検索結果

作品情報
検索条件なし 4714件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 374115件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   巨匠フランシス・F・コッポラが1970〜80年代に放った作品群にフォーカスした〈70/80年代 フランシス・F・コッポラ 特集上映 ―終わりなき再編集―〉が、11月29日(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町、立川シネマシティほか全国で順次開催される。 ラインナップは「ワン・フロム・ザ・ハート」(1982)、「アウトサイダー」(1983/今回上映されるのは2005年発表のコンプリート・ノベル版)、「カンバセーション…盗聴…」(1974)の各4Kレストア版、ならびにコッポラが製作総指揮、ヴィム・ヴェンダースが監督を務めた「ハメット」(1982)で、「ハメット」制作時の模様を収めたヴェンダース監督作「リヴァース・アングル:ニューヨークからの手紙」(1982)も併映される。 このたび、巨額を投じてゾエトロープ・スタジオにセットを仕立てた「ワン・フロム・ザ・ハート」のお披露目会見の映像が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=GSrVxDdfmzw   会見場となったセットで意気揚々と語るコッポラだが、記者からは財政難によるスタジオ経営危機の噂をめぐり質問が飛ぶ。それに不快感を示したのち、コッポラは気を取り直してキャストのハリー・ディーン・スタントン、ナスターシャ・キンスキー、レイニー・カザン、ラウル・ジュリア、テリー・ガー、フレデリック・フォレストを呼び込んでいく──。混乱に見舞われながらも生み出されたコッポラの映画世界を、美しく甦った映像で再発見したい。   [caption id="attachment_44174" align="aligncenter" width="850"] © 1982 Zoetrope Studios[/caption]   提供:JAIHO 配給:グッチーズ・フリースクール ▶︎ フランシス・F・コッポラ特集開催。70/80年代作品を4Kレストア版で
  •   「タンジェリン」(15)、「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」(17)のショーン・ベイカーが監督を務め、第77回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した「ANORA アノーラ」が2025年2月28日(金)より新宿ピカデリー、TOHOシネマズ シャンテ他にて公開。ポスタービジュアルと予告編が解禁となった。     主役のアノーラ、通称アニーを演じるのは、新星マイキー・マディソン。アノーラに夢中になるお調子者のロシア新興財閥の息子イヴァンにマーク・エイデルシュテイン。 この度解禁するポスターには、満面の笑みを浮かべ抱き合うアニーとイヴァンの姿が大きく描かれている。ネオンカラーのロゴも華やかで一見多幸感たっぷりだが、下部を覆うひび割れと「おとぎ話?ううん、現実。」というコピーが、アニーの不穏な未来を暗示しているかのようだ。   https://www.youtube.com/watch?v=2WtOa7PWqFA   約束されたハッピーエンドなんて存在しない。物語は自分で作るしかない。ちょっとビターで最高に刺激的な21世紀の“アンチ・シンデレラストーリー”の、予想を超える結末にぜひ期待したい。   Story NYでストリップダンサーをしながら暮らす“アニー”ことアノーラは、職場のクラブでロシア人の御曹司、イヴァンと出会う。彼がロシアに帰るまでの7日間、1万5千ドルで“契約彼女”になったアニー。パーティーにショッピング、贅沢三昧の日々を過ごした二人は休暇の締めくくりにラスベガスの教会で衝動的に結婚!幸せ絶頂の二人だったが、息子が娼婦と結婚したと噂を聞いたロシアの両親は猛反対。結婚を阻止すべく、屈強な男たちを息子の邸宅へと送り込む。ほどなくして、イヴァンの両親がロシアから到着。空から舞い降りてきた厳しい現実を前に、アニーの物語の第二章が幕を開ける──。   「ANORA アノーラ」 監督・脚本・編集:ショーン・ベイカー 製作:ショーン・ベイカー、アレックス・ココ、サマンサ・クァン 出演:マイキー・マディソン、マーク・エイデルシュテイン、ユーリー・ボリソフ、カレン・カラグリアン、ヴァチェ・トヴマシアン 配給:ビターズ・エンド ユニバーサル映画 2024年/アメリカ/カラー/シネスコ/5.1ch/139分/英語・ロシア語/R18+ ©2024 Focus Features LLC. All Rights Reserved. ©Universal Pictures    
  •   ジョン・レノンは「僕らはリヴァプールで生まれ、ハンブルクで育った」と語っていた──。ザ・ビートルズの1960年のハンブルク初訪問から、1963年の『プリーズ・プリーズ・ミー』のヒットを経て、1966年の6回目の訪問に至るまでの軌跡を、元メンバーと関係者の証言、アーカイブ映像と音声、アニメーションなどを織り交ぜて辿るドキュメンタリー「NO ハンブルク NO ビートルズ」が、12月6日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺ほか全国で順次公開される。著名人のコメントと予告編が到着した。     〈コメント〉 ダイアモンド☆ユカイ(ロックシンガー/俳優) ハンブルグ時代のビートルズの映像は誰も見たことがない。 当時ライブを見た人には、記憶の中にしか残っていない貴重な時代。残っているスタークラブのライブの音源と革ジャン&リーゼントの野性的な若きビートルズを撮ったユルゲン・フォルマーやアストリッド・キルヒヘルの写真から丁寧にビートルズの歴史をひもとくこの映画から、まだ無名の若きビートルズのエネルギーがどんなだったかを俺たちビートルズファンは想像するだけでワクワクしてしまう。 まさに、これこそ、日本の歴史、本能寺の変のように永遠の歴史ロマンだね。 杉真理(シンガーソングライター) 運命の糸の中継地であったハンブルグ、その経験が演奏力に繋がったのは知っていましたが、それにも増して後にビートルズが見せるあの結束力は、壮絶なハンブルグ体験があったからこそだと、確信しました。 無防備な若造があんな危険地帯に放り込まれたら仲間と一心同体になるしか無いし。 そしてやっぱり若造のビートルズもカッコいい! 川原伸司(レコード・プロデューサー、作曲家) ビートルズ史で語られるハンブルグのイメージは猥雑で混沌としていて、あくまで個人的印象だが60年代の新宿歌舞伎町に港町本牧が隣り合わせた様なイメージで捉えてしまう。しかしドイツ本国ではハンブルグは昔から放送、新聞を始めとしたメディアの中心地であり、多くのコンサートホールや美術館を有する芸術的文化都市としての側面が大きい。日本と同じ第二次世界大戦の敗戦国であるドイツのヨーロッパでは最大の港町であり、戦後間もない時期に反ファシズムから、実存主義者の若者達が引き寄せられるようにこの街に集まり、戦後の自由都市ハンブルグを築き上げる礎を築いたのである。ビートルズの四人もその空気を浴びることによって「自由」とは“好き勝手に生きる”ことではなく、“なりたい自分になり、言動、行動の責任を自分で取る”という、自由な生き方の本質をこの街から学んだのだろう。本能的で粗野だったロックン・ロールを、大衆芸術にまで高めた彼らの音楽的理想の原点がここにはある。   https://www.youtube.com/watch?v=MQuIQ_GpnyU   「NO ハンブルク NO ビートルズ」 監督:ロジャー・アプルトン 出演:ピート・ベスト、アラン・ウィリアムズ (アーカイブ映像)ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、スチュアート・サトクリフ、ジョージ・マーティン、アストリッド・キルヒヘア、リトル・リチャード 2024年/イギリス/57分/カラー/1.85:1/5.1ch/英語 原題:No Hamburg No Beatles 字幕監修:藤本国彦 配給:NEGA ©2024 A BI Hamburg Production Ltd 公式サイト:https://nohamburg-nobeatles.beatles-filmselection.com
  •   小室哲哉(Key)、宇都宮隆(Vo)、木根尚登(Gt,Key)の3人により1983年5月に結成され、アニメ『シティーハンター』のエンディングテーマとなった『Get Wild』のヒットなどで一世を風靡したTM NETWORK。 彼らが2023年からデビュー40周年イヤーとなる2024年にかけて行った3つの全国ツアー〈TM NETWORK 40th FANKS intelligence Days 〜DEVOTION〜〉〈TM NETWORK 40th FANKS intelligence Days 〜STAND 3 FINAL〜〉〈TM NETWORK 40th FANKS intelligence Days 〜YONMARU〜〉(全31公演)の軌跡を追ったドキュメンタリー「TM NETWORK Carry on the Memories -3つの個性と一つの想い-」が、2025年春に公開される。メインビジュアルが到着した。     なお小室哲哉は映画の総合演出&音楽監督も担当。ユニットの知られざる素顔がスクリーンで明かされるのか、注目だ。   〈コメント〉 到達点と思っていた40周年。 あっという間にアリーナツアーも終わり半年、僕らはまだまだ音楽にふれる毎日を過ごしています。 そんな時、40th Projectの素顔を思い出す記憶の映像が300時間届きました。 笑顔と音楽に溢れる40本のツアーのコンセプト、組み立てからリハーサル、選曲、旅の先々での限りなくプライベートに近い何気ないひとりごと、語り合い、スタッフとのコミュニケーション、FANKSたちの数々の想い、など。 改めて作品とはひたすらな積み重ねである、と。 皆さんもぜひ一緒に記憶をCarry on! ──TM NETWORK 劇版、サントラは好きな仕事のひとつなので、編集やドキュメントなりのストーリー作りなどにも参加させてもらいながら、楽曲はオフラインの映像を映しながら、楽しんで作りました。 TM NETWORKのアンプラグド3部作を中心に、3人のただの雑談でもプライベートならではの話しなども沢山あるので、ドラマチックに言葉が残るように作曲しました。 サントラ楽曲だけでも10曲はあります。 オープニングからぜひ盛り上がって僕らのロードムービーにお付き合いください。 ──総合演出/音楽監督 小室哲哉   © 2025“TM NETWORK // Carry on the Memories” Film Partners 公式サイト:https://fanksintelligence.com/
  •   「エンドレス 繰り返される悪夢」(2017)のピョン・ヨハンとシン・へソンの再共演により、インフルエンサーの死体を見つけたことで窮地に陥る男の運命を描いた「#彼女が死んだ」が、2025年1月10日(金)よりシネマート新宿などで順次公開される。ポスタービジュアルと予告編が到着した。     預かった鍵で顧客の家に忍び込み、その人生を覗き見ることを趣味とする不動産公認仲介士のク・ジョンテ(ピョン・ヨハン)。SNSにビーガンサラダの写真を投稿するインフルエンサーのハン・ソラ(シン・ヘソン)に興味を持ち、ついに家に侵入するが、彼女がソファで死んでいるのを見つけてしまう。やがて事情を知る何者かに脅迫され、さらにオ・ヨンジュ刑事(イエル)の捜査対象となったジョンテは、ハン・ソラのSNSを糸口に犯人探しを始めるが……。 華やかなインフルエンサーの隠された一面とは? SNS社会に警鐘を鳴らすサスペンス・スリラーに注目だ。   https://www.youtube.com/watch?v=jIiZSkgBPEY   「#彼女が死んだ」 監督:キム・セフィ 出演:ピョン・ヨハン、シン・ヘソン、イエル、ユン・ビョンヒ、パク・イェニ、シム・ダルギ、パク・ミョンフン 2024年/韓国/103分/シネマスコープ/DCP5.1ch 日本語字幕:朴澤蓉子 原題:그녀가 죽었다 英題:FOLLOWING 配給:クロックワークス レイティング:G © 2024 NGENE FILM ALL RIGHTS RESERVED 公式サイト:https://klockworx.com/movies/following/