記事
「うから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
第二次世界大戦中の1940年5月から5年間、ナチス・ドイツの占領下に置かれたオランダの首都アムステルダム。人権や言論の自由は奪われ、ユダヤ人を中心に多くの犠牲者が出た。有名なアンネ・フランクのように強制収容所へ送られた者は10万7千人にのぼり、そのうち10万2千人が虐殺されたと考えられている。 そうした歴史を捉えたビアンカ・スティグターの著書『Atlas of an Occupied City (Amsterdam 1940-1945)』を、夫であり「それでも夜は明ける」の監督であるスティーヴ・マックイーンが映画化(製作はA24)した4時間11分のドキュメンタリー「占領都市」が、12月27日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷&有楽町ほか全国で公開される。ポスタービジュアルと予告編が到着した。 アムステルダムを第二の故郷として暮らすマックイーンが目指したのは、情報の羅列ではなく、場所に語らせるような映画。アーカイブ映像やインタビューによる回想を避け、35mmフィルムで130ヵ所に及ぶ《現場》を正確に捉えることで、恐怖の日々を体感させる。賑やかな公園やレンガ造りの家といった美しい風景も、虐殺の記憶を持っている。 撮影監督はポール・バーホーヴェンやヤン・デ・ボンの作品に携わったレナート・ヒレッジ、音楽は「aftersun/アフターサン」のオリバー・コーツが担当。本作はカンヌ国際映画祭スペシャル・スクリーニング部門で上映されたのち、英国インディペンデント映画賞やクリティックス・チョイス・ドキュメンタリー・アワードで各種部門にノミネートされ、日本のTBSドキュメンタリー映画祭にも招待された。過去と現在を野心的アプローチで繋いだ重要作だ。 https://www.youtube.com/watch?v=ZI1crsWoiFc 「占領都市」 監督:スティーヴ・マックイーン 原作:ビアンカ・スティグター「Atlas of an Occupied City (Amsterdam 1940-1945)」 製作総指揮:ダニエル・バトセク、ベン・コレン、オリー・マッデン、ヤリフ・ミルチャ、マイケル・シェイファー 製作:フロア・オンラスト、アンナ・スミス=テンサー 撮影:レナート・ヒレッジ 編集:ザンダー・ナイステン 録音:ヨス・テン・クロスター 整音:ヤン・シェルマー ナレーション:メラニー・ハイアムズ 音楽:オリバー・コーツ 2023年/イギリス、オランダ、アメリカ/英語(一部オランダ語)/251分/スタンダード/カラー/5.1ch/G 原題:OCCUPIED CITY 日本語字幕:松田千絵 提供:TBSテレビ 配給:トランスフォーマー、TBSテレビ © 2023 De Bezette Stad BV and Occupied City Ltd. All Rights Reserved. 公式サイト:https://www.transformer.co.jp/m/senryotoshi/
-
酒井麻衣監督×伊藤万理華「チャチャ」 個性派俳優らが揃う場面写真が解禁
2024年10月2日伊藤万理華主演、酒井麻衣が監督・脚本を務め、藤間爽子、落合モトキ、藤井隆らが共演する「チャチャ」が10月11日(金)より公開。ヒロイン、チャチャが働くデザイン事務所の同僚たちを捉えた場面写真が解禁された。 本作は、新進女優と次世代監督がタッグを組み、「不器用に、でも一生懸命“今”を生きるヒロインたち」をそれぞれの視点で映画化するプロジェクト、“(not) HEROINE movies”=ノットヒロインムービーズの第4弾公開作品。 今回解禁された場面写真では、自由気ままにイラストを描くチャチャ(伊藤万理華)、訝しげに見つめる凛(藤間爽子)、笑顔を見せる大下(落合モトキ)や個性的な社長(藤井隆)の姿がうかがえる。それぞれの視線の先には──。 個性溢れる仲間たちにも注目したい。 「チャチャ」 出演:伊藤万理華、中川⼤志、藤間爽⼦、塩野瑛久、ステファニー・アリアン、落合モトキ、藤井隆 監督・脚本:酒井⿇⾐ 主題歌:『おはようの唄』伊藤万理華(ソニー・ミュージックレーベルズ) 配給:メ〜テレ カルチュア・パブリッシャーズ 配給協⼒:ラビットハウス 製作プロダクション:ダブ 2024|⽇本|カラー|シネマスコープ│5.1ch|108分│G ©2024「チャチャ」製作委員会 ▶酒井麻衣監督×伊藤万理華主演。野良猫系女子のラブストーリー「チャチャ」 -
「ラブ・アクチュアリー 4Kデジタルリマスター」場面写真と予告編が公開
2024年10月2日「アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜」のリチャード・カーティス監督が2003年に手掛けたクリスマスの群像ラブストーリー「ラブ・アクチュアリー」が、日本公開20周年を記念し、4Kデジタルリマスター版となって12月6日(金)より新宿ピカデリー、Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、ヒューマントラストシネマ有楽町、グランドシネマサンシャイン 池袋ほか全国で公開される。場面写真と予告編が到着した。 ヒュー・グラントが秘書に恋する英国首相を、リーアム・ニーソンが息子を応援する父親を、コリン・ファースが言葉の通じないメイドに恋する小説家を、アラン・リックマンとエマ・トンプソンが長年連れ添った夫婦を、キーラ・ナイトレイが新婚の妻を演じ、ビル・ナイ、ローラ・リニー、マーティン・フリーマン、ローワン・アトキンソンも出演。ビートルズ、ベイ・シティ・ローラーズ、マルーン5、マライア・キャリー、ノラ・ジョーンズの名曲、そしてクレイグ・アームストロングのオーケストラ音楽が気分を盛り上げる。 秘めた愛、一途な思い、不貞への期待、壁を乗り越える愛、運命の出会いなど、男女19人が織り成すさまざまな愛のカタチを、クリアな映像で再び堪能したい。 https://www.youtube.com/watch?v=te5JH-4CVU0 「ラブ・アクチュアリー 4Kデジタルリマスター」 脚本・監督:リチャード・カーティス 出演:アラン・リックマン、ビル・ナイ、コリン・ファース、エマ・トンプソン、ヒュー・グラント、ローラ・リニー、リーアム・ニーソン、マルティン・マカッチョン、ローワン・アトキンソン 2003/135分/イギリス、アメリカ、フランス/ カラー/2.39:1 配給:シンカ 配給協力:Filmarks ©2003 WT VENTURE LLC. ALL RIGHTS RESERVED. 公式サイト:https://synca.jp/love-actually2024/ -
リリー・フランキー、錦戸亮、木村多江、高梨臨の共演により、妻の最後の願いを叶えるため東京からイギリスの湖水地方へ向かった男の切ない旅路を描いた日英合作ヒューマンドラマ「コットンテール」。本日リリースされたBlu-rayの特典映像より、キャストインタビューの一部が公開された。 https://www.youtube.com/watch?v=GRDNdOXFPuw 本作が第18回ローマ国際映画祭で最優秀初長編作品賞に輝いたのを受け、リリー・フランキーはパトリック・ディキンソン監督を祝福し、共演者たちも頷く。コロナ禍にあって、イレギュラーな撮影を成し遂げたチームならではの絆が見えるインタビューとなっている。 その他、Blu-rayはジャパンプレミア舞台挨拶ノーカット版など合計72分の特典を収録。本編とともに楽しみたい。 「コットンテール」Blu-ray 【発売日】10月2日(水) 【品番】PCXE.51060 【価格】¥5,830(税込) 【分数】本編94分+特典72分 【特典】 ◯映像特典 本編未公開シーン集、ジャパンプレミア舞台挨拶(2024/2/13)ノーカットver.、リリー・フランキー&パトリック・ディキンソン監督対談、キャスト・インタビュー、予告編、メイキング ◯初回盤限定封入特典 ポストカードセット(5枚) 【発売元】ロングライド 【販売元】ポニーキャニオン ▶︎ 詳細はこちら Story 60代の作家・大島兼三郎(リリー・フランキー)は、妻の明子(木村多江)が闘病の末に息を引き取り、喪失感に打ちのめされる。やがて明子が住職に託していた手紙を受け取ると、そこには彼女が愛したイギリスのウィンダミア湖に遺灰を撒いてほしいと記されていた。 その願いを叶えるべく、兼三郎は疎遠だった息子の慧(錦戸亮)とその妻のさつき(高梨臨)、4歳の孫のエミと共にイギリスへ旅立つ。しかしわだかまりを抱えた兼三郎と慧は、事あるごとに衝突。そして単身ロンドンから湖水地方へ向かった兼三郎は、途中で道標を失ってしまう──。 出演:リリー・フランキー、錦戸亮、木村多江、高梨臨、恒松祐里、工藤孝生、イーファ・ハインズ、キアラン・ハインズ 監督・脚本:パトリック・ディキンソン 製作プロダクション:マグノリア・マエ・フィルムズ、オフィス・シロウズ 製作総指揮:ガブリエル・タナ プロデューサー:押田興将、キャロリン・マークス・ブラックウッド、エレーヌ・テオドリー ©2023 Magnolia Mae/ Office Shirous
-
M.ナイト・シャマラン監督が最新作「トラップ」誕生までのすべてを語るインタビュー到着
2024年10月2日「シックス・センス」(1999)をはじめ、そのオリジナリティ溢れる設定と衝撃のストーリーテリングで世界中の観客を魅了するM.ナイト・シャマラン。その集大成となる「トラップ」について語ったインタビューが到着した。 ──集⼤成となる最新作「トラップ」の着想について 『⾳楽を題材にしたスリラー映画はできないだろうか。⽗と娘がコンサートに⾏き、コンサートと、そこで起こる恐ろしい事件とを組み合わせたストーリーを作った。こうして「トラップ」は⽣まれた』と振り返っている。 ──良き⽗とサイコな切り裂き魔。⼆つの顔を持つ複雑なキャラクターを演じられる俳優 『ジョシュ・ハートネットは、⾮常に思慮深く、哲学的な男だ。彼は何でもする準備ができていると思った。彼はエネルギーに満ちていて、電撃を感じさせた。すべてを受け⼊れ、リスクを取って全⼒で勝負する準備ができている俳優が必要だった』と語る。ジョシュ・ハートネットは、家族思いの⽗であり、サイコな“切り裂き魔”という⼆つの顔を持つ複雑なキャラクターを⾒事に体現。彼の熱演に対してシャマランは、『彼はまさにパーフェクトで、素晴らしい演技を披露してくれた』と語っている。 ──観客の誰もが持つもう⼀⼈の⾃分、⼈間の⼆⾯性について 『ダークなキャラクターを描いたり、演じたりするのは魅⼒的だ。私にとって重要なのは、極端に恐ろしいことをするキャラクターの中に、ほんの少しでも⼈間らしさを⾒出すこと。それが観客の⼼に響くんだ。なぜその⼈物は恐ろしいことをするのか、理由を⾒つけることで、私たちはお互いに共感し合えるようになる。お互いをもう1⼈の⾃分として⾒ることができれば、その認識はとても感動的なものだからだ』 ──デジタルの時代に制約だらけのフィルム撮影にこだわる理由 シャマラン映画のもう⼀つの秘密は、デジタル撮影が当たり前の時代にフィルム撮影にこだわっていること。『フィルムは化学薬品を使うから、実際に有機的な反応が起こる。ある意味、⽣きている。 フィルムは、その限界の中で、観客との関係を築き、それが⽣きている表現を⽣み出す。』とフィルム撮影にこだわる理由を明らかにしている。 ──前代未聞、主⼈公の⼼理ドラマとアリーナライブを同時進⾏させるリアリティへの挑戦 『私はCGI を使うタイプではないので、ライブをやると決めたとき、みんなに本物のライブをやって撮影するんだ。ごまかさない。と⾔い続けた。』と、巨⼤アリーナで、オンタイム進⾏するライブ撮影に徹底的にこだわった。 『クーパーと娘のライリーが話している瞬間にスクリーンに映っているステージは、その瞬間に実際に起きていることなんだ。スリラー映画を撮影している最中に本物のコンサートを開き、それをやり遂げるのは⾄難の業だ。とてもやりがいがあった』と、コンサートを楽しむ⽗娘の姿と、彼らが⾒つめるステージのパフォーマンスの同時演出に挑んだという。 ──映画館でこそ観るべき映画「トラップ」 『「トラップ」はまさに、映画館で体験してもらいたくて作った映画だ。私の映画は、刺激的だったり、笑えたり、衝撃的だったりする映画を体験してもらうためのものだ。あるいは、少し居⼼地が悪くなるような感じや、考えさせられるような感覚も体験してほしい。そんな瞬間が、映画館で映画を観ることの最⾼の魅⼒だ。だから「トラップ」は、みんなに映画館で観てほしい。きっと素晴らしい映画体験になるはずだ』 騙すか騙されるか、あなたは“罠”(トラップ)に隠された衝撃の真実を見破れるか?映画館の客席が明るくなる瞬間まで、容赦なくどんでん返しを繰り出すシャマランに騙され続け、興奮と緊張が爆発する絶対予測不能サスペンスが誕生した。 「トラップ」 監督:M.ナイト・シャマラン 製作:アシュウィン・ラジャン、マーク・ビエンストック、M. ナイト・シャマラン 製作総指揮:スティーブン・シュナイダー 脚本:M.ナイト・シャマラン 出演:ジョシュ・ハートネット、アリエル・ドノヒュー、サレカ・シャマラン、ヘイリー・ミルズ、アリソン・ピル 撮影:サヨムプー・ムックディプローム 配給:ワーナー ブラザース映画 ©2024 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED