マリナ・ハンズ

マリナ・ハンズの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • アプローズ、アプローズ!囚人たちの大舞台

    制作年: 2020
    刑務所で演技を教えることになった俳優が、さまざまな個性をもつ囚人たちと共に、サミュエル・ベケット作『ゴドーを待ちながら』の外部公演を成功させた80年代のスウェーデンの実話をフランスで映画化したヒューマンドラマ。人生崖っぷちの俳優エチエンヌを、「オーケストラ・クラス」(17年)で子供たちに音楽を指導していたカド・メラッドが演じている。刑務所の中では「待つことばかりだ」という囚人たちの言葉を聞き、『ゴドーを待ちながら』の演目を選ぶエチエンヌ。初めは茶化すばかりで真面目に取り組まない囚人たちが、エチエンヌの情熱と演劇の真の力によって次第に稽古に没頭する過程が丁寧に描かれていく。監督はバイプレイヤーとして俳優の実績を積み、「マドモワゼル」(01年)や「灯台守の恋」(04年)の脚本が評価され、「アルゴンヌ戦の落としもの」(15年)で監督デビューしたエマニュエル・クールコル。実際に運営されている刑務所で撮影し、刑務所のスタッフ全員と打ち合わせを重ねるほか、事前にキャストと刑務所を訪問するなど、徹底的にリアリティにこだわった。明るい希望が見い出せる映画だ。
  • 来るべき日々

    制作年: 2014
    2010年の東京国際映画祭で上映された前作『ハンズ・アップ!』が、一部で熱狂的な支持を受けたロマン・グーピル監督の新作。グーピル自身が演じる映画監督が老いを自覚しながら世界を見つめていく様を軸に、実生活とドラマとが自由に交差し、ユニークな世界が展開する。ドラマ部分と、過去に撮影したドキュメンタリーの映像が組み合わさることで、内面の葛藤や子供たちの成長の記録といったミクロな視点と、現代社会に対するスタンスというマクロな視点が並置される。長編フィクションに加えてドキュメンタリーや短編などを数多く手掛けてきたグーピル監督ならではの世界であり、キャリアの集大成的な作品である。映画作りに関する映画という「メタ映画」の側面ももち、今作で映画監督をやめるのではないかと思わせる内容もあるが、監督一流のユーモアに貫かれ、ペシミズムともシニシズムとも微妙に異なる、老年手前世代の微妙な心情が絶妙に描かれた、極めて巧みで稀有な逸品。第27回東京国際映画祭コンペティション部門上映作品。
  • 世界にひとつの金メダル

    制作年: 2013
    ソウル五輪で金メダルを獲得した選手と小柄な馬の成長を「よりよき人生」のギョーム・カネ主演で活写。幼い頃から父の指導を受け障害飛越競技に打ち込んできたピエール。弁護士の道を捨て、気性の荒い若馬ジャップルーや父とともに再び競技に挑戦するが……。ギョーム・カネは脚本にも携わり、スタントを使わず自ら騎乗し撮影に臨んだ。ほか、息子を愛情深く指導する父を「あるいは裏切りという名の犬」のダニエル・オートゥイユが、ピエールの妻を「隠された日記 母たち、娘たち」のマリナ・ハンズが演じる。監督は「ココ・シャネル」のクリスチャン・デュゲイ。2016年2月28日、日本橋三越本店乗馬サロンピアッフェにてアジア初上映(上映会タイトル:「ピエールとジャップルー 小さな大障害馬」)。
  • 隠された日記 母たち、娘たち

    制作年: 2009
    フランスの美しい海辺を舞台に、1冊の日記を通して、3世代の女性たちの物語を描くヒューマン・ストーリー。出演は、「シェルブールの雨傘」のカトリーヌ・ドヌーヴ、「潜水服は蝶の夢を見る」のマリ・ジョゼ・クローズ、「レディ・チャタレー」のマリナ・ハンズ。監督は、「海のほとり」のジュリー・ロペス=クルヴァル。
  • 潜水服は蝶の夢を見る

    制作年: 2007
    突然の病で全身が麻痺したジャン=ドミニク・ボビーが、唯一動く左目を使って書いた原作を、「夜になるまえに」のジュリアン・シュナーベルが監督。2007年カンヌ国際映画祭監督賞、高等技術賞を受賞したほか、数々の国際映画祭で受賞、また公式上映された。出演は「ミュンヘン」のマチュー・アマルリック。
    80
  • レディ・チャタレー(2006)

    制作年: 2006
    下半身不随となった夫を抱える若き夫人が、森の猟番と愛し合うようになり、生きる喜びに目覚めていくラブストーリー。D.H.ロレンスの問題視された性愛文学の第2稿を、「a.b.c.の可能性」のパスカル・フェラン監督が映画化。出演は「みなさん、さようなら」のマリナ・ハンズ、演劇俳優のジャン=ルイ・クロック、「キングス&クイーン」のイポリット・ジラルドほか。2006年セザール賞作品・主演女優・脚色・撮影・衣装美術の各賞を受賞。
    90