記事
「はから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
〈死者の日〉に悪魔と契約──。エストニア発の甘美で悪夢的な異端作「ノベンバー」
2022年7月20日〈死者の日〉を迎える11月のエストニアの寒村を舞台に、世にも不可思議な純愛を描いたダーク・ラブストーリー「ノベンバー」が、10月29日(土)よりシアター・イメージフォーラムほかで全国順次公開。日本版ティザーポスター、場面写真、予告映像が到着した。 月の雫の霜が降り始める雪待月の11月、〈死者の日〉を迎えるエストニアの寒村。 戻ってきた死者は家族を訪ね、一緒に食事してサウナに入る。精霊、人狼、疫病神が徘徊する中、貧しい村人たちは〈使い魔クラット〉を使役させて隣人の物を盗みながら、暗い冬を乗り切ろうと思い思いの行動をとる。農夫の娘リーナは村の青年ハンスに想いを寄せている。ハンスは領主のドイツ人男爵の娘に恋い焦がれるあまり、 森の十字路で悪魔と契約する──。 エストニアの作家アンドルス・キビラークのカルト的人気を誇る小説「レヘパップ・エフク・ノベンバー」 (Rehepapp ehk November)を原作に、フォークロア、ゴシック、ロマンス、ブラックユーモア、哀愁をモノクローム映像で縫い合わせた「ノベンバー」。2018年のアカデミー賞外国語映画賞でエストニア代表に選ばれた。 監督はライナー・ヴェルナー・ファスビンダーに心酔し、映画のみならず演劇やフォト・コミックなどマルチに手掛けるライナル・サルネ。そして、男爵役を「ムカデ人間」のディーター・ラーザーが務めている(本作がラーザーの遺作となった)。 REVIEW アカデミー賞外国語映画賞の候補作の中で、最も奇妙な作品「ノベンバー」は、厳かでありながら驚くほど美しいモノクロの撮影と、不気味な宗教的民間伝承に彩られた催眠術のような悪夢である。言い換えれば、「完全にイカれてる」のである。 ──Cinemablograph 「ストーカー」「神々のたそがれ」「ヴェルクマイスター・ハーモニー」「フリークスも人間も」「マルケータ・ラザロヴァー」など、東欧アートフィルムの傑作に匹敵する「ノベンバー」。初見では筋書きをあまり気にせず、ただただその独創性と美しさを堪能するが良い。 ──Dallas Film No ゴージャスで神秘的な「ノベンバー」は途方もなく美しく幻覚的な傑作だ。 ──The Village Voice 心にしみるほど美しい幻想的なイメージの対比を、荒々しい質感で表現する「ノベンバー」は、1コマ1コマが芸術作品であり、優美で優麗だ。 ──Blueprint 灰色のエストニアの風景の中の飢えと、疫病と貧困に満ちたこの寂しい世界にも、まだ美しさの余地はある。この素晴らしい映画には、そのすべてが詰まっているのだ。 ──Cine-George Vermi 奇想天外でありながら、美しく、人を惹きつける。観客が興味を失う心配がない。一回見ただけでは、この映画の不可思議さを本当に理解することはできないだろう。 ──Cryptic Rock この世のものとは思えない映画。驚くほど美しく、深く独創的で、笑いと深みがある。次に何が起こるかわからず、ハラハラドキドキしながら、登場人物や素晴らしいコミュニティに思いを馳せることができる。 ──100 Years of Terror ミヒャエル・ハネケとデヴィッド・リンチの出会いのような、この厳しくも見応えのあるホラーファンタジーSHOWと美味しく暮らすことができるだろうし、奇妙で珍しいものを求める映画ファンは、奇妙な感謝の気持ちで唇をなめるはずだ。 ──Cine Scope テリー・ギリアムを思わせるゴシックなグロテスク描写と、ブラザーズ・クエイのような仕掛け、サミュエル・ベケットのような不条理なユーモアが混在する異端の匂い漂う極上の映画体験。 ──Eye For Film ヤン・シュヴァンクマイエルの作品を彷彿とさせる粗いながらも効果的な方法でのアニメーション化が、この作品に奇妙なアクセントを加えている。序盤のシーンではおぞましく、他のシーンでは詩的に、そして多くの場合、非常に滑稽に活用されているのだ。 ──Cinema Slasher 「ノベンバー」の奇妙な宇宙観では、疫病は美しい女性の姿になり、錆びた道具は悪魔と契約して命を吹き込まれる。オランダの画家ピーテル・ブリューゲルの絵画を思わせるような綿密にして大胆な異色作。 ──Big Horror Guide 「ノベンバー」 脚本・監督:ライナー・サルネ 撮影監督:マート・タニエル セット・デザイナー:ヤーグ・ルーメット、マティス・マエストゥ 編集:ヤロスラフ・カミンスキー サウンド・デザイナー:マルコ・フェルマース 作曲家:ジャカシェク プロデューサー:カトリン・キッサ 出演:レア・レスト、ヨルゲン・リイイク、ジェッテ・ローナ・ヘルマーニス、アルヴォ・ククマギ、ディーター・ラーザー 2017年/ポーランド・オランダ・エストニア/B&W/115分/5.1ch/DCP/原題:NOVEMBER 日本語字幕:植田歩 提供:クレプスキュール フィルム、シネマ・サクセション 配給:クレプスキュール フィルム ©Homeless Bob Production,PRPL,Opus Film 2017 公式HP:http://november.crepuscule-films.com -
独創的ラブ&バイオレンス「復讐は私にまかせて」。エドウィン監督来日決定&場面写真公開
2022年7月20日“勃起不全のケンカ野郎” である男 × “伝統武術シラットの達人” である女による壮絶なラブ&バイオレンスを描き、第74回ロカルノ国際映画祭金豹賞に輝いたインドネシア発の快作「復讐は私にまかせて」が、8月20日(土)よりシアター・イメージフォーラムほかで全国順次公開。俊英エドウィン監督の来日が決定し、場面写真が解禁された。 家族旅行で日本を訪れるほどの親日家であり、2018年以来の来日となるエドウィン監督。「今回、本作を日本の映画ファンに紹介出来る事をとても楽しみにしています。16ミリフィルムで撮影された本作は、編集当時、大阪のIMAGICA Lab.のスタッフの皆様に大変お世話になりました。コロナ禍で直接お会いする事が叶わなかったので、今回お会いできる機会があれば嬉しいです。またタッグを組んだ撮影の芦澤明子さんとの再会も楽しみです」とコメントしている。 エドウィン監督プロフィール 1978年、インドネシア・スラバヤ生まれ。短編「Kara, the Daughter of a Tree」(05)がカンヌ国際映画祭〈監督週間部門〉でプレミア上映され、初長編「空を飛びたい盲目のブタ」(08)はロッテルダム国際映画祭でFIPRESCI賞を受賞。長編2作目の「動物園からのポストカード」(12)は、ベルリン国際映画祭コンペティション部門に入選した。2018年にはアジアの気鋭監督3名がひとつのテーマのもとに競作するオムニバス映画「アジア三面鏡」で、短編「第三の変数」を監督した(撮影は芦澤明子)。 © 2021 PALARI FILMS. PHOENIX FILMS. NATASHA SIDHARTA. KANINGA PICTURES. MATCH FACTORY PRODUCTIONS GMBH. BOMBERO INTERNATIONAL GMBH. ALL RIGHTS RESERVED 配給:JAIHO ▶︎ ロカルノ金豹賞! インドネシア発のラブ&バイオレンス「復讐は私にまかせて」 -
少女は森で “8歳のママ” と出会う──。セリーヌ・シアマ新作「秘密の森の、その向こう」
2022年7月20日「燃ゆる女の肖像」のセリーヌ・シアマが、娘・母・祖母という三世代の女性を繋ぐ癒しの物語を綴った新作「秘密の森の、その向こう」が、9月23日(金・祝)よりヒューマントラストシネマ有楽町、Bunkamura ル・シネマほかで全国順次公開。ポスタービジュアルと本予告が到着した。 最愛の人を失った8歳のネリーが森で出会ったのは、“8歳のママ”だった──。少女の喪失と癒しを描き、第71回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品された「秘密の森の、その向こう」。ネリーとマリオン(=8歳のママ)を、映画初出演となるジョセフィーヌ&ガブリエルのサンス姉妹が演じ、撮影を「燃ゆる女の肖像」でセザール賞撮影賞に輝いたクレア・マトンが務める。 時空を超えて出会った娘と母は、いかなる“奇跡”を迎えるのか、注目したい。 Story 大好きな祖母を亡くした8歳のネリーは、両親と共に、森の中に佇む祖母の家を片づけに訪れる。だがそこで少女時代を過ごした母は、何を見ても思い出に胸を締めつけられ、一人出て行ってしまう。残されたネリーは、かつて母が遊んだ森を探索するうちに、同じ年の少女と出会う。母の名前〈マリオン〉を名乗るその少女に導かれて到着したのは、“おばあちゃんの家”だった──。 「秘密の森の、その向こう」 監督・脚本:セリーヌ・シアマ 撮影:クレア・マトン 出演:ジョセフィーヌ・サンス/ガブリエル・サンス、ニナ・ミュリス、マルゴ・アバスカル 提供:カルチュア・エンタテインメント、ギャガ 配給:ギャガ 原題:Petite Maman/2021/フランス/カラー/ビスタ/5.1chデジタル/73分/字幕翻訳:横井和子/映倫G © 2021 Lilies Films / France 3 Cinéma 公式サイト:gaga.ne.jp/petitemaman 公式twitter:@petitemamanjp -
キュリー夫人の愛と情熱の人生を、「ゴーン・ガール」のロザムンド・パイク主演 × 「ペルセポリス」のマルジャン・サトラピが監督を務めた「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」が、10月14日(金)よりkino cinéma 横浜みなとみらいほかで全国順次公開される。 1903年にノーベル物理学賞、1911年に同科学賞を受賞した天才科学者キュリー夫人。映画はその輝かしい業績とともに、 愛する夫との出会いと別れ、女性や移民であるために受けてきた差別などにもフォーカスし、波乱の日々を描き出す。 公私ともに支え合った夫ピエール役は「マレフィセント」シリーズのサム・ライリー、研究所の同僚ポール役は「どん底作家の人生に幸あれ!」のアナイリン・バーナード、キュリー夫人の才能を受け継いだ娘イレーヌ役は「ラストナイト・イン・ソーホー」のアニャ・テイラー=ジョイ。そして脚本を「ワンダー 君は太陽」のジャック・ソーン、製作を「博士と彼女のセオリー」のティム・ビーヴァンが手掛ける。 到着したメイン写真は、数式の書かれた黒板を背にしたキュリー夫人を捉えたもの。その表情からは、自信と情熱が窺えるようだ。 Story 19世紀パリ。ポーランド出身の若き女性研究者マリ・スクウォドフスカは、ソルボンヌ大学から性差別を受け、ろくに研究の機会を与えられずにいた。そうした中で科学者ピエール・キュリーと運命的に出会ったマリは、結婚してキュリー夫人に。そして夫の支援で研究に没頭し、ラジウムとポロニウムという新しい元素を発見、夫婦でノーベル賞を受賞して科学界を席巻する。だがふたりの幸せは長続きせず、夫は不慮の事故死を遂げてしまう。さらに、マリが発見したラジウムは癌治療に役立つ一方、核兵器としても利用され始め、彼女の苦悩は深まっていく──。 「キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱」 監督:マルジャン・サトラピ 脚本:ジャック・ソーン 製作:ティム・ビーヴァン 出演:ロザムンド・パイク、サム・ライリー、アナイリン・バーナード、アニャ・テイラー=ジョイ 2019年/イギリス/英語/110分/カラー/ビスタ/5.1ch/原題:RADIOACTIVE/字幕翻訳:櫻田美樹/G 提供:木下グループ 配給:キノフィルムズ © 2019 STUDIOCANAL S.A.S AND AMAZON CONTENT SERVICES LLC 公式サイト:https://movie.kinocinema.jp/works/radioactive
-
[]