴内シリーズ。「続・薩摩飛脚」の比佐芳武が脚本を書き、「復讐の七仮面」の松田定次と、「暴力街(1955)」の小林恒夫が共同監督、「けちんぼ長者」の西川庄衛が撮影を担当した。主なる出演者は「荒獅子判官」の片岡千恵蔵、「殺人現行犯」の田代百合子、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の南原伸二、「続・薩摩飛脚」の花柳小菊、「笛吹若武者」の宇佐美諄、「珠はくだけず」の柳永二郎など。
  • 新・己が罪

    制作年: 1956
    屈辱の傷痕を胸に秘めて茨の道を辿る薄幸の女、紅涙を誘う哀切のメロドラマ。菊池幽芳の原作八度目の再映画化。脚色は杉本彰。監督は「金語楼の雷社長」の毛利正樹、撮影は「四谷怪談(1956)」の鈴木博の担当。主な出演は「ある夜ふたたび」の乙羽信子、「鉄血の魂」の中山昭二、「勤王? 佐幕? 女人曼陀羅 (二部作)」の高田稔、「金語楼の雷社長」の江畑絢子、「君ひとすじに (完結篇)」の相馬千恵子、その他、千石規子、杉寛、小峰千代子、城実穂など。
  • 続 ますらを派出夫会 お供は辛いネの巻

    制作年: 1956
    秋好馨の漫画を映画化した「ますらを派出夫会」の続編。監督は小田基義。出演は榎本健一、柳家金語楼、古川緑波、トニー谷、三木のり平ほか。
  • おふくろ(1955)

    制作年: 1955
    田中千禾夫の戯曲『おふくろ』『橘体操女塾裏』より井手俊郎が脚色、久松静児が監督、姫田真佐久が撮影、「警察日記」のスタッフが当り、音楽は「浮雲」の斎藤一郎が作曲した。出演者は「晩菊」の望月優子、「億万長者(1954)」の木村功、「鶏はふたたび鳴く」の左幸子ほか宍戸錠、明石淳子、沢村貞子、宇野重吉、千石規子、二木てるみ等である。
  • 忍術三四郎

    制作年: 1955
    『小説倶楽部』連載の関川周の小説を「男一匹」の小川正が脚色、「百面童子 四部作」の小沢茂弘が監督する。撮影は「海の若人」の佐藤三郎、音楽は「飛燕空手打ち 三部作」の山田栄一が夫々担当する。主なる出演者は「飛燕空手打ち 三部作」の波島進、藤里まゆみ、「サラリーマン 目白三平」の三笠博子、「天兵童子 三部作」の宇佐美諄など。
  • 青竜街の狼

    制作年: 1955
    脚本は「俺の拳銃は素早い」の高岩肇の書卸しで、「風雲将棋谷(1955)」の松田定次が監督、同じく川崎新太郎が撮影する。出演者は「喧嘩奉行」の片岡千恵蔵、「息子の縁談」の三浦光子、「青春航路 海の若人」の田代百合子、「風雲将棋谷(1955)」の薄田研二など。
  • 闇太郎変化

    制作年: 1955
    同名原作の映画化で、脚本は「東京の空の下には」の岸松雄、監督は「喧嘩奉行」の佐々木康、撮影は「まぼろし小僧の冒険 二部作」の松井鴻がそれぞれ担当する。主なる出演者は「阿修羅四天王」の東千代之介、「水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼」の月形竜之介と加賀邦男、「青竜街の狼」の喜多川千鶴と田代百合子などである。
  • 五十円横町

    制作年: 1955
    中野繁雄と原田光夫の原案から「サラリーマン 目白三平」の井手俊郎が脚本を書き、「勝敗」の佐伯幸三が監督する。撮影は「母千草」の中川芳久、音楽は「忘れないよ」の米山正夫の担当である。主なる出演者は「つばくろ笠」の三益愛子、「東京暴力団」の高松英郎、船越英二、「麝香屋敷」の蔵方しげる、「月を斬る影法師」の峰幸子、「心に花の咲く日まで」の丹阿弥谷津子など。
  • 警察日記

    制作年: 1955
    日活入社第一回の坂上静翁の製作になるもので、伊藤永之介の原作を「女人の館」の井手俊郎が脚色し、「母の初恋」の久松静児が監督に当る。撮影は「壮烈神風特攻隊」の姫田真佐久。出演者は日活初出演の森繁久彌、「女人の館」の三國連太郎、「近松物語」の十朱久雄、「忠臣蔵(1954)」の三島雅夫のほか杉村春子、織田政雄、小田切みき、伊藤雄之助、東野英治郎、沢村貞子、飯田蝶子など。
  • ここに泉あり

    制作年: 1955
    今井正が「にごりえ」に次いで監督する映画で、群馬の地方交響楽団をモデルに「浮雲」の水木洋子が脚本を書き、「愛すればこそ」の中尾駿一郎が撮影に当り、同じく団伊玖磨が音楽を担当する。主なる出演者は「あなたと共に」の岸恵子、「人間魚雷回天」の岡田英次、「学生心中」の小林桂樹、「浮雲」の加東大介、「銀座令嬢」の三井弘次、「姿三四郎 第二部(1955)」の東野英治郎、「哀愁日記」の草笛光子等で、山田耕筰のほか楽団人も特別出演する。
    80
  • 月に飛ぶ雁

    制作年: 1955
    原作はNHK連続ラジオ・ドラマで、「水戸黄門漫遊記 天晴れ浮世道中」の若尾徳平が脚色し、「慈悲心鳥」の松林宗恵が監督、「天下泰平」の完倉泰一が撮影に当る。主なる出演者は初めて他社出演する「幸福を配達する娘」の若尾文子、「明日の幸福」の有田稔、「一寸法師(1955)」の安西郷子、「初恋ワルツ」の清水谷洋子、「めくら狼(1955)」の小泉博のほか小杉勇、三宅邦子、千田是也、市川春代、日高澄子などで、歌手藤沢嵐子、早川真平とオルケスタ・ティピカ東京も出演する。
  • 生きものの記録

    制作年: 1955
    「生きとし生けるもの」の橋本忍、「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の小国英雄、「七人の侍」監督以来の黒澤明の三人が共同で脚本を書き、黒澤明が監督、「制服の乙女たち」の中井朝一が撮影を担当した。主なる出演者は「宮本武蔵(1954)」の三船敏郎、「夫婦善哉」の三好栄子、宝塚歌劇団の東郷晴子(東宝入社第一回)、「姿なき目撃者」の志村喬、「おえんさん」の清水将夫、「朝霧(1955)」の青山京子、「やがて青空」の太刀川洋一、「獣人雪男」の根岸明美など。
    90
  • 七人の侍

    制作年: 1954
    「生きる」に次ぐ黒澤明監督作品。本木莊二郎の製作になり、「生きる」のトリオ橋本忍(「花と龍 第一部」)、小国英雄(「美しき鷹」)、黒澤明(「吹けよ春風」)が協力してシナリオを書き、「プーサン」の中井朝一が撮影を担当している。音楽は「広場の孤独」の早坂文雄である。出演者は「太平洋の鷲」の三船敏郎、志村喬、「美しき鷹」の津島恵子、田崎潤「日の果て」の木村功、「求婚三人娘」の多々良純、「花と竜 第一部」「花と竜 第二部」の島崎雪子、千石規子、「秩父水滸伝」の高堂国典などのほか、俳優座の東野栄治郎、土屋嘉男など新劇人が出演している。前半107分・(休憩5分)・後半95分。後に海外向けに短縮版も黒澤監督本人により作られた。ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞、1954年度キネマ旬報ベスト・テン3位。
    88
    • 感動的な
    • かっこいい
  • 悪魔が来りて笛を吹く(1954)

    制作年: 1954
    「八つ墓村(1951)」に次ぐ横溝正史原作の金田一耕助探偵映画。「曲馬団の魔王」の比佐芳武の脚本を「旗本退屈男 どくろ屋敷」の松田定次が監督している。撮影も「旗本退屈男 どくろ屋敷」の川崎新太郎。出演者は「血ざくら判官」の片岡千恵蔵、三浦光子、「続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」の千原しのぶ、加賀邦男、「若い瞳」の杉葉子などである。
  • 新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌

    制作年: 1954
    北村寿夫のNHK連続放送劇を「疾風愛憎峠」の小川正が脚色し、「血ざくら判官」の萩原遼が監督している。撮影は「疾風愛憎峠」の三木滋人、音楽は福田蘭童が担当。出演者は「水戸黄門漫遊記(1954)」の月形龍之介と大友柳太朗、「雪之丞変化(1954)」の東千代之介と高千穂ひづる、「暁の三十八番斬り」の田代百合子等である。
  • 花と竜 第一部

    制作年: 1954
    読売新聞連載の火野葦平の原作を「家族会議」の池田忠雄と「太平洋の鷲」の橋本忍が脚色し、「愛染道中 男の血祭」の佐伯清が監督している。撮影は「母系図」の西川庄衛、音楽は「赤線基地」の団伊玖磨である。出演者は「叛乱」の藤田進、「日の果て」の島崎雪子、「鬼伏せ街道」の山根寿子、「続々魚河岸の石松 大阪罷り通る」の星美智子、「心臓破りの丘」の滝沢修など。
  • 放浪記(1954)

    制作年: 1954
    大川博が製作に当る林芙美子の同名小説の映画化。「女心はひと筋に」の八田尚之が脚色し「十代の誘惑」の久松静児が監督する。撮影は「続魚河岸の石松」の藤井静、音楽は「ママの日記」「日の果て」の斎藤一郎の担当。「この太陽」の角梨枝子が主演し、飯田蝶子、岡田英次、宇佐美諄、荒川さつき、「続々魚河岸の石松 大阪罷り通る」の星美智子、田代百合子、伊藤雄之助などが共演している。
  • 三日月童子 三部作

    制作年: 1954
    「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の姉妹篇で、同じく北村寿夫の連続放送劇を「東尋坊の鬼」の小川正が脚色、「唄ごよみ いろは若衆」の小沢茂弘が監督し、「犬神家の謎 悪魔は踊る」の渡辺孝が撮影する。主なる出演者は「蛇姫様(1954)」の東千代之介、「暗黒街の脱走」の三条雅也、「快傑まぼろし頭巾」の千原しのぶ、「とんち教室」の岸井明、「たん子たん吉珍道中 (三部作)」の松島トモ子、「懐しのメロディー」の藤里まゆみ等である。「第一篇 剣雲槍ぶすま」(1954年10月12日公開 52分)「第二篇 天馬空を征く」(1954年10月19日公開 52分)「完結篇 萬里の魔鏡」(1954年10月26日公開 54分)
  • 霧の小次郎 第一篇金竜銀虎 第二篇魔術妖術 第三篇日光月光

    制作年: 1954
    「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」と同じく北村寿夫の原作を小川正が脚色、「若者よ! 恋をしろ」の佐伯清が監督する。撮影は「浅間の火祭」の吉田貞次、音楽は「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の福田蘭童の担当。出演者は「浅間の火祭」の大友柳太朗、高千穂ひづる、「里見八犬伝(1959)」の東千代之介「浅間の火祭」の高松錦之助、「二挺拳銃の龍」の日野明子、「妖異忠臣蔵」の千石規子などである。
  • 水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ

    制作年: 1954
    「続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」に次ぐ水戸黄門シリーズもので、前作と同じく尾形十三雄が脚本を書き、伊賀山正徳(母恋人形)が監督する。撮影・音楽も同様に夫々杉田正二、高橋半(浅間の火祭)の担当。主演者も同じ顔ぶれの月形竜之介(浅間の火祭)、加賀邦男(鳴門秘帳)、千原しのぶ(母恋人形)の外、助三郎の役は大友柳太朗に代って新人の明智三郎となる。その他「母恋人形」の松島トモ子、「二挺拳銃の龍」の月丘千秋など。
  • 妖異忠臣蔵

    制作年: 1954
    講談倶楽部に連載された角田喜久雄原作の怪奇時代小説の映画化で、脚本・監督・撮影・音楽とも「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」のスタッフ、比佐芳武、松田定次、川崎新太郎、深井史郎である。出演者は「鳴門秘帖 前篇(1954)」の市川右太衛門、「知らずの弥太郎」の山根寿子、「風流あじろ笠」の長谷川裕見子、月形竜之介など。
  • 母恋人形

    制作年: 1954
    竹田敏彦の原作“燃ゆる乳房”より「雲は天才である」の館岡謙之助が脚本を書き、「続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」の伊賀山正徳が監督している。撮影は「三代目の若旦那」の西川庄衛。出演者は「三代目の若旦那」の星美智子、「五ツ木の子守唄」の松島トモ子、「少年姿三四郎 第一部山岳の決闘 第二部大川端の決闘」の波島進、船山汎、月丘千秋などである。
  • 伊津子とその母

    制作年: 1954
    『オール読物』所載の由起しげ子の短篇『母の社会科』を、「にごりえ」の井手俊郎が脚色、「坊っちゃん(1953)」の丸山誠治が監督した。撮影、音楽は「雁(1953)」の三浦光雄、「恋文(1953)」の斎藤一郎がそれぞれ担当している。「母と娘(1953)」の水谷八重子、「愛人」の有馬稲子、三國連太郎、沢村貞子、「十代の誘惑」の青山京子、「山の音」の金子信雄、「鉄腕涙あり」の平田昭彦などが出演。
  • 曲馬団の魔王

    制作年: 1954
    「逆襲!鞍馬天狗」の玉木潤一郎企画の“多羅尾伴内シリーズ”第六話で「鬼伏せ街道」の比佐芳武のオリジナル・シナリオから「憧れの星座」の佐々木康が監督した。撮影は「快傑黒頭巾(1953)」の三木滋人、音楽は「風雲八万騎」の吉村正志である。出演は「鬼伏せ街道」の片岡千恵蔵、「一等女房と三等亭主」の轟夕起子、「浮気天国」の宇佐美諄、「東京物語」の三宅邦子など。
  • 忠治旅日記 喧嘩太鼓

    制作年: 1954
    行友李風の古い原作を、「鬼伏せ街道」の比佐(脚本構成)、松田(監督)、川崎(撮影)、深井(音楽)のグループが映画化した。脚色は「暁の市街戦」の高岩肇。「鬼伏せ街道」の片岡千恵蔵、薄田研二、原健策、上代悠司「快傑黒頭巾(1953)」の田代百合子、山口勇、「女の一生(1953)」の進藤英太郎、「浮気天国」の千石規子などが出演する。
  • 母系図

    制作年: 1953
    「母の罪」以来の脚本館岡謙之助、監督伊賀山正徳コムビによる東映母映画シリイズの一篇だが、浪曲物から今度は歌謡曲物に仕立てかえ、コロムビアと提携している。撮影は「早稲田大学」の西川庄衛、音楽は「壁あつき部屋」の木下忠司。「続々魚河岸の石松」の折原啓子、「急襲桶狭間」の龍崎一郎、「風雲八万騎」の小畑やすし、「日の果て」の神田隆「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」の石井一雄、「子は誰のもの」の月丘千秋、などが出演する。
  • 浮気天国(1953)

    制作年: 1953
    源氏鶏太原案、山本嘉次郎構成により「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の松浦健郎が脚本をかき、「安五郎出世」の滝沢英輔が監督した。撮影は「恐妻キュット節」の佐原福松。「暁の市街戦」の宇佐美諄、「あにいもうと(1953)」の堀雄二、「子は誰のもの」の花井蘭子、「欲望」の日高澄子、殿山泰司、「かっぱ六銃士」の伴淳三郎などが出演する。
  • 続々魚河岸の石松

    制作年: 1953
    脚色は前篇「続魚河岸の石松」の笠原良三、前篇では小石栄一と共同監督した新人小林恒夫が今度は単独で監督にあたった。撮影は「むぎめし学園」の永塚一栄、音楽は「新江の島悲歌」の飯田三郎。キャストは前篇とほぼ共通しているが、田代百合子、御園裕子などは新顔である。
  • 南十字星は偽らず

    制作年: 1953
    廿一年ジャーナリズムを賑わせた南方よりの引揚者の“二人妻”事件一方の当事者山崎アインの原作を「続馬喰一代」の成澤昌茂が脚色し「黒豹」の田中重雄が監督、撮影は「アチャコ青春手帳第三話 まごころ先生の巻」の三村明である。「母と娘(1953)」の斎藤一郎が音楽を担当する。「新江の島悲歌」の千田是也(俳優座)、「妻」の高峰三枝子、「旅路(1953)」の若原雅夫、「残侠の港」の殿山泰司、「戦艦大和」の千明みゆき、「白鳥の騎士」の三原純、新東宝専属契約第一回の荒川さつき等の他、原住民の踊り手に浅井茂林と新帰朝の益田舞踊団が出演する。
  • 金さん捕物帖 謎の人形師

    制作年: 1953
    「江戸ッ子判官」のシリーズ第二話。脚本・監督・音楽は前作のスタッフだが、撮影は「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の山田一夫。キャストも大谷友右衛門、柳家金語楼、浜田百合子、千石規子、などは前作の顔ぶれ、「旅はそよ風」の八千草薫、「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」の小堀明男、「戦艦大和」の小川虎之肋、「飛びだした日曜日」の井上大助、「春の囁き」の遠山幸子などが新顔。
  • 子は誰のもの

    制作年: 1953
    「むぎめし学園」の金平軍之助の企画。竹田敏彦の原作を同じ「むぎめし学園」の館岡謙之助の脚本による浪曲母物映画。監督は「七番街襲撃」の伊賀山正徳、撮影は「山下奉文」の西川庄衛が担当している。出演者はこれが東映専属契約第一回出演となる月丘千秋(暁の市街戦)、「池田屋騒動」の花井蘭子、高田稔、「むぎめし学園」の子役小畑やすしのほかに、更にその妹の小畑よし子、新人小倉正則などが出演している。尚、浪曲の三門博と天津羽衣が特別出演している。
  • 江戸ッ子判官

    制作年: 1953
    製作は「風雲千両船」の清川峰輔、脚本も同じく三村伸太郎が新人高木恒穂の協力を得て書き、監督には「夕焼け富士」の中川信夫が当っている。撮影は「風雲千両船」の安本淳。出演者は、「風雲千両船」の大谷友右衛門が遠山金四郎に扮し、「夫婦」の岡田茉莉子、「七色の街」の広瀬嘉子、「二人の母」の浜田百合子、千石規子などと、加東大介、柳家金語楼などの助役陣である。
  • 母子鳩

    制作年: 1953
    「母の罪」「二人の母」につぐ東映の浪曲母物シリーズ第三篇。原作は加藤武雄の古いヒット作「呼子鳥」である。スタッフ、キャストとも大体「二人の母」と同じだが、主演に「ひばり姫初夢道中」の宮城千賀子、助演の原保美、高田稔、千石規子などは新しい顔ぶれである。浪曲口演は三門博と天津羽衣。
  • むぎめし学園

    制作年: 1953
    「二人の母」の金平軍之助の企画により、鶴飼正男の原作を「女といふ城 マリの巻」の館岡謙之助が脚色、戦前日活にいた森永健次郎が監督した。撮影は「蛇と鳩」の永塚一栄。音楽は「新東京行進曲」の木下忠司が担当している。出演者は「蛇と鳩」の舟橋元、「女ひとり大地を行く」の岸旗江俳優座の東恵美子ほか。
  • お母さんの結婚

    制作年: 1953
    日映の劇映画製作第一回作品。法大、立大の仏文学講師池田和夫が東宝の脚本第一期生としてはじめて書いたオリジナル・シナリオによって「嫁ぐ今宵に」の齋藤達雄が二度目のメガフォンをとっている。撮影はニュース・カメラの白井茂、音楽も映画に初登場の中田喜直(芥川也寸志と同期)である。「愛情について」の二本柳寛、藤原釜足、千石規子、「母と娘(1953)」の坪内美子、の英百合子、また「嫁ぐ今宵に」の子役加島春美、斎藤監督の姪の小林すみ子などが出演している。
  • 曠野の誓い

    制作年: 1952
    新しく作られた第一映画プロダクションの第一回作品。製作は北澤二郎、脚本は「エノケンの底抜け大放送」の共同脚色をした古川良範、演出は文化映画「石の村」や「方面船」の演出をした京極高英。出演者の主なるものは「銀座化粧」の三島雅夫、「泣きぬれた人形」の千石規子、「どっこい生きてる」の岸旗江、「風にそよぐ葦 前編」の沼田曜一などである。
  • 醉いどれ歌手

    制作年: 1952
    製作は「嵐の中の母」のマキノ光雄、企画は岩井金男と浅田健三の共同。新聞報道に取材して「虎の牙」の清島長利が脚色し、「限りなき情熱」の春原政久が監督した。撮影は「江戸恋双六」の永塚一栄。出演者の主なものは「南国の肌」の志村喬、「江戸恋双六」、河津清三郎、歌手の鶴田六郎、沢村契恵子、千石規子、石黒達也、清水元らである。
  • 遊民街の夜襲

    制作年: 1952
    製作は「唐人街の鬼」のマキノ光雄で、大森康正の企画で「八つ墓村(1951)」の比佐芳武が原作及び脚本を書き、同じく「八つ墓村(1951)」の松田定次が監督に、川崎新太郎が撮影に当たっている。出演者の主なものは「八つ墓村(1951)」の片岡千恵蔵、進藤英太郎、千石規子、「大江戸五人男」の月形龍之介、「真説 石川五右衛門」の花柳小菊、小杉勇、「麦秋」の三宅邦子などである。
  • 霧笛(1952)

    制作年: 1952
    製作は「赤道祭」の田中友幸。昭和九年、大佛次郎が朝日新聞に連載して書いた原作小説から、「嵐の中の母」の八住利雄が脚本を書き、「死の断崖」の谷口千吉が監督に当たっている。撮影は「めし」の玉井正夫、美術は「決闘鍵屋の辻」の松山崇である。主役はハリウッドで「東は東」に出演して帰朝した山口淑子の第一回出演で、「馬喰一代(1951)」の三船敏郎が相手役につき合い、志村喬、左卜全、千石規子、上山草人などの他、海外日本文化紹介誌「プレヴィユ」の社長ポップ・ブースが出演している。
  • 二人の母

    制作年: 1952
    「母の罪」のシリーズ篇として製作されたため、共同脚本の山崎謙太(アチャコ青春手帳)を除き、企画の金平軍之助、脚本の館岡謙之助、監督の伊賀山正徳、撮影、音楽の西川庄樹、大久保徳二郎等、主なスタッフは「母の罪」と共通している。配役も「流れの旅路」の徳大寺伸、「清水の次郎長伝」の浜田百合子等の他は折原啓子、小畑やすし(旧名、木幡泰)、千石規子、植村謙二郎、石黒達也、三門博、天津羽衣と、すべて「母の罪」と同じ顔ぶれをそろえている。
  • 春の囁き

    制作年: 1952
    東宝の一翼として誕生した東京映画目黒撮影所第一回作品。「思春期」の姉妹篇で、「風ふたたび」の植草圭之助、古川良範の脚本を、同じが潤色し、監督している。撮影は三浦光雄。出演者の主なものは「思春期」の三國連太郎、岡田茉莉子、「生きる」の千秋實、ほかに遠山幸子、青山京子、久保明、鈴木孝次の青春スタアの面々が出演している。
  • 恐妻時代

    制作年: 1952
    「結婚案内」「足にさわった女(1952)」の藤本真澄の製作で、「慟哭」の猪俣勝人に大木英吉が協力して書いたオリジナル・シナリオを、「浅草四人姉妹」の佐伯清が監督している。撮影は「続三等重役」の飯村正、配役には、「クイズ狂時代」の小林桂樹、「戦国無頼」の浅茅しのぶをはじめ、「続三等重役」の河村黎吉、千石規子やその他のバイプレーヤーの人々である。
  • 母の罪(1952)

    制作年: 1952
    最近流行の浪曲映画を三門博、天津羽衣の特別出演を得て東映東京が初めて作ったもの。明治文壇の名作菊池幽芳の「己が罪」に取材して、「死の街を脱れて」の館岡謙之助が脚本を書き、「紅涙草」の伊賀山正徳が監督している。撮影は「霧の夜の兇弾」の西川庄衛。出演者の主なものは「水色のワルツ」の折原啓子、「恋の応援団長」の伊豆肇、「霧の夜の兇弾」の植村謙二郎、ほかに石黒達也、千石規子、山口勇、子役として有馬修、木幡泰が出ている。
  • 続三等重役

    制作年: 1952
    「若い人(1952)」に次ぐ藤本真澄の製作。源氏鶏太の原作から、「霧の夜の兇弾」の松浦健郎が脚色し、「花荻先生と三太」の鈴木英夫が監督に当っている。撮影が「戦国無頼」の飯村正である。出演者の顔ぶれはほとんど前篇と変らず、最近では「東京の恋人」の森繁久彌、沢村貞子、井上大助、藤間紫に、「東京のえくぼ」の小林桂樹、岡村文子のほか、河村黎吉、伊豆肇、進藤英太郎、島秋子などである。
  • 三等重役

    制作年: 1952
    製作は「金の卵」の藤本真澄。サンデー毎日に連載された源氏鶏太のサラリーマン小説から「女ごころ誰か知る」の山本嘉次郎と「息子の花嫁」の井手俊郎とが共同でシナリオを書き、「醉いどれ歌手」の春原政久が監督、「霧笛」の玉井正夫が撮影している。出演者の主なものは、「息子の花嫁」の小林桂樹に、「お洒落狂女」の関千恵子、新人の島秋子のほか、河村黎吉、沢村貞子、井上大助、坪内美子、進藤英太郎、それに藤間紫、小野文春、越路吹雪などの特別出演がある。
  • 死の街を脱れて

    制作年: 1952
    五島田鶴子の原作から、「朝の波紋」の館岡謙之助が脚色し、「群狼の街」の小石栄一が監督に当たっている。撮影は同じく姫田真佐久である。主演は「雪崩(1952)」の水戸光子で、根上淳、三橋達也、菅原謙二、細川ちか子、荒川さつき、滝沢修などが助演している。本作で若尾文子がスクリーンデビューを飾った。
  • 息子の花嫁

    制作年: 1952
    製作は「霧笛」の田中友幸。宇野信夫作の『春の泡雪』より「結婚行進曲」の井手俊郎が脚色し、「三太物語」の丸山誠治が監督に当たった。撮影は「女ごころ誰か知る」の中井朝一。出演者は「ラッキーさん」の小林桂樹、杉葉子、井上大助、千石規子、「慶安秘帖」の藤原釜足、「青春会議」の三宅邦子、それに森繁久彌、飯田蝶子などである。
  • 紅涙草

    制作年: 1951
    「湯の町情話」の新映株式会社の第二回作品。原作、浪曲、主題歌作詞は萩原四朗、「雪割草」の山崎謙太の脚本で、「湯の町情話」の伊賀山正徳が監督し、「姉妹星」の柿田勇が撮影に当たっている。主演は「炎の肌」の宇佐美諄に、「女豹の地図」の折原啓子。それに、河野秋武、潮万太郎、千石規子などが助演している。
  • 熱砂の白蘭

    制作年: 1951
    「愛と憎しみの彼方へ」に次ぐ田中友幸の製作で、モーパッサンの「脂肪の塊」に取材して「偽れる盛装」「阿修羅判官」の新藤兼人と「レ・ミゼラブル」の棚田吾郎とが共同で脚本を書いている。演出は、「処女峰」の木村恵吾が東宝で最初の作品である。配役は「孔雀の園」の木暮実千代、「愛と憎しみの彼方へ」の池部良、「えり子とともに」の山村聡、その他清水将夫、千石規子、汐見洋、沢村貞子、菅井一郎、河津清三郎などの助演陣。
  • 八つ墓村(1951)

    制作年: 1951
    「わが一高時代の犯罪」に次ぐ岡田茂の製作で、「獄門島(1949)」の横溝正史の原作から、「わが一高時代の犯罪」の高岩肇と「天狗の安」の比佐芳武とが共同で脚本を書き、「天狗の安」の松田定次が監督し、同じく川崎新太郎が撮影に当っている。出演者は、「あばれ神輿」の片岡千恵蔵と「若人の歌」の相馬千恵子に進藤英太郎、信欣三、戸上城太郎、大友柳太朗などの他新人御園裕子、植村進の二人が起用されている。
  • 三太物語

    制作年: 1951
    NHK連続放送劇、青木茂と筒井敬介の原作を、山本嘉次郎が脚色し、東宝教育映画の丸山誠治の劇映画第一回監督。撮影は「暴力の街」の植松永吉と「また逢う日まで」の中尾駿一郎。出演者は「母恋草」の井川邦子、子役神戸文彦、「わが一高時代の犯罪」の沼田曜一、それに藤原釜足、三島雅夫、山本礼三郎、千石規子、河野秋武などである。
  • 哀愁の夜(1951)

    制作年: 1951
    「若人の歌」「ホープさん」の藤本真澄の製作。井上靖の原作『二枚の招待状』より、「ホープさん」の井手俊郎が脚色し、「その人の名は言えない」の杉江敏男の監督、「メスを持つ処女」の会田吉男が撮影に当っている。出演者は「東京の門」で映画に初めて出演した越路吹雪が東宝専属となった第一回作品。「湯の町情話」の折原啓子、「麦秋」の二本柳寛に、千石規子、村田知英子、千秋実、英百合子などが出演。
  • 武蔵野夫人

    制作年: 1951
    製作は「舞姫(1951)」の児井英生で、大岡昇平の原作から福田恒存が潤色して「お遊さま」の依田義賢が脚色したものである、演出は「お遊さま」の溝口健二で撮影は「袴だれ保輔」の玉井正夫が担当している。出演者の主なものは「夜の未亡人」の田中絹代「せきれいの曲」の轟夕起子に山村聡、「盜まれた恋」の森雅之に片山明彦、大谷伶子、進藤英太郎など。
    80
  • 奴隷の街

    制作年: 1951
    NHKの連続放送劇「新しい道」より、「袴だれ保輔」の八住利雄が脚本を書き、「江の島悲歌」の小石栄一が監督し、同じく姫田真佐久が撮影に当っている。配役は、「お遊さま」の堀雄二、「牝犬」の久我美子、「黄門と弥次喜多 からす組異変」の星美千子などに、瀧花久子、花布辰男、田中春男、浦辺粂子、植村謙二郎、千石規子、沢村貞子などが助演している。
  • 泣きぬれた人形

    制作年: 1951
    製作は「怪塔伝」の小倉浩一郎。「エデンの海(1950)」の植草圭之助に穂積純太郎が協力して脚本を書き、「若い娘たち(1951)」の千葉泰樹が監督に当たっている。出演者は「どっこい生きてる」の岡田英次、「父恋し」の美空ひばり、「美しい暦(1951)」の桂木洋子に、千石規子、藤原釜足、杉狂児、進藤英太郎などが出演している。
  • 白痴(1951)

    制作年: 1951
    製作は、「わが家は楽し」の小出孝、ドストエフスキーの原作を、久板栄二郎と黒澤明の共同脚本で、「羅生門」につぐ黒澤明の監督作品、松竹と映画芸術教会の提携作品として企画は本木莊二郎。主演者は、「善魔」の森雅之、「悲歌」の三船敏郎、「野性」の原節子、それに志村喬、東山千栄子、久我美子、村瀬幸子、千石規子、柳永二郎などが助演。
    80
  • 醜聞(スキャンダル)

    制作年: 1950
    黒澤明が初めて大船に出てとる写真。映画芸術教会の本木莊二郎(「野良犬(1949)」の企画、「花の素顔」の小出孝の製作で、「野良犬(1949)」と同じに脚本は黒澤明と菊島隆三が共同で書いた。カメラは「脱線情熱娘」の生方敏夫、「真昼の円舞曲」の浜田辰雄美術、早坂文雄の音楽で、全くの偶然の瞬間が多くの人々に誤り伝えられ、ある人間はこれを故意に曲解して飛んだ醜聞が拡がって行くというメロドラマである。
    90
  • 殺人者の顔

    制作年: 1950
    森田信義製作、菅英久協力製作で南川潤原作「顔役」より「エノケン・笠置の極楽夫婦」の松浦健郎が脚色し「甲賀屋敷」の衣笠貞之助が演出した。カメラは「ジャコ万と鉄(1964)」の瀬川順一担当。主演は「氷柱の美女」の水島道太郎と「女の四季」の千石規子でそれに、「また逢う日まで」の久我美子、「暴力の街」の三島雅夫、「続不良少女」の徳大寺伸らが出演する。
  • 薔薇合戦

    制作年: 1950
    戦争前、都新聞に連載されていた丹羽文雄の小説が原作であって、これを「怒りの街」の西亀元貞が戦後的に脚色し、「白い野獣」「怒りの街」の成瀬巳喜男が監督している。美術監督には松山崇が当っている。主演は「女医の診察室」の三宅邦子、「山のかなたに」の若山セツコ、「接吻第一号」の桂木洋子、それに対して男優側では、「接吻第一号」の鶴田浩二、「君が心の妻」の永田光男、「帰郷(1950)」の仁科周芳、その他大坂志郎、女優では千石規子、若杉曜子などが重要なパートで出演している。
  • 女医の診察室

    制作年: 1950
    女医常安田鶴子の原作から「待っていた象」の小国英雄が脚色した。製作は「お染久松」の滝村和男、「白雪先生と子供たち」の吉村廉のメガホンで「処女宝」の三村明がカメラ担当、配役は原節子、津山路子、風見章、中北千枝子、村瀬幸子、三宅邦子の女性陣に上原謙、河津清三郎等が出る。
  • 女の四季

    制作年: 1950
    東宝撮影所再開第一回作品で、坂上静翁の第一回製作品である。丹羽文雄原作の『貸間のなさけ』より、「おどろき一家」「白昼の決闘」の八住利雄が脚色を執筆。「わが愛は山の彼方に」「白鳥は悲しからずや」の豊田四郎が監督に当たる。カメラは「面影」以来の木塚誠一の担当。出演者は「暁の脱走」の若山セツ子、「晩春」「続不良少女」の杉村春子、「暁の脱走」「暴力の街」の池部良、「破れ太鼓」の東山千栄子の他、薄田研二、藤原釜足、赤木蘭子らがそれぞれ出演する。
  • 白い野獣

    制作年: 1950
    「わが愛は山の彼方に」の田中友幸製作。脚本は「春の目ざめ」(脚本・演出)につぐ成瀬巳喜男と西亀元貞(第一回)の協同で、成瀬巳喜男が演出した。撮影は「音楽五人男」の玉井正夫担当。主演は「女優須磨子の恋」(松竹)「第二の人生」の山村聡、「戦争と平和」「雲は天才である」(準備中)の飯野公子、「わが愛は山の彼方に」の三浦光子で、ほかに木匠久美子、千石規子、北林谷栄、石黒達也らが出演する。
  • 肉体の白書

    制作年: 1950
  • 宗方姉妹

    制作年: 1950
    小津安二郎が松竹を離れ、はじめて新東宝で製作した作品。日本の伝統的な価値観を大事にし、ニヒリストめいた夫に耐え続ける姉と、そんな姉に反発する現代的な妹の対比を通して、戦後の日本の家庭の崩壊と、新しい日本社会の萌芽を描く。原作は大佛次郎の新聞小説。スランプに陥った田中絹代が再起をかけて挑んだ一作。妹を高峰秀子が艶やかに演じた。
    80
  • 旗本退屈男捕物控 七人の花嫁

    制作年: 1950
    市川右太衛門の当たり役・旗本退屈男シリーズの戦後第1作。退屈男が大名家の毒殺騒動に挑む2部作前篇。監督は松田定次。共演は、月形龍之介、高田浩吉、大友柳太朗ほか。後篇は「毒殺魔殿」。
  • 旗本退屈男捕物控 後篇 毒殺魔殿

    制作年: 1950
    市川右太衛門演ずる旗本退屈男が大名家の毒殺騒動に挑む2部作後篇。監督は松田定次。共演は、月形龍之介、高田浩吉、大友柳太朗ほか。前篇は「七人の花嫁」。
  • 獄門島(1949)

    制作年: 1949
    「花嫁と乱入者」に次いでマキノ満男のプロデュースする東横京都作品、探偵小説作家横溝正史(「本陣殺人事件」は「三本指の男」の題名で映画化、脚色比佐芳武、監督松田定次、主演片岡千恵蔵)の同名の原作から前作に同じく比佐芳武の脚色、松田定次(「白虎」)の監督する探てい映画、主演は「三本指の男」に同じ金田一耕助の役で「白虎」の片岡千恵蔵、「透明人間現わる」の喜多川千鶴のほかに「野良犬(1949)」の千石規子、「仮面舞踏会」の朝雲照代、谷間小百合「晩春」の三宅邦子、ほかに斎藤達雄、小杉勇、大友柳太朗、村田宏寿、澤村國太郎、進藤英太郎、月宮乙女、原泉子などが出演する、なおこれは前後篇に分けて公開される。前篇75分、後篇94分。
  • あきれた娘たち

    制作年: 1949
    「平次八百八町」「男の涙」につぐ伊藤基彦プロ作品で、原作者は元新生新派の文芸部長で現在長野にあって『青年演劇』誌を主催している阿木翁助で脚本は「びっくり五人男」の八住利雄、監督は「男の涙」の斎藤寅次郎。キャストは「幽霊列車」の柳家金語楼、花菱アチャコ「男の涙」の木戸新太郎「小原庄助さん」の飯田蝶子。「果てしなき情熱」の月丘千秋、堀雄二、江見渉「びっくり五人男」の美空ひばり。それに「おてんば社長」以来十年ぶりで東宝に帰った江戸川蘭子、某紙のニュウフェイスノミネイションに合格新東宝に入社して第一回の湯川吟子らが出演する。
  • 野良犬(1949)

    制作年: 1949
    「不良少女(1949)」「風の子」の本木莊二郎の製作で、黒澤明の原作を新人菊島隆三が脚色。演出は「静かなる決闘」の黒澤明で撮影は「青い山脈(1949)」の中井朝一の担当である。出演者はストーリーの関係で大勢を動員「酔いどれ天使」「静かなる決闘」の三船敏郎、志村喬をはじめ、俳優座の出演をはじめ、第一協団、バラ座の一部参加、井田綾子は松竹少女歌劇研究所員より抜てきされた。
    70
  • こんな女に誰がした

    制作年: 1949
    製作は「わが子ゆえに」につぐマキノ満男。企画は「女の一生(1949)」(藤本真澄、井出俊郎と協同)の伊藤武郎で、「白鳥は悲しからずや」「わが子ゆえに」(荒牧芳郎と協同)の八木保太郎、「美しき豹」の棚田吾郎、「誰に恋せん」(館岡謙之助と協同)の舟橋和郎の三人が協同で脚本を執筆し、「戦争と平和」(龜井文雄と協同)の山本薩夫が監督する。キャメラは木塚誠一の担当。主演は「女の一生(1949)」の岸旗江、「青い山脈(1949)」「恋狼火」の伊豆肇、「女の一生(1949)」の沼崎勳で、それに「女優(1947)」以来の土方与志、「静かなる決闘」「湯の町悲歌」の千石規子、「不良少女(1949)」の杉義一、「わが子ゆえに」の水原通子、同じく小田切ふみ子、民芸の滝沢修、清水将夫らが出演する。
  • 湯の町悲歌

    制作年: 1949
    製作は「結婚三銃士」「人間模様」の児井英生で、佃血秋の原案から錦美奈仁が脚色し、「結婚三銃士」につぐ野村浩将が監督する。キャメラは横山実之助が担当する。主演は「夢よもういちど」「新妻会議」の山根寿子、コロビアの近江俊郎で、それに「毒薔薇」の汐見洋、「嵐の中の姉妹」「異国の丘」の浦辺粂子、「斬られの仙太」の清川荘司「異国の丘」の宮川玲子、同じく田中春男、水原久美子、「静かなる決闘」の千石規子らが出演する。
  • 静かなる決闘

    制作年: 1949
    企画は「花咲く家族」「運命の暦」「美しき豹」の市川久夫、菊田一夫の舞台劇「堕胎医」より「酔いどれ天使」の黒澤明と「銀嶺の果て」の谷口千吉の協同脚色、メガホンは黒澤明がとる。カメラは「運命の暦」「びっくりしゃっくり時代」の相坂操一、主演は「酔いどれ天使」の三船敏郎が東宝より出る外志村喬、千石規子、中北千枝子も東宝から出演する。三船の相手役には「母(1948)」「王将(1948)」「母紅梅」の三条美紀が出る。
    90
  • 醉いどれ天使

    制作年: 1948
    「新馬鹿時代」「春の目ざめ」の本木莊二郎の製作。「素晴らしき日曜日」の植草圭之助と「素晴らしき日曜日」「銀嶺の果て」の黒澤明との共同脚本を「素晴らしき日曜日」以来の黒澤明が演出する。カメラは「新馬鹿時代」の伊藤武夫が担当。「新馬鹿時代」の三船敏郎、志村喬、久びさの山本礼三郎、「素晴らしき日曜日」につぐ中北千枝子、「消えた死体」以来の木暮実千代らの共演に「女優(1947)」「雲は天才である」(製作中)の千石規子、「春の目ざめ」の久我美子のほか飯田蝶子、進藤英太郎、清水将夫らが助演している。異色キャストとして笠置シヅ子が登場する。
    80
  • 女優(1947)

    制作年: 1947
    製作は「四つの恋の物語(1947)」の松崎啓次、脚本は「情炎(1947)」の原案者「わが青春に悔なし」の脚色者久板栄二郎と、衣笠貞之助が共同で担当。「或る夜の殿様」「四つの恋の物語(1947)」第四話(恋のサーカス)に次ぐ衣笠貞之助の演出撮影は「四つの恋の物語(1947)」第二話の中井朝一、音楽は「愛よ星と共に」(新東宝)の早坂文雄。「或る夜の殿様」以来久々で山田五十鈴が主演し、新劇の演出家土方与志が映画俳優としてはじめてカメラの前に立ち共演する。新劇畑から赤木蘭子、千石規子、新田地作、伊達信、薄田研二、永田靖らが出演するほか、「戦争と平和」でデヴューした伊豆肇、「音楽五人男」の高野由美、「銀嶺の果て」の志村喬、河野秋武、「素晴らしき日曜日」の沼崎勳らが顔をそろえている。
101-179件表示/全179件