- キネマ旬報WEB トップ
- 光石研
略歴 / Brief history
福岡県八幡市(現・北九州市)の生まれ。少年時代は漫画家志望だったが、東海大学付属第五高校在学中の1978年、曽根中生監督「博多っ子純情」の出演者公募を受けて、主役の中学生に抜擢される。この現場で映画に魅かれ、高校卒業後に上京。本格的に俳優として活動を始め、山田洋次監督「男はつらいよ・寅次郎ハイビスカスの花」80、相米慎二監督「セーラー服と機関銃」81などに出演する。83年の栗本富夫監督「いとしのラハイナ」では準主役をつとめ、テレビドラマ版のTBS『幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ』82、『スチュワーデス物語』83、NHK連続テレビ小説『おしん』83などのテレビドラマに出る機会にも恵まれる。しかし、朴訥な味を出せる機会が次第に減り、90年の結婚前後は雌伏の時を過ごす。危機感を持って勉強したこの時期が、のちの糧になったという。転機は96年の青山真治監督「Helpless」。狂気の行動に走る隻腕のやくざを演じて再び注目を集め、「ピーター・グリーナウェイの枕草子」96など外国映画のキャストにも選ばれる。岩井俊二作品にも常連俳優として続けて出演し、同世代の作家が台頭するのとともに映画に溶け込む質の実力が開花する。ことに、2000年代以降は膨大な数の映画、テレビドラマに出演。悪人に哀れさを、優しい善人には翳りを絶妙に含ませて役を膨らませる屈指の脇役俳優となる。11年の石井裕也監督「あぜ道のダンディ」では、デビュー作以来となる映画単独主演。ぎこちない父親の愛情を好演して、話題と評判を呼んだ。
光石研の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男
制作年: 2025第6回新潮ドキュメント賞受賞、福田ますみのルポルタージュ『でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相』(新潮文庫刊)を三池崇史監督が映画化。小学校教諭・薮下誠一は、保護者・氷室律子に児童・氷室拓翔への体罰で告発される。これを嗅ぎつけた週刊誌記者・鳴海は実名報道に踏み切り、記事は世間を震撼させる。出演は「カラオケ行こ!」の綾野剛、「蛇の道」の柴咲コウ、「怪物の木こり」の亀梨和也。 -
フロントライン
制作年: 2025日本で初めて新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号で、患者の治療に当たった医師たちの戦いを、事実に基づいて描いたドラマ。未知のウイルスに関する経験や訓練が不足したまま、最前線で対応を迫られた医師たちは……。未知のウイルスに立ち向かう災害派遣医療チームの指揮官・結城英晴(ゆうき・ひではる)を小栗旬、厚生労働省から派遣された役人・立松信貴(たてまつ・のぶたか)を松坂桃李、DMAT隊員・真田春人(さなだ・はると)を池松壮亮、東日本大震災で結城と共に活動した“戦友”とも呼べる医師・仙道行義(せんどう・ゆきよし)を窪塚洋介が演じる。監督は「かくしごと」の関根光才。企画、脚本、プロデュースを務めたのは「劇場版コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命」で知られる増本淳プロデューサー。300ページを超える取材メモから、これまで知られることのなかった船内のエピソードを丁寧にすくい、オリジナル脚本にまとめ上げた。 -
BAUS 映画から船出した映画館
制作年: 2025映画上映だけに留まらず、演劇・音楽・落語など、多くの観客と作り手に愛され2014年に閉館した吉祥寺バウスシアター。その道のりは1925年につくられた“井の頭会館”から始まった。時流に翻弄されながらも劇場を守り続け、娯楽を届けた人々の姿を描く人間ドラマ。出演は「きみの鳥はうたえる」の染谷将太、「越年 Lovers」の峯田和伸、「ブルーアワーにぶっ飛ばす」の夏帆。本田拓夫によるノンフィクション『吉祥寺に育てられた映画館 イノカン・MEG・バウス 吉祥寺っ子映画館三代記』を原作に、故・青山真治が着々と温めていた脚本を「はだかのゆめ」の甫木元空が引き継ぎ執筆、自ら監督した。