- キネマ旬報WEB トップ
- フリッツ・ラング
略歴 / Brief history
【過酷な運命に必死に抗う人々を描く】オーストリアのウィーン生まれ。建築家を志し、工科大学に学ぶ。パリで漫画家、ファッション・デザイナー、画家として青春時代を過ごし、1914年にウィーンに戻って2年間の軍隊生活を経験する。除隊後、映画の脚本家となり、18年にベルリンに移住し、デクラ社で脚本読みとストーリー編集の仕事に従事。19年に“Halbblut”で監督デビューを果たす。以後、「黄金の湖」などミステリー色の強い作品を監督、日本を舞台にした“Harakiri”(19)などでは日本趣味も取り込み、日本人にはいささか奇異な印象を抱かせる描写も織り込まれていた。21年に「死滅の谷」を監督。死神に愛する人を奪われた女性の愛の強さを謳いあげた内容だが、過酷な運命に必死で抗う人々はラング作品に共通するテーマとなった。「ドクトル・マブゼ」(22)と「スピオーネ」(28)はともに稀代の犯罪王を描く作品で、「ドクトル・マブゼ」は32年、60年と二度リメイクしている。24年にはゲルマン民族の叙事詩を描く「ニーベルンゲン」二部作を高予算をかけて撮りヒットしたので、続く「メトロポリス」には500万マルクという空前の製作費をかけた。SF映画の金字塔という高い評価を受けたが、興行的には失敗。29年には宇宙SF「月世界の女」、31年にはスリラー「M」を監督。【戦時中はナチ批判映画を連発】24年に再婚した脚本家のテア・フォン・ハルボウはナチ党員で、母親がユダヤ人であるラングとは33年に離婚している。ナチのゲッベルス宣伝相は彼にナチの映画を撮らせようとしたが、ラングはそれを避けてフランスに脱出する。フランスで「リリオム」(34)を撮ったあと、アメリカに渡り、35年に市民権を取得。30年代後半は「激怒」(36)、「暗黒街の弾痕」(37) などで運命に翻弄される主人公を描き、「地獄への逆襲」(40)といった西部劇も手がけている。戦時中は「マンハント」(41)、「死刑執行人もまた死す」(43)、「恐怖省」(44)といったナチ・ドイツに反対する映画を撮り、40年代半ばにはエドワード・G・ロビンソン、ジョーン・ベネット共演でサスペンス映画「飾窓の女」(44)と「緋色の街/スカーレット・ストリート」(45)を監督、以後はフィルム・ノワールが増えていく。58年に帰独し、インドを舞台にした「大いなる神秘」(59)と「怪人マブゼ博士」(60)を監督。64年にはジャン=リュック・ゴダール監督の「軽蔑」に映画監督の役で出演している。
フリッツ・ラングの関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
メトロポリス(1984再公開版)
制作年: 198426年にエリッヒ・ポマー製作、フリッツ・ラング監督で作られたドイツのウーファ社の無声映画「メトロポリス」の発声版。オリジナル版はカットされたり、ラングの承諾なしによる変更が多くなされていたが、ジョルジオ・モロダーが世界各地のコレクターからフィルムを買って、現存する中では最も長いものにした。字幕ボードをスーパーインポーズに変え、パット・ベネター、ビリー・スクワイア、アダム・アントらの歌(ジョルジオ・モロダー作曲、ピート・ベロット作詞)を挿入。出演はアルフレッド・アベル、ブリギッテ・ヘルムなど。ドルビー・ステレオ。日本版字幕は進藤光太。白黒(一部染色)、スタンダード。1984年作品。 -
軽蔑(1963)
制作年: 1963アルベルト・モラヴィアの同名原作をジャン・リュック・ゴダールが脚色・演出した愛の真実を追求する人間ドラマ。撮影は「勝手にしやがれ」のラウール・クタール、音楽は「かくも長き不在」のジョルジュ・ドルリューが担当した。出演は「真実」のブリジット・バルドー、舞台俳優のミシェル・ピッコリ、「カルタゴの大逆襲」のジャック・パランス、ほかにフリッツ・ラング、ジョルジア・モルなど。2017年9月30日よりデジタル・リマスター版を上映(配給:コピアポア・フィルム)。『軽蔑 60周年4Kレストア版』を2023年11月3日より劇場公開(配給:ファインフィルムズ)。93点 -
怪人マブゼ博士(1960)
制作年: 1960「大いなる神秘 情炎の砂漠」のフリッツ・ラング監督が過去の自分の作品を再映画化した怪奇映画。脚本は彼とH・オスカー・ウッティッヒの担当。撮影をカール・レーブが受けもっている。音楽はゲルハルト・ベッカー。出演するのは「狂った本能」のドーン・アダムス、「めざめ(1958)」のペーター・ファン・アイク、ゲルト・フレーベなど。
Blu-ray/DVDで観る
今日は映画何の日?
今日誕生日の映画人 05/22
- ローレンス・オリヴィエ(1907)
- アンナ・ベルナップ(1972)
- ジニファー・グッドウィン(1978)
- ナオミ・キャンベル(1970)
- ワン・シャオシュアイ(1966)
- ニール・ヒメネズ(1960)
- ケント・チェン(1951)
- 真喜志きさ子(1957)
- 庵野秀明(1960)
- 田中麗奈(1980)
- 上村愛香(1978)
- ゴリ(1972)
- マギー・Q(1979)
- 中島多圭子(1971)
- 宇多丸(1969)
- 東山光明(1980)
- TAO(1985)
- アンソニー・タムバキス(1967)
- スホ(1991)
- アレクサンドル・ヤツェンコ(1977)
- 高野漁(1974)
- 伊藤麻実子(1980)
- ジョナサン・モラリ(1980)
- スーラジ・バルジャーティヤ(1965)
- コ・ドゥシム(1951)
- イルメナ・チチコワ(1984)