- キネマ旬報WEB トップ
- 並樹史朗
略歴 / Brief history
千葉県千葉市の生まれ。本名・並木孝夫。千葉敬愛高校を卒業後、マスコミを志望して千代田電子学校へ入学するが1年で中退。代わって俳優を志し、文学座付属演劇研究所へ第18期研修生として入所する。在籍中に舞台『カッコーの巣の上で』で初主演。当初の芸名は“並木史朗”で、83年にはNHK連続テレビ小説『おしん』でおしんの夫・竜造の24歳から50歳までを演じ、お茶の間の注目を集めた。その後、84年のテレビ東京『新・大江戸捜査網』の主役に抜擢されるなど、80年代は時代劇や2時間サスペンスなどのテレビドラマを中心に、主演・準主演で多く活躍していたが、90年代以降は映画・ドラマ・舞台を問わず名バイプレイヤーとして、作品に着実な成果を残すいぶし銀の存在となっていく。95年、芸名を“並樹史朗”に改め、神山征二郎監督「宮沢賢治・その愛」96、井筒和幸監督「のど自慢」99、金子修介監督「クロスファイア」00などに出演。人気脚本家・三谷幸喜の監督デビュー作「ラヂオの時間」97では、得意の美声を活かして生真面目なアナウンサー役を演じ、ドタバタ劇の中のスパイスとして物語を盛り上げた。平凡なサラリーマンなどの小市民から政治家、官僚などのエリート、冷徹な悪役など、幅広い役柄をいずれも適役と唸らせる演技力と存在感を有し、順調にキャリアを重ねている。テレビドラマはほかに、フジテレビ『モナリザの微笑』00、『空から降る一億の星』02、NHK『龍馬伝』10、『隠密八百八町』11など。
並樹史朗の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
レット・イット・ビー 怖いものは、やはり怖い(夢判断、そして恐怖体験へ2)
制作年: 2023前作の「夢判断、そして恐怖体験へ」に続き、人々が体験する霊的現象の真実を、リーディングによって明らかにしていく心理カウンセラー・神山圭治と、アシスタントの女子大生・上野葵が活躍する恐怖の物語。実際に起きた5つの心霊恐怖体験をもとに実写映画化した。リーディングとは、本作では「霊査」という心霊現象の謎を最高度の霊能力によって分析することを指す。心霊現象の真相が、スクリーンで解き明かされる。 -
北風アウトサイダー
制作年: 2021大阪市生野区出身で、「劇団いろは野良犬弾」の主催者であり俳優の崔哲浩が、自らの実話を元に脚本を書き、監督・プロデューサー・主演を務めた人情喜劇。偏見に悩みながらも貧しくとも笑いと励ましを忘れない家族が、次々と襲い来る人生の不条理と戦う姿を描く。「朝鮮人も日本人もみんな人間だから、仲良くできる時代が必ず来る」というオモニ(母)の言葉を胸に、四人兄弟がオモニ食堂で一緒に働く仲間や日本のヤクザの組に入った旧友らと協力し、店の借金返済や在日朝鮮統一連合会などの難題に挑んでいく。実力ある演劇人が多数出演し、新宿梁山泊の代表・金守珍が「バラバラになった家族がいかに絆を取り戻すかという、普遍的テーマを見事に描いた作品」と評価した。 -
そこからの光 未来の私から私へ
制作年: 202020~30代の女性に発症することが多い中枢性脱髄疾患のひとつ、多発性硬化症になった実在の女性をモデルに映画化。アクティブで元気な大学生・ぴょんちゃんは交通事故をきっかけに、身体に痛みやしびれを感じるようになり、歩行することも難しくなる……。出演は、「いけいけ!バカオンナ 我が道を行け」の文音、お笑いコンビ・ニッチェの江上敬子、ドラマ『半沢直樹』の田中美奈子。 -
向日葵の丘 1983年・夏
制作年: 201530年ぶりに故郷に帰った主人公が直面する現実と、名画座で過ごした80年代の日々を描く青春ドラマ。出演は、「野のなななのか」の常盤貴子、「能登の花ヨメ」の田中美里、「築城せよ!」の藤田朋子、「先輩と彼女」の芳根京子、「東京シャッターガール」の藤井武美。監督・脚本は、「朝日のあたる家」の太田隆文。