- キネマ旬報WEB トップ
- 升毅
略歴 / Brief history
東京都新宿区の生まれ。近畿大学商経学部経済学科在学中の1975年、NHK大阪放送劇団付属研究所に研究生として所属し、NHK『紬の里』の端役でテレビドラマに初出演する。翌76年には『ロンググッドバイ』で初舞台を踏み、78年の大学卒業後も舞台を中心に活動を続ける。80年、大阪演劇フェスティバル新人賞を受賞。映画初出演は81年の井筒和幸監督「ガキ帝国」で、“明日のジョー”こと高常勝役を演じた。85年、立原啓裕、牧野エミと演劇ユニット“売名行為”を結成。同じように関西の劇団で活躍していた生瀬勝久、古田新太、山西惇らとともに、大阪・読売テレビのコントバラエティ『現代用語の基礎体力』89~90、『怒涛のくるくるシアター』90~92などに出演して、人気を獲得していった。91年に売名行為を解散し、自ら主宰の劇団MOTHERを旗揚げ。“ギャグ・ファンタジー”を標榜したポップな作風で人気を集めて東京にも進出し、升個人としての俳優活動も増えていく。大阪時代も、関西製作のテレビドラマにいくつも出ていたが、東京進出後は本格的に映像ジャンルにも乗り出し、フジテレビ『沙粧妙子・最後の事件』95、『翼をください!』96、『らせん』99、日本テレビ『恋のバカンス』97、テレビ朝日『OLヴィジュアル系』00・01などのドラマに相次いで出演。クールなエリート役や狂気を秘めた人物からコメディリリーフ的な存在まで、幅広く演じられる個性派俳優として認知される。映画では、本広克行監督「7月7日、晴れ」96、落合正幸監督「催眠」99など多数に助演し、98年の新村良二監督「バブルと寝た女たち」では、バブル期の銀座でホステスのアルバイトをするヒロインの美大生と愛人契約を結ぶ実業家に扮して準主演、バブル崩壊で自滅していく男の悲哀を巧みに演じた。2002年に劇団MOTHERは解散するが、以降も数々の舞台で精力的に活動し、膨大な数の映画・ドラマで名バイプレイヤーとしての存在感を発揮し続けている。
升毅の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
室井慎次 敗れざる者
制作年: 20241997年に連続ドラマが放送され、1998年から6本の映画が製作された『踊る大捜査線』シリーズの室井慎次を主人公とする劇場版2部作の前編。警察を辞め、故郷・秋田で穏やかに暮らしていた室井の前に謎の少女が現れ、他殺と思われる死体が発見される。出演は、「シャイロックの子供たち」の柳葉敏郎、「ディア・ファミリー」の福本莉子、「カラオケ行こ!」の齋藤潤。監督は、同ドラマシリーズや劇場版を手がけてきた本広克行。 -
室井慎次 生き続ける者
制作年: 20241997年に連続ドラマが放送され、1998年から6本の映画が製作された『踊る大捜査線』シリーズの室井慎次を主人公とする劇場版2部作の後編。警察を辞め、故郷・秋田で穏やかに暮らしていた室井の前に謎の少女が現れ、他殺と思われる死体が発見される。出演は、「シャイロックの子供たち」の柳葉敏郎、「ディア・ファミリー」の福本莉子、「カラオケ行こ!」の齋藤潤。監督は、同ドラマシリーズや劇場版を手がけてきた本広克行。 -
アディクトを待ちながら
制作年: 2024薬物やアルコールなどの依存症者“アディクト”の回復の現実を描いたドラマ。アディクトたちが結成したゴスペルグループ“リカバリー”のコンサート当日。2年前に薬物所持で逮捕された大物ミュージシャン、大和遼がその一員として復活する予定だったが……。出演は「W~二つの顔を持つ女たち~」の高知東生、「漫画誕生」の橋爪遼、「鈴木さん」の宍戸開、「嘘八百 なにわ夢の陣」の升毅、「ゆとりですがなにか インターナショナル」の青木さやか。共にギャンブル依存症者を家族に持つナカムラサヤカ監督と田中紀子プロデューサーのタッグが作り上げた。 -
息子と呼ぶ日まで
制作年: 2024田舎の父親と疎遠になったトランスジェンダー男性の主人公が差別と偏見の中で葛藤する姿を映し出す短編。不動産屋で働く翔太は、カミングアウトをきっかけに父親と疎遠になっていた。そんななか、パートナーの絵美とともに自分らしい生き方を見つけていこうとする。主人公・翔太をトランスジェンダー当事者を対象にしたオーディションで抜擢された演技未経験の合田貴将が演じる。共演は「きのう生まれたわけじゃない」の正木佐和、「夕方のおともだち」の鮎川桃果、「八重子のハミング」」の升毅。監督・脚本は「手のひらのパズル」の黒川鮎美。池袋シネマ・ロサ「Diversity CINEMA WEEK」にて2週間限定上映。