大島渚 オオシマナギサ

  • 出身地:京都市左京区吉田町
  • 生年月日:1932年3月31日
  • 没年月日:2013年1月15日

略歴 / Brief history

【松竹ヌーヴェル・ヴァーグのトップランナー】京都府出身。京都大学法学部在学中は演劇活動の一方で学生運動にも参加する。1954年に松竹へ入社、大庭秀雄作品を中心に助監督を務める。この間に社内同人誌などで脚本を発表、批評活動も行い、新人俳優紹介用小編「明日の太陽」を演出する機会を得た。59年、城戸四郎社長が進めた新人発掘企画に選抜され中編で監督デビュー。しかし脚本原題『鳩を売る少年』は意図に反し「愛と希望の街」に改竄、二番館封切の冷遇を受ける。次の「青春残酷物語」「太陽の墓場」(60)はヒットし、松竹ヌーヴェル・ヴァーグの騎手と称されて日本映画の革新を印象付けた。が、同じ60年の安保討論映画「日本の夜と霧」は上映4日で打ち切られ、翌年に松竹を退社。このとき同調した脚本家や俳優と独立プロ・創造社を設立する。「飼育」(61)、「ユンボギの日記」(65)、「日本春歌考」(67)等の話題作、ATG提携一千万映画「絞死刑」(68)、「儀式」(71)等の意欲作を発表するが、創造社は73年に解消。この頃にはカンヌ国際映画祭出品を通じて欧米での評価も高まり、フランス資本を得た78年のハードコア作品「愛のコリーダ」で波紋を投げかけつつ国際的名声を確固たるものにした。以後、カンヌ映画祭監督賞の「愛の亡霊」(78)や、「戦場のメリークリスマス」(83)ほかの海外共同作品が続くが、早川雪洲を題材にした企画が座礁してからはテレビの論説活動に精力を傾けた。映画100年記念の企画テレビ番組『日本映画の百年』(95)以後では、96年の脳出血後に監督した「御法度」がある。女優の小山明子と60年に結婚、夫唱婦随で映画製作を続けてきた。【個の闘争としての映画】一般に松竹ヌーヴェル・ヴァーグの代表者とされるが、本人は表層的に取り上げたこの呼称を好まなかった。それでも既成映画の批判、評論や映画運動の結実である作品、古典的手法の解体などが本家の“新しい波”と共通し、戦後世代が、小津安二郎や木下惠介の隆盛期に、伝統的松竹でこうした流れを生んだことは特に注目された。社会への抗議という面では英国のフリー・シネマに同調するとも言われ、その攻撃的・先鋭的な姿勢は以後も、作品のみならず論文・タレント活動に至るまで一貫している。初期の松竹時代からATG時代にかけては、階級社会からの疎外や政治的な思想表明が主な主題となり、長回し・分断した時間構成・討論劇・コラージュといった実験的手法を作品に応じて使用した。作家的モチーフはやがて共同体や国家への追及を経て、そこに囲まれた個の心奥の美学的抽出に移っていく。2013年1月15日肺炎のため死去。

大島渚の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 映画監督って何だ!

    制作年: 2006
    “映画監督”という仕事の本質を改めて問うところから始まり、時代劇からドキュメンタリーまで、あらゆるジャンルで構成されたメタシネマ。2006年で創立70周年を迎えた日本映画監督協会が記念事業の一環として製作し、総勢200名もの映画監督が出演した。
  • 小川紳介と生きた人々 Devotion Ogawa Production

    制作年: 2001
    ドキュメンタリー映画作家・故小川紳介監督と、彼が主宰した映画製作集団・小川プロダクションの実態に迫る長篇ドキュメンタリー。監督はバーバラ・ハマー。撮影もハマー監督が担当している。第51回ベルリン国際映画祭出品、日本・アメリカ合作作品。βカム作品。ビデオプロジェクターによる上映。
  • 御法度

    制作年: 1999
    厳しい戒律によって結束を固めてきた新撰組に、妖しい美貌の少年が入隊したことから起こる衆道の騒動を描いた時代絵巻。監督は「マックス、モン・アムール」の大島渚。司馬遼太郎のふたつの短編『前髪の惣三郎』と『三条磧乱刀』を基に、大島渚が脚色。撮影を「アフターグロウ」の栗田豊通が担当している。主演は「菊次郎の夏」のビートたけしと新人の松田龍平。
    70
  • BeRLiN

    制作年: 1995
    失踪したホテトル嬢を捜す人々の心情をあたたかなタッチで描く群像ドラマ。テレビ・クルーが取材を通しヒロインを捜す構成を取り、回想部分をカラー、現在をモノクロ、取材内容をVTR画面により描いている。監督・脚本は「エレファントソング」の利重剛。撮影は「Love Letter」の篠田昇、音楽は「遥かな時代の階段を」のめいなCo.がそれぞれ担当。主演は「大失恋。」の中谷美紀と「コールド・フィーバー」の永瀬正敏。95年度日本映画監督協会新人賞を受賞。
  • わが映画人生 黒澤明監督

    制作年: 1993
    文化・歴史の映し鏡である日本映画の歴史を築いてきた先輩監督の生の声を残す主旨で日本映画監督協会が長年制作している「わが映画人生」シリーズの1本。黒澤明監督に大島渚監督がインタビューしている。
  • KYOTO,MY MOTHER’S PLACE キョート・マイ・マザーズ・プレイス

    制作年: 1991
    映画監督・大島渚が京都の歴史と母の人生を重ね合わせたドキュメンタリー。京都で過ごした思い出と、古い因習によって縛られた生活に耐える母親の人生を語る大島監督。愛憎入り混じる京都への思いが、次第に美しい詩情となって映像を彩り始める。【スタッフ&キャスト】企画・制作:BBC SCOTLAND 製作総指揮:ジョン・アーチャー 監督・脚本・ナレーション:大島渚 プロデューサー:元持昌之 撮影:吉岡康弘 出演:島田とみ/舟槻いな/山本彦八

今日は映画何の日?

注目記事