ふから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「ふから始まるもの」の作品 3916件)

人物
「ふから始まるもの」を人物名に含む検索結果 9954件)

記事
「ふから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   麦焼酎メーカーの“ヤメ剣社長”が率いる廃部寸前の実業団剣道部に、時空を超えて“剣豪女子”が降り立った──。北乃きいと本郷奏多の主演により、全国大会で頂点を目指す剣道部員たちの奮闘を描いたエンタメ映画「てっぺんの剣」が、ロケ地・大分での先行公開に続き全国公開へ始動。その第一歩として、11月15日(金)より東京のヒューマントラストシネマ渋谷とキネカ大森で公開されることが決まり、関係者のコメントが到着した。     〈喜びのコメント〉 浜本正機監督 やったー!そうこなくっちゃです! 北乃きい この度、ヒューマントラストシネマ渋谷さんとキネカ大森さんという2館で上映していただけるということでとても嬉しく思っております。タイムスリップ、スポコン、恋愛、ビジネス、色々なテーマが詰まった作品になっております。本格剣道シーンも見どころではありますが、何よりも個性あるキャストとセンス抜群のスタッフの皆様と作り上げたこの作品はどの世代の方にも楽しんで観ていただけると思います。大分県での先行公開から始まりこうしてたくさんの方に観ていただけること嬉しく思います。肩の力を抜いて観られる作品ですので、是非劇場に足を運んでいただけたら嬉しいです。 天野浩成 凱旋とは なにか とにかく 嬉しい 田島芽瑠 てっぺんの剣がいよいよ東京でも上映という事でとても嬉しく思います。女優さんという夢を追い かけて東京に来たのでそんな東京で出演映画が上映されるなんて感慨深いです。人と人との縁が繋 がり奇跡が生まれる。この作品は諦めない勇気を貰えます。剣道の事がさらに好きになる事間違い なしです!是非楽しんでください。   〈映画へのコメント〉 真砂威(全日本剣道連盟副会長) この映画は、『剣道の理念』が謳う「剣の理法の修錬」と「人間形成の道」を結びつける場面や至言が随処にちりばめられており、まさに剣道賛美の作品と評させていただきます。 松原智恵子(藤居裕美子 役) 新春の武道始式で剣道の試合を何度か拝見したことがありますが、音が素晴らしいのです。 竹刀の打ち合う音、そして声、踏み込む足音。それらが道場いっぱいに響きわたるのです。感動します。 この作品には出演者に有段者が多く、響きの良い音と緊張感ある試合シーンに見入ってしまいます。 剣道が好きな人はもちろん、あまり興味がない方も楽しんでいただけると思います。 時代を超えて心惹かれあう2人の恋愛、それを見守る家族愛、日本の伝統ある酒造り等見どころ満載のお話です。 是非 映画館へ足をお運び、お楽しみください。   https://www.youtube.com/watch?v=0WLDuckt4_Q   ©2024「てっぺんの剣」製作委員会 配給宣伝協力:キネマ旬報企画 配給:シンカ(大分先行)、narrowz(東京) ▶︎ 北乃きい×本郷奏多の剣道エンタメ映画「てっぺんの剣」、ロケ地の大分で先行公開決定
  •   泉朝樹によるSNS発のホラーコメディ漫画『見える子ちゃん』が、原菜乃華を主演に迎え、「予告犯」「残穢 -住んではいけない部屋-」の中村義洋が監督を務めて映画化。2025年初夏に全国公開される。 ある日突然、霊が見えるようになった女子高生・四谷みこ。それを悟られたら何が起きるかわからない──そんな恐怖を抱いた彼女は、ひたすら平静を装って無視することに。しかし親友に霊の影が忍び寄ったとき、果たしてスルーを続けられるか?     〈コメント〉 原菜乃華(四谷みこ役) 映画『見える子ちゃん』で四谷みこ役を務めさせていただきます、原 菜乃華です。みこ役でお話をいただけてとても嬉しかったのを覚えています。なんて斬新で面白い設定なんだろうと一瞬で虜になってしまったんです。ホラー映画なのに、ただひたすら霊を無視するという役どころで、脚本を読んだとき笑いが止まりませんでした。中村監督とご一緒させていただくことは緊張とワクワクでいっぱいでした。現場で演出をつけてくださるとき、大御所の監督さんなのに必ず走って近くまで来て、目を見て指示をだしてくださるお姿が素敵でした。実はホラーが苦手とおっしゃられて、とても陽気な監督のおかげで楽しい撮影でした。青春、コメディ、ヒューマンドラマがすべて詰まった、全く新しいホラー映画になると思いますので、楽しみにしていただけたら嬉しいです! 泉朝樹(原作) 映画化のお話を頂いたとき、漫画と実写映画では媒体も表現方法も違うので最初は正直期待と不安が半々でしたが、中村義洋監督と聞いたとたん期待の気持ちが一気に跳ね上がったのを覚えています。『仄暗い水の底から』も『残穢 -住んではいけない部屋-』も大好きで、「中村監督の新作ホラーが観れるぞ!」と何故か客観的な感情でワクワクしました。主演が原 菜乃華さんに決まったときも、自分の中ではしっくりきた感覚があって、みこの普通の女子高生でありつつ怪異を無視する女の子というのも実写としてスッと想像できたので心配はいらないなと。映画の撮影現場にお邪魔させていただき、たくさんの方が作品に関わってるのを肌で感じられて大変刺激がありました。原さんに現場でお会いした時も「あ、みこだ!」と第一声でぽろっと出るほど、みことのシンクロ度高めで不思議な感覚でした。原さんはやさしい空気感を持った方だなという印象で、ワタシが持参した台本にサインをお願いした時に原さんの台本にみこの絵も描かせていただき、とても喜んでくださったのが嬉しかったです。原作者ではありますが、いちホラー映画ファンとして、見える子ちゃん原作とはまた違った形でどんな新しい映画になるのかとても楽しみです。 中村義洋(脚本・監督) コロナ禍真っ最中の四年前、こんな時こそ笑える映画をと思っていたところに、プロデューサーから今回の原作コミックを渡され、「いやぁ、今ホラーはちょっと」と渋々ページをめくって1分後、私は「あ。これはやる。絶対やります」と即答していました。怖いのに笑える。前からやりたかったやつです。しかしこれが実に難易度が高い。わかりますか。「めっちゃ笑えるけど怖くない」でもなく「チョー怖過ぎて笑えない」でもダメなんです。私は監督デビュー以来培ってきた「何が怖いか」「どう見えるか」を総動員して挑むことにしました。一方で笑いの鍵となるのがリアクションです。しかし今作の主人公の武器は「無視」一択。変顔で乗り切ることはできません。また、涼しい顔をしつつも実は怖がっているなんて、俳優としては相当な技量が求められます。それなら、原菜乃華さんではないか、そう思ってオーディションにお呼びしたんですが、目を見開いてくださいとお願いしたところ、人の目ってこんなに丸くなるのか!?と驚愕させられました。これでイケる!と思ったと同時に、この目ん玉にさせる恐怖を作り出さねばならない、という並々ならぬプレッシャーで撮影に挑んだ次第です。というわけで、これまであまり見たことのない、上質なトンデモ映画になっていると思いますので楽しみにお待ちください。   https://www.youtube.com/watch?v=2iDt34RllAg   「見える子ちゃん」 出演:原菜乃華 原作:泉朝樹「見える子ちゃん」(KADOKAWA刊) 脚本・監督:中村義洋 製作幹事・配給:KADOKAWA 制作プロダクション:ツインズジャパン ©2025『見える子ちゃん』製作委員会 公式サイト:https://movie-mierukochan.jp/
  •   スーパーマジシャンが殺人事件の謎を華麗に解くさまを綴った東野圭吾のベストセラー小説『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』が、主演に福山雅治、共演に有村架純を迎え、「ブラック・ショーマン」のタイトルで映画化。2025年に公開される。 元中学校教師の神尾英一が何者かに殺され、結婚を控えていた娘の神尾真世(有村架純)は実家に戻る。町はコロナ禍以降、観光客が減り活気を失っていた。教え子たちに慕われていた父がなぜ殺されたのか、理由を知りたい真世の前に現れたのは、叔父でありかつてラスベガスでマジシャンとして名を馳せた神尾武史(福山雅治)。卓越したマジック(+手癖の悪さ)とメンタリスト級の巧みな人間観察&誘導尋問を武器に、彼は真相解明に挑む──。 監督は『コンフィデンスマンJP』『イチケイのカラス』の田中亮が務める。『ガリレオ』シリーズの東野圭吾×福山雅治が新たに贈る、“新時代のダークヒーロー”に注目だ。     〈コメント〉 福山雅治(神尾武史 役) 東野先生が描かれたブラック・ショーマンの世界、そして原作ファンの皆様のご期待に沿いながら、さらに上回っていくような映像作品にすべく尽力いたします。 僕が演じる神尾武史は元マジシャン。 手品には口という文字が三つ内包されています。 彼は虚実綯い交ぜの言葉と行動で非日常の空間を作り上げます。 「つまらない真実よりも面白い嘘のほうがいい」そんな風に描いていければと思っています。 東野先生から託された新時代のダークヒーロー神尾武史へと準備を重ねます。 有村さんとは初共演ですが、以前、報知映画賞授賞式の舞台袖でお話しさせていただきました。 常に心を込めて向き合う誠実さと、作品に殉ずる覚悟を感じています。 どんなセッションになるのかとても楽しみです。 有村架純(神尾真世 役) そんなつもりじゃなかった、という些細なことから大きなことまで、生きているとあると思います。あの時ちゃんと向き合う勇気を持っていれば回避できたことも、自分の中の恐れが邪魔をしてボタンを掛け違えてしまう。自分自身を振り返りながら真世と一緒に過ごしていきたいと思います。福山さんとは授賞式で初めてお会いした際に、作品を一緒に作れたら良いですね、なんてお話ししたことを覚えています。素敵なバディを組めるよう皆さんと共に最後まで頑張ります。 東野圭吾(原作) 新作を書くにあたり、どんな主人公にしようかと考えていた頃、福山雅治さんから、「ダークヒーローを演じてみたいんです」と聞きました。なるほど福山さんの悪党なら是非見てみたいと思ったのが、『ブラック・ショーマン』執筆のきっかけです。主人公は人格者でも正義漢でもなく、人を騙す快感だけを求めて行動します。兄殺しの謎を追うにしても、まともな手段は取りません。福山さんの悪党ぶりが今から楽しみです。そんな主人公に振り回される有村架純さんの演技にも期待大です。名コンビ誕生を心よりお祝いいたします。 田中亮(監督) 東野圭吾さんによって生み出された、『謎を解くためなら手段を選ばないニューヒーロー』に福山雅治さんが命を吹き込む。そしてバディとなる姪には有村架純さん。これほど胸躍る組み合わせがあるでしょうか。原作を初めて読んだ時にページをめくる手が止まらなかったあの疾走感と高揚感を、映像でも体験していただけるようにキャスト・スタッフ一同全力を尽くします。映画「ブラック・ショーマン」が繰り広げる最高のエンターテイメントショーに是非酔いしれてください!   「ブラック・ショーマン」 原作:東野圭吾『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』(光文社文庫刊) 監督:田中亮 脚本:橋本夏 出演:福山雅治、有村架純 配給:東宝 ©2025「ブラック・ショーマン」製作委員会
  •   恩人が詐欺集団に全財産を騙し取られ、怒りに燃える“ビーキーパー”(養蜂家)。復讐のため、そして世界の秩序を守るために立ち上がる──。ジェイソン・ステイサム主演のリベンジアクション「ビーキーパー」が、2025年1月3日(金)より全国公開。本ビジュアルが到着した。     最強秘密組織“ビーキーパー”の紋章をバックに立つステイサム、まさに復讐のオーラ満点。デヴィッド・エアー監督(「フューリー」「スーサイド・スクワッド」)による演出のもと、劇中でいかなるキレっぷりを見せるのか注目だ。   https://www.youtube.com/watch?v=Nq6TSRA74gk   © 2024 Miramax Distribution Services, LLC. All Rights Reserved. 配給:クロックワークス ▶︎ ジェイソン・ステイサム主演。怒りの養蜂家が復讐に立ち上がる「ビーキーパー」
  •   ロシア辺境を舞台に、移動映画館で日銭を稼ぐ父と思春期の娘による旅の日々を描き、2023年カンヌ国際映画祭監督週間に出品されたイリヤ・ポヴォロツキー監督作「グレース」が、10月19日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開される。娘がショッピングセンターで未知の世界に触れていくシーンの映像と、著名人のコメント第2弾が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=ydu-lzozd7Y   〈コメント〉 暴力、怒りの波紋が音楽となって赤い車に引きづられている。親子にとって旅は仕事であり、漂流することは日常である。杭を打つようにポラロイドカメラで今を記録する彼女の眼差し。誰もが少年少女の時感じていた引き伸ばされた時間に身を置く119分。 ──甫木元空(映画監督・ミュージシャン) 果てしない広野に感じるのは自由ではない。退屈と侘しさは喉を詰まらせ、次第に沈黙と化してゆく。私も、名前も知らない彼らと同じようにどこかに行きたいと願っていたのだろう。約2時間、鼻の奥を刺す寒さと、夜明けのにおいを憶えた。 ──中島セナ(モデル・俳優) 『ミツバチのささやき』を観た時、流浪の映写技師の人生に触れたくなった。そしてコーカサスで出会った。しかしそこには、どこへでも行けそうでどこにも行けない者の肖像が茫と浮かび上がり、切なさが心を掠めたのであった。 ──che bunbun(映画ライター) 親子二人の暮らすバンは、周囲に広がる荒野や寂れた建物と同じ、二人だけの“廃墟”である。“廃墟”から逃れようともがく者も、そこに留まることを選ぶ者も登場し、二人は彼らを前に迷い続ける。映画はそんな二人の選択をそっと包み込む。 ──Knights of Odessa(東欧映画愛好家) 旅するふたりを迎えるのは、かつて見たことのない風景の数々と、さまざまな言語を話す人々。都市とは種類が違う、とはいえ同じ社会機構のもとにある憂鬱。それは人類文明のはかなさと、それでもそこで生活を営む命の両方を際立たせる。自分はロシアとその周辺のことをいかに知らないか痛感させられた。 ──野中モモ(翻訳者・ライター) コーカサスの終わりのない風景を進む赤い車。今年も夏は来ない。海はあまりにも遠すぎる。父と娘にとって移動映画館は稼ぎの手段でしかない。少女は夢の跡の世界で最後のステップを踏む。この傑作には私たちが映画を見る理由がある! ──宮代大嗣(映画批評) この映画を見ながら、アニエス・ヴァルダの『冬の旅』を思い出した。粒子の粗い画面にはどこまでも続く荒れ果てた土地が映り、その土地土地を旅する若い女がいる。彼女はたいてい仏頂面で、くすんだ画面に、染みのようにじっとしがみついている。 ──月永理絵(ライター・編集者)     配給:TWENTY FIRST CITY 配給協力:クレプスキュール フィルム ▶︎ ロシア辺境を漂流する父と娘──。カンヌ映画祭監督週間出品「グレース」 ▶︎ ロシア辺境を父と娘が漂流する「グレース」、本編映像と著名人コメント公開