記事
「検索結果」の検索結果
(50件)
-
数々の名作テレビドラマを生み出した、脚本家・山田太一。その没後1年にあたって、『名優が紡ぐ 山田太一の言葉』と題した特集を、日本映画専門チャンネルで放送中。この特集では3月に、代表作『早春スケッチブック』(1983・全12話)と現在第一線で活躍する映画監督や脚本家、、山田太一のシナリオブックを出版している出版社代表、そして俳優・山﨑努が、山田作品の魅力を語る特別番組『魂に一ワットの光を~2025年・山田太一を語り継ぐ~』を放送。山田ドラマのファンは勿論、まだ彼の作品を観たことがない人にも入門編として必見の特集だ。 第一線で活躍するクリエイターたちが、山田太一作品の魅力を語る特番! 特別番組に登場するのは、脚本家では『リーガル・ハイ』(2012)や『コンフィデンスマンJP』(2018)の古沢良太や、『ホタルノヒカリ』(2007)、連続テレビ小説『スカーレット』(2019~2020)の水橋文美江。映画監督では「モテキ」(2011)、『地面師たち」(2024)の大根仁と「ディア・ドクター」(2009)、「すばらしき世界」(2021)の西川美和。出版社・里山社の代表で『山田太一セレクション』を出版している清田麻衣子。そして『早春スケッチブック』をはじめ、多くの山田作品に出演した山﨑努である。 古沢は山田作品の中でも『男たちの旅路』シリーズに(1976~1982)に一番影響を受けたと言い、警備会社を舞台に鶴田浩二演じる戦中派の上司と桃井かおりや水谷豊扮する戦後世代の若者たちが、毎回直面する社会問題に対してお互いの価値観をぶつけて話し合うこのドラマに、かっこよさを感じたという。また山田太一は芯にクールな視点を持ちながら、反骨精神があり、それでいてロジカルなところに惹かれると語っている。 水橋は山田作品のプロットをもらってシナリオの勉強をしたこともあるという、山田の大ファン。彼女もまた『男たちの旅路』の第4部第3話の『車輪の一歩』(1979)を観て、障がい者の生きにくい社会状況を描きながら、彼らをかわいそうな存在として扱わず、劇中で鶴田浩二が障がい者の青年に『きみたちは、迷惑をかけていいんだ』と言うセリフに、価値観を揺さぶられたと語る。 山田太一の文庫本のあとがきを書いたこともある西川美和は、人間の突かれたくないところを細い針で突いて、人間の本質に迫ろうとした山田のすごさ。それを誰にでもわかる言葉で書き、普通の人の日常生活を肯定する姿勢に惹かれると語る。 個人的にも山田宅を何度も訪れている清田は、山田が亡くなってから神格化されているのに違和感を覚えるという。山田自身は、行き届かない自分と常に葛藤していて、『人間は愚かで弱い』というドラマで繰り返し描いたテーマと向き合っていた人だと語る。 大根仁は山田作品には必ず笑いがあって、それは山田が落語のファンだったからではないかという。山田作品の魅力の一つはセリフにあって、普通であれば違和感を覚えるアフォリズムを含んだセリフでも、山田が書くと心にすっと入ってくるのが魅力だと語る。 多くの人に影響を与えた名編、『早春スケッチブック』 この特別番組に登場する多くの人が、忘れられない作品として語るのが『早春スケッチブック』。知らない人のためにドラマの設定をおさらいすると、主人公は東京郊外の一軒家に住む望月家の4人。妻の都(岩下志麻)は息子の和彦(鶴見辰吾)を連れて、良子(二階堂千尋)という娘がいるサラリーマンの省一(河原崎長一郎)と結婚して、10年以上になる。彼らは平凡ながらも仲のいい家族だったが、大学受験を控えた和彦の前に明美(樋口可南子)という美しい女性が現れたことで波紋が広がる。彼女は和彦を強引にアルバイトに誘い、バイト先の洋館に行ってみると、そこには一人の男が住んでいた。彼の名は沢田竜彦(山﨑努)。かつては気鋭の写真家だったが、今は目の病気を患い、治療しなければ命にかかわる状態にある。時には平凡に生きる人々を痛烈に罵倒し、あるときは人生に関して含蓄のある助言をするこの竜彦に和彦は魅せられて、影響を受けていく。 平凡な人々の幸せを否定する、沢田竜彦の言葉が印象的! さまざまな問題が起こっても家族の絆でそれを乗り越えていつもの日常を取り戻すという、それまでのホームドラマに描かれた庶民的な幸せの形を、存在そのもので否定する沢田竜彦。劇中、常識にとらわれた受け答えをする和彦に『お前らは、骨の髄まで、ありきたりだ』と竜彦は罵声を浴びせるが、彼は何事もなく平穏な日々を持続させるだけのありきたりな生活を送る人々に我慢がならない。明美が治療して長生きしてほしいと言うと、『なにかを、誰かを深く愛することもなく、なんに対しても心からの関心を抱くことが出来ず、ただ飯をくらい、予定をこなし、習慣ばかりで一日をうめ、下らねえ自分を軽蔑することも出来ず、俺が生きててなにが悪い、とひらき直り、魂は一ワットの光もねえ。そんな奴が長生きしたって、なんになる?』と彼は言い返す。竜彦にとって平穏な日々というのは、生きていないのも同じことなのだ。 視聴者に問いを投げかける、山田作品のイーブンの面白さ この型破りな沢田竜彦は、和彦の実の父親で、彼の登場によって望月家はみんなで保ってきた幸せの価値観を、否応なく揺さぶられていく。ただ山田太一のすごさは竜彦を、平凡を否定する破滅的なヒーローとして持ち上げるのではなく、物語の後半へ行くにしたがって、中学生の良子も含めた望月家のひとりひとりが家族を守ろうと行動していく中で、竜彦の心に影響を与えていく展開だ。ありきたりの幸せを望む望月家と、太く短く一ワットの光を求めて破滅的に生きる竜彦の想いが、拮抗していく意外性。古沢良太は『男たちの旅路』で戦中派の鶴田と桃井や水谷の戦後派若者の価値観の、どちらかを選ぶのではなくイーブンに描くところに山田太一の面白さがあると言っているが、ここでも望月家と竜彦の生き方の一方を支持しているわけではない。答えは視聴者が見つけるもので、山田太一は『あなたなら、どうしますか?』という問いを投げかける。それが時代を超えて、人間の本質に迫った問いになっているところに、山田作品の大きな魅力がある。 特別番組の最後に登場する山﨑努は、言うときに一字一句変えられない山田太一のセリフの書き方の特徴を説明し、自分に当て書きされた竜彦は、なじんで演じることができたと語る。また自分にとって一番印象に残っているドラマだったと彼は言っているが、山田太一を知る上でも欠かせない名作を、この機会に多くの方に観てほしい。 文=金澤誠 制作=キネマ旬報社 【没後1年を偲んで 名優が紡ぐ山田太一の言葉】 『早春スケッチブック』(全12話)(1983年) 脚本:山田太一 監督(演出):富永卓二 出演:岩下志麻、山﨑努、河原崎長一郎、鶴見辰吾、樋口可南子 ★放送日:3月13日(木)・14日(金)連日午後5時スタート 『山田太一特別番組 魂に一ワットの光を~2025年・山田太一を語り継ぐ~』 出演:大根仁、清田麻衣子、古沢良太、西川美和、水橋文美江(五十音順)/ 山﨑努 ★放送日:3月14日(金) 22:00 / 3月28日(金) 07:50 ▶日本映画専門チャンネルの公式HPはこちら
-
2016年イギリス、アルツハイマー型認知症を患った父と、車中で楽しそうに歌う息子の動画が世界中の家族に感動と希望を与えた実話を基に、横須賀に生きる父と息子に置き換え、それぞれの愛と葛藤、家族や友人たちに支えられながら、アルツハイマーの父が若き日に諦めたレコードデビューの夢を再び叶えようとするまでの感動の物語を描く、「父と僕の終わらない歌」が、5月23日(金)に全国公開。新キャストとしてディーン・フジオカの出演、寺尾聰演じる父の歌う劇中歌初披露となる予告映像が解禁となった。 本作でディーンが演じる亮一は、松坂桃李演じる雄太のパートナーであり、父のアルツハイマー型認知症の発覚により実家に帰ることとなる雄太の背中を優しく押す、温かな雰囲気のあるミュージシャンという役柄。予告映像は、出演者の一人である、佐藤栞里が優しい声音でナレーションを務め、実際に寺尾が歌っている『Volare』を聴くこともできる。 https://youtu.be/QRHFYdghs18 ■ディーン・フジオカ(亮一役) オファーをいただいた時は、“親父”に久しぶりに会いにいくか!という感じでした。コロナもあり、寺尾さんとはだいぶご無沙汰になってしまっていたので、この映画があったお陰ですごくいい機会をもらったなと思いました。出演が決まった後すぐに、“息子へ”というタイトルで熱いメールをいただきました。『会えるのを楽しみにしている』、『今回出てくれてありがとう』と親父からメールが来て、自分も本当に心から、久しぶりにお会い出来るのを楽しみにしていたので、現場で久しぶりに再会して嬉しかったです。前回の共演以来、食事に連れていってもらったり寺尾さんのライブにお邪魔したり、メールのやりとりをさせてもらったり。毎回すごく色々なことを教えてもらっていて、『かっこいいなぁ』と、いつも親父の背中を見ているような感じです。今回も楽屋で俳優部みんなを包むような包容力や、久しぶりに親父のでっかいハートを、大きな包み込むような愛を感じました。人生を込めたこの作品、ご家族と、お友達と、是非劇場でご覧ください。 Story かつてレコードデビューを夢見たものの、息子・雄太のためにその夢を諦めた父・哲太。横須賀で楽器店を営みながら、時折地元のステージで歌声を披露しては喝采を浴びてきたユーモアたっぷりで人気者の哲太は、ある日、アルツハイマー型認知症と診断されてしまう。全てを忘れゆく父を繋ぎ止めたのは、彼を信じ支え続けた息子、強く優しい母、強い絆で結ばれた仲間、そして父が愛した音楽だった──。大好きな歌を歌う時だけ、いつもの父さんが戻ってくる。父さんの夢は僕ら家族の、皆の夢となって再び動き出す──。 「父と僕の終わらない歌」 出演者:寺尾 聰、松坂桃李、佐藤栞里、副島 淳、大島美幸(森三中)、齋藤飛鳥、ディーン・フジオカ、三宅裕司、石倉三郎、佐藤浩市、松坂慶子 原案:『父と僕の終わらない歌』サイモン・マクダーモット著 浅倉卓弥 訳(ハーパーコリンズ・ジャパン) 監督:小泉徳宏 脚本:三嶋龍朗、小泉徳宏 音楽:横山 克 製作幹事:日活 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 制作プロダクション:ROBOT 制作協力:EPISCOPE 配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 公開:2025年5月23日(金)全国公開 ©2025「父と僕の終わらない歌」製作委員会 ▶寺尾聰×松坂桃李。記憶をなくす父と支える息子が奏でる奇跡「父と僕の終わらない歌」
-
1993年、スティーヴン・スピルバーグによって誕生した「ジュラシック・パーク」。それまで誰も見たことがない恐竜たちのリアルでスリリングな映像は、世界中を大興奮させた。そんな不朽の名作「ジュラシック」シリーズの新章として、製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ、監督ギャレス・エドワーズによる「ジュラシック・ワールド/復活の大地」 が8月8日(金)、ついに幕を開ける。特典映像・場面写真が公開となった。 場面写真は、茂みの中で銃を構え、恐竜のDNAを狙うスカーレット・ヨハンソン演じるヒロインのゾーラの姿を始め、巣の中で見つけた卵からDNAを採取する場面や、さらには海中から現れたスピノサウルスが獲物を狙って勢いよく噛みつこうとする迫力満点のカットなど、どれも息を呑むシーンの数々となっている。 https://youtu.be/X9zMj7x1qMM また、ファン待望のシリーズ最新章となる本作から、恐竜たちが次々と登場する見どころ満載の映像が到着。 熟練の特殊工作員・ゾーラ(スカーレット・ヨハンソン)と、大手製薬会社の代表・マーティン(ルパート・フレンド)が登場。愉快な様子のダンカン(マハーシャラ・アリ)を見て不安げなマーティンに対し、ゾーラは『極秘任務が得意なの』と、信頼を寄せる彼をチームメンバーに加えるよう勧めるシーンから始まる。世界最大の恐竜からDNAを確保する任務を命じられたゾーラは、ダンカンや古生物学者のヘンリー博士(ジョナサン・ベイリー)らと共に船で出発する。パルパドス方面へと向かう中でトラブルに見舞われ、偶然漂流した先にたどり着いたのは、かつてジュラシック・パークの研究施設が存在した禁断の場所だった──。 「ジュラシック」シリーズ待望の新章となる「ジュラシック・ワールド/復活の大地」。究極の<新ジュラ体験>を味わえること間違いなしの最新作に、引き続き注目していきたい。 「ジュラシック・ワールド/復活の大地」 出演:スカーレット・ヨハンソン、マハーシャラ・アリ、ジョナサン・ベイリー、ルパート・フレンド、マヌエル・ガルシア=ルルフォ、ルナ・ブレイズ、デヴィッド・ヤーコノ、オードリナ・ミランダ、フィリッピーヌ・ヴェルジュ、ベシル・シルヴァン、エド・スクライン 監督:ギャレス・エドワーズ 脚本:デヴィッド・コープ、 マイケル・クライトン キャラクター原案:マイケル・クライトン 製作:フランク・マーシャル、 パトリック・クローリー 製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ、デニス・L・スチュワート、ジム・スペンサー 配給:東宝東和 ©2025 Universal Studios. All Rights Reserved. ▶シリーズ新章「ジュラシック・ワールド/復活の大地」が今夏公開。スカーレット・ヨハンソンら新キャストが躍動する予告編公開
-
スティーヴン・ソダーバーグ監督がロサンゼルスの自邸で起きた出来事をもとに、名脚本家のデヴィッド・コープと組み、幽霊の目線で不穏な物語を紡いだ「プレゼンス 存在」が、3月7日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開される。主演ルーシー・リューのインタビュー映像が到着した。 https://www.youtube.com/watch?v=Vsl6BBaNhAA カメラワークだけでなく、脚本からすでに幽霊の一人称視点で書かれていたと明かすルーシー。映画を3つの言葉で表すなら? との問いには「緊張感、予測不能、覗き見」と答え、「観客は自身の“存在”を持ち込むことで、映画の一部になっていく」と続けていく。 新しい没入感をもたらす異様にしてエモーショナルなホラー、いよいよ封切りだ。 © 2024 The Spectral Spirit Company. All Rights Reserved. 配給:ロングライド ▶︎ スティーヴン・ソダーバーグが幽霊の一人称視点で描く「プレゼンス 存在」
-
将棋界での運命的な出会いから始まる衝撃の物語を紡ぎ、2018年本屋大賞第2位となった柚月裕子の小説を、坂口健太郎と渡辺謙の共演で映画化した「盤上の向日葵」が、10月31日(金)より全国公開される。サザンオールスターズの主題歌『暮れゆく街のふたり』(10年ぶりのオリジナルアルバム『THANK YOU SO MUCH』に収録)をフィーチャーした特報映像が到着した。 山中で身元不明の白骨死体が発見される。唯一の手掛かりは、この世に7組しかない将棋の駒だ。真相を追う刑事たちは、その持ち主が、一躍時の人となった天才棋士・上条桂介(坂口健太郎)であることを突き止める。 さらに捜査を進めて浮上したのは、賭け将棋で裏社会に生きた東明重慶(渡辺謙)の存在。東明と桂介の間に何があったのか。そして桂介の壮絶な過去とは──。 監督は「君に届け」「ユリゴコロ」「隣人X -疑惑の彼女-」の熊澤尚人。苦しみと葛藤の中にもたらされた出会いは、光なのか闇なのか。心揺さぶるヒューマンミステリーに注目したい。 https://www.youtube.com/watch?v=JMN7Mli1kQg 〈コメント〉 坂口健太郎 将棋、家族との別れ、因縁、様々な物に翻弄され歩くしかなかった桂介の道を、切なく代弁してくれているような楽曲だと感じました。 夏の暑い時期の撮影、夕暮れ時、向日葵畑の中で夕陽を見ている瞬間を思い出しました。 矢島孝プロデューサー 切なさや哀しさ、愚かさも含め、必死に生きていく人間たちへの応援歌がほしい、とサザンオールスターズに依頼しました。この映画の風や空、季節など空気感も含めて、サザンがふさわしいと思いました。人間の情念を支える桑田さんの力強い声は、人間の生き様を描く映画の最後を締めくくり、違った形で映画を支えている楽曲だと思います。 「盤上の向日葵」 監督・脚本:熊澤尚人 原作:柚月裕子「盤上の向日葵」(中央公論新社) 出演:坂口健太郎、渡辺謙 音楽:富貴晴美 主題歌:サザンオールスターズ「暮れゆく街のふたり」(タイシタレーベル/ビクターエンタテインメント) 製作:「盤上の向日葵」製作委員会 配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、松竹 ©2025映画「盤上の向日葵」製作委員会 公式サイト:https://movies.shochiku.co.jp/banjyo-movie/