記事
「やから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
『スター・ウォーズ』日本初公開日記念!その誕生の裏側を河原一久が読み解く【全4回―①】
2024年6月24日46年前の1978年6月24日、全米公開から約1年、日本中の映画ファンが待ちに待った「スター・ウォーズ」が日本で初公開(先行上映)された歴史的な日だ。前年の5月に全米公開され、未曾有の大ヒットを記録、その約1年後、日本列島をその熱狂の渦で包み込んだ。その後、映画史に残した足跡、伝説は語るまでもないが、その始まりの前夜にどれだけの物語が存在したのか。 もしかしたら、この伝説はすべて夢となっていたかもしれない── フランスですでに8万部以上を売上げた大ベストセラー、「ルーカス・ウォーズ」。ジョージ・ルーカスの生い立ちから「スター・ウォーズ」誕生までを描いたこのバンド・デシネ(フランス語圏の漫画)からその裏側を読み解きたい。 封印されていたエピソードが描出された稀有な1冊「ルーカス・ウォーズ」 いまや映画業界における伝説ともなっている「ジョージ・ルーカスの生い立ちとスター・ウォーズ誕生まで」の物語が、彼の母国ではなく、フランスで出版されたという点は興味深い事実だ。無名時代におけるスタジオとの戦いや、当時を支えた妻マーシアとの関係、撮影中のキャリー・フィッシャーの恋バナなど、実に人間臭いエピソードに満ちていたが、ディズニー傘下となる以前から、ルーカスのヒストリーには彼の作品と同様に時代ごとに「修正」が加えられてきた。 そのため前述したような出来事は、いわゆる「正史」からは封印された形になっていた。これを「言論・表現の自由」に世界でも最もこだわるフランスで、今では忘れ去られたような細かい出来事までくまなく網羅して構成されたのが本書である。 ルーカスの成功物語は、たとえ当たり障りのない話だけで構成しても十分に興味深い話だし、後進のアーティストにも参考になる要素は多々ある。だが、今回、一編のコミックとしてまとめられた本書には、己の理想と夢を実現するために奮闘を続ける者たちの苦悩に満ち、しかし一方では形になりつつある夢の実現に興奮と震えを感じながら邁進を続ける姿が、ありのままに描かれている。そこがいい。 そしていつの時代でも、時代に変革をもたらすような作品が誕生する背景には、こうした人間臭い物語が存在していたのだ。これを誰もがわかりやすいコミックとしてフランスでまとめられたことが、ある意味「ルーカスらしい」と思えるのだ。 なぜならルーカス自身は常にハリウッドに対する反逆児として、作家としての自由を勝ち取るための戦いを続けてきたし、そのためのインフラが存在しない中で、自らそれを新たに作り出してきたからだ。画期的なVFX工房であるILMの設立やTHXサウンドシステム、世界初のノンリニア編集システムであるエディットドロイド、そしてCG専門スタジオであるピクサーなど、どれもがルーカスが必要と感じて作り出したものだ。 第2回へ続く…… 【書籍名】ルーカス・ウォーズ 【著者名】ロラン・オプマン 作 ルノー・ロッシュ 画 原正人 翻訳 河原一久 監修 【ISBNコード】978-4-87376-491-7 【判型・頁数】A4判/208頁/書籍 【刊行年月】2024年5月 ▶本の詳細・購入はコチラから -
ブリジット・バルドー生誕90年祭開催。日本初公開ドキュメンタリーを含む11作上映
2024年6月24日今年9月に生誕90年を迎えるブリジット・バルドーの特集上映〈ブリジット・バルドー レトロスペクティヴ BB生誕90年祭〉が、9月13日(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国で開催される。 [caption id="attachment_39265" align="aligncenter" width="850"] 「私生活」©1962 GAUMONT - STUDIO 37 – CCM[/caption] 上映されるのは、マルチェロ・マストロヤンニと共演したルイ・マル監督作「私生活」(1962)をはじめとする50年代〜70年代初頭の主演作10本と、日本初公開のドキュメンタリー「ブリジット・バルドー 誤解」(2014)で、詳細は7月中旬に発表予定。そのうち「裸で御免なさい」(1956)と「ブリジット・バルドー 誤解」は、〈カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション®2024〉で8月4日(土)に先行上映される。 ファッションアイコンにして女性解放の象徴たるBB。その魅力をスクリーンで堪能したい。 カリコレ®2024先行上映作品 ① 「裸で御免なさい」原題:EN EFFEUILLANT LA MARGUERITE パリに出てきた小説家志望のお転婆ヒロインが、手違いで高価なバルザックの初版本を売り飛ばしてしまい、やむなくストリップ大会に出場して一攫千金を狙うコメディ。20代前半のバルドーが眩しくチャーミング、当時の夫ロジェ・ヴァディムが脚本で参加。 監督:マルク・アレグレ 原案:ウィリアム・ベンジャミン 脚本:ロジェ・ヴァディム、マルク・アレグレ 出演:ブリジット・バルドー、ダニエル・ジェラン、ロベール・イルシュ、ナディーヌ・タリエ、ジャック・デュメニル、ダリー・カウル 1956年/フランス/コメディ/102分/B&W/スタンダード/DCP/モノラル ©1956 - TF1 DROITS AUDIOVISUELS ②「ブリジット・バルドー 誤解」原題:Bardot, La Meprise バルドー崇拝者のデヴィッド・テブール監督が、主演作のフッテージを織り交ぜ、ビデオレターのような手法でバルドーの人生を辿る。映画・音楽界の重鎮をはじめ文化的アイコンが多数登場。 監督:ダヴィド・テブール 音楽:マチュー・ランボレー 自伝朗読:ビュル・オジエ 出演:ブリジット・バルドー、セルジュ・ゲンズブール、ロジェ・ヴァディム、ジャン=ルイ・トランティニャン、ジャン=リュック・ゴダール 2013年/フランス/ドキュメンタリー/114分/カラー/フルHD/DCP/ステレオ ©2013 Gaumont Télévision / Christian Davin Production / Arte France / Institut National de l'Audiovisuel [caption id="attachment_39267" align="aligncenter" width="850"] 「ブリジット・バルドー 誤解」©2013 Gaumont Télévision / Christian Davin Production / Arte France / Institut National de l'Audiovisuel[/caption] 提供・配給:キングレコード 公式X:@BBfilms90 公式Instagram:@bbfilms90 -
理髪店を閉めて恩人の出張散髪へ。大阪アジアン映画祭で受賞した「本日公休」
2024年6月21日台湾の町外れの理髪店。ある晴れた朝、店主のアールイは店を閉め、あの人の髪を切りに行く──。第18回大阪アジアン映画祭で観客賞と薬師真珠賞(俳優賞)を受賞した「本日公休」が、9月20日(金)より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座ほか全国で順次公開。ポスタービジュアルと予告編が到着した。 40年にわたり自身の理髪店に立ち、常連客たちを相手に忙しくも充実した日々を送るアールイ。女手ひとつで育て上げた3人の子は、それぞれの道を歩んでなかなか実家に顔を見せない。頼りになるのは、次女の元夫であり、近くで自動車修理店を営むチュアンだけ。 そんなある日、離れた町から店に通っていた常連客の“先生”が病床に伏したという知らせが入る。アールイは《本日公休》の札を掲げ、古びた愛車で先生のいる町に向かうが……。 https://www.youtube.com/watch?v=uNcLfXTdBvo フー・ティエンユー監督が自身の母をモデルにシナリオを書き、台中の実家である理髪店で撮影し、3年をかけて完成させた本作。アールイを演じるのは、24年ぶりの銀幕復帰となった名優ルー・シャオフェンだ。「こんな脚本をずっと待っていた」と出演を即決し、台北電影奨主演女優賞と大阪アジアン映画祭薬師真珠賞(俳優賞)に輝いた。 そしてアールイに反発する次女のリンを演じたファン・ジーヨウは台湾金馬奨助演女優賞を、その元夫である心優しいチュアンに扮したフー・モンボーは台北電影奨助演男優賞を受賞。「藍色夏恋」のチェン・ボーリン、「僕と幽霊が家族になった件」のリン・ボーホンが特別出演しているのも見逃せない。 プロデュースは、エドワード・ヤン監督「ヤンヤン 夏の想い出」への出演ならびにホウ・シャオシェン監督「悲情城市」「恋恋風塵」の共同脚本で知られる台湾ニューシネマの重鎮ウー・ニェンチェンが務めている。 予告編を彩る曲は、注目シンガーのホン・ペイユーが歌う映画オリジナル主題歌『同款』。映画は台湾で国内新作映画初登場1位スタートとなった。ノスタルジックで温かな物語に浸りたい。 「本日公休」 監督・脚本:フー・ティエンユー(傅天余) 製作:ウー・ニェンチェン(吳念真)、ウー・ミンシェン(吳明憲) 主題歌:「同款」ホン・ペイユー(洪佩瑜) 出演:ルー・シャオフェン(陸⼩芬)、フー・モンボー(傅孟柏)、ファン・ジーヨウ(⽅志友)、チェン・ボーリン(陳柏霖)、リン・ボーホン(林柏宏) 2023年/台湾/106分/カラー/1.85/5.1ch 原題:本日公休 英題:Day Off 字幕翻訳:井村千瑞 提供:オリオフィルムズ、竹書房、ザジフィルムズ 配給:ザジフィルムズ、オリオフィルムズ 協力:大阪アジアン映画祭 後援:台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター ©2023 Bole Film Co., Ltd. ASOBI Production Co., Ltd. All Rights Reserved 公式サイト:https://www.zaziefilms.com/dayoff/ -
「メイ・ディセンバー ゆれる真実」題材となった衝撃事件をデーブ・スペクターが解説
2024年6月21日「キャロル」のトッド・ヘインズ監督がナタリー・ポートマンとジュリアン・ムーアの共演で、1990年代に全米を賑わせた10代の少年と30代の女性による不倫スキャンダル“メイ・ディセンバー事件”を題材に描いた心理劇「メイ・ディセンバー ゆれる真実」が、7月12日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開される。デーブ・スペクター氏が事件を解説する動画が到着した。 https://www.youtube.com/watch?v=qqGHEzz2Sqk 訳すると「5月-12月」となる“メイ・ディセンバー”は、親子ほど歳が離れたカップルを意味する。勤め先の学校で評判が良かった当時34歳のメアリーと、家庭トラブルを抱えていた12歳のヴィリ。いつしか二人は教師と生徒以上の関係になり、メディアや世間のさまざまな憶測を呼んでいく。デーブ氏も「かなりインパクトがあり、興味深い」と述べる。 事件から23年後を描く映画は、第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品、第96回アカデミー賞脚本賞ノミネートを果たすなど高く評価された。疑念が渦巻くスリリングな物語に引き込まれる。 Story 36歳のグレイシーはアルバイト先で知り合った13歳の少年と情事に及び、実刑となる。そして少年との間にできた子を獄中で出産し、刑期を終えると二人は結婚、平穏な日々を送っていた。 そんな中で事件の映画化が決まり、女優のエリザベス(ナタリー・ポートマン)は、モデルとなるグレイシー(ジュリアン・ムーア)とジョー(チャールズ・メルトン)を訪問。夫婦と行動を共にしながらリサーチする中で、事件の真相、現在の秘められた感情が見え隠れし、エリザベスは揺らぎ始める──。 ©2023. May December 2022 Investors LLC, ALL Rights Reserved. 配給:ハピネットファントム・スタジオ ▶︎ ナタリー・ポートマン×ジュリアン・ムーアで“年の差スキャンダル”を映画化した「MAY DECEMBER」(原題)、アカデミー賞脚本賞ノミネート -
平野啓一郎の小説を石井裕也監督×池松壮亮主演で映画化。AIで心を再現できるか──「本心」
2024年6月21日テクノロジーは心を再現できるか──。亡き母をAIで甦らせる青年の物語を綴った平野啓一郎の同名小説を、石井裕也監督×池松壮亮主演で映画化したヒューマンミステリー「本心」が、11月8日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開される。 「大事な話があるの」と言い残して急逝した母は、《自由死》を望んでいた。その“本心”を知りたい息子の朔也(池松壮亮)は、AI企業に「母を作ってほしい」と依頼。やがて自身の心と尊厳を見失っていく……。 朔也の母である秋子を生身/VF(ヴァーチャル・フィギュア)の“二役”で演じるのは田中裕子。トラウマを抱えたミステリアスな三好役に三吉彩花、朔也の幼なじみの岸谷役に水上恒司、VFを開発する技術者の野崎将人役に妻夫木聡、アバターデザイナーのイフィー役に仲野太賀、VFである中尾役に綾野剛、リアル(現実)のアバター(分身)として依頼主の代わりに行動する若松役に田中泯。 テクノロジーと心のありように切り込んだ、現代ならではの物語に注目だ。 〈コメント〉 石井裕也(脚本・監督) 平野啓一郎さんの傑作小説を映画化できて本当に光栄に思います。これからさらに普及していくAIやテクノロジーに対して少しでも不安に思っている方々に捧げる映画です。これから確実に到来する複雑な世界の中で、登場人物たちは地に足をつけられず、ひたすらに迷子になっていきます。それは明日の僕たちの姿です。あるいは、もしかしたら僕たちはもうとっくに迷子になっているのかもしれません。素晴らしいキャストとスタッフと共に人が生きる喜びをシンプルに祝福するためにこの映画を作りました。不思議で面白い極上の迷子を是非劇場でご堪能ください。 池松壮亮 本心というあまりに素晴らしい原作を映画化させてくださった平野啓一郎さんに心から感謝しています。この難しい題材にありったけの力を注いでチームを導いてくれた石井裕也監督に心から感謝しています。最高峰のキャスト、最高峰のスタッフが結集し、私たちのこれまでについて、すぐそこまでやってきているこれからについて、2023年猛暑の夏、夢中に懸命に取り組みました。 本心を巡る旅路は、人間の本質を見つめ、人間の哀しみを見つめ、欲望と、愛と、存在そのものを追求するような果てしないものでした。 自分にとって、生涯忘れられない作品となりました。沢山の観客の皆さまとこの映画を共有できることを心から願っています。 三吉彩花 三好彩花役を演じました、三吉彩花です。 まずこのお話を頂いた時から運命とはこういう事か、と… そして逆に誰が三好をやるのだろうか、と… 何だか不思議な気持ちになりました。そして、今の私に必要な役でした。 撮影の裏話などをよく聞いていただきますが、こんなに心が苦しかったのは初めてで戸惑いました。 それは、三好と一緒に戸惑いました。 常に三好と背中合わせで、そこに三好が居るかのような、私にも三好が見えているような感覚でした。 皆様にもこの『本心』を感じていただきたいです。 本当に素晴らしい方々に恵まれました。この作品を観て救われる方がいらっしゃったら私はとても幸せです。 水上恒司 本や文字というものは、良質なものほど読み手に委ねると私は考えます。 それは大変なことだと考えます。 今作、『本心』の脚本に私はその委ねる力を感じました。 正直なところ、未だに正解がわかりません。 でも石井組に参加してそれで良いのだと学ばせて頂きました。 何とも消化の悪く心地の良いクランクアップを迎え、とても嬉しかったです。 仲野太賀 石井組「本心」に参加できた事をとても嬉しく思います。AIが発達して変わりゆく社会と、変わることのない人間の愛の形を描いた今作がどのようにして映画になっていくのか。 脚本を初めて読んだ時、常に挑戦を続ける石井監督の更なる挑戦に、身震いしました。 僕が演じたイフィーという役は自由度が高く、軽やかでありながら寂しく、とても欲深い人間味をもっています。複雑なキャラクター像を演じるのは、僕自身大きな挑戦になりました。石井監督の演出を信じて導かれるように撮り切れたと思っています。 田中泯 「本心」のひとこまに居る事 事は1日で済んだ、これを書いている私は現在、田中泯だ、が、私が演じた「あの人」は今も私の内に居る。映画の中にも短い時間だが「あの人」はずっと居続ける。人の存在は等しく架空だ。事実はなんであれ全て地球の過去となる。本心の台本が届いてから時間は重厚なモノローグに匹敵する貴重な稽古だった。更にも増して、撮影本番の私の右斜めかたわらで、喰いるように私のカラダを見続ける石井監督の存在は、「あの人」と共にあった。感謝! 綾野剛 池松さんの真心、妻夫木さんの愛情、石井裕也監督の真摯さに触れられて幸せでした。 私の役柄は、VF(ヴァーチャル・フィギュア)です。私を生んでくれた家族。もう会えない人に会いたいという果てしない想い。それぞれがそれぞれの心と向き合うこと。そして、私という“再生”と生きていくことの誠実さを体感しました。 本作が観てくださる方々にとって、ご自身の本心との対話のきっかけになりましたら幸いです。 妻夫木聡 石井組には何度も参加させていただいていますが、石井組の一体感は改めて素晴らしいものでした。AIの世界は未だ私たちにとって未知の領域です。僕たち人間には感情があるからこそ存在している意義があると思いますが、人間とAI、リアルと仮想空間、うまく共存できる世の中というのがあっても、僕は面白いんじゃないかとこの映画で思わされました。そして、そう思わせてくれる未来は意外とすぐそばなのかもしれない、未来予想図のようなこの映画を是非映画館で楽しんで欲しいです。 田中裕子 『本心』の脚本を読んだ後、石井監督に聞きました。 「ここに書かれている世界はだいぶ先の話しですよね」と。「いいえ、近い未来10年とか、あとちょっとぐらいかな」監督はそうおっしゃいました。世の中の新しいシステムについて行けず、困ったなぁ感満載の私の日々です。でもね。 この作品の主人公の男の子はいっぱい泣くんです。池松くんの涙を見てると、「こんなに男の子が泣いてくれるんだったらまぁいいか…」と近い未来の恐怖にちょっとだけ安心する私がいます。観ていただけたらわかると思うんだけどな。 平野啓一郎(原作者) 『マチネの終わりに』、『ある男』に続き、『本心』が映画化されることとなり、私は期待に胸を膨らせました。しかも、驚くほど豪華なキャスト! とは言え、本作の映像化の困難は容易に想像がつきました。2040年代の日本と、その世界を生きる人々は、果たしてどのように描かれるのか? 登場人物たちの人生を通じての思想的な問いかけは? 脚本の段階で相談を受けましたが、私は、原作のプロットを窮屈になぞろうとするのではない、石井裕也監督による映画的な再構築を受け容れました。試写会では固唾を飲んで見守りました。小説の映画化に於いて、原作と映画は、一種、共同的なライバル関係にあるのだということを、私は強く感じました。一つの新しい世界が誕生しました。そして私は、それを実現した監督、俳優を初めとする映画制作者たちに敬服しました。 「本心」 出演:池松壮亮、三吉彩花、水上恒司、仲野太賀、田中泯、綾野剛、妻夫木聡、田中裕子 原作:平野啓一郎「本心」(文春文庫/コルク) 監督・脚本:石井裕也 音楽:Inyoung Park、河野丈洋 製作幹事・配給:ハピネットファントム・スタジオ 制作プロダクション:RIKIプロジェクト ©2024 映画『本心』製作委員会 公式サイト:https://happinet-phantom.com/honshin/