検索結果

作品情報
検索条件なし 531件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373552件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   「007」のモデルになった、第二次世界大戦時におけるチャーチル英首相の下で秘密裏に結成された史上初の“非公式”特殊部隊の物語を基に、ガイ・リッチー監督、ジェリー・ブラッカイマー製作で映画化された「アンジェントルメン」が4月4日(金)全国ロードショーとなる。ガイ・リッチー監督のインタビュー映像が到着した。   2016 年に開示されたウィンストン・チャーチル首相の機密ファイルを情報源とした実話に基づく物語であり、世界で最も有名なスパイ、ジェームズ・ボンドを生み出した海軍情報将校イアン・フレミングも関わっていたというSOE(特殊作戦執行部)の指揮下で秘密裏に組織された“非公式”特殊部隊が挑んだ『オペレーション・ポストマスター』を描く痛快スパイアクション。 「007」ジェームズ・ボンドのモデルとなった主人公を演じるヘンリー・カヴィルをはじめ、エイザ・ゴンザレス、アラン・リッチソン、ヘンリー・ゴールディングら多彩なキャストが集結し、ナチスにも英国軍にも見つからずに北大西洋上のUボートを無力化するという高難度のミッションに挑む。   https://youtu.be/kHmYvPoL4X4   Story 第二次世界大戦中、独ナチス軍の猛攻により英国は窮地に追いこまれていた。ガス少佐(ヘンリー・カヴィル)は特殊作戦執行部に召喚され、ガビンズ‘M’少将とその部下イアン・フレミングから任務を言い渡される。『英国軍にもナチスにも見つからず、北大西洋上のUボートを無力化せよ──』 “イカれた”メンバーを集め漁師を装い船で現地へと向かうガス。潜入工作員のマージョリー、RHらとともに作戦決行に向け準備を進めるが、予想だにしない展開により事態は暗礁へと乗り上げてしまい……。   「アンジェントルメン」 監督:ガイ・リッチー 製作:ジェリー・ブラッカイマー 脚本:ポール・タマシー、エリック・ジョンソン、アラッシュ・アメル、ガイ・リッチー 原作:ダミアン・ルイス著 “Churchill’s Secret Warriors: The Explosive True Story of the Special Forces Desperadoes of WWII” 出演:ヘンリー・カヴィル、エイザ・ゴンザレス、アラン・リッチソン、アレックス・ペティファー、ヒーロー・ファインズ・ティフィン、バブス・オルサンモクン、ヘンリー・ゴールディング、ケイリー・エルウィズ 2024/英語/120分/シネスコ/カラー/5.1ch/原題:THE MINISTRY OF UNGENTLEMANLY WARFARE/日本語字幕:牧野琴子 配給:KADOKAWA © 2024 Postmaster Productions Limited. All Rights Reserved. ▶ガイ・リッチー監督×ジェリー・ブラッカイマー製作。型破り部隊の大作戦「アンジェントルメン」  
  •   『君の膵臓をたべたい』でデビュー以来、数々の人気作を手がけてきた住野よるの80万部突破の小説を映画化した、“少しだけ人の気持ちが見えてしまう”男女5人の、純度100%の尊い日々を描く青春ラブストーリー『か「」く「」し「」ご「」と「』が5月30日(金)より全国公開。場面写真が解禁となった。     W主演を務めるのは、『御上先生』でも注目を集めた奥平大兼と「赤羽骨子のボディガード」の出口夏希。ふたりが引っ込み思案で自分に自信の持てない主人公・京と、底抜けに明るい性格でヒロインよりもヒーローになりたいと願う・三木直子(通称ミッキー)を演じる。 その他、体育会系でいつも明るく笑顔な人気者・高崎博文(通称ヅカ)役に、佐野晶哉(Aぇ! group)、予測不能な言動でいつもマイペースな黒田文(通称パラ)役に、菊池日菜子。内気で控えめな性格で、ある日突然学校に来なくなる宮里望愛(通称エル)役に、早瀬憩。勢いのある若手キャストが集結した。『カランコエの花』(18)、『少女は卒業しない』(23)などを手掛ける中川駿監督がメガホンをとる。   今回解禁となったのは、そんな彼らの青春の一コマを切り取ったもの。それぞれ内なる想いを抱えつつも、「今」しかないこの瞬間を楽しむ5人の“尊い日常”が垣間見えるスチールとなっている。   Story みんなには隠している、少しだけ特別なチカラ。 それぞれの“かくしごと”が織りなす、もどかしくも切ない物語。 「自分なんて」と内気な高校生・京は、ヒロインじゃなくてヒーローになりたいクラスの人気者・三木が気になって仕方がないが、いつも遠くから見つめるだけ。そんな三木と幼馴染であり京の親友・ヅカを通して、卒業まで“友達の友達”として一緒にいるはずだった── 。   『か「」く「」し「」ご「」と「』 主演:奥平大兼、出口夏希、佐野晶哉(Aぇ! group)、菊池日菜子、早瀬憩 監督・脚本:中川駿 原作: 住野よる『か「」く「」し「」ご「」と「』(新潮文庫刊) 配給: 松竹 ©2025『か「」く「」し「」ご「」と「』製作委員会  
  • 米国アカデミー賞が公認するアジア最大級の国際短編映画祭〈ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)〉。2025年は「creative active generative」をテーマに、5月28日(水)から6月11日(水)まで東京都内複数会場で開催される(オンライン会場は4月24日〜6月30日)。     世界108の国と地域から4,592点の作品が応募された今回。家族の絆やジェネレーションギャップをテーマにしたものが多く、インターナショナルカテゴリーではイスラエルとパレスチナの紛争を描いたものが半数を占めた。また、ユニバーサルな思春期、Z世代のトランスユースの視点、認知症をモチーフにするというトレンドも見えてきた。 そして、近年伸び続けるAIを活用した作品の応募数は275点。色調補正、ボイスオーバー、細かなグラフィックやエフェクト、脚本やストーリーボードにAI技術をツールとして使用する作品が増える一方、これまで話題を呼んできた全編をAIで制作する作品は減少した。 翌年のアカデミー賞ノミネートに通じる5部門(インターナショナル、アジア インターナショナル、ジャパンのライブアクション部門、ノンフィクション部門、アニメーション部門)はじめ、各種カテゴリーの入選作品の上映・配信については4月24日(木)に発表される。 オープニングセレモニーは5月28日(水)にTAKANAWA GATEWAY CITYで開催。レッドカーペットには岩井俊二監督、そしてオープニングイベント〈日韓国交正常化60周年関連イベント〉にも参加する韓流スターのオ・マンソクとユ・ジュンサンが顔を見せる。 さらに、クリエイターのアセットマネジメントを行うプラットフォーム〈LIFE LOG BOX〉では、国内外のクリエイター、配給会社、プラットフォームや放送事業者が参加するオンラインマーケットを開催(出品者の登録も開始)するほか、SSFF & ASIA 2025プロモーション動画コンテスト(NFTで投票)も実施する。   〈コメント〉 SSFF & ASIA 2025 審査員 岩井俊二監督 短編という限られた時間の中で観る者の心を揺さぶる物語を紡ぎ出すためには、長編とは違ったテクニックが必要です。今年で長編を撮り始めて30年経ちましたが、ぼくも自分自身のキャリアを短編からスタートしました。今でも無性に、濃密で凝縮された時間の中で物語を作りたいという衝動にかられ、短編を作ることがあります。 最近は、YouTubeやTikTokなど短編動画がどんどん身近になってきましたが、大きなスクリーンで観られる機会はなかなかありません。 今年のショートショート フィルムフェスティバル & アジアには、どんな驚きと感動が待っているでしょうか?みなさんと一緒に、作り手の情熱と創造性が詰まった作品に出逢えることを楽しみにしています。 SSFF & ASIA 2025 アンバサダー LiLiCo ショートショート フィルムフェスティバル & アジアは短編を愛するみんなが集まる映画祭です。 でもそれだけではない。 誰よりも先に新しい才能に出会えます。 知らなかった国の文化や生活も知ることが出来ます。 様々な想像力に刺激され、そのお陰で自分の視野と世界観が一気に広がります。 日本のクリエイターはもちろん、毎年海外からいらしてくれる俳優やスタッフとお話しすると映画への愛と感謝を感じ、本当に心の底から楽しんでくれているのが伝わります。 映画で繋がる人々。 みんな輝いています。 アットホームな映画祭だからこそみんなの距離が近い。 映画の上映時間は短くても、ここで繋がる縁は長くつづきます。 SSFF & ASIA 代表 別所哲也 いよいよ今年も映画祭が始動します。 テーマは「creative active generative」。 僕にとって映画祭は子どものような存在。毎年毎年、それぞれの個性や様々な表情を持った子どもを生み出している=generativeな場なのです。 そしてコロナ後、海外からの来日監督の数も増え、映画祭は世界中のクリエイターが集まり、情報交換したり互いにインスパイアしあったりして、新しいワクワクする種が生まれます。 そこには、作品を観に来てくれるお客さんやサポートしてくださる企業や団体の皆さんも欠かせない存在で、それぞれがアクティブ(active)に映画祭に参加し、楽しみます。 そんな映画祭はまさにクリエイティブ(creative)で僕が目指したかったものなのです。 より多くの、色々な人がこの映画祭に参加して、素敵な27回目の開催を一緒につくりあげていけたらと、今から心躍らせています。 ぜひ映画祭でお会いしましょう!   [caption id="attachment_48287" align="aligncenter" width="850"] SSFF & ASIA 2024アワードセレモニーより[/caption]
  •   太平洋戦争中の一夜に沖縄から九州へ向かっていた学童疎開船〈対馬丸〉が、アメリカ軍の潜水艦に撃沈され、784人の学童が命を落とした《対馬丸事件》。箝口令により、詳細は謎のままだった──。戦後80年となる今、事件の真相に迫ったドキュメンタリー「満天の星」が、7月4日(金)より沖縄先行公開、8月より全国公開される。ポスターと予告編が到着した。     事件の生存者である中島髙男は、〈対馬丸〉に甲板員として乗っていた。衝撃でバラバラになった筏を泳いで一つずつ探し出し、それらを繋げて7人を救助した。生還後は、事件をめぐる情報統制の中で苦しみ続けた。 中島の亡き後、孫で俳優の寿大聡は事件の真相に迫るべく旅に出発。その足は戦地ウクライナにまで及ぶ。そこから見えてくるものとは──。 オシアウコ名義でプロデューサーとして活動してきた葦澤恒が、出演もしている寿大聡と共同で監督を務め、ナレーションを田中真弓が担当。映画は沖縄国際文化祭2025、東京ドキュメンタリー映画祭2024、あきた十文字映画祭2025に出品され、第27回ゆふいん文化・記録映画祭での上映も決定している。   https://www.youtube.com/watch?v=DqVbY2u-VVU   〈コメント〉 葦澤恒(監督) 2025年で、戦後80年となり、戦争を体験した世代の方々は、どんどんいなくなっている現代。あと数年すれば、日本人が地の底まで叩きつけられたあの戦争の悲惨さ、愚かさを、直接、体験者の生の声で聞くことはできなくなる。生存者の心に触れられないことが、一体どれほど、この後の時代を生きる者にとって危険なことなのか、考えなくてもわかると思います。まさに、戦争を体験していない僕らの世代は、どのようにして、次世代を担う、次の世代に、戦争の悲惨さ、愚かさを伝えていくのか。その想いを一心に、本作を制作しました。個々が受け止めて、なにかしら、心に感じてもらえるものがあれば、幸いです。 寿大聡(監督) 戦争体験者がますます少なくなる現代においてどうやって戦争の悲惨さと命の大切さを「実感」をもって後世に伝えていけるのか?世界大戦から80年たった今もなお、いまだ戦争が絶えず前途有望な若者達は戦地に駆り出され、多くの民間人も未来を担う子供たちも無力のまま命を落としています。こんな状況で良いわけがないのです。私は全くもって立派でもなく聖人君子でもなく間違いばかりで誇れる人生を歩んできたとは一切言えない人間ですが、「戦争」は絶対にいけないという事は知っています。映画「満天の星」は、未来のために、「対馬丸」を通して反戦及び世界平和を訴え続けます。皆様是非劇場までお越し下さい。 田中真弓(ナレーション) 1982年に公開された『対馬丸 —さようなら沖繩—』では清役をやらせていただき、『満天の星』では、ナレーションを担当させていただきました。諏訪プロデューサーから連絡をもらった時は、とても運命を感じました。そして、心を込めてナレーションをやらせていただきました。「対馬丸で起こったことは、後世に伝えていく必要がある」この作品を語るには、この言葉がピッタリです。     「満天の星」 出演:寿大聡、中島髙男、平良啓子、仲田清一郎、上原清、高良政勝 ナレーション:田中真弓 エグゼクティブ・プロデューサー:田中健、ジェームス文護、中川秀彦、関口忠宏、土居由直 プロデューサー:寿大聡、オシアウコ 監督:葦澤恒、寿大聡 編集:秋元一富 構成:松本建一 音楽:市川淳 絵:長友心平 特別協賛:株式会社オーム電機、AURA 配給・宣伝:NAKACHIKA PICTURES 製作:リブポッセエンターテイメント合同会社、GUM株式会社 16:9/デジタル 5.1/カラー/84分 ©2024 映画「満天の星」製作委員会 公式サイト:mantennohoshi-film.jp
  •   鬼才アレクサンドル・アジャの出世作となったスラッシャー・ホラー「ハイテンション」(2003)が4Kで復活。6月6日(金)より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国で順次公開される。ポスタービジュアル、エクストリーム・ホラー界の第一人者である小林真里(映画評論家/映画監督)の推薦文、場面写真が到着した。     大学生のマリーとアレックスは、静かな田舎で試験勉強に励むため、アレックスの実家を訪れる。その直後、謎の中年男が現れ、刃物でアレックスの両親と弟を惨殺。マリーが物陰で息を潜める中、男はアレックスをトラックで連れ去った。マリーはアレックスを救出するため、決死の戦いに挑むが……。 マリーを演じるのは「スパニッシュ・アパートメント」のセシル・ドゥ・フランス。その後のフレンチホラーの流れを決定づけた重要作が、再び観る者を震撼させる。     小林真里(映画評論家/映画監督)推薦文 21世紀エクストリーム・ホラーのパイオニア『ハイテンション 4K』がついに映画館に襲来! 2000年代初頭、ホラー不毛の地フランスで突如勃発したニューウェイブ・オブ・フレンチホラー・ムーブメントの先陣を切り、フランス発のホラー映画を世界的に認知させる大きなきっかけとなった記念碑的作品が、アレクサンドル・アジャ監督の長編2作目『ハイテンション』(03)だ。 同胞の『屋敷女』(07)や『マーターズ』(08)のみならず、ジェームズ・ワン監督の『ソウ』(04)やイーライ・ロス監督の『ホステル』(05)といった、ホラーファンの誰もが知る2000年代を代表するハリウッドのエクストリームなホラーよりもいち早く、この衝撃作が誕生していた意味も極めて大きい。若い女性が主人公のエクストリームなゴア描写と意表を突くツイストを含むスラッシャーに、ダークなサイコロジカルホラー、時に繊細で屈折したラヴストーリーをも融合した、フランス人特有の感性が込められた濃厚な組み合わせが独創的な『ハイテンション』は、20年以上経った今も決して色褪せることがない。 近年ジュリア・デュクルノー監督の『TITANE/チタン』(21)がカンヌ国際映画祭でパルムドールに輝き、コラリー・ファルジャ監督のボディ・ホラー『サブスタンス』(24)がアカデミー賞で作品賞を含む5部門にノミネートされるなど、フランス人監督によるホラーの隆盛が顕著だが、その源流にあるのが『ハイテンション』なのだ。また同作のシニシズムと虚無的なエンディングは後世のホラーに脈々と受け継がれているが、その代表的作品がアリ・アスター監督の『ミッドサマー』(19)であり、オズ・パーキンス監督の大ヒット作『ロングレッグス』(24)だろう。 そう考えるとこの2025年は、『ハイテンション』を再訪、もしくは初体験するのに絶好のタイミングではなかろうか? 映画館の大スクリーンで洗練された4Kバージョンを観られるこの機会を、決して見逃すな!     「ハイテンション4K」 監督・脚本:アレクサンドル・アジャ 撮影:マキシム・アレクサンドル 美術:グレゴリー・ルヴァスール 特殊メイク:ジャンネット・デ・ロッシ 音楽:フランソワ・ウード 出演:セシル・ドゥ・フランス、マイウェン、フィリップ・ナオン、フランク・カルフン、アンドレイ・フィンティ、ワーナ・ペリーア 2003年/フランス/ホラー/91分/ビスタサイズ/5.1ch/R15+ 提供・配給:キングレコード ©2003 ALEXANDRE FILMS / EUROPACORP  公式サイト:hightension4k.jp