ティエリー・デロール

ティエリー・デロールの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • モロッコ、彼女たちの朝

    制作年: 2019
    モロッコの女性監督マリヤム・トゥザニの初長篇映画。カサブランカの旧市街で、女手ひとつでパン屋を営むアブラと、その扉をノックした未婚の妊婦サミア。丁寧にこね紡ぐ伝統的なパン作りが、孤独を抱えていた二人の心を繋ぎ、人生に光をもたらしてゆく。マリヤム・トゥザニ監督は家父長制の根強いモロッコ社会で女性たちが直面する困難と連帯を、フェルメールなどの西洋画家に影響を受けたという質感豊かな色彩と光で描き、2019 年のカンヌ国際映画祭ある視点部門で上映されるなど、世界中の映画祭で喝采を浴びた。また、女性監督初のアカデミー賞モロッコ代表に選ばれ、これまでにアメリカ、フランス、ドイツなどで公開後、モロッコの長編劇映画として日本で初めて劇場公開されることになった。製作・共同脚本を手がけるのはアラブ圏を代表する映画監督の一人で、トゥザニ監督の夫でもあるナビール・アユーシュ。主演を務めたのは、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督・脚本の「灼熱の魂」で世界各国の映画賞を受賞し、一躍注目を集めたルブナ・アザバルと、モロッコ生まれで日本初紹介のニスリン・エラディ。自分らしく生きると決めた彼女たちが迎える朝の景色とは……。モロッコの伝統的なパンや焼き菓子、美しい幾何学模様のインテリア、軽やかなアラビア音楽など、あふれる異国情緒とともに、親密なドラマが描き出される。
  • マリアムと犬ども

    制作年: 2017
    アラブ諸国で起きた“アラブの春”の発端となったチュニジアの民主化運動・ジャスミン革命後の2012年に起きた性暴行事件から着想を得たドラマ。警察官から暴行を受けた大学生のマリアムは病院や警察に被害を訴えるが、どちらもまともに取り合おうとせず……。あるチュニジア人女性が経験する悪夢の一夜を9章立てで描き、1章ごとにワンカットで撮影。監督は「皮膚を売った男」のカウサル・ビン・ハニーヤ。第91回アカデミー国際長編映画賞チュニジア代表作品。2023年イスラーム映画祭8にて上映。
  • 恋は足手まとい

    制作年: 2005
    フランスを代表する19世紀の劇作家ジョルジュ・フェドーの戯曲を元にした艶笑コメディ。監督は「読書する女」のミシェル・ドヴィル。出演は「8人の女たち」のエマニュエル・ベアール、「倦怠」のシャルル・ベルリング、「イザベル・アジャーニの惑い」のスタニスラス・メラール。
  • 夜風の匂い

    制作年: 1999
    若い恋人と逢瀬を重ねる人妻の、愛の誕生と喪失を描いたラブストーリー。監督・脚本に「愛の誕生」のフィリップ・ガレル。脚本は、「愛の誕生」のマルク・ショロデンコと、「ジェルミナル」のアルレット・ラングマン。撮影は、「溺れゆく女」のカロリーヌ・シャンプティエ。音楽は、「バスキア」のジョン・ケイル。出演は、「ヴァンドーム広場」のカトリーヌ・ドヌーヴ、「クリスマスに雪は降るの?」のダニエル・デュヴァル、「ポネット」のグザヴィエ・ボヴォワほか。
  • ア・ラ・モード

    制作年: 1992
    両親を失った少年が落ち込むことなくファッションの世界でささやかな成功をおさめるまでを描いた一編。監督はジョセフ・ロージーらの下で助監督をした後コマーシャル・フィルムの世界で活躍していたレミ・デュシュマンで、本作が劇映画デビュー。製作はジョエル・フロンとダニエル・ドジョン。脚本はリシャール・モルジエーヴの小説『Fausto』をデュシュマンとモルジエーヴが共同で執筆。撮影はイヴ・ラファイユ。音楽はドニ・バルビエ。美術はジルベール・ドリュワール。劇中で主人公ファウストが作る奇抜な服のデザインはフランス革命200年祭式典やアルベールビル冬季五輪開会式でのデザインで注目されたフィリップ・ギヨテル。その他の衣裳デザインはトニー・スコット、エイドリアン・ライン、パトリス・ルコントらの監督したCFのスタイリストとして活躍するアニー・ペリエ。編集はマリリン・モンティユー。録音はミシェル・カラとティエリー・デロール。出演は主に舞台で活躍するケン・イジュラン、「インドシナ」のジャン・ヤンヌ、「ジャンヌ・ダルク」のフロランス・ダレル、ケン・イジュランの兄でミュージシャンのアルチュール・Hほか。93年カンヌ国際映画祭市民賞受賞。なお今回の日本公開版はアメリカ公開時(ミラマックス配給)と同じ長尺版。

Blu-ray/DVDで観る

今日は映画何の日?

注目記事