検索結果

作品情報
検索条件なし 2659件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 374115件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   娘を殺された元夫婦と、犯行時に未成年だった加害者の女性。癒やしようのない苦しみに囚われた3人の葛藤を見据え、魂の救済と赦しを追求した「赦し」が、3月18日(土)よりユーロスペース、アップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開される。予告映像と場面カットが到着した。     7年前に高校生だったひとり娘の恵未をクラスメイトに殺されて以来、酒に依存して現実逃避してきた樋口克のもとに、裁判所からの通知が届く。懲役20年の刑に服している加害者・福田夏奈に再審の機会が与えられたというのだ。 克は元妻の澄子と法廷に赴くが、憎き夏奈の釈放を阻止すべく証言台に立つ克と、辛い過去に見切りをつけたい澄子はすれ違っていく。 やがて夏奈の口からショッキングな殺人動機が明かされ、澄子は裁判から身を引くが、復讐心に駆られた克はある行動を起こすのだった……。 メガホンを執ったアンシュル・チョウハンは、長編第2作「コントラ」(19)でエストニアのタリン・ブラックナイト映画祭グランプリ、北米最大の日本映画祭ジャパン・カッツで第1回大林賞を受賞したインド出身の気鋭監督。 克を演じるのは「義足のボクサー GENSAN PUNCH」が記憶に新しい尚玄、澄子役は「台風家族」でブルーリボン賞助演女優賞に輝いたMEGUMI。澄子の現在の夫には藤森慎吾(オリエンタルラジオ)、裁判長には真矢ミキ。そして夏奈役に抜擢されたのは、映画デビュー作「渇き。」などで独特の存在感を放ってきた新進女優・松浦りょうだ。 罪の重さに苦しみながら、勇気を出して衝撃の真実を打ち明ける加害者少女。亡き娘の隠れた一面を知り、喪失感と同時に自身の正義とも向き合うことになる親たち──。罪をどう赦し、罪からどう生き直せるのか、観る者にも問いかける問題作だ。                         「赦し」 監督・編集:アンシュル・チョウハン 撮影:ピーター・モエン・ジェンセン 音楽:香田悠真 出演:尚玄、MEGUMI、松浦りょう、生津徹、藤森慎吾、真矢ミキ プロデューサー:山下貴裕、茂木美那、アンシュル・チョウハン エグゼクティブ・プロデューサー:サイモン・クロウ、ランカスター文江 アソシエイト・プロデューサー:前田けゑ、澤繁実、岡田真一、木川良弘 脚本:ランド・コルター 助成:文化庁 製作プロダクション:KOWATANDA FILMS、YAMAN FILMS 配給:彩プロ 2022年/日本/日本語/カラー/2:1/5.1ch/98分/原題(英語題):DECEMBER ©2022 December Production Committee. All rights reserved
  •   「ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」など平成ウルトラシリーズを手掛けてきた小中和哉監督の自伝的青春映画「Single8」が、3月18日(土)よりユーロスペースほかで全国順次公開。是枝裕和、黒沢清、犬童一心、樋口真嗣、本広克行ら同時代を生きた映画監督、ならびにウルトラマンシリーズ初代ヒロイン「フジ・アキコ」を演じた桜井浩子のコメントが到着した。     1978年夏、高校生の広志は「スター・ウォーズ」を観て大興奮。自分も巨大宇宙船を撮りたいと8ミリカメラを手にする。その情熱はいつしかクラスメイトたちを巻き込み、文化祭の出し物として監督作品が上映されることに。こうして忘れられない夏休みの撮影が始まった──。 主人公の広志を演じるのは、「許された子どもたち」(20)で毎日映画コンクール・スポニチグランプリ新人賞に輝いた上村侑。広志をサポートしながら奔走する友人の喜男と佐々木には、ホリプロ初の男性ダンス&ボーカルグループ・WATWING(ワトウィン)の福澤希空と桑山隆太。広志に密かな思いを寄せられ、映画のヒロインを申し出るクラスのマドンナ・夏美には、「ベイビーわるきゅーれ」(21)の髙石あかり。その他、川久保拓司、北岡龍貴、佐藤友祐(lol-エルオーエル-)、有森也実ら小中組に縁ある面々が名を連ねる。   コメントは以下(敬称略・順不同)。 なんだかとても幸せな気持ちになりました。 僕のように8ミリにはあまり触れてこなかった人間にとっても記憶の中にあるはずのない映画作りを追体験していくような、不思議なワクワク感に満ちていました。そこに感じたのが単純なノスタルジーではなかったのは、小中さんの中に自らの原点をもう一度確かめたいという強い前向きな動機があったからではないかと勝手に想像して嬉しくなりました。 ──是枝裕和(映画監督) ああ、懐かしい。撮ってるときは何が写っているのかさっぱりわからないのが8㎜自主映画だった。 だから、出来上がった作品はいつも予想もしないものになる。あれがスタートだった。 ──黒沢清(映画監督) 私も、78年の夏、初めての映画を作っていました。8ミリカメラを握りしめたときの熱い気持ち暑い夏を思い出し、もうどうして良いやら胸が張り裂けそうです。10代の終わり、二度と戻れない夏をフィルムに閉じ込めることができた幸福な野郎どもに心から拍手。8ミリカメラは強く握りしめることができたから祈りを込めて作れたんだな。 ──犬童一心(映画監督) シングル8は魔法のランプだった。それに触ればなんでもできると思っていた高校時代。学校は文字通り、映画作りの宇宙だった。 映画研究部のあの狭く汚い部室で、後輩だった小中監督やヒロインたちと過ごしたあの日々。等身大の8ミリ少年たちの青春群像は、甘く酸っぱく、ちょっと照れ臭く、しかし現代の映画少年たちも同じような夢を持ってくれればいいと、この優しい映画が未来を繋いでくれることを期待します。 ──手塚眞(ヴィジュアリスト/映画監督) 学生時代8ミリ映画を同時期に作っていた同志である小中監督は、わたし同様40年以上同じことをやり続けている。 お互いプロになって映画の規模は大きくなっても、この初期衝動の熱さはなにも変わらないのだ。 改めてフィルムっていい、青春ていい。 わたしも自伝的映画作りたくなったよ。だってフィルムがたくさんあるんだもん。 ──河崎実(映画監督) 成る程!小中さんのルーツが分かりました。 つまり映画創りに魅せられて現在に至っているって事ですネ! その初めの一歩の息吹を感じさせてくれる貴重な作品でした。 穏やかな作風の中に迸る熱情、気を衒わずに淡々と進んでゆくストーリー、良かったです♪ ん?コレって何処かで感じた様な、、、ワッ!飯島監督のテイストだ! ──桜井浩子(女優/コーディネーター) 忘れていた匂い。 現像したフィルムの入った紙箱を開ける瞬間に溢れ出る── 中で緩まないようにリールに詰め込まれたウレタンのブロック── 電源を入れると沸き上がる、コンデンサに負荷がかかり材質が気化して、ハロゲン球に積もった埃の焦げるような──。 波のようにどんどん押し寄せてくる匂いたちよ。 あの日々を生きていた何者でもなかった自分たち。 そんなもの作ったところで何か変わるなんて保証もなく、 それでも説明出来ない何かに突き動かされていたあの日々。 そいつは甘いけれど、とても苦い。 ちくしょう。還暦前なのに。 あの日々の思い出に浸れる甘美な幸せなんかまだ知りたくなかったのに。 ──樋口真嗣(映画監督) 『Single8』、素敵な青春映画でした。 僕も8ミリ映画出身だから、とても共感するところがありました。 高校生の熱き自主映画作りを描いたこの作品は、時代を超える普遍性も持っているのだと思います。70年代のノスタルジーはもちろん、モノ作りを通した仲間たちとの成長を軸にしたことで、現代の青春映画としても、楽しむことができるような気がしました。特に出演している若い俳優さんたちが魅力的、ナチュラルな演技で、テンポよく、最後まで「小中ワールド」にどんどんと引き込まれてしまいました。 世代を超えて、多くのみなさまに観ていただきたい映画です。 ──蜂須賀健太郎(映画監督) 僕が映画学校で学んでいた頃に『星空のむこうの国』(1985)を観た。 当時は同世代で自主映画を作る人間として作品の完成度にとても感動し落ち込んだ。どうやったこんな作品が作れるのかを知りたかった。 そして、2023年、映画『Single8』で当時のネタを明かしてくれた。 しかもストーリーには、僕が一番好きな80年代青春映画のテイストが入っていて、鑑賞後には感動して、また落ち込んだ。 ラストシーンの考察などいろいろ知りたくてすぐに、クラウドファンドに入って監督のカット割台本を入手して分析していたら、なんとエンドロールに自分の名前を入れてもらえるとは、スクリーンで観に行きたい! いくつになっても映画ファンになれる作品です。 ──本広克行(演出/映画監督) 映画好き男子高校生が文化祭のクラス展で映画を作る!と言い出し想い寄せる女子にヒロインを頼み…って俺の話やん!って刺さりまくってたら監督のほぼ実話との事。 世代を超えた共通体験に感慨。 映画作りの醍醐味が詰まってた。 映画づくり映画の新たなマスターピース。 ──上田慎一郎(映画監督) 8ミリ映画はかつて「小型映画」と呼ばれていた。 この映画は無限の宇宙空間に小型宇宙船で挑む少年たちの物語りだ。 小中さんと同世代の自分も8ミリに出会った頃の初恋のような切なさに動かされました。 70年代の回想録ではなく、今を生きる少年少女たちにこそ観てほしい映画です。 8ミリフィルムの優しい手触りに小中さんの宇宙が詰まっていました。 ──金田龍(映画監督)   ★「Single8」公開を記念し、小中和哉監督の自薦5作を8日間にわたり特集上映することが決定。 ◎上映作品 「星空のむこうの国」(1986年/16ミリ/カラー&モノクロ/76分) 「星空の向こうの国」(2021年/BD/カラー/93分) 「ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」(1999年/35ミリ/カラー/75分) 「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」(2006年/35ミリ/カラー/93分) 「VAMP」(2019年/BD/カラー/86分) ◎期間:2月19日(日)~2月26日(日) ◎会場:シネマノヴェチェント(横浜市西区中央2-1-8 岩崎ビル2F) ※期間中に小中監督、有森也実らを迎えたトークイベントあり   「Single8」 出演:上村侑、髙石あかり、福澤希空(WATWING)、桑山隆太(WATWING)、川久保拓司、北岡龍貴、佐藤友祐(lol)、有森也実 監督・脚本:小中和哉 音楽:宮﨑道 製作:小中明子(Bear Brothers)、山口幸彦(キングレコード)、関顕嗣(ふればり) 撮影監督:藍河兼一 Bカメ・8ミリ協力:今関あきよし 録音:臼井勝 助監督:小原直樹 編集:松木朗 美術:小中和哉 衣装:天野多恵 ヘアメイク:岩橋奈都子 特殊視覚効果:泉谷修 製作:「Single8」製作委員会 配給・宣伝:マジックアワー 2022年/日本/カラー/1.85:1/5.1ch/DCP/113分 ©『Single8』製作委員会 single8-movie.com
  • 不器用な二人の<やさしい嘘>が国の未来を変える― 「このマンガがすごい!(オンナ編)」で史上初の2作連続1位に輝いた岩本ナオの同名コミックを、アニメ制作会社マッドハウスが映画化。本作で長篇劇場作品デビューを飾り、原作を心から愛する渡邉こと乃が監督を、ドラマ『コウノドリ』でエモーショナルな感動を描いてみせた坪田文が脚本を担当。現在、映画やドラマに引っ張りだこの賀来賢人と浜辺美波が主人公の二人に命を吹き込み、最高純度の感涙アニメーションを作り上げた。 長い間、些細なことで争い続け、国交を断絶してきたアルハミト国とバイカリ国。仲裁に入った神様は、2つの国の長に告げる。「国で〝一番美しい娘〞と〝一番賢い若者〞を送り合って縁組をするように」と――。お調子者の建築士ナランバヤル(賀来)と、食べることが大好きな第93王女サーラ(浜辺)は、国の未来のために〝夫婦役〞を演じることになるが……。   物語の発端はいわば〝政略結婚〞だが、本作の面白さは当の本人たちがそれとは全く別の場所で出会うところにある。相手の誠実さや優しさに触れ、地位や外見ではなく内面に強く惹かれていく、純粋な愛。また、物語は大人(親)の選択が子どもたちの未来に直結する重要性も秘めている。自分より他者を考え行動することで、何かを変えることができるかもしれない。ひとつの決断が起こした波紋がバタフライ効果のように拡がり、やがて大きな力になるかもしれない。世界が争いに揺れる現代にこそより響くメッセージが、確かに感じられる。多様性のある社会について考え、争いではなく人と人とのふれあいと対話を通して未来への希望を育むことの大切さ。本作が、次世代の人々がそんな未来を考えるきっかけになることを願ってやまない。   文=原真利子 制作=キネマ旬報社 (キネマ旬報2023年1月上・下旬合併号より転載)     https://www.youtube.com/watch?v=ZxYh-ezfyDk&t=75s     「金の国 水の国」   【あらすじ】 100年断絶している2つの国。“金の国”のおっとり王女サーラと“水の国”の貧しい建築士ナランバヤルは、敵国同士の身でありながら、国の思惑に巻き込まれ“偽りの夫婦”を演じることに。お互いの想いを胸に秘めながら真実を言い出せない二人。深刻な水不足によるサーラの未来を案じたナランバヤルは、戦争寸前の2つの国に国交を開かせようと決意する。 【STAFF & CAST】 監督:渡邉こと乃 原作:岩本ナオ 脚本:坪田文 出演(声):賀来賢人、浜辺美波、戸田恵子、神谷浩史、茶風林、てらそままさき、銀河万丈、木村昴、沢城みゆき 配給:ワーナー・ブラザース映画 日本/2023年/区分G 1月27日(金)より全国にて公開 ▶詳細情報はこちら ©岩本ナオ/小学館 ©2023「金の国 水の国」製作委員会          
  • 来る2月1日(水)、1924年(大正13年)度から始まり、アメリカのアカデミー賞よりも長い歴史を持つ映画賞「キネマ旬報ベスト・テン」の受賞発表と表彰式を、3年ぶりに観客をご招待して、Bunkamuraオーチャートホールにて開催します。その模様はYouTubeにてライブ配信でもお届けします。 そして今回、前日の1月31日(火)に各賞の受賞者、受賞作品を予想する「予想して10万円をゲットしろ! 『俺たちのキネマ旬報ベスト・テン 2022』」がNTT e-Sportsのコミュニケーションプラットフォーム【eXeLAB(エグゼラボ)】で無料ライブ配信されることが決定! ▶受賞予想番組『俺たちのキネマ旬報ベスト・テン 2022』の配信はコチラ 表彰式当日のMCも務めるフリーアナウンサーの笠井信輔、芸人ナンバーワンの映画好きとの呼び声が高いお笑いコンビおいでやすこがのこがけん、女優として舞台、映画、ドラマで活躍する若月佑美の3人が、現在開催中の「10万円が当たる!第96回キネマ旬報ベスト・テン受賞予想キャンペーン」にチャレンジして10万円をゲットするためにガチ予想を展開する。 ※「10万円が当たる!第96回キネマ旬報ベスト・テン受賞予想キャンペーン」▶詳しくはコチラ 番組内では主に「日本映画作品賞」「主演女優賞」「主演男優賞」「新人女優賞」「新人男優賞」の5賞を取り上げて予想していく。また、【eXeLAB】のチャット機能やギフティング(投げ銭)機能を利用することで、視聴者も予想に参加できる参加型の番組となっており、見るだけではない楽しみも用意されている。 なお、集まったギフティング(投げ銭)は、日本映画界の次世代の才能の育成や東京国際映画祭の開催を行う公益財団法人ユニジャパンに寄付される。 最も歴史の長い映画賞であると同時に、最も予想困難とも言われる「キネマ旬報ベスト・テン」。果たして番組内での予想結果やいかに!?そして、見事的中することはできるのか!? 映画愛溢れる本番組、ぜひともお楽しみください。   〈番組概要〉 ■番組名:予想して10万円をゲットしろ!「俺たちのキネマ旬報ベスト・テン 2022」 ■出演者:笠井信輔、こがけん、若月佑美 ■配信日時:2023年1月31日 21:00より ■配信サイト:総合コミュニケーションプラットフォーム「eXeLAB」にて無料ライブ配信  ▶配信ページはコチラ 「eXeLAB(エグゼラボ)」について eXeLABはすべてのゲーマーとそのファンのために作られたコミュニケーションサービス。 仲間を募集する、コミュニティに参加する、大会に参加など様々な活動ができるプラットフォーム。 https://info.exelab.jp/ 2月1日(水)19:00スタート「第96回キネマ旬報ベスト・テン」表彰式の ライブ配信はこちら↓ https://youtu.be/Vxds5HvNDHk  
  •   生存者の証言とともに東京大空襲の実態に迫る「ペーパーシティ 東京大空襲の記憶」が、2月25日(土)よりシアター・イメージフォーラムで公開。ポスタービジュアルと予告編が到着した。     1945年3月10日午前0時過ぎ、アメリカ軍の爆撃機が東京を襲撃。木造の家屋や多くの紙材が密集していた街は火に包まれ、10万人以上の死者を出し、東京の4分の1が焼失した。そうした今や失われつつある悲劇の記憶を後世に残そうとする3人の生存者に、映画は迫っていく。 監督は東京を拠点とするオーストラリア人のエイドリアン・フランシス。彼の初長編ドキュメンタリーとなる本作は、2021年メルボルン国際映画祭に出品、東京ドキュメンタリー映画祭2022では観客賞に輝いた。この悲劇で私たちは何を記憶し、なぜ忘れようとしているのか──。     予告編には東京大空襲を体験した、落語の林家一門のおかみさんとして知られる海老名香葉子さんのコメントも含まれている(以下)。 実状を知る素晴らしい作品として戦争の惨事を伝え残してくださいました 体験者は少なくなって参ります 私も90を目の前にしています 東京大空襲についてこの哀しみを心薄くなってしまっているように思われます ──海老名香葉子                     「ペーパーシティ 東京大空襲の記憶」 監督:エイドリアン・フランシス プロデューサー:メラニー・ブラント 出演:清岡美知子、星野弘、築山実 配給:フェザーフィルムス 配給協力:スリーピン 2021年/オーストラリア/80分/日本語・英語/DCP/ドキュメンタリー/原題:Paper City ©2021 Feather Films Pty Ltd, Filmfest Limited HP:https://papercityfilm.com/   ▶︎ 〈東京ドキュメンタリー映画祭2022〉より「Paper City/ペーパー・シティ」エイドリアン・フランシス監督インタビュー公開