志村喬の関連作品 / Related Work

201-292件表示/全292件
  • 浅草の夜

    制作年: 1954
    文芸春秋所載の川口松太郎の小説から、「金色夜叉(1954)」の島耕二が脚色・監督する。撮影は「にっぽん製」の長井信一、音楽は「母の秘密」の大森盛太郎の担当。主演者は「愛染かつら(1954)」のコムビ鶴田浩二(昨日と明日の間)と京マチ子(春琴物語)に、「慕情」の若尾文子、「舞妓物語(1954)」の根上淳、「次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊」の志村喬、「太陽のない街」の滝沢修、「春琴物語」の浦辺粂子などである。
  • 次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊

    制作年: 1954
    「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」に次ぐ次郎長三国志第八部。“オール読物”連載の村上元三の原作より、小川信昭、仲原俊哉が共同脚色し、「ごひいき六花撰 素ッ飛び男」のマキノ雅弘が監督している。撮影も「ごひいき六花撰 素ッ飛び男」の飯村正。出演者は前作と略々同じであるが、今回は「七人の侍」の志村喬、「風立ちぬ(1954)」の青山京子、「赤線基地」でデビューした川合玉江などが新しく出演する。
    100
  • 七人の侍

    制作年: 1954
    「生きる」に次ぐ黒澤明監督作品。本木莊二郎の製作になり、「生きる」のトリオ橋本忍(「花と龍 第一部」)、小国英雄(「美しき鷹」)、黒澤明(「吹けよ春風」)が協力してシナリオを書き、「プーサン」の中井朝一が撮影を担当している。音楽は「広場の孤独」の早坂文雄である。出演者は「太平洋の鷲」の三船敏郎、志村喬、「美しき鷹」の津島恵子、田崎潤「日の果て」の木村功、「求婚三人娘」の多々良純、「花と竜 第一部」「花と竜 第二部」の島崎雪子、千石規子、「秩父水滸伝」の高堂国典などのほか、俳優座の東野栄治郎、土屋嘉男など新劇人が出演している。前半107分・(休憩5分)・後半95分。後に海外向けに短縮版も黒澤監督本人により作られた。ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞、1954年度キネマ旬報ベスト・テン3位。
    88
    • 感動的な
    • かっこいい
  • ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版

    制作年: 1954
    日本怪獣特撮映画の金字塔“ゴジラ”。その第1作目の公開から60年をむかえ、初回上映状態を再現することを目標に7ヵ月かけて制作されたデジタルリマスター版。4Kスキャンされたデータを元に、ソフトウェアおよび手作業による1コマ1コマのごみ取り処理がなされた。また音声も違和感が生じないよう細心の注意が払われたノイズ除去が行われている。監督は本多猪四郎。特技監督は円谷英二。出演は宝田明、河内桃子、平田昭彦、志村喬ほか。
    90
  • 逃亡地帶(1953)

    制作年: 1953
    製作の加藤譲、脚本協同の松浦健郎は「恋人のいる街」の顔ぶれである。「あゝ青春に涙あり」の杉江敏男、「親分の青春」の山崎一雄がそれぞれ監督、撮影に当った。「恋人のいる街」の三國連太郎、「風雲千両船」の志村喬、「午前零時」の久慈あさみ、「二人の母」の植村謙二郎、浜田百合子、他に新人北川町子(好子改名)などが出演する。
  • 恋の風雲児

    制作年: 1953
    昭和二十年に製作され、封切直前に終戦となり追放映画に指定されていたもの。製作者は、氷室徹平、脚本・監督は、最近作では「七色の街」のある山本嘉次郎、撮影は「煙突の見える場所」の三浦光雄。出演者は現在活躍中の人々であるが、「東京の恋人」以来休養をしている原節子、「銀二郎の片腕」の藤田進、「夜の終り」の志村喬、「妻」の中北千枝子、「愛情について」の村田知英子、それに現在病臥中の榎本健一などである。
  • 夜の終り

    制作年: 1953
    製作及び脚本は「午前零時」の本木莊二郎と菊島隆三、「吹けよ春風」の谷口千吉が監督に当り、「次郎長初旅」の山田一夫が撮影している。美術は「夫婦」の松山崇、音楽は「煙突の見える場所」の芥川也寸志。出演者の主なものは、「あゝ青春に涙あり」の池部良、「縮図」の沢村貞子、「江戸ッ子判官」の岡田茉莉子、「ひまわり娘」の清水将夫と村瀬幸子、「総理大臣の恋文」の三益愛子、「抱擁(1953)」の志村喬。
  • 抱擁(1953)

    制作年: 1953
    製作は「吹けよ春風」の田中友幸、八住利雄の原案によって、「激流(1952)」の西亀元貞に梅田晴夫が協力して脚本を書いている。監督は「次郎長初旅」のマキノ雅弘。撮影の飯村正及び配役中の三船敏郎、小泉博は「吹けよ春風」、山口淑子は「風雲千両船」に次ぐ作品である。
  • 霧笛(1952)

    制作年: 1952
    製作は「赤道祭」の田中友幸。昭和九年、大佛次郎が朝日新聞に連載して書いた原作小説から、「嵐の中の母」の八住利雄が脚本を書き、「死の断崖」の谷口千吉が監督に当たっている。撮影は「めし」の玉井正夫、美術は「決闘鍵屋の辻」の松山崇である。主役はハリウッドで「東は東」に出演して帰朝した山口淑子の第一回出演で、「馬喰一代(1951)」の三船敏郎が相手役につき合い、志村喬、左卜全、千石規子、上山草人などの他、海外日本文化紹介誌「プレヴィユ」の社長ポップ・ブースが出演している。
  • 醉いどれ歌手

    制作年: 1952
    製作は「嵐の中の母」のマキノ光雄、企画は岩井金男と浅田健三の共同。新聞報道に取材して「虎の牙」の清島長利が脚色し、「限りなき情熱」の春原政久が監督した。撮影は「江戸恋双六」の永塚一栄。出演者の主なものは「南国の肌」の志村喬、「江戸恋双六」、河津清三郎、歌手の鶴田六郎、沢村契恵子、千石規子、石黒達也、清水元らである。
  • 南国の肌

    制作年: 1952
    製作は東宝教育映画の製作部長野坂三郎が木曜プロを設立しての第一回作品。大橋公威の協力を得ている。原作は福田清人の「花ある処女」。「青い真珠」の本多猪四郎が脚本を書き、監督をしたもの。撮影は三浦光雄の第一助手川村清衞が一本立ちとなって担当している。出演者は「若人の誓い」の藤田泰子、「青春会議」の伊豆肇、「群狼の街」の利根はる恵のほか、春日俊二、志村喬、小杉義男などである。
  • 戦国無頼

    制作年: 1952
    製作は「霧笛」の田中友幸。井上靖の原作で「サンデー毎日」に連載された『戰國無頼』。最近松竹で「稲妻草紙」を自分の脚本でとった稲垣浩が監督し、「決闘鍵屋の辻」の脚本を書いた黒沢明が脚本に協力している。撮影は「結婚行進曲」の飯村正。出演者の主なものは、「西鶴一代女」の三船敏郎、「本日休診」の三國連太郎、「霧笛」の山口淑子、「慶安秘帖」に出演した歌舞伎の市川段四郎、「海賊船」に出た宝塚の浅茅しのぶなどのほか、志村喬、東野英二郎、青山杉作、香川良介などである。
  • 風雲千両船

    制作年: 1952
    東宝創立二十周年記念映画として清川峯輔が製作に当たったもので、村上元三の原作を「清水の次郎長伝」の三村伸太郎が脚本を書き、「上海の女」の稲垣浩が監督に当っている。撮影は「足にさわった女(1952)」の安本淳。出演者の主なものは、「慶安秘帖」以来の大谷友右衛門、「勘太郎月夜唄」の市川段四郎と二本柳寛、「上海の女」の山口淑子、「振袖狂女」の山根寿子、「丘は花ざかり(1952)」の沢村貞子、「生きる」の志村喬その他の助演者。
  • 港へ来た男

    制作年: 1952
    製作は「激流(1952)」の田中友幸。雑誌ロマンスに所載された梶野悳三の原作『踊れよ怒濤』から、「続馬喰一代」の成澤昌茂と本多猪四郎が協同で脚本を書き、「南国の肌」の本多猪四郎が監督に当っている。撮影は完倉泰一が受持っている。主な出演者は、「激流(1952)」の三船敏郎、久慈あさみ、田代百合子、「生きる」の志村喬、「結婚案内」の小泉博と藤原釜足などである。
  • 丘は花ざかり(1952)

    制作年: 1952
    「足にさわったおんな」の藤本真澄の製作。原作は石坂洋次郎の朝日新聞連載小説で、「東京の恋人」の井手俊郎と「おかあさん」の水木洋子が脚色、「東京の恋人」の千葉泰樹が監督している。撮影は久しぶりの中井朝一、出演者の主なものは、「お茶漬の味」の木暮実千代、「足にさわったおんな」の池部良、「結婚案内」の杉葉子、「娘はかく抗議する」の高杉早苗その他の助演陣。
  • 美女と盗賊

    制作年: 1952
    加賀四郎の企画で、芥川龍之介の名作『偸盗』から取材して、「月よりの母」の八木隆一郎が、「惜春(1952)」の監督木村恵吾に協力してシナリオを書き、木村恵吾が監督に当ったものである。「惜春(1952)」は木村監督が全部を手がけていないので、厳密に言えば、「三万両五十三次」に次ぐ同監督の作品ともいえよう。撮影は「母子船」の山崎安一郎である。衣裳考証を甲斐莊楠音が受持っている。出演者の主なものは、「滝の白糸(1952)」の森雅之と京マチ子に、「上海の女」の三國連太郎で、菅井一郎、北林谷栄、東野英治郎、加東大介、千秋実、志村喬、望月優子などが助演している。
  • 生きる(1952)

    制作年: 1952
    黒澤明の「白痴」に次ぐ監督作品。脚本は「羅生門」の共同執筆者橋本忍と「海賊船」の小国英雄とが黒澤明に協力している。撮影は「息子の花嫁」の中井朝一。出演者の主なものは、「戦国無頼」の志村喬、相手役に俳優座研究生から選ばれた小田切みき、映画陣から藤原釜足、千秋実、田中春男、清水将夫その他。文学座から金子信雄、中村伸郎、南美江、丹阿弥谷津子。俳優座から永井智雄、木村功、関京子。新派では小堀誠、山田巳之助などである。
    70
  • 決闘鍵屋の辻

    制作年: 1952
    製作は「女ごころ誰か知る」の本木莊二郎、脚本は「白痴」の黒澤明が書き、監督には「逢魔が辻の決闘」の森一生が当たっている。撮影は「吾子と唄わん」の山崎一雄。出演者の主なものは「馬喰一代(1951)」の三船敏郎、「武蔵野夫人」の片山明彦、「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の浜田百合子、徳大寺伸などのほか、志村喬、千秋実など。
  • 悲歌(1951)

    制作年: 1951
    「真珠夫人 前篇」の本木莊二郎が製作、「いつの日君帰る」の小国英雄と「真珠夫人 前篇」の山本嘉次郎が共同で脚本を書き、同じく山本嘉次郎が演出に当たっているメロドロマで、「処女峰」の上原謙、「情熱のルムバ」の高峰三枝子が「いつの日君帰る」のコンビを再現し、「愛と憎しみの彼方へ」の三船敏郎、「深夜の非常線」の志村喬のほか、青山杉作、三原純、吉沢京子、鏑木はるな等が助演している。
  • 深夜の非常線

    制作年: 1951
    日映ニュースが劇映画製作にのり出した第一回作品で、製作は、同社の製作部々長中村正と製作部次長中井義が担当、脚本は大村義郎と匿名する某ヴェテラン、演出は、文化映画「鵜匠」「銀座四丁目」の作品のある松村清四郎、撮影は同社中堅カメラマンの稻垣浩邦と林田重男が当たっている。出演者は、「愛と憎しみの彼方へ」をあげた池部良、「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の浜田百合子、「夜の緋牡丹」の伊豆肇、その他若山セツ子、中北千枝子、志村喬、千秋実等で、撮影日数十日という超短期間製作の予定である。
  • 愛と憎しみの彼方へ

    制作年: 1951
    「銀嶺の果て」「ジャコ万と鉄(1949)」「暁の脱走」とコンビで作品の発表を続けて来た、製作者田中友幸と演出家谷口千吉とが再び組んで発表した作品で、寒川光太郎原作の「脱獄囚」より取材して、谷口千吉と黒澤明とが協同で脚色している。映画芸術協会の第一回自主作品で、東宝が配給する。配役は「羅生門」の三船敏郎、「戦火の果て」の水戸光子、「暁の脱走」の池部良、その他小沢栄、志村喬、上田吉二郎、三津田健などの脇役陣である。
  • 馬喰一代(1951)

    制作年: 1951
    原作は中山正男。「牝犬」の成澤昌茂と木村恵吾のコンビにより脚色、「牝犬」に次ぐ木村恵吾の監督作品。撮影は「東京悲歌」の峰重義。出演者は「完結 佐々木小次郎(1951)」の三船敏郎、「源氏物語(1951)」の京マチ子、「牝犬」の志村喬、「麦秋」の菅井一郎などの他、市川春代、星光、杉狂児、光岡龍三郎、小杉義男、水原洋一などである。
  • ホープさん

    制作年: 1951
    「若人の歌」の藤本真澄の製作で、雑誌「オール読物」掲載の源氏鶏太の原作から、「夜の未亡人」の脚本の山本嘉次郎と「若人の歌」の井手俊郎とが共同で脚色し、「悲歌」に次ぐ山本嘉次郎の監督作品。撮影は「舞姫(1951)」の中井朝一。音楽はNHKの日曜娯楽版の冗談音楽で知られた三木鶏郎が受持っている。出演者は「戦後派お化け大会」の小林桂樹、宝塚雪組の高千穂ひづる、「東京河童まつり」の関千恵子、「天狗の安」の花柳小菊に、東野英治郎、志村喬、沢村貞子、石黒達也、伊沢一郎、井上大助などである。
  • 牝犬

    制作年: 1951
    脚本は「宮城広場」の成澤昌茂と木村恵吾の共同で「熱砂の白蘭」に次ぐ木村恵吾の監督作品である。撮影は「密林の女豹」の山崎安一郎である。出演者の主なものは、「情炎の波止場」の京マチ子、「青い真珠」の志村喬、「江の島悲歌」の久我美子他に北林谷栄、根上淳、加東大介、見明凡太朗、藤原釜足などの助演陣である。
  • 青い真珠

    制作年: 1951
    製作は「白痴」の本木莊二郎、原作は山田克郎の直木賞作品『海の癈園』であって、新しく監督陣へ加わる本多猪四郎が脚色し、メガホンを取っている。撮影も新人の飯村正、出演者は、「袴だれ保輔」の池部良、「若い娘たち(1951)」の島崎雪子、「メスを持つ処女」の浜田百合子、それに、志村喬、山本礼三郎、左卜全、英百合子などである。
  • 盜まれた戀

    制作年: 1951
    高木次郎と小川吉衞の共同製作により、鏡二郎の原作から、「恋人(1951)」の和田夏十と市川崑の共同脚色。監督は「無国籍者」の市川崑、撮影は同じく横山実である。出演者の主なる者は、「白痴」の森雅之、「恋人(1951)」の久慈あさみ、NHKの加藤道子、それに川喜多小六、志村喬、清水将夫など。
  • 獣の宿

    制作年: 1951
    製作は「怪塔伝」の小倉浩一郎。藤原審爾の小説新潮に連載した小説「湖上の薔薇」から「殺陣師段平(1950)」のシナリオを書いた黒澤明が脚色し、「黒い花」の大曾根辰夫が監督に当たっている。出演者の主なものは「白痴」の志村喬、「怪塔伝」の鶴田浩二、「少年期」の小林トシ子、他に藤原釜足、清水将夫、毛利菊枝などの脇役陣それに新人岸恵子が重要な役で出演している。
  • 白痴(1951)

    制作年: 1951
    製作は、「わが家は楽し」の小出孝、ドストエフスキーの原作を、久板栄二郎と黒澤明の共同脚本で、「羅生門」につぐ黒澤明の監督作品、松竹と映画芸術教会の提携作品として企画は本木莊二郎。主演者は、「善魔」の森雅之、「悲歌」の三船敏郎、「野性」の原節子、それに志村喬、東山千栄子、久我美子、村瀬幸子、千石規子、柳永二郎などが助演。
    80
  • 羅生門 デジタル完全版

    制作年: 1950
    1951年ヴェネチア国際映画祭グランプリ金獅子賞、52年米アカデミー賞名誉賞(最優秀外国語映画賞)を受賞した黒沢明監督作品「羅生門」を、ハリウッド最高のデジタル技術を駆使し、映像・録音を本来の状態に蘇らせた。撮影は「雨月物語」の宮川一夫。出演は、「七人の侍」の三船敏郎、「地獄門」の京マチ子。
    80
    • 感動的な
    • 重厚感のある
    • かっこいい
  • 暴力の街(1950・日本)

    制作年: 1950
    日映演、映画人同盟協力作品で、原作は本庄事件のルポルタージュ「ペン偽らず」(同事件に活躍した朝日記者団の筆になる)である。製作はこの映画のために設けられた製作委員会が当り、脚本は「こんな女に誰がした」の八木保太郎と「わが愛は山の彼方に」いらいの山形雄策の共同で、演出には「戦争と平和」(龜井文夫と共同)「こんな女に誰がした」の山本薩夫があたる。カメラは「風の子」の植松永吉の担当。なお、その他のスタッフや俳優は、改めて解説するまでもなく東宝、松竹、大映等日映演さん下の各撮影所のメンバーをはじめ劇団関係の俳優まで網らしており、既成会社のワクをはずした規模の大きさは画期的である。
  • 羅生門(1950)

    制作年: 1950
    芥川龍之介の小説『薮の中』を黒澤明が映画化。第12回ヴェネチア映画祭のグランプリ、第24回アカデミー賞の名誉賞(外国語映画賞)を受賞した。脚本は黒澤と橋本忍、撮影は宮川一夫。出演は、三船敏郎、森雅之、京マチ子。
  • ジルバの鉄

    制作年: 1950
  • 魔の黄金

    制作年: 1950
    「野良犬(1949)」の本木莊二郎と「暁の脱走」の田中友幸の共同企画、関川周の原作を谷口千吉、松浦健郎と共同脚色し、「暁の脱走」についで谷口千吉が演出する大映での第一回作品である。「破れ太鼓」の森雅之「無頼漢長兵衞」の相馬千恵子「破れ太鼓」の宇野重吉「私刑」の東野英治郎「母椿」の星美千子、伊沢一郎が出演する。
  • 銀座三四郎

    制作年: 1950
    製作は「東京カチンカ娘」の青柳信雄。原案は「姿三四郎」の作家、富田常雄で、脚本は「痴人の愛(1949)」(木村恵吾と協同)の八田尚之が書き、「果てしなき情熱」の市川崑が監督した。カメラは「人生選手」の安本淳の担当である。主演は「帰国」「人生選手」の藤田進、「待っていた象」の志村喬、「影を慕いて」「妻と女記者」の山根寿子、「小原庄助さん」の風見章子でそれに「脱線情熱娘」の河村黎吉、「恋愛三羽烏」の飯田蝶子らのほか木匠久美子、江見渉らが出演する。
  • 春雪(1950)

    制作年: 1950
    「花の素顔」の小山孝の製作で、「真昼の円舞曲」の新藤兼人の脚本を、同じく吉村公三郎がこれを監督する。撮影も同じ生方敏夫の担当。主演には新人(アーニーパイル出身)藤田泰子が抜擢され、「野良犬(1949)」の志村喬、「初恋問答」の佐野周二の他、「嘆きの女王」の沢村晶子、「花も嵐も」の龍崎一郎らがそれぞれ出演する。
  • 醜聞(スキャンダル)

    制作年: 1950
    黒澤明が初めて大船に出てとる写真。映画芸術教会の本木莊二郎(「野良犬(1949)」の企画、「花の素顔」の小出孝の製作で、「野良犬(1949)」と同じに脚本は黒澤明と菊島隆三が共同で書いた。カメラは「脱線情熱娘」の生方敏夫、「真昼の円舞曲」の浜田辰雄美術、早坂文雄の音楽で、全くの偶然の瞬間が多くの人々に誤り伝えられ、ある人間はこれを故意に曲解して飛んだ醜聞が拡がって行くというメロドラマである。
    90
  • 怒りの街

    制作年: 1950
    製作は「ジャコ万と鉄(1964)」「暁の脱走」の田中友幸。丹羽文雄の原作から「地獄の貴婦人」(黒澤明と協同)の西亀元貞と、「石中先生行状記(1950)」演出の成瀬巳喜男の協同で脚本を書き、成瀬巳喜男が演出した。カメラは「歌うまぼろし御殿」「東京無宿(1950)」の玉井正夫担当。主演は「暴力の街」「魔の黄金」「火山脈」の宇野重吉、「暴力の街」の原保美、「暁の脱走」「女の四季」の東山千栄子、「妻も恋す」の村瀬幸子、「妻の部屋」「続不良少女」の浜田百合子、「また逢う日まで」「殺人者の顔」の久我美子、「石中先生行状記(1950)」「戦慄」の木匠久美子、「暴力の街」「春雪」の志村喬、「白昼の決闘」の菅井一郎などが出演する。
  • 女の一生(1949)

    制作年: 1949
    製作は「面影」の井手俊郎、脚本は徳永直作「ひとりだち」に取材して劇作家水木洋子と「戦争と平和」「春の目ざめ」「タヌキ紳士登場」(東宝・吉本)「花ひらく(1948)」(新東宝)の八住利雄が協同執筆し、演出は「戦争と平和」(山本薩夫と協同)につぐ亀井文夫の担当、カメラも同じ「戦争と平和」の宮島義勇、主演は「戦争と平和」「第二の人生」の岸旗江「幸運の椅子」の沼崎勳「女優(1947)」の薄田研二、三島雅夫「受胎」(松竹)の田村秋子「酔いどれ天使」の志村喬の他「幸運の椅子」の新人若木悦子ら出演する。
  • 天狗飛脚

    制作年: 1949
    企画は「王将(1948)」「黒雲街道」につぐ奥田久司、監督は昨年の正月映画「博多どんたく」以来「悪魔の乾杯」「Zの戦慄」の丸根賛太郎が自らの脚本により久々に時代劇を担当する。撮影は「黒雲街道」の川崎新太郎、主演は最初阪東妻三郎が決定していたが病気のため急遽「黒雲街道」につぐ市川右太衛門に変更。他に羅門光三郎、加東大介、原健作、小杉勇等が助演し東宝の志村喬と新劇の石黒達也「新愛染かつら」につぐ多摩川の相馬千恵子が大映京都に初出演する。
  • 静かなる決闘

    制作年: 1949
    企画は「花咲く家族」「運命の暦」「美しき豹」の市川久夫、菊田一夫の舞台劇「堕胎医」より「酔いどれ天使」の黒澤明と「銀嶺の果て」の谷口千吉の協同脚色、メガホンは黒澤明がとる。カメラは「運命の暦」「びっくりしゃっくり時代」の相坂操一、主演は「酔いどれ天使」の三船敏郎が東宝より出る外志村喬、千石規子、中北千枝子も東宝から出演する。三船の相手役には「母(1948)」「王将(1948)」「母紅梅」の三条美紀が出る。
    90
  • 森の石松(1949)

    制作年: 1949
    東西撮影所の監督交流で、「破戒(1948 木下恵介)」についで吉村公三郎が大船より京都に出向して作る。製作は「夜の女たち」「わが恋は燃えぬ」の絲屋寿雄、脚本の新藤兼人、監督の吉村公三郎、カメラの生方敏夫はそれぞれ「安城家の舞踏会」「誘惑(1948)」「わが生涯のかがやける日」「嫉妬(1949)」につぐ同じスタッフである。出演は「月光城の盗賊」「白頭巾現わる」の藤田進、「盤獄江戸へ行く」の轟夕起子「殿様ホテル」の飯田蝶子「夜のプラットホーム」「静かなる決闘」の志村喬「四人目の淑女」の笠智衆、「夜の女たち」の角田富江らの他朝霧鏡子、河村黎吉らである。
  • 地獄の貴婦人(1949)

    制作年: 1949
    東宝争議後、新たに出発したユニットプロ、松崎啓次、田中友幸製作による作品で黒澤明、西亀元貞協同脚本「タヌキ紳士登場」以来の小田基義が久方ぶりに監督に当たる。撮影は「地下街二十四時間」「春の目ざめ」の中尾駿一郎が担当。出演者は「破戒(1948 木下恵介)」の小沢栄太郎、「すいれん夫人とバラ娘」の龍崎一郎、「四人目の淑女」「青い山脈(1949)」の木暮実千代をはじめ「炎の男」の河野秋武、「新妻会議」の徳大寺伸、「女の一生(1949)」の志村喬、高田実らが助演する。
  • 海の野獣(1949)

    制作年: 1949
    えくらん社作品「娘十八嘘つき時代」を企画した中野泰介の企画で、梶野真三原作の「鯨の町」より取材して「結婚三銃士」「嵐の中の姉妹」の柳井隆雄が脚色し「鐘の鳴る丘 隆太の巻」の佐々木啓祐が監督に当る。キャメラは「緑なき島」の竹野治夫が撮影に当る。主演には「お嬢さん乾杯!」の佐野周二「地獄の貴婦人」の木暮実千代の他「四人目の淑女」「忘れられた子等」の笠智衆「斬られの仙太」の山村聡「麗人草」「我輩は探偵でアル」の若杉曜子「静かなる決闘」の志村喬「嫉妬(1949)」の河村黎吉「シミキンのスポーツ王」の堺駿二の外、坂本武、飯田蝶子、三井弘次らが出演する。
  • 白虎

    制作年: 1949
    「流星」「面影三四郎」の富田常雄の原作で「王将(1948)」の伊藤大輔が脚本を書いた、監督は「二十一の指紋」の松田定次、キャメラは「酔いどれ天使」で撮影賞をもらった伊藤武夫が受持つ、企画は「不良少女(1949)」のマキノ満男、連合映画作家協会第一回作品である。原作は大阪新聞に連載されたもの。片岡千恵蔵の松竹第一回出演、その他キャストは月形龍之介、志村喬、坂東好太郎、宇野重吉、進藤英太郎等が顏を揃える。
  • 野良犬(1949)

    制作年: 1949
    「不良少女(1949)」「風の子」の本木莊二郎の製作で、黒澤明の原作を新人菊島隆三が脚色。演出は「静かなる決闘」の黒澤明で撮影は「青い山脈(1949)」の中井朝一の担当である。出演者はストーリーの関係で大勢を動員「酔いどれ天使」「静かなる決闘」の三船敏郎、志村喬をはじめ、俳優座の出演をはじめ、第一協団、バラ座の一部参加、井田綾子は松竹少女歌劇研究所員より抜てきされた。
    70
  • 女殺し油地獄(1949)

    制作年: 1949
    「幽霊列車」についで野淵昶が近松門左衛門の原作から脚本を執筆し、監督する。撮影に同じく「幽霊列車」の宮川一夫が担当。出演者は「大江戸七変化」の阪東好太郎「野良犬(1949)」の志村喬「花嫁と乱入者」の日高澄子「透明人間現わる」の月形龍之介、荒木忍、「山を飛ぶ花笠」の沢村貞子、加東大介などである。
  • 待っていた象

    制作年: 1949
    久し振りで松山英夫が自ら原案企画し、「狙われた女」「幽霊曉に死す」の小国英雄が脚色した柳家金語楼、横山エンタツの喜劇シリーズの一篇、主演は「花くらべ狸御殿」「幽霊列車」の柳家金語楼、「びっくり五人男」の横山エンタツ、その他「白虎」「三つの真珠」「透明人間現わる」の喜多川千鶴、「野良犬(1949)」の志村喬、「幽霊列車」の大美輝子等出演。劇中に出演する大象は名古屋東山動物園の太郎、花子が特別出演。
  • 飛騨の暴れん坊

    制作年: 1949
    「天狗飛脚」を監督した丸根賛太郎の脚本、監督でキャメラは中田節三が当る、主演には「天狗飛脚」「紅蓮菩薩」の市川右太衛門「天狗飛脚」「嵐の中の姉妹」の相馬千恵子を始め「静かなる決闘」の志村喬や、羅門光三郎、原健作、久方ぶりの飯塚敏子らがそれぞれ助演する。
  • 地下街の弾痕

    制作年: 1949
    大映京都が国家警察大阪管区本部の指導をうけて製作する密輸団検挙に活躍する警官隊の労苦をえがいた映画。企画は辻久一、監督は森一生、何れも「紅蓮菩薩」、脚本柳川真一、撮影石本秀雄は共に「最後に笑う男」のスタッフ。出演者は「最後に笑う男」でデビューした二本柳寛、京マチ子「静かなる決闘」の志村喬「最後に笑う男」の伊達三郎「地獄の貴婦人」の高田稔「わが恋は燃えぬ」の菅井一郎「白髪鬼」の大友柳太朗「黒雲街道」の阿部九洲男ら出演。
  • わが愛は山の彼方に

    制作年: 1948
    「地下街二十四時間」「銀嶺の果て」の田中友幸製作、現地調査の中途病にたおれた故伊藤貞助の原案をもとに、「民衆の敵」(八住利雄と共同)、「明日を創る人々」(山本嘉次郎と共同)、「命ある限り」、「地下街二十四時間」(八住利雄、千明茂雄と共同)の山形雄策が脚本構成をした。演出は「四つの恋の物語(1947)」第一話『初恋』に次ぐ豊田四郎の本年度第二回作品「今ひとたびの」に次ぎ、三浦光雄がクランクを担当する。「戦争と平和」「おスミの持参金」「愛よ星と共に」(新京宝)の池部良、「飛び出したお嬢さん」(松竹大船)の三浦光子、「素晴らしき日曜日」の中北千枝子、「音楽五人男」「春の目ざめ」の久我美子らが主演し、菅井一郎、志村喬、河野秋武、小杉義男らが出演する。
  • 醉いどれ天使

    制作年: 1948
    「新馬鹿時代」「春の目ざめ」の本木莊二郎の製作。「素晴らしき日曜日」の植草圭之助と「素晴らしき日曜日」「銀嶺の果て」の黒澤明との共同脚本を「素晴らしき日曜日」以来の黒澤明が演出する。カメラは「新馬鹿時代」の伊藤武夫が担当。「新馬鹿時代」の三船敏郎、志村喬、久びさの山本礼三郎、「素晴らしき日曜日」につぐ中北千枝子、「消えた死体」以来の木暮実千代らの共演に「女優(1947)」「雲は天才である」(製作中)の千石規子、「春の目ざめ」の久我美子のほか飯田蝶子、進藤英太郎、清水将夫らが助演している。異色キャストとして笠置シヅ子が登場する。
    80
  • 時の貞操 前後篇

    制作年: 1948
    小山いと子原作の『4A格』を前編(68分)として「第二の人生」(東宝)につぐ八木保太郎が脚色し後編(82分)は八木保太郎のオリジナル脚本で、「看護婦の日記」につぐ吉村廉の監督。カメラは「二人で見る星」につぐ峰重義が担当。主演は、「誘惑(1948)」(大船)の原節子「われ泣きぬれて」(松竹京都)につぐ若原雅夫で「旅裝」の市川春代「手をつなぐ子等(1948)」の杉村春子「幸運の椅子」の石黒達也「酔いどれ天使」の志村喬のほか菅井一郎、見明凡太朗、伊沢一郎ら出演する。後篇の公開は1948年6月8日より。1948年9月18日からは総集編(91分)が公開されている。
  • 夜のプラットホーム

    制作年: 1948
    原作は加藤武雄の「一夜」より取材した映画化で、企画は「時の貞操」(前後篇)につぐ伊賀山正徳に、脚色も「時の貞操」の八木保太郎、「オリオン星座」の田口哲のメガフォンにカメラは「舞台は廻る」の渡辺公夫が担当する。出演は「肉体の門(1948)」(吉本・太泉)の水島道太郎と「三面鏡の恐怖」に引き続いて木暮実千代が共演するほか大映第三回ニューフェイスの若杉須美子が初登場、若原初子、平井岐代子、比良多恵子、志村喬(東宝)らが助演する。
  • 女優(1947)

    制作年: 1947
    製作は「四つの恋の物語(1947)」の松崎啓次、脚本は「情炎(1947)」の原案者「わが青春に悔なし」の脚色者久板栄二郎と、衣笠貞之助が共同で担当。「或る夜の殿様」「四つの恋の物語(1947)」第四話(恋のサーカス)に次ぐ衣笠貞之助の演出撮影は「四つの恋の物語(1947)」第二話の中井朝一、音楽は「愛よ星と共に」(新東宝)の早坂文雄。「或る夜の殿様」以来久々で山田五十鈴が主演し、新劇の演出家土方与志が映画俳優としてはじめてカメラの前に立ち共演する。新劇畑から赤木蘭子、千石規子、新田地作、伊達信、薄田研二、永田靖らが出演するほか、「戦争と平和」でデヴューした伊豆肇、「音楽五人男」の高野由美、「銀嶺の果て」の志村喬、河野秋武、「素晴らしき日曜日」の沼崎勳らが顔をそろえている。
  • 春の目ざめ(1947)

    制作年: 1947
    「戦争と平和」の八住利雄と、「四つの恋の物語(1947)」第二話「別れも愉し」の成瀬巳喜男が共同で脚本を書き、演出は成瀬巳喜男、撮影は新人中尾駿一郎が起用された。主役の少女達にも、久我美子、木島美久子、國井綾子らのニューフェイスが選ばれた。
  • 新馬鹿時代

    制作年: 1947
    「聟入り豪華船」「四つの恋の物語(1947)」等の小国英雄の脚本で山本嘉次郎が久し振りにメガホンをとる。キャメラは「霧の夜ばなし」「四つの恋の物語(1947)」(第三話)等の伊藤武夫が当っており、出演者はロッパとエノケンの顔合せ、他に高田稔、三益愛子、花井蘭子らが出演。
  • 銀嶺の果て

    制作年: 1947
    「わが青春に悔なし」「素晴らしき日曜日」等の演出者黒澤明の脚本、谷口千吉昇進第一回演出作品。撮影は文化映画「雪の結晶」の瀬川順一が当っている。志村喬、小杉義男、河野秋武の他、ニュー・フェイスの三船敏郎、若山セツコが出演。
  • 地下街二十四時間

    制作年: 1947
    「陽気な女」「十一人の女学生」等の製作者田中友幸の製作で脚本、演出ともに、三名ずつの協同作品。「歌へ!太陽」「民衆の敵」「麗人」「十一人の女学生」「霧の夜ばなし」の八住利雄、「陽気な女」「民衆の敵」「明日を創る人々」「命ある限り」の山形雄策、及び千明茂雄の三人の協同脚本を「民衆の敵」「人生とんぼ返り(1946)」の今井正、「命ある限り」の楠田清、「明日を創る人々」の協同演出者関川秀雄が協同で演出に当り、撮影は「命ある限り」の仲沢博治が担当。「民衆の敵」「四つの恋の物語(1947)」の第四話(恋のサーカス)等の浜田百合子、「十一人の女学生」の河野糸子の他菅井一郎、東山千栄子、志村喬らが出演している。
  • 四つの恋の物語(1947)

    制作年: 1947
    スト解決後最初の東宝第一プロ作品で、四つの物語を別々のスタッフが製作した。「わが青春に悔なし」の監督黒澤明、「或る夜の殿様」の小国英雄、終戦後最初の山崎謙太「十一人の女学生」「霧の夜ばなし」等の八住利雄の脚本を、「檜舞台」の豊田四郎「浦島太郎の後裔」の成瀬巳喜男、「明日を創る人々」の山本嘉次郎、「或る夜の殿様」の衣笠貞之助がそれぞれ監督し、「緑の故郷」の川村清衞、木塚誠一、「霧の夜ばなし」の伊藤武夫、「わが青春に悔なし」の中井朝一がそれぞれ撮影に当っている。
  • わが青春に悔なし

    制作年: 1946
    「明日を創る人々」に次ぐ黒澤明演出作品。
    80
  • 十一人の女学生

    制作年: 1946
    「赤い手の娘たち」「島は夕やけ」を発表した小田基義演出作品。
  • 命ある限り(1946)

    制作年: 1946
    衣笠貞之助門下の楠田清第一回作品。
  • 明日を創る人々

    制作年: 1946
    東宝・東芸提携作品。
  • 民衆の敵(1946)

    制作年: 1946
    「怒りの海」に次ぐ今井正演出作品。
  • 或る夜の殿様

    制作年: 1946
    「海の薔薇」に次ぐ衣笠貞之助演出作品。
  • 檜舞台

    制作年: 1946
  • 虎の尾を踏む男達

    制作年: 1945
    昭和二十年八月、終戦直前に製作され、未封切のままだったが、七年後に再審査の上上映許可となったもの。謡曲「安宅」より取材、黒澤明自らの脚本によって監督したもの。撮影は「山びこ学校」を撮っている伊藤武夫。配役は「修羅城秘聞 双龍の巻」に出演の大河内傳次郎をはじめ、「唐手三四郎」の藤田進、「おかる勘平」の榎本健一、「滝の白糸(1952)」出演の森雅之、「波」の岩井半四郎のほか、志村喬、河野秋武、小杉義男、横尾泥海男、清川荘司などである。
    90
  • 加藤隼戦闘隊

    制作年: 1944
    第二次世界大戦下、新鋭戦闘機“隼”を乗りこなし、軍神と謳われた加藤建夫の伝記を元にした戦争アクション。戦争初期に南方戦線で活躍した陸軍飛行第64戦隊の壮絶な活躍を描く。監督は山本嘉次郎。特殊技術は円谷英二。出演は藤田進、大河内伝次郎。陸軍航空本部監修。
    80
  • 日常の戦ひ

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】原作:石川達三 脚本:小国英雄/島津保次郎 監督:島津保次郎 撮影:中井朝一 出演:藤田進/轟夕起子/花井蘭子/志村喬/佐分利信/中北千枝子
  • 怒りの海(1944)

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】脚本:八木沢武孝/山形雄策 監督:今井正 撮影:小倉金弥 特殊技術:円谷英一 音楽:山田和男 出演:大河内伝次郎/原節子/月田一郎/河津清三郎/黒川弥太郎/村田千栄子/志村喬
  • 一番美しく

    制作年: 1944
    戦時下軍事用レンズを作るために働く勤労動員された女子挺身隊を描くセミ・ドキュメンタリー風のドラマ。脚本・監督は「姿三四郎」の黒澤明。撮影は「秘めたる覚悟」の小原譲治。出演は「進め独立旗」の入江たか子、「若き日の歓び」の矢口陽子。矢口陽子は後に黒澤明と結婚した。音楽は不明で、清田茂、伊藤昇、井内久(担当)等諸説ある。1944年封切り当時はクレジットタイトルが存在しなかったが、戦後の再公開時に資料より作成、付け加えられている。
    80
  • 姿三四郎(1943)

    制作年: 1943
    柔道を志して上京した青年が、師や周囲の人々の指導の下、技のみならず人間としても成長していく様を描いた青春ドラマ。富田常雄の同名小説を原作に、長年山本嘉次郎監督の助監督をしていた黒澤明が自身の脚色で映画化。監督デビュー作である。撮影は「人情紙風船」の三村明。音楽は「ハワイ・マレー沖海戦」の鈴木静一。出演は「ハワイ・マレー沖海戦」の大河内傳次郎、「指導物語」の藤田進。山中貞雄賞、国民映画奨励賞、「映画評論」ベストテン2位。1944年3月30日の再公開の際に、監督はじめスタッフの預かり知らないところで77分に短縮された。カットされた部分はそのまま行方不明となり、戦後1952年に冒頭短縮に関するお詫びテロップを加えた79分が製作されている。1996年と1998年にフィルムセンターにより行われたロシア国立映画保存所の調査により欠落部分の一部を含んだフィルムが発見され、2001年に公開された。2002年に発売された本作DVDには復元された12分が収録されている。
    90
  • 海軍(1943)

    制作年: 1943
    【スタッフ&キャスト】原作:岩田豊雄 脚本:沢村勉/田坂具隆 監督:田坂具隆 撮影:伊佐山三郎 音楽:内田元 出演:山内明/風見章子/滝花久子/志村久/青山和子/小杉勇/原保美/水戸光子
  • 名人長次彫

    制作年: 1943
    (9巻)
  • 鳥居強右衛門

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:原健一郎 潤色:平田参作 監督:内田吐夢 撮影:伊佐山三郎 音楽:内田元 出演:小杉勇/水戸光子/志村喬/月形竜之介
  • 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942)

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:稲垣浩/槇本宏 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 音楽:西梧郎 出演:片岡千恵蔵/原健作/志村喬/宮城千賀子/市川春代/宗春太郎/月宮乙女
  • 山岳武士

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:浜本浩 脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:竹村康和 出演:嵐寛寿郎/香川良介/志村喬/大倉千代子/橘公子
  • 江戸最後の日

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:吉田絃二郎 脚本:和田勝一 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 出演:阪東妻三郎/原健作/志村喬/柳恵美子/尾上菊太郎/戸上城太郎
  • 姿なき復讐

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:三井六三郎 出演:鈴木伝明/市川小文治/香川良介/志村喬/宮城千賀子/滝口新太郎/大倉千代子/月宮乙女
  • 海を渡る祭礼

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:三村伸太郎 脚本:三村伸太郎 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 音楽:西梧郎 出演:市川春代/深水藤子/大倉千代子/月宮乙女/戸上城太郎/志村喬/市川小文治
  • 續清水港

    制作年: 1940
    目覚めたら江戸時代で森の石松になっていた舞台演出家の狼狽を描く時代劇。監督はマキノ正博。出演は片岡千恵蔵、沢村国太郎、志村喬、常盤操子、轟夕起子ほか。1957年3月8日より「清水港代参夢道中」と改題した90分版が公開。オリジナルは96分。
  • 織田信長(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:鷲尾雨工 脚本:観修寺太 監督:マキノ正博 撮影:石本秀雄 音楽:高橋半 出演:片岡千恵蔵/河部五郎/瀬川路三郎/香川良介/志村喬/宮城千賀子/常盤操子
  • 無明有明 前篇

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:山城伸作 監督:松田定次 撮影:吉見滋男 音楽:高橋半 出演:月形竜之介/香川良介/志村喬/大倉千代子
  • 鞍馬天狗 江戸日記

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:比佐芳武 監督:松田定次 撮影:吉見滋男 音楽:高橋半 出演:嵐寛寿郎/尾上菊太郎/宗春太郎/大倉千代子
  • 無明有明 後篇

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:吉川英治 脚本:山城伸作 監督:松田定次 撮影:吉見滋男 音楽:高橋半 出演:月形龍之介/市川正次郎/香川良介/志村喬/尾上華丈/団徳麿
  • 鴛鴦歌合戦

    制作年: 1939
    長屋に住む貧乏浪人と、彼に想いを寄せる3人の娘たちの恋の鞘当てを軽快な音楽と共に魅せる時代劇オペレッタ。監督は「清水港」のマキノ正博。撮影は「牢獄の花嫁 解決篇」の宮川一夫。出演は「うぐいす侍」の片岡千恵蔵、「股旅日本晴れ」の志村喬、「ロッパ歌の都へ行く」のディック・ミネ。当初「弥次喜多 名君初上り」として撮影に入ったが千恵蔵の病気のため、彼の出番の少なくてすむ作品として急遽製作された。後年1980年代にカルト映画として人気を博した。
    100
  • 地獄の蟲(1938)

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:稲垣浩 脚本:稲垣浩 監督:稲垣浩 撮影:宮川一夫 音楽:西梧郎 出演:阪東妻三郎/原健作/志村喬/大倉千代子/衣笠淳子
  • 血煙高田の馬場(1937)

    制作年: 1937
    赤穂浪士・堀部安兵衛の若い頃の逸話を元に、牧陶三(マキノ正博)が書き下ろした痛快時代劇。監督はマキノ正博と稲垣浩の共同。出演は阪東妻三郎、市川百々之助、香川良介ほか。(7巻)戦後1952年に51分の短縮版が「決闘高田の馬場」に改題の上公開されている。
  • 忠烈肉弾三勇士(1936)

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】監督:マキノ正博 撮影:柳恵蔵 出演:志村喬/水原蛟一郎/坂内永三郎/島津勝二/光岡竜三郎
  • 八州侠客伝

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:比佐芳武 脚本:原健一郎 監督:マキノ正博/広瀬五郎/根岸東一郎 撮影:大森伊八/藤井春美/西本良生 出演:沢村国太郎/大内弘/葉山純之輔/光岡竜三郎/志村喬/団徳磨/清水英朗/原駒子/大倉千代子/月澄江
  • 修羅八荒 前篇(1936)

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:行友李風 脚本:波多謙治 監督:中川信夫 撮影:征木四平 出演:葉山純之輔/光岡竜三郎/原駒子/志村喬/松浦築枝
  • 日本人なればこそ

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:池永浩久 脚本:浅野秀治 監督:三枝源次郎 撮影:河崎喜久三 出演:諸口十九/桜井京子/水原洋一
201-292件表示/全292件

今日は映画何の日?

注目記事