検索結果

作品情報
検索条件なし 6230件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373821件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  • 湊かなえの小説を戸田恵梨香と永野芽郁の共演で映画化した、母と娘の愛憎エンタテインメント「母性」が、11月23日(水・祝)より全国公開。ポスタービジュアルと特報映像が到着した。     『告白』などでおなじみのベストセラー作家・湊かなえが「これが書けたら、作家を辞めてもいい。そう思いながら書いた小説」とまで語った入魂作で、累計発行100万部を超える(6月6日現在)『母性』(新潮文庫刊)が、名匠・廣木隆一のメガホンで映画化。 母性を持てず、娘を愛せない母親・ルミ子役は戸田恵梨香。母性を求め、母に愛されたい娘・清佳役は永野芽郁。ドラマ『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』で先輩・後輩役だったふたりが、ここでは母娘役に挑む。 さらにルミ子の実母=“お上品なママ”を大地真央、ルミ子の夫の母=“口が悪すぎる義母”を高畑淳子、ルミ子の夫=“無関心父”を三浦誠己、ルミ子の親友=“わけ知り顔女”を中村ゆり、ルミ子の義妹=“依存しすぎ娘”を山下リオが演じる。     特報映像は、ルミ子の「愛能う限り、娘を大切に育ててきました」という告白めいたセリフとともに、地面に横たわる女子高生の姿と“高2女子死亡”というネット記事が映し出される不穏なスタート。そして〈1つの事件〉が母と娘という〈2人の証言〉で語られていく──。 ポスタービジュアルは「母の愛が、私を壊した。」というコピーが印象的。衝撃の物語を予感させる。   戸田恵梨香(ルミ子役)コメント オファーを受けた理由について 私自身の年齢や経験を考えると娘の清佳に近く、ルミ子を演じるには演技力含め全ての要素が足りないと感じました。素直にその気持ちを伝えたところ、作品の構成から役についての事や目的、目標、そして何故私なのかをとても丁寧に説明して頂きました。その熱い想いを一緒に背負いたいと思い、お引き受けしました。 役柄への思い、役作りについて ルミ子は母への想いが強く、母の世界の中で生きている女性です。 脚本のト書きに「母と似た格好をしたルミ子」と書かれていたので、クランクインする前に母役の大地さんの声や喋り方、佇まいを目に焼きつける事が唯一ルミ子に近づける方法でした。ルミ子自身が自分に気づいていないところもあり、試行錯誤を続けましたが本当に難しい役でした。芝居には正解がないと言われていますが、未だに探している自分がいます。もうクランクアップしたのに(笑)。 永野芽郁さんとの共演の感想 透き通る肌や目、心には「支えてあげたい」「守ってあげたい」と思わせる力があり、私個人の母性が邪魔をしてとても苦労しました(笑)。とは言ったものの真っ直ぐな目からは清佳を彷彿させる強さと説得力があり、すんなり溶け込む姿を見て、益々私を勇気づけてくれました。本当に頼れるペアです。   永野芽郁(清佳役)コメント オファーを受けた理由 戸田恵梨香さんと共演できること。 湊かなえさんの作品に出演できること。 それが私の中の決め手でした。 役柄への思い、役作りについて 脚本を読んで「難しいな、どうしようかな」と思いました。 清佳とルミ子は親子なのに、私の知っている親子像とは違って戸惑いましたが、清佳の内側にある強さや、母に対しての思いを自分なりに考えながら撮影に挑みました。 完成作を観た今でも、清佳の解釈は合っていたのだろうかと不安に思うところはありますが……。 母と、自分と、向き合い続けた撮影期間でした。 戸田恵梨香さんとの共演の感想 今作で初めて共演させていただけることになり、とても嬉しかったです。 ルミ子を演じている時の雰囲気は普段のお人柄とは全く違って、間近で見ていて圧倒されました。 私が疑問に思うことまでも一緒に解消してくれる心強すぎる方でした。 戸田さんの役と向き合う姿を見て、私自身とても影響を受けました。 またお芝居をしている戸田さんを間近で見たいです!   Story 女子高生が自ら命を絶った。真相は不明、事件はなぜ起きたのか? 普通に見えた日常に、静かに刻み込まれた傷跡。愛せない母と、愛されたい娘。 同じ時・同じ出来事を回想しているはずなのに、ふたりの話は次第に食い違っていく。 母と娘がそれぞれ語るおそるべき「秘密」──2つの告白で事件は180度逆転し、やがて衝撃の結末へ。 母性に狂わされたのは母か?娘か? この物語は、すべてを目撃する観客=【あなたの証言】で完成する。   「母性」 出演:戸田恵梨香、永野芽郁、三浦誠己、中村ゆり、山下リオ、高畑淳子、大地真央 原作 : 湊かなえ『母性』(新潮文庫刊) 監督:廣木隆一  脚本:堀泉杏 音楽:コトリンゴ 製作:映画「母性」製作委員会 配給:ワーナー・ブラザース映画 ©2022映画「母性」製作委員会 公式HP:bosei-movie.jp
  • 「ミッドサマー」のスタジオ・A24が仕掛けるホラー「X エックス」が、7月8日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開。キャラクターポスター5種が解禁された。              ヤバい農場に足を踏み入れた若き映画クルーたちが、想像を絶する恐怖に直面する姿を追う「X エックス」。ホラー界の重鎮スティーヴン・キングや「ベイビー・ドライバー」のエドガー・ライトが熱い支持を表明し、映画レビューサイトRotten Tomatoesでは96%フレッシュを達成。有力映画サイトでも「狂ったように面白い!」(Bloody Disgusting)、「恐怖のアトラクションのような映画」(Variety)、「血まみれでメチャクチャ楽しい映画」(The A.V. Club)など絶賛評が相次いだ。さらに3部作になることが発表され、A24映画で初のシリーズ化作品としても注目されている。 テレビドラマ『ワンダーウーマン』の主演リンダ・カーターに憧れる女優マキシーンを演じるのは、「サスペリア」のミア・ゴス。録音担当の学生ロレイン役は、「スクリーム」シリーズ最新作(22/⽇本未公開)で主演したジェナ・オルテガ。 ブロンド女優ボビー・リン役は、「ピッチ・パーフェクト」シリーズのブリタニー・スノウ。ベトナム帰還兵の俳優ジャクソン役は、人気ミュージシャンであり近年は俳優としても活躍するスコット・メスカディ(キッド・カディ)。ボビー・リンとジャクソンは、ポリアモリスト(複数恋愛主義者)のカップルだ。 マキシーンのマネージャーも兼任する敏腕プロデューサーのウェイン役は、Netflixシリーズ「ヴァージンリバー」のマーティン・ヘンダーソン。 キャラクターポスターはこの5人をそれぞれ据えたもの。彼らの前にある文字〈X〉が示すのは、秘密のX、極限のXTREME、快感のXTC、未知なるX FACTOR……?     Story 1979年テキサス。女優のマキシーンとマネージャーのウェイン、ブロンド女優のボビー・リンと俳優のジャクソン、自主映画監督の学生RJとその恋人で録音担当のロレインは、映画「農場の娘たち」制作でドル箱を狙っていた。だがそんな野心剥き出しのカップル3組を、撮影場所の農場で待ち受けていたのは、史上最高齢の殺人夫婦だった……。   「X エックス」 監督・脚本:タイ・ウェスト 出演:ミア・ゴス、ジェナ・オルテガ、ブリタニー・スノウ、スコット・メスカディ(キッド・カディ)、マーティン・ヘンダーソン、オーウェン・キャンベル、ステファン・ウレ 提供:ハピネットファントム・スタジオ、WOWOW 配給:ハピネットファントム・スタジオ ©2022 Over The Hill Pictures LLC All Rights Reserved. 公式HP: https://happinet-phantom.com/X/ 公式twitter:@xmovie_jp 原題:X/R15+/2022年/アメリカ映画/上映時間:105分
  • 人気コミックを橋本環奈主演で映画化。ゆるふわ専門学生でありながら、“殺し屋”バイトに身を投じる最強ヒットガール・菊野ケイの過激な日常を描き出す「バイオレンスアクション」が、8月19日(金)より全国公開される。本予告とメインビジュアルが解禁され、主題歌が [Alexandros] の「クラッシュ」に決定した。     本予告は、笑いあり、バトルあり、胸キュンあり(!?)なケイの過激な日常を切り取ったもの。本作はソニーグループが開発した“ボリュメトリックキャプチャ技術”を日本映画で初めて採用している。数十台のカメラで撮影したキャストを3次元デジタルデータに変換することで、縦横無尽なカメラワークを実現。そこから生まれた迫力のアクションシーンに注目だ。 また、[Alexandros] の主題歌「クラッシュ」も本予告内で初解禁となる。ハードなイントロとエモーショナルな歌詞が映画を盛り上げる。     メインビジュアルは殺し屋からヤクザまで個性派キャラが大集合。過激でカラフルな本編への期待を膨らませる。   ©浅井蓮次・沢田 新・小学館/『バイオレンスアクション』製作委員会 配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント ▶︎ 2月3日 橋本環奈の誕生日にコメント映像解禁!「バイオレンスアクション」 ▶︎ 杉野遥亮、鈴鹿央士ら第2弾キャスト解禁!「バイオレンスアクション」
  • 歌舞伎の明日を担う中村壱太郎×尾上右近が 圧倒的映像美で魅せる『ART歌舞伎』 コロナ禍以降、苦境を打破すべく試行錯誤を重ねてきたライブエンタメ業界。生命線である「劇場に観客を入れて生の舞台を披露する」機会が激減した中にあって、歌舞伎界でも新たな表現を模索する動きが続々と生まれた。スタンダードな「舞台中継の配信版」からオリジナル配信作品まで形態は様々だが、若手歌舞伎俳優のホープ二人が、ジャンルを超えて歌舞伎の未来を見据えた『中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎 花のこゝろ』は、とりわけ異彩を放つ企画だ。ライブ配信→劇場公開を経て、6月3日にブルーレイ&DVDが発売される。 気心の知れた二人が新たな表現の可能性を拓く 今でこそ配信作品はエンタメに触れる際の選択肢の一つとなったが、本作は「非常手段」的な配信モノとは一線を画している。その初動時期の早さを考えると、将来も見据えて映像作品としてのクオリティを追求した慧眼には驚くばかりだ。コロナ禍初年の2020年4月には歌舞伎座をはじめ主だった劇場がすべて公演を中止し、先が見えない状態だった。表現活動に携わる心ある者であれば、「自分たちに今何ができるか」を考えずにはいられなかっただろう。 そんな一人、上方(関西)歌舞伎の将来を担う若手女方として、また脚本・演出も手がける才人として知られる中村壱太郎(かずたろう)は、いち早く動き出した。「“創る”ことを諦めない。舞踊表現に的を絞り、今までにない歌舞伎の映像表現を」と考えた壱太郎がまず声をかけたのは、2歳下の朋輩・尾上右近だ。映画、ドラマ、ミュージカルなど歌舞伎以外にも活動の幅を広げ、バラエティ番組でも奔放な個性を発揮する右近とは年齢も近く、お互いに仲の良さを公言する気心知れた間柄。彼らよりも一世代上では、松本幸四郎と市川猿之助という企画力・行動力に長けた先輩たちも多彩なアイディアで歌舞伎界を盛り上げていたが、2020年春当時20代後半だった壱太郎・右近の若手コンビも、鮮やかに狼煙を上げたのである。 歌舞伎とは字の如く、音楽、踊り、演技が一体となった総合芸術だ。壱太郎は日本舞踊吾妻流の家元(舞踊家名は吾妻徳陽)でもあり、右近もまた歌舞伎の伴奏音楽・清元の唄い手(太夫名は清元栄寿太夫)の顔も持つ。歌舞伎には欠かせない舞踊・音楽それぞれの面でも芸に真摯に取り組む姿勢が、単なる「仲良しの先輩・後輩」関係に終わらず、互いに切磋琢磨し合える「同志」であり続けているのだろう。壱太郎に誘われた右近は、二つ返事でプロジェクトへの参加を決めた。 日本を代表するアーティストが結集 この企画の「本気」を感じるのは、タッグを組む相手に、その道の一線で活躍するプロを揃えたことだ。中村壱太郎と尾上右近のほか、日本舞踊家の花柳源九郎と藤間涼太朗が出演し、舞踊作品としての「核」を盤石なものに。音楽面では、浅野祥(津軽三味線)、藤舎推峰(笛)、中井智弥(箏・二十五絃箏)、山部泰嗣(太鼓)、友吉鶴心(琵琶)という、錚々たる和楽器奏者たちが参加し、個々の楽器の特色を最大限に活かした迫力ある演奏を披露している。祈りや希望、物語性を帯びた多種多彩な踊りとの“セッション”が実にスリリングだ。 ビジュアル面でも、冨沢ノボル(ヘアメイク)、里山拓斗(衣装)、edenworks(ヘッドピース)というモード界で活躍する才能が集結し、「ART歌舞伎」らしいコンセプトを体現している。表題作の創作舞踊物語『花のこゝろ』では、夫を亡くした女(壱太郎)と、戦いで傷を負った男(右近)の夢とも現ともつかないドラマが展開していくが、能や歌舞伎、日本舞踊でもなじみのある世界観を、シェイクスピアやギリシャ劇をも思わせるオリジナリティーにあふれたヘアメイクと衣装で、時代や洋の東西を超越したコンテンポラリーアートへと昇華させた。幻想的で悲哀に満ちた物語の世界へといざなう、友好鶴心の琵琶と語りも忘れがたい。 雨天も逆手にダイナミックな映像体験 本作が収録されたのは、東京・靖国神社の能楽堂だ(収録日は2020年7月1日)。「夜桜能」など様々な芸能、演武が奉納されるこの屋外の能舞台で舞台形式にこだわり、90分間ノンストップの一発撮りで撮影された。7台のマルチアングルから捉えた演者たちの表情や一挙手一投足の迫力だけでなく、アーティストのMVやコンサート映像を得意とするクリエイター陣の参加によって、照明・演出・編集まで抜かりのないダイナミックな映像作品に仕上がっている。本番当日はあいにくの雨に見舞われたが、夕闇が濃くなる中、次第に強くなっていく雨音を跳ね返すかのように演奏と踊りのボルテージも神がかり的に熱を帯び、さらに照明に浮かび上がり煌めく激しい雨粒が、かえって神秘的な雰囲気を醸し出すなど、雨天さえも演出効果を生む一要素となっている。立体的な映像美とグルーヴ感を、その場で目撃していたかのように体感できること請け合いだ。 『中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎 花のこゝろ』メイキング一部公開! 今回のブルーレイ・DVD化では、顔合わせから本番当日までの貴重な舞台裏が覗けるメイキング映像と、中村壱太郎×松崎健夫(映画評論家)、尾上右近×山崎二郎(バァフアウト!編集長)の特別対談2本を加えた映像特典も収録。コロナ禍にあって「なぜ我々は表現するのか」という大きな命題に真剣に向き合い、果敢に挑戦した彼らの貴重な記録でもあり、本編と併せて観るとなお胸が熱くなってくる。 文=市川安紀 制作=キネマ旬報社 「中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎 花のこゝろ」 ●6月3日(金)Blu-ray&DVDリリース Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray:5,280円(税込) DVD:4,290円(税込) 【映像特典】 ・特別対談(中村壱太郎×映画評論家・松崎健夫/尾上右近×バァフアウト!編集長・山崎二郎) ・メイキング ●2020年/日本/本編86分 ●総合演出:中村壱太郎 監督:牛島悟郎 ●出演:中村壱太郎、尾上右近、花柳源九郎、藤間涼太朗、浅野祥(津軽三味線)、藤舎推峰(笛)、中井智弥(箏・二十五絃箏)、山部泰嗣(太鼓)、友吉鶴心(琵琶) ●発売・販売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング  ©ART KABUKI Project

今日は映画何の日?

注目記事