周防正行 スオマサユキ

  • 出身地:東京都目黒区中目黒
  • 生年月日:1956/10/29

略歴 / Brief history

【期待される寡作な小市民エンタテインメント作家】“すおう”と呼ばれがちだが正しくは“すお”。東京都に生まれ、川崎で育つ。浪人時代に名画座で映画鑑賞に浸り、立教大学在学中は蓮實重彦の映画論講座に刺激を受ける。黒沢清らのパロディアス・ユニティとも親交を結んで自主製作を始め、高橋伴明のピンク映画現場に飛び込んだ。卒業後もピンク映画の助監督を務め、1982年には磯村一路ら4人と制作集団ユニット5を結成。脚本や助監督で研鑽を積み、84年のピンク映画「変態家族・兄貴の嫁さん」で監督デビューを果たす。97年に自作「Shallweダンス?」ヒロインの草刈民代と結婚。映画音楽を手がける周防義和は従兄。敬愛する小津安二郎の作法を踏襲し「晩春」の続編的な物語をピンク映画式に紡いだ監督第1作は、蓮實ほかの絶大な支持を受け一躍時の人となった。同じく小津スタイルのテレビドラマ『サラリーマン教室・係長は楽しいな』や、伊丹十三「マルサの女」「マルサの女2」のメイキングビデオを構成・演出したのち、ドラマに注目したプロデューサー桝井省志のもとで一般映画「ファンシイダンス」(89)を監督。続く「シコふんじゃった。」(92)がキネマ旬報ベスト・テン1位をはじめ各所で絶賛され、人気監督に仲間入りする。93年に桝井・磯村らとアルタミラピクチャーズを設立、ここで製作した「Shallweダンス?」(96)も前作を上回る高評価を得た。同作は米国での興行にも成功し、2004年にハリウッドでリメイクされる。その後は監督活動にブランクを生じたものの、07年に「それでもボクはやってない」を発表、やはり絶賛を得ている。08年、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。【同型式を極める】デビュー当時は蓮實の影響もあらわに、小津の手法・物語の引用によって、結果的に成瀬巳喜男「山の音」のピンク版が出来上がり、映画史的記憶を作家性に直結させる監督と見なされた。しかし伊丹十三とのある種の師弟関係により、観客と向き合いつつ作家性を潜り込ませる方向へ進む。「ファンシイダンス」以下の3作はいずれもある分野の実情を詳らかに紹介しながら明るく楽しく、時に切なく人間模様を描くもので、これは一面で伊丹映画を継承するものだった。一作ごとにその手腕は研ぎ澄まされ、小津スタイルも巧妙な換骨奪胎を経て周防スタイルに昇華する。そこで描かれる人間はほんのすこし特殊な状況下にある善良な小市民であり、その大衆目線も一貫した特徴。伊丹が亡くなり周防が沈黙した間にこの伊丹―周防ラインは「がんばっていきまっしょい」(磁村一路監督)、「ウォーターボーイズ」(矢口靖史監督)ほかに引き継がれ、日本映画の定番スタイルとなった。裁判制度に疑問を呈した「それでもボクはやってない」も、先述のスタイルを踏襲した社会派であり、負け戦を捉える点までは同じだが、満面のハッピーエンドに終わらないところに新境地を見せる。寡作とはいえ、監督作が3本連続でキネ旬ベスト・テン1位というのも前例がない。

周防正行の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • カツベン!

    制作年: 2019
    「Shall we ダンス?」の周防正行監督が、無声映画上映時に作品の内容を解説する活動弁士を取り上げた青春喜劇。一流の活動弁士を目指す俊太郎は、隣町のライバル館に客も人材も取られ人使いの荒い館主夫婦ら曲者ばかりが残った映画館・青木館に流れ着く。主人公の俊太郎を「愛がなんだ」の成田凌が演じる。作中には、「椿姫」(1921)を再現した「椿姫」や1932年版を参考に制作した「金色夜叉」などの元のある再現作品や、「南方のロマンス」などといった本作オリジナルの無声映画が登場する。第32回東京国際映画祭特別招待GALAスクリーニング作品。
    74
  • 舞妓はレディ

    制作年: 2014
    「Shall we ダンス?」の周防正行監督が20年来温めてきた企画を映画化。京都の花街を舞台に、舞妓を目指す少女の成長を描く。出演は、オーディションで選ばれた新人の上白石萌音、「映画 鈴木先生」の長谷川博己、「フラガール」の富司純子、「ふがいない僕は空を見た」の田畑智子、「終の信託」の草刈民代、「Shall we ダンス?」の渡辺えり、「偉大なる、しゅららぼん」の濱田岳。
    80
  • 終の信託

    制作年: 2012
    「Shall We ダンス?」の周防正行監督、草刈民代、役所広司の3人が再び顔を合わせた愛と生命を巡るドラマ。強い絆で結ばれた患者から最期を託された女医の決断が、やがて殺人罪を問う刑事事件に発展する。原作は現役弁護士でもある朔立木の同名小説。「桜田門外ノ変」の大沢たかお、「バトルシップ」の浅野忠信が共演。
    78
  • 草刈民代 最後の“ジゼル”

    制作年: 2012
    日本を代表する元プリマで現在は女優として活躍する草刈民代のクラシック・バレエ最後の公演となったロマンティック・バレエの代表作『ジゼル』。2009年1月31日、名門レニングラード国立バレエ団と共演したこの舞台を、夫の映画監督・周防正行(「終の信託」)が映像化。バレリーナ草刈民代の魅力を余すところなく映し出す。
  • ダンシング・チャップリン

    制作年: 2010
    1991年に初演された振付家ローラン・プティによるバレエ作品『ダンシング・チャップリン』を映画化するまでのドキュメンタリーである第一幕と、映画のために再構成されたバレエを撮影した第二幕から構成されている。監督は「それでもボクはやってない」の周防正行。出演は「Shall we ダンス?」の草刈民代。
  • それでもボクはやってない

    制作年: 2006
    痴漢冤罪事件をテーマに「裁判」の実情に迫った社会派エンタテインメント作品。痴漢犯人に間違われる主人公に加瀬亮(「硫黄島からの手紙」)、その弁護士に役所広司(「THE有頂天ホテル」)と瀬戸朝香(「DEATH NOTE デスノート」)が扮している。監督は「Shall we ダンス?」の周防正行。
    76