かから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「かから始まるもの」の作品 4340件)

人物
「かから始まるもの」を人物名に含む検索結果 5091件)

記事
「かから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   富名哲也監督の「わたくしどもは。」が第36回東京国際映画祭コンペティション部門に出品されたのを受け、同監督の長編デビュー作であり、内田裕也と内田也哉子が親子初共演を果たした「ブルー・ウインド・ブローズ」(2018)が、11月10日(金)より新宿武蔵野館ほかで全国順次公開される。     舞台は佐渡島。アオ少年(田中日月)は、自分への誕生日プレゼントを買いに行ったきり戻らない父が、バケモノにさらわれたと思っている。そんな彼の前に、里親に育てられている転校生の小夜子(新音)が現れ、孤独な二人は心を通わせる。 アオの母で義肢制作を生業とするミドリ(内田也哉子)は、幼なじみ(萩原聖人)に好意を寄せられ、心が揺らいでいる。アオの祖父(内田裕也)は、子どもたちの未来を案じている。 ある夜、里親に辛い仕打ちを受けた小夜子がアオを訪ねてくる。二人は深夜、ミステリアスなバスに乗り、アオの父が幼い頃に見たというバケモノのいる海へ向かうことに──。     第68回ベルリン国際映画祭ジェネレーション・コンペティション部門に出品された本作。コロナ禍により延期されていた劇場公開が、ようやく実現する。 富名監督は佐渡島を舞台にした理由を「佐渡は、あちらの世界とこちらの世界のちょうど間にあるような不思議な場所に感じた。そして、行方不明になった父親はバケモノにさらわれたと思っている少年が暮らしている物語の風景にピッタリだと直感した」からだと説明。 さらに、タイトルの「ブルー・ウインド・ブローズ」(青い風が吹く)の由来を「宮沢賢治が青色の風は涅槃から吹く風と話していたことを本で目にして、そのことが頭の隅にずっとあった」、島内のオーディションで選んだ兄妹役の二人について「実際の兄妹を抜擢しました。二人ともとても目が澄んで綺麗だったので」と話す。       内田也哉子は「佐渡島という美しく神秘的な島で、父と初めて映画に出演し、図らずも最後の経験となりました。ほんのワンシーンではありましたが、忘れ難い思い出です。この作品の主人公である少年は、お父さんを化け物に連れ去られたと信じています。私も彼の気持ちが少しばかりわかるような気がしました」とコメント。 故・内田裕也は娘との共演に「照れるなー」を連発、「こんなに疲れたのは初めてだ!」「こんな機会あるとは思ってなかったけど、良かった」と話していたという。 なお富名監督の短編「終点、お化け煙突まえ。」(2013/岸井ゆきの主演、川口覚と玄理が共演)も併せて上映することが決まっている。       「ブルー・ウインド・ブローズ」 出演:内田也哉子、田中日月、田中椿、新音、萩原聖人、森山開次、福田ルミカ、内田裕也 監督・脚本:富名哲也 企画・プロデュース・キャスティング:畠中美奈 製作・配給:テツヤトミナフィルム カラー/80分/日本 ©テツヤトミナフィルム 公式サイト:URL: https://bluewindblows.com
  •   独裁国家パネムに隷属地区より集められた少年少女たちが、最後の一人になるまで殺し合うサバイバルゲームを強制される──。スーザン・コリンズのベストセラー小説を映画化した大ヒットシリーズ「ハンガー・ゲーム」。その新作にして、のちに独裁者となるスノーの若き日を描いた前日譚「ハンガー・ゲーム0」が、12月22日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開される。本ビジュアルと本予告映像が到着した。     記念すべき第10回〈ハンガー・ゲーム〉にあたり、プレイヤーの教育係に任命された18歳の少年スノーは、貧困から抜け出すため優勝を誓う。そんな彼が担当することになったのは、第12地区のひ弱な少女ルーシー・グレイ。彼女の唯一の武器は、歌だった──。     スノーを演じるのは「ロビン・フッド」で映画デビューしたトム・ブライス、ルーシー役には「ウエスト・サイド・ストーリー」のレイチェル・ゼグラー。さらに「フェンス」のヴィオラ・デイヴィス、『ゲーム・オブ・スローンズ』のピーター・ディンクレイジ、「グランド・ブダペスト・ホテル」のジェイソン・シュワルツマン、『ユーフォリア/EUPHORIA』のハンター・シェイファー、「ウエスト・サイド・ストーリー」のジョシュ・アンドレス・リベラが出演する。監督は引き続きフランシス・ローレンス。 過酷なサバイバルアクション、そしてルーシーへの愛と野望との間で葛藤するスノーの運命から目が離せない。   「ハンガー・ゲーム0」 監督:フランシス・ローレンス 脚本:マイケル・レスリー、マイケル・アーント 原作:スーザン・コリンズ「ハンガー・ゲーム0 少女は鳥のように歌い、ヘビとともに戦う」(KADOKAWA刊) 製作:ニーナ・ジェイコブソン、ブラッド・シンプソン、フランシス・ローレンス 出演:トム・ブライス、レイチェル・ゼグラー、ピーター・ディンクレイジ、ハンター・シェイファー、ジェイソン・シュワルツマン、ジョシュ・アンドレス・リベラ、ヴィオラ・デイヴィス 原題:THE HUNGER GAMES:THE BALLAD OF SONGBIRDS & SNAKES 配給:KADOKAWA © 2023 Lions Gate Films Inc. All Rights Reserved. 公式サイト:https://movies.kadokawa.co.jp/thehungergames0
  •   SNSで結集した無力な個人投資家たちが、ウォール街のエリートたちをギャフンと言わせる──。2021年の “ゲームストップ株騒動” を元にした「ダム・マネー ウォール街を狙え!」が、2024年2月2日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開。場面写真が到着した。     コロナ禍まっただ中の2020年。マサチューセッツ州の平凡な会社員キース・ギル(ポール・ダノ)は、ゲームソフト小売りチェーンを展開するゲームストップ社の株に、全財産の5万ドルを注ぎ込んでいた。時代遅れの事業スタイルで業績が低迷し、倒産間近と囁かれていた同社だが、キースは赤いハチマキとネコのTシャツを身につけた “ローリング・キティ” として動画を配信、ゲームストップ株が過小評価されているとネット住民に訴える。 するとその声に共鳴した多くの個人投資家が同社株を買い始め、2021年初頭には株価がまさかの高騰。下落を見越して空売りで儲けようと企んでいた業界の大物たちは、大損害を被る。無力な市民がウォール街の富豪を打ち負かしたこの出来事は、全米で大ニュースに。そしてキースは一躍時の人となるも、思わぬ事態が待ち受けていた……。     原作は「ソーシャル・ネットワーク」のベン・メズリックによるノンフィクション。監督は「クルエラ」「アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル」のクレイグ・ギレスピー。当時24歳の息子と同居していた監督は「息子は早い段階でゲームストップ株へ投資していたので、一連の出来事を逐一体験していた」と明かす。 そして「当時のアメリカは、新型コロナウイルスによる孤立感や社会的不安が深刻な問題になっていた。そこに現れた “ローリング・キティ”。ゲームストップ社の株がただ好きな、誠実で謙虚な平凡な男。このヒーローらしからぬヒーローが、世間の人々を夢中にさせ、感情を疲弊させ、ときに陶酔感を与えた。私は息子を通して、ゲームストップの物語のスリルや興奮、恐怖を味わった」「“ゲームストップ株騒動” は単なる株取引の話ではない」と分析する。     キャストは主人公キースを演じたポール・ダノをはじめ、ピート・デヴィッドソン、ヴィンセント・ドノフリオ、アメリカ・フェレーラ、ニック・オファーマン、アンソニー・ラモス、セバスチャン・スタン、シャイリーン・ウッドリー、セス・ローゲンなど個性的な面々。ポール・ダノは「初めて脚本を読んだ時、すごい物語だと思いました。彼には独特のスピリットがあり、彼の動画が一番の決め手でした。初めて見た瞬間『この人と一緒に時間を過ごしたいな』と思い、キャラクターに共感し続けました」と述べている。 所得格差が広がり、投資環境は変化した。そんなSNS時代をパワフルに射抜いた実録マネー狂騒劇だ。     「ダム・マネー ウォール街を狙え!」 監督:クレイグ・ギレスピー 原作:ベン・メズリック 脚本:ローレン・シューカー・ブラム&レベッカ・アンジェロ 出演:ポール・ダノ、ピート・デヴィッドソン、ヴィンセント・ドノフリオ、アメリカ・フェレーラ、ニック・オファーマン、アンソニー・ラモス、セバスチャン・スタン、シャイリーン・ウッドリー、セス・ローゲン 2023/アメリカ/英語/105分/カラー/5.1ch/ドルビーデジタル/スコープ/原題:DUMB MONEY 字幕翻訳:橋本裕充 提供:木下グループ 配給:キノフィルムズ © 2023, BBP Antisocial, LLC. All rights reserved. 公式サイト:dumbmoney.jp
  •   シリーズ発行600万部を超える夢枕獏のベストセラー小説『陰陽師』で描かれる、平安時代に実在した最強呪術師の安倍晴明。その知られざる学生時代を完全オリジナルストーリーで映像化した「陰陽師0」が、2024年GWより公開される。     監督・脚本は、夢枕獏が “「陰陽師」を映画化するならこの人に” と望んだ佐藤嗣麻子(「K-20 怪人二十面相・伝」「アンフェア」シリーズ)。そして、大ヒット漫画『呪術廻戦』のキャラクターや呪術のルーツを探った書籍『呪術の日本史』を監修した加門七海が、本作の呪術監修としてバックアップ。     特別映像は、『SPY×FAMILY』のヨル・フォージャー役などで知られる声優・早見沙織のナレーションにのせ、本編の一端を紹介。安倍晴明に縁のある京都・奈良をはじめ日本全国でロケして撮り上げた、アクションあり、ロマンスあり、ミステリーありの呪術エンタテインメントに注目だ。   〈コメント〉 原作:夢枕獏 原作者として、実にありがたい映像化となりました。『陰陽師0』は心の底から、本当に感動した、と言える作品でした。佐藤嗣麻子監督とスタッフの皆さんが心血を注ぐ姿を見て感じていたのは、新しい安倍晴明が誕生するんだなということでした。晴明が晴明たる世界観、“呪”の表現、呪術の演出、すべてが素晴らしくきちんとしていながら、珠玉の青春物語でもあり、晴明と博雅の関係性には本当に落涙してしまいました。ご覧いただければ二人の関係はここから出来上がったのかとわかると思います。陰陽師ファンの皆様も、どれだけ楽しみにしていただいても大丈夫です。ぜひご期待ください。 脚本・監督:佐藤嗣麻子 夢枕獏さんの「陰陽師」が大好きで、発表当初、資料が沢山残っている安倍晴明と違い、あまり資料の無かった源博雅を国立国会図書館に調べに行き、獏さんや漫画を描いていた岡野玲子さんに送っていました。「映像化するなら是非脚本・監督を」という願いが、長い年月を経てやっと叶うことが出来ました。この映画の為に乗馬、装束の着付け、ナチュラルガーデニングなどを習って準備をしてきました。呪術監修に呪術界の第一人者・加門七海さんをお迎えするのも念願でした。ようやく『陰陽師0』として、完成して皆さんにお見せできることをとても光栄に思っています。夢枕獏さんの「陰陽師」の呪と呪術の世界を楽しんで頂けたら幸いです。 呪術監修:加門七海 『陰陽師0』は安倍晴明の活躍を描いた一級のエンターテイメントですが、呪術とは何か、人の世にどう働きかけるものなのかを描いた作品でもあります。ここまで正面から呪術と向き合った映画は、日本では初めてでしょう。呪術にご興味のある方ほど興奮できるのではないでしょうか。事実、私は興奮しました。 綿密に構成された美しい映像には隙が無く、画面の端々に様々な仕掛や記号が施されています。何度でも見返して、佐藤監督が築いた世界の仕掛を解き明かしてみて下さい。 プロデューサー:濱名一哉 日本映画から世界にアピール出来る新たなヒーローを誕生させたい! そんな思いから始まったこの企画『陰陽師0』を皆様に発表出来る日を迎えられたこと本当に嬉しく思います。 今、日本や世界の人々は戦争や貧困そして厳しい自然災害に直面しています。そんな恐怖と不安な時代の闇や災厄を振り祓い希望と勇気の光を放つ男こそ、この物語の主人公・安倍晴明なのです。千年の時を超え蘇る史上最強の呪術師・安倍晴明中心に展開する映画『陰陽師0』は全く新しいインパクトを観客に与える極上のエンターテイメントになると確信しています。是非スクリーンで目撃して下さい。     「陰陽師0」 原作:夢枕獏「陰陽師」シリーズより(文藝春秋) 脚本・監督:佐藤嗣麻子 呪術監修:加門七海 配給:ワーナー・ブラザース映画 ©2024映画「陰陽師0」製作委員会 公式サイト:onmyoji0.jp
  •   ロマン・ポランスキー監督がエイドリアン・ブロディを主演に迎え、第二次世界大戦時のワルシャワを奇跡的に生き抜いたピアニストの実話を映画化した「戦場のピアニスト」が、4Kデジタルリマスター版で、12月1日(金)より角川シネマ有楽町ほかで全国順次公開。メインビジュアル、予告編、場面写真が到着した。     ユダヤ人のウワディスワフ・シュピルマン(エイドリアン・ブロディ)は一目置かれるピアニストだったが、1939年にドイツ軍がポーランドに侵攻してワルシャワが陥落すると、家族とともにゲットーに強制移住させられる。 自由を奪われ、死の恐怖に怯える毎日。やがて何十万ものユダヤ人が強制収容所に移送される中、シュピルマンはゲットーを逃げ出すが、本当の地獄はここからだった──。     第75回アカデミー賞3部門(監督賞・主演男優賞・脚色賞)や第55回カンヌ国際映画祭パルムドール受賞、2003年度キネマ旬報ベスト・テン外国映画ベストワンなど数々の栄誉に輝いた本作。ワルシャワ・ゲットー蜂起から80年の今年、美しい映像で甦る。           「戦場のピアニスト 4Kデジタルリマスター版」 出演:エイドリアン・ブロディ、トーマス・クレッチマン、フランク・フィンレイ、モーリン・リップマン、エミリア・フォックス、エド・ストッパード、ジュリア・レイナー、ジェシカ・ケイト・マイヤー 原作:ウワディスワフ・シュピルマン 脚本:ロナルド・ハーウッド 撮影:パヴェウ・エデルマン 編集:エルヴェ・ド・リューズ 音楽:ヴォイチェフ・キラル 監督:ロマン・ポランスキー 原題:The Pianist/2002年/カラー/フランス・ポーランド・ドイツ・イギリス・アメリカ/英語・ドイツ語・ロシア語/150分 配給:KADOKAWA 宣伝:マーメイドフィルム、VALERIA 後援:ポーランド広報文化センター、NPO法人ホロコースト教育資料センター、イスラエル大使館 ©︎2002 / STUDIOCANAL - Heritage Films - Studio Babelsberg - Runteam Ltd.All Rights Reserved. 公式サイト:senjo-pianist.jp

今日は映画何の日?

注目記事