解説
芥川龍之介の小説『薮の中』を黒澤明が映画化。第12回ヴェネチア映画祭のグランプリ、第24回アカデミー賞の名誉賞(外国語映画賞)を受賞した。脚本は黒澤と橋本忍、撮影は宮川一夫。出演は、三船敏郎、森雅之、京マチ子。
映画館で観る
配信で観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「羅生門(1950)」のストーリー
平安時代のとある薮の中。盗賊、多襄丸が昼寝をしていると、侍夫婦が通りかかった。妻に目を付けた多襄丸は、夫をだまして縛り上げ、夫の目の前で妻を強姦する。しばらく後、現場には夫の死体が残され、妻と盗賊の姿はなかった。 --物語は、この殺人事件をめぐり、目撃者の杣売(志村喬)と旅法師(千秋実)、捕らえられた盗賊(三船敏郎)と侍の妻(京マチ子)、それに巫女により呼び出された、死んだ侍の霊の証言により構成される。ところが事件の顛末は、証言者によってくい違い、結局どれが真実なのかわからない。盗賊によると、女がどちらか生き残った方に付いていくと言うので夫と対決し、彼を倒したが女は消えていたと言い、妻は妻で、盗賊に身を任せた自分に対する夫の蔑みの目に絶えられず、錯乱して自分を殺してくれと短刀を夫に差し出したが、気が付いたら短刀は夫の胸に突き刺さっていたと告白。そして夫の霊は、妻が盗賊に、彼に付いていく代わりに夫を殺してくれと頼むのを聞いて絶望し、自分で自分の胸に短刀を刺したが、意識が薄れていく中で誰かが胸から短刀を引き抜くのを感じながら、息絶えたと語った。 役所での審問の後、羅生門の下で雨宿りをしている杣売と旅法師は、同じく雨宿りをしていた下人(上田吉二郎)に事件について語る。下人は、短刀を盗んだのは杣売だろうとなじり、羅生門に捨てられていた赤ん坊の衣服を剥ぎ取ると行ってしまった。呆然とたたずむ杣売と法師。杣売は、赤ん坊を引き取って育てるという。法師が彼の行為に一縷の希望を見出し、映画は終わる。
「羅生門(1950)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「羅生門(1950)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 文芸 サスペンス・ミステリー |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1950 |
公開年月日 | 1950年8月26日 |
上映時間 | 88分 |
製作会社 | 大映 |
配給 | 大映 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2019年7月下旬号 |
UPCOMING 新作紹介 「アンダー・ユア・ベッド」 UPCOMING 新作紹介 「三人の夫」 戯画日誌 第105回 やっぱりガルパンはいいぞ。いや、すごいぞ! REVIEW 日本映画&外国映画 「凪待ち」 REVIEW 日本映画&外国映画 「COLD WAR あの歌、2つの心」 UPCOMING 新作紹介 「Diner ダイナー」 REVIEW 日本映画&外国映画 「Diner ダイナー」 巻頭特集 戦後の日本映画史に“肉体”を与えた女優 京マチ子、逝く 「羅生門」の思い出 BOOK SPECIAL 『黒澤明の羅生門―フィルムに籠めた告白と鎮魂―』 インタビュー ポール・アンドラ(聞き手:北村匡平) |
2008年12月下旬号 | スペシャル・レポート 「羅生門」デジタルで復活 |
1983年11月上旬号 |
外国映画批評 時の支配者 特別企画 [黒澤明の全貌]によせて 第1回 私の黒澤映画 「赤ひげ」 特別企画 [黒澤明の全貌]によせて 第1回 私の黒澤映画 「生きる」 「ソフィーの選択」の企画から完成まで 外国映画批評 ソフィーの選択 テイク・ワン 竜二 特別企画 [黒澤明の全貌]によせて 第1回 私の黒澤映画 「羅生門」 |
1991年5月上旬号 |
外国映画紹介 いますぐ抱きしめたい 外国映画紹介 鬼喰う鬼 特別企画 Special Collection LD 「羅生門」&「ゴーストバスターズ」 |
1950年復刊特別号 |
外國映畫批評 兇彈 日本映畫批評 宗方姉妹 特別グラビヤ View Point(見せどころ・見どころ) 女相續人 外國映畫紹介 女相續人 外國映畫批評 情婦マノン 外國映畫批評 自轉車泥棒 特別グラビヤ View Point(見せどころ・見どころ) 虹を掴む男 外國映畫紹介 戰場 日本映畫批評 羅生門 |
1951年10月上旬秋季特大号 |
外国映画批評 鬼軍曹ザック グラビア 陽のあたる場所 グラビア 悪魔の美しさのプルミエール 悪魔の美しさ 外国映画批評 邪魔者は殺せ グラビア 天井桟敷の人々 外国映画紹介 拳銃王 外国映画紹介 サンセット大通り 日本映画「羅生門」にヴェニス大賞輝く |
1952年増刊 名作シナリオ選集 |
シナリオ 怒りの河 BEND OF THE RIVER コンティニュイティ 第三の男 THE THIRD MAN コンティニュイティ 羅生門 一九五一年ヴェニス・グラン・プリ受賞 |
1955年6月下旬号 |
外国映画紹介 不良少女モニカ 特別グラフィック 太平洋作戦 東南アジアの学生と日本映画 「羅生門」と「雪割草」 (パキスタン) |
1959年6月上旬号 |
外国映画紹介 プリンセス・シシー キネマ旬報無題欄 ブロードウェイで上演された「羅生門」 |
1963年4月号増刊 黒沢明<その作品と顔> |
シナリオ 生きる シナリオ 羅生門(コンテニュイティ) |