記事
「検索結果」の検索結果
(50件)
-
“ヌーヴェル・ヴァーグの正統な後継者” クロード・ミレールの4作をHDリマスター版で上映する〈生誕80周年記念 クロード・ミレール映画祭〉が、9月23日(金・祝)より新宿シネマカリテ、角川シネマ有楽町ほかで全国順次開催。予告編が到着した。 〈映画が好きだった。映画狂だった。イングマール・ベルイマンとアルフレッド・ヒッチコックは特に好きだった。何度も何度も繰り返し観た。若きトリュフォーのようにすべてのシーンを暗記していた。いつも行きつけの映画館の案内嬢とは顔見知りにさえなった。彼にとって若き日々とは映画館の暗闇だった。〉と、映画評論家の梅本洋一氏がその人物像を語ったミレール(「見えない距離を踏破する―クロード・ミレールについて」季刊リュミエール21985―冬[筑摩書房]より)。 予告編では「なまいきシャルロット」の主題歌であるリッキ・エ・ポーヴェリ『Sarà perché ti amo』に乗せてシャルロット・ゲンズブールのさまざまな表情が切り取られ、またリノ・ヴァンチュラ、ミシェル・セロー、ロミー・シュナイダー、ロマーヌ・ボーランジェ、セシル・ドゥ・フランス、リュディヴィーヌ・サニエ、マチュー・アマルリックらも映し出される。 本特集に際して、映画批評家の須藤健太郎氏がコメントを寄せた。 クロード・ミレールはいつも「想像力」のあり方を問うてきた。主人公はつねに妄想を膨らませ、物語を紡ぐ。今回上映される4作品はその典型だろう。「勾留」の刑事も、「なまいきシャルロット」の少女も、「伴奏者」のピアニストも、「ある秘密」の語り手も、みな想像界の住人だ。しかし、空想は現実の対義語とは限らない。噓は真実を隠すのではない。扮装が本来の姿を示すこともある。セクシュアリティに焦点が当てられるのは、そこで身体とファンタスムとが交錯するからだ。クロード・ミレールの映画を見るときに試されるのは、われわれの想像力である。現実を、自分のありのままの欲望を見つめるには、想像力の鍛錬が必要なのだ。 ──須藤健太郎(映画批評家) 〈上映作品〉 「なまいきシャルロット」(原題:L’EFFRONTEE)1985年/フランス/98分 「この町を出て自由になりたい」。反抗期真っ只中の少女は、町にやってきた同じ歳の天才ピアニストと出会い、外の世界を夢見る。カーソン・マッカラーズの小説『結婚式のメンバー』をもとに、多感で繊細な少女のひと夏を描いた思春期映画の傑作。本作でデビューしたシャルロット・ゲンズブールは、史上最年少の14歳でセザール賞新人女優賞を受賞。思春期特有のコンプレックスや苛立ちを抱える少女を瑞々しく好演した。 〈1986年セザール賞助演女優賞・新人女優賞/1985年ルイ・デリュック賞受賞〉 監督・脚本:クロード・ミレール 脚本:リュック・ベロー、ベルナール・ストラ、アニー・ミレール 撮影:ドミニク・シャピュイ 出演:シャルロット・ゲンズブール、ジャン=クロード・ブリアリ、ベルナデット・ラフォン © TF1 FILMS PRODUCTION – MONTHYON FILMS – FRANCE 2 CINEMA 「勾留」(原題:GARDE A VUE)1981年/フランス/84分 ★日本劇場初公開 大晦日の夜、幼女連続レイプ殺人の容疑をかけられた公証人。決定的な証拠が見つからない中、彼が犯人だと信じて疑わない刑事は尋問を続けるが、事態は思わぬ方向へ……。リノ・ヴァンチュラ、ミシェル・セロー、ロミー・シュナイダーら名優が織りなす緊迫感あふれるサスペンス。セローはセザール賞主演男優賞を受賞。2000年に「アンダー・サスピション」としてリメイク。 〈1982年セザール賞主演男優・編集・助演男優・脚本賞/1981年モントリオール世界映画祭最優秀脚本賞受賞〉 監督・脚本:クロード・ミレール 脚本:ジャン・エルマン 台詞:ミシェル・オーディアール 撮影:ブリュノ・ニュイッテン 出演:リノ・ヴァンチュラ、ミシェル・セロー、ロミー・シュナイダー、ギイ・マルシャン ©1981 - TF1 FILMS PRODUCTIONS - TF1 DROITS AUDIOVISUELS 「伴奏者」(原題:L' ACCOMPAGNATRICE)1992年/フランス/110分 第二次大戦時、ドイツ占領下のパリで世界的オペラ歌手の伴奏者となった貧しい20歳のピアニスト。彼女はオペラ歌手への羨望と嫉妬を胸に秘めながらも仕事に励むが、時代は彼女たちに人生の選択を迫り……。大人になる寸前の女性の複雑な心の揺らぎを、大きな時代のうねりの中に描いた愛憎劇。原作はニーナ・ベルベーロワの同名小説。 〈1993年イスタンブール国際映画祭国際批評家連盟(FIPRESCI)賞・審査員特別賞/1993年ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞受賞〉 監督・脚本:クロード・ミレール 脚本:リュック・ベロー 撮影:イヴ・アレグロ 出演:ロマーヌ・ボーランジェ、リシャール・ボーランジェ、エレナ・サフォノヴァ、サミュエル・ラバルト、ベルナール・ヴェルレー ©1992 STUDIO CANAL - France 3 Cinéma 「ある秘密」(原題:UN SECRET)2007年/107分/フランス あるユダヤ人家族。父親の愛情を感じられない病弱な少年は、両親に隠し事があると疑っている。第二次大戦を生き抜いた両親の秘密が、過去と現在を往来して紐解かれていく。フィリップ・グランベールの自伝的小説を原作とする、ミレール晩年期の最高傑作と評される重厚な人間ドラマ。セシル・ドゥ・フランス、リュディヴィーヌ・サニエ、マチュー・アマルリックら当時の若手実力派が顔を揃えた。 〈2008年セザール賞助演女優賞/2007年モントリオール世界映画祭最優秀作品賞/2008年ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞受賞〉 監督・脚本:クロード・ミレール 脚本:ナタリー・カルテル 撮影:ジェラール・ド・バティスタ 出演:セシル・ドゥ・フランス、リュディヴィーヌ・サニエ、マチュー・アマルリック © UGC YM – FRANCE 3 CINEMA – INTEGRAL FILM photo:Thierry Valletoux 公式サイト:https://claudemiller80.com/ 主催・配給:ノーム ▶︎ 〈クロード・ミレール映画祭〉開催、「なまいきシャルロット」「勾留」などをHDリマスター版で!
-
小雪と田中偉登が共演。盲ろう者の大学教授の生い立ちを描く「桜色の風が咲く」
2022年9月1日9歳で失明し、18歳で聴力を失いながらも世界で初めて盲ろう者の大学教授となり、2003年TIME誌で「アジアの英雄」に選出、現在は東京大学先端科学技術研究センターバリアフリー分野教授を務める福島智さん。彼が母と織り成す幼少期から大学受験までの日々を、小雪と田中偉登の共演で描いた「桜色の風が咲く」が、11月4日(金)よりシネスイッチ銀座、ユーロスペースほかで全国順次公開される。ポスタービジュアルとキャスト・監督・プロデューサーのコメントが到着した。 教師の夫、三人の息子と関西の町で暮らす令子(小雪)。末っ子の智(田中偉登)は幼少時に視力を失うも、家族の愛に包まれて天真爛漫に育つ。やがて彼は令子の心配をよそに東京の盲学校での生活を謳歌するが、18歳で聴力も失う。暗闇と無音の宇宙空間に放り出されたような孤独にとらわれた息子に立ち上がるきっかけを与えたのは、令子が彼との日常から見出した“指点字”という新たなコミュニケーション手段だった。勇気をもって困難を乗り越えていく母子の行く手に、希望の未来が広がっていく──。 12年ぶりの主演となる小雪、気鋭の若手俳優・田中偉登の脇を固めるのは、吉沢悠、リリー・フランキー、朝倉あきといった面々。「最後の命」「パーフェクト・レボリューション」の松本准平がメガホンを執り、真摯で温かな人間賛歌を紡ぎ上げる。タイトル「桜色の風が咲く」は、桜の開花を見えずとも風で感じる福島さんの世界を表している。 各者コメントは以下。 小雪 初めて台本を読ませて頂いた時の、圧倒的な親子のエネルギーの詰まった魂に衝撃を覚えたことを今でも覚えています。 福島先生のたおやかさの中に芯のある強さを感じ、それを支えるお母様のご苦労も想像を超えるものだったかとお察ししました。 障がい者というと、人は憐れみや同情を思い浮かべるかと思われがちですが、希望そのものだと私は感じています。 世の中が不安定な中、この作品が皆様にとって光の道筋となるような、ご覧になった方々の明日を生きる活力のエッセンスになりますように。 この作品に携わり、そして無事にお届けできる事が出来て幸せに思っています。 最後に、制作チームはじめ作品に力を注ぎ公開に向けて携わってくださった全ての方々に感謝致します。 田中偉登 福島さんの人生を映画の中で生きるという緊張と責任、何一つ濁すことなく伝えたいという熱を持って常に監督と話し合いながら撮影に臨みました。 僕が智として生きる上で一番大事にしていたのは福島さんの「笑顔」です。 撮影が始まるまでの数ヶ月、福島さんのもとに何度も通い、点字の打ち方や白杖を持っての歩き方を教えてもらいながら目が見えなくなった時、耳が聞こえなくなった時などの話をたくさん伺いました。 僕には想像できないほどの苦労や痛みを伴う過去でも笑顔で話す姿がとても印象的でした。そして、どんな状況でも諦めず自分が出来る事を見つけ、今では同じ境遇にある人たちの道しるべになる福島さんの強さと優しさをいかに表現できるかはこの「笑顔」にかかっていると思って演じました。 お母ちゃん役の小雪さんには幾度となく助けていただきました。何も見えない世界で、唯一の頼りのお母ちゃんの腕から離れると取り残されたような感覚に陥り恐怖に押しつぶされそうになりました。摑まっているお母ちゃんの腕の安心感は僕にとって光でした。芝居を重ねていく中で自然と生まれたお母ちゃんと智の信頼関係は本物に近いものだと感じています。 どうしようもなく心が折れそうな時、踏ん張る力をくれる映画です。 「笑顔」で前を向き進んでいけば道は開けると僕が福島さんから学び感じた事がスクリーンを通して皆さんに伝わると嬉しいです。 監督:松本准平 福島智さんと出逢い、魅了されて、その思索と半生、そしてお母様・令子さんのことを知り、この親子の物語を映画にしたいと思いました。自分の小さな苦しみを、智に重ねながら始めた作品でしたが、いつの間にか、母の愛の圧倒的な力強さに飲み込まれていきました。令子さんを演じる小雪さんに、カメラの横で何度涙したことかわかりません。そして、それでも前に進み続ける智の姿に何度勇気づけられたことか。障害を描くことは、僕にとって、生命や人生の秘密に触れようとすることです。この映画を、素晴らしいキャスト・スタッフと共に作り上げることができたこと、とても幸せです。僕自身が、この映画に変えられた一人です。多くの方々の心に、届いてくれると嬉しいです。 製作総指揮・プロデューサー:結城崇史 およそ80億人もの人が生きるこの地球で、監督、スタッフ・キャストの皆さん、福島先生と出会えたのは、僕にとって奇跡以外の何モノでもない。共に汗を流し、悩み苦しみ、また、笑い、涙した仲間たち、そして僕を信じ支えてくれた家族・友人、関係者に心からのありがとうを送ります。この映画を通して人が人として生きる意味を、今一度見つめ直し、生きていることの喜びと感謝を感じていただければ、これ以上の喜びはありません。 この映画が多くの人の生きる力になりますように祈りを込めて。 「桜色の風が咲く」 出演:小雪、田中偉登、吉沢悠、吉田美佳子、山崎竜太郎、札内幸太、井上肇、朝倉あき、リリー・フランキー 製作総指揮・プロデューサー:結城崇史 監督:松本准平 脚本:横幕智裕 音楽:小瀬村晶 協力:福島令子、福島智 エンディング曲:辻井伸行「ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13《悲愴》 II. ADAGIO CANTABILE」 製作:スローネ、キャラバンピクチャーズ 制作:THRONE INC./KARAVAN PICTURES PTE LTD 助成:文化庁文化芸術振興費補助金 ©THRONE / KARAVAN Pictures 製作国:日本/日本語/2022/ビスタ/5.1ch/113分/英題:“A Mother’s Touch” 配給:ギャガ HP:gaga.ne.jp/sakurairo -
死を迎える息子とその母を描く「愛する人に伝える言葉」カトリーヌ・ドヌーヴがコメント
2022年8月31日カトリーヌ・ドヌーヴとブノワ・マジメル共演。癌を宣告された主人公とその母親が、限られた時間のなかで “人生のデスクの整理” をしながら、穏やかに死と向き合っていく姿を描くエマニュエル・ベルコ監督作「愛する人に伝える言葉」が、10月7日(金)より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほかで全国公開。ドヌーヴのコメントと場面写真が到着した。 場面写真は、膵臓癌を宣告されたバンジャマン(ブノワ・マジメル)と付き添う主治医のドクター・エデ(ガブリエル・サラ)、スマホを手にバンジャマンの身を案じる母クリスタル(カトリーヌ・ドヌーヴ)、患者を見つめる看護師(セシル・ド・フランス)などを捉えたもの。 息子を看取る役を演じたドヌーヴは「人生で起こり得る最悪のことですから、とても難しい役でした」としつつ、「難しいかどうかよりも私にとって重要なことは、脚本が好きになれるかどうか。とても良かったわ」「非常に重要なテーマだった」と出演理由を明かした。監督のベルコは「この映画は人生の讃歌だ」と語っている。 © Photo 2021 : Laurent CHAMPOUSSIN – LES FILMS DU KIOSQUE 配給:ハーク ▶︎ カトリーヌ・ドヌーヴ&ブノワ・マジメル。死と対峙する感動作「愛する人に伝える言葉」 -
和やかなメイキング到着。香港映画界の名匠7人によるオムニバス「七人樂隊」
2022年8月31日ジョニー・トーのプロデュースにより、香港映画界を牽引してきた7人の名匠が、1950年代から未来までそれぞれ異なる年代を舞台に撮り上げたオムニバス「七人樂隊」が、10月7日(金)より新宿武蔵野館ほかで全国順次公開。7人が現場で創作を楽しむ姿を捉えたメイキング動画「和やかな楽章」が到着した。 アン・ホイ監督は「描かれたのは複数の年代の物語」、ジョニー・トー監督は「力を合わせて香港の出来事を記したかった」、ツイ・ハーク監督は「大勢の監督による共同制作は映画史的にも珍しい」と説明。 これが遺作となったリンゴ・ラム監督も映され、サモ・ハン監督は「我々には映画への愛がある」と確信に満ちた表情で語る。 さらにパトリック・タム監督が「各自が自由に創作できた」、ユエン・ウーピン監督が「スタイルの違う監督が集まって賑やかだ」と続ける。 過ぎ去った“フィルムの時代”へ敬意を表明している点でも注目の本作。メイキング動画は、デジタルカメラが主流の現代にあえて35mmフィルムで撮影している現場、今や珍しい光景となったフィルム交換作業もきっちり捉えている。 ©2021 Media Asia Film Production Limited All Rights Reserved 配給:武蔵野エンタテインメント ▶︎ 香港を代表する7人の監督が集結! 香港の “美しい瞬間” を切り取った「七人樂隊」 -
「ライアーゲーム」シリーズや「マスカレード・ホテル」シリーズの岡田道尚によるオリジナル脚本を、Hey! Say! JUMPの中島裕翔を主演に迎え、「海炭市叙景」「私の男」の熊切和嘉のメガホンで映画化した転落劇「#マンホール」が、2023年2月よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開。メインビジュアルと特報映像が到着した。 6年ぶりの映画主演となる中島が演じるのは、勤務先で営業成績トップ、同僚の信頼は厚く、社長令嬢との結婚も決まって将来を約束された超ハイスペック男。ところが結婚式前夜のサプライズパーティで酔って帰り道にマンホールに落ち、幸せの絶頂からどん底に転落してしまう……。 主演・中島裕翔 コメント 3週間強の撮影期間だったのですが、もっと長い間撮影していたのではないかというくらい濃い内容でしたので、本当にそれが終わったんだなという実感があります。雨に濡れたり泥や泡にまみれたりと想像以上に大変なことがたくさんありましたが、熊切監督作品の歴史に残る映画に参加できて光栄です。 国内外問わず類をみない、とてもクレイジーな映画が出来上がりました。没入感をもって見て頂けるような作品になっていると思いますので、皆さんもこの映画を見てちょっと息苦しくなってほしいなと思います。見ている人を1度、2度、3度、もっとたくさん驚かせたいと思います! 熊切和嘉監督 コメント 今回自分のなかでもここまでのジャンル映画というのは初なのですが、中島君が緊迫感を肉体で上手に表現してくれました。2人で演技プランをディスカッションしていくなかで、僕が思っていた以上に中島君のいつもとは違った面が出てくるのも面白かったです(笑) 本当に難儀な台本ではありましたが、スタッフみんなが徹底的にやってくれたことと、中島君が最後まで信じ切って演じてくれたことで、マンホールという狭い空間の中でとても大きな画を描けたような気がしてます。これから仕上げと編集も徹底的にやって、面白い映画に仕上げようと思いますので楽しみにしていてください。 Story 勤務する不動産会社で営業成績No.1、社長令嬢との結婚も決まり、将来を約束された川村俊介。ところが結婚式前夜のサプライズパーティで酩酊し、帰り道にマンホールに落ちてしまう。深夜に穴の底で目覚めた川村は、手元にある唯一の道具・スマホのGPSで居場所を探るが誤作動が発生。警察や友人知人、果ては元カノにまで助けを求めるも状況は悪化する一方だった。ついにはSNSでアカウントを立ち上げ、フォロワーに助けを乞いながら脱出を試みるが……。 「#マンホール」 監督:熊切和嘉 原案・脚本:岡田道尚 出演:中島裕翔 制作プロダクション:ツインズジャパン 製作幹事・配給:ギャガ ©2023 Gaga Corporation/J Storm Inc. 公式サイト:gaga.ne.jp/manhole/