杉浦直樹 スギウラナオキ

  • 出身地:愛知県岡崎市
  • 生年月日:1931年12月8日
  • 没年月日:2011年9月21日

略歴 / Brief history

中学生の時に見た前進座公演に感激し、役者を目指す。日本大学芸術学部在籍中、新協劇団の研究生に。1950年、内田良平、小松方正らと新演劇研究所を設立。1957年「俺は待ってるぜ」で映画デビュー。翌年の「錆びたナイフ」での石原裕次郎の敵役を熱演、一躍脚光を浴びた。1959~1962年は松竹専属俳優となり、「悪女の季節」(1958)「大学の合唱」(1959)などで主演を演じた。フリーとなってからはテレビにも進出。『岸辺のアルバム』(1977)『父の詫び状』(1986)が代表作となった。2011年9月21日肺癌のため死去。最期の言葉は「私の人生、メデタシ、メデタシ」だった。

杉浦直樹の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 手紙(2006)

    制作年: 2006
    直木賞作家・東野圭吾の社会派小説を映画化した人間ドラマ。主演は山田孝之(「電車男」),玉山鉄ニ(「逆境ナイン」)、沢尻エリカ(「パッチギ!」)。監督は『3年B組金八先生』などテレビドラマの名匠、生野慈朗である。
    80
  • ドラッグストア・ガール

    制作年: 2003
    失恋した女子大生と冴えない中年オヤジたちが、ラクロスに恋に奮闘する青春コメディ。監督は「釣りバカ日誌13」の本木克英。脚本は「アイデン&ティティ IDEN & TITY」の宮藤官九郎。撮影を「釣りバカ日誌13」の花田三史が担当している。主演は「13階段」の田中麗奈。第16回東京国際映画祭ニッポン・シネマ・フォーラム メディア・セレクション2003出品作品。HD24Pからのテレシネ。
  • 釣りバカ日誌13 ハマちゃん危機一髪!

    制作年: 2002
    なじみハマちゃん、スーさんの釣りバカコンビが、富山を舞台に騒動を繰り広げるコメディ・シリーズの通算15作。監督は「釣りバカ日誌12」の本木克英。やまさき十三、北見けんいちによる原作コミックを下敷きに、「釣りバカ日誌12」の山田洋次と朝間義隆が共同で脚本を執筆。撮影を「釣りバカ日誌12」の花田三史が担当している。主演は、「陽はまた昇る」の西田敏行と「大河の一滴」の三國連太郎。ゲストスタアとして、「ギブリーズ episode2」の鈴木京香、「ホタル」の小澤征悦、「猫の恩返し」の丹波哲郎が出演している。
  • <39>刑法第三十九条

    制作年: 1999
    謎に満ちた猟奇的殺人事件の容疑者の精神鑑定に、女性精神医が挑む法廷サスペンス。監督は「失楽園」の森田芳光。鈴木光と大森寿美男による原案と永井泰宇による原作を基に、「お墓がない!」の大森寿美男が脚本を執筆。撮影を「キリコの風景」の高瀬比呂志が担当している。主演は、「ベル・エポック」の鈴木京香と「アンラッキー・モンキー」の堤真一。第49回ベルリン国際映画祭コンペ部門正式出品作品。
    80
  • 青春かけおち篇

    制作年: 1987
    結婚を反対されたわけでもなく、障害があるわけでもないのに“かけおち”という古典的な愛の行為に出た恋人たちを描く。脚本は原作者でもある「熱海殺人事件」のつかこうへいが執筆。監督は「なんとなく、クリスタル」の松原信吾、撮影は「KIDS」の長沼六男がそれぞれ担当。
  • 時代屋の女房2

    制作年: 1985
    東京・大井町にある骨董屋・時代屋の夫婦を中心に、この町に住む人々の人間模様を描く。脚本は「時代屋の女房」の長尾啓司と鈴木敏夫の共同執筆。監督はこれが第一回作品となる長尾啓司、撮影は「シングルガール」の羽方義昌がそれぞれ担当。