三條美紀の関連作品 / Related Work

101-115件表示/全115件
  • 流れる星は生きている

    制作年: 1949
    日比谷出版社発行記録文学「流れる星は生きている」藤原てい子の原作を「彼女は答える」の館岡謙之助が脚色、「どぶろくの辰(1949)」の根岸省三が企画、「母三人(1949)」についで小石栄一がメガフォンをとり、キャメラは姫田真佐久の担当。出演は「母紅梅」「母三人(1949)」につぐ三益愛子、「美貌の顔役」につぐ三条美紀、のほか「どぶろくの辰(1949)」の羽島敏子、徳川夢声、新人大野守保がデヴューする。
  • 美貌の顔役

    制作年: 1949
    企画は「情熱の人魚」の久保寺生郎で菅英久の原案を「素晴らしき日曜日」「酔いどれ天使」の植草圭之助が脚色し「時の貞操」「検事と女看守」の吉村廉が監督する。キャメラは「男が血を見た時(1949)」の峰重義が担当する。主演は「静かなる決闘」「嵐の中の姉妹」の三條美紀「結婚三銃士」の上原謙「静かなる決闘」の植村謙二郎、それに「面影三四郎」の美奈川麗子、伊沢一郎、見明凡太朗などが出演する。
  • 嵐の中の姉妹

    制作年: 1949
    加賀四郎の企画で「新愛染かつら」の川口松太郎原作を「拳闘狂一代記」の柳井隆雄が脚色し「男が血を見た時(1949)」につぐ田中重雄が監督する。カメラは「母(1948)」「死美人事件」の山崎安一郎が担当する。主演は「母紅梅」「静かなる決闘」の三条美紀、「幽霊塔」の植村謙二郎で、それに「天狗飛脚」「紅蓮菩薩」の相馬千恵子「幽霊塔」の羽鳥敏子「検事と女看守」の浦辺粂子のほか淡島みどり、清水将夫、及川千代らが出演する。
  • 静かなる決闘

    制作年: 1949
    企画は「花咲く家族」「運命の暦」「美しき豹」の市川久夫、菊田一夫の舞台劇「堕胎医」より「酔いどれ天使」の黒澤明と「銀嶺の果て」の谷口千吉の協同脚色、メガホンは黒澤明がとる。カメラは「運命の暦」「びっくりしゃっくり時代」の相坂操一、主演は「酔いどれ天使」の三船敏郎が東宝より出る外志村喬、千石規子、中北千枝子も東宝から出演する。三船の相手役には「母(1948)」「王将(1948)」「母紅梅」の三条美紀が出る。
    90
  • 母紅梅

    制作年: 1949
    「母(1948)」に次ぐ企画中代、脚本館岡、監督小石、主演三益、三条のコンビの大映東京作品。三条美紀は「王将(1948)」に次ぐ出演。ほかに「千姫御殿(1948)」の岡譲二、千姫御殿(1948)「すいれん夫人とバラ娘」の伊沢一郎、「黒雲街道」の市川春代、関千恵子など出演。
  • 運命の暦

    制作年: 1948
    ラジオドラマ「雲の峰」金貝省三の原作を「絢爛たる復讐」以来の舟橋和郎が脚色「緑の小筐」についで島耕二がメガフォンをとり、カメラはコンビの相坂操一がそれぞれ担当する。「緑の小筐」につぐ相馬千恵子「いつの日か花咲かん」の小林桂樹、三條美紀の主演に、新人三國秀夫の他岡村文子(松竹)、美奈川麗子、比良多恵子らが出演する。
  • 舞台は廻る

    制作年: 1948
    「女囚36号」の加賀四郎の企画。久生十蘭原作の「月光の曲」を「看護婦の日記」「初恋物語(1947)」の八木沢武孝が脚色し「夜行列車の女」「第二の抱擁」の田中重雄がメガフォンをとる。カメラは「夜行列車の女」の青島順一郎が担当。音楽は服部良一で「われ泣きぬれて」「時の貞操」の若原雅夫と「山猫令嬢」「運命の暦」の三條美紀が主演し、「金色夜叉(1948)」「あの夢この歌」の斎藤達雄「安城家の舞踏会」の岡村文子ほか美奈川麗子、スウィング歌手笠置シヅ子、ニュー・フェイスの牧美沙も出演する。
  • 山猫令嬢

    制作年: 1948
    「闇を走る馬車」「宵祭八百八町」の米田治の企画で「天下の御意見番を意見する男」の依田義賢が脚本を書いた。監督は「おしどり笠」の森一生で「蝶々失踪事件」につぐ復帰第二回出演の三益愛子が主演し、「いつの日か花咲かん」「運命の暦」の三條美紀、小林桂樹が出演「愉快な仲間(1947)」の高田稔の外、新人野々宮由紀が助演している。
  • 王将(1948)

    制作年: 1948
    これは47年度新國劇が上演して好評を博した北条秀司原作の戯曲によるもの「木曽の天狗」「Zの戦慄」と同じく奥田久司の企画「素浪人罷通る」の伊藤大輔が脚本を書き監督する。カメラは石本秀雄の担当。「素浪人罷通る」「木曽の天狗」の阪東妻三郎の主演で、相手役には松竹より「駒鳥夫人」「肖像」の水戸光子が出演、多摩川より三條美紀、民藝の滝沢修、ほかに三島雅夫、小杉勇、斎藤達雄らが出演する。
  • 母(1948)

    制作年: 1948
    「オリオン星座」「三面鏡の恐怖」の中代富士男企画。脚本は「面影」「三百六十五夜(1948)」等東宝で書続けて来た館岡謙之助、監督は「初恋物語(1947)」の小石栄一。主演は「山猫令嬢」のコンビ三益愛子・三條美紀。新人若原芳子が出演する。製作タイトル「濁流を泳ぐ女」。
  • 踊子物語

    制作年: 1947
    「絢爛たる復讐」に次ぐ小石栄一監督作品。
  • 花咲く家族

    制作年: 1947
    「轟先生」の新人棚田吾郎の脚本を「瓢箪から出た駒」「或る夜の接吻」の千葉泰樹が久しぶりに監督する。撮影は「狸になつた和尚さん」の峰重義の担当。「花嫁の正体」の瀧花久子、「踊子物語」「花嫁の正体」の三條美紀、「雷雨」「或る夜の接吻」の若原雅夫、「君かと思ひて」「雷雨」「盗まれかけた音楽祭」の折原啓子らの主演。
  • 初恋物語(1947)

    制作年: 1947
    「踊子物語」の八木沢武孝の脚本を同じく「踊子物語」の小石栄一が監督する。撮影は「盗まれかけた音楽祭」の高橋通夫の担当。主演も「踊子物語」と同じく上原謙、三條美紀のコンビ。
  • いつの日か花咲かん

    制作年: 1947
    高木俊朗の懸賞当選作が原案になっている。「鉄拳の街」に次ぐ市川久夫の企画、脚本は「轟先生」「花咲く家族」の棚田吾郎、「街の人気者」以来久々で牛原虚彦がメガフォンをとる。撮影は「第二の抱擁」「夜行列車の女」の青島順一郎、キャストは小林桂樹、春木隆、三條美紀、渥美進、宮崎準之助以下総てニューフェイスが顔をそろえた。
  • 君かと思ひて

    制作年: 1946
    島耕二の復員第一回監督作品。
101-115件表示/全115件