記事
「ジャン=リュック・ゴダール」の検索結果
(27件)
-
パリの現代美術館ポンピドゥ・センターは、レオス・カラックスに白紙委任する形で展覧会を構想していたが、「予算が膨らみすぎ実現不能」に。その代わりに作られたというカラックスの新作映画「IT’S NOT ME イッツ・ノット・ミー」が、4月26日(土)よりユーロスペースほか全国で順次公開される。
3月下旬に来日したカラックスが先行上映イベントで語る映像、グラフィックデザイナーの大島依提亜が手掛けたアナザービジュアル、著名人のコメントが到着した。
https://www.youtube.com/watch?v=kWTjNvdaFVU
「戦争が起こりゴダールが死を決意した。たぶんこの映画にも大きな影響を与えている」「ノスタルジックになるのは好きじゃない。むしろ怒っていたい」「この映画が特別なのはフィクションではないから。すべての始まりであるカオスが生きたまま描かれている」──。メディアの前に立つことが少ないカラックスが、日本の観客の問いに答えていく姿は、まさに貴重だ。
アナザービジュアルは、不眠症でベッドに腰掛けるカラックス、ベビー・アネット、盟友ドニ・ラヴァン、ジュリエット・ビノシュ、愛犬、娘ナスチャと稲妻、ウクライナの活動家オクサナ・シャチコのトップレス抗議活動、「ポンヌフの恋人」の撮影風景、そして目と《REGARD DES DIEUX?》の文字などをコラージュしたもの。
制作した大島依提亜は「一見すると、ジャン=リュック・ゴダール晩年の怒涛の音と映像のスタイルを“細かすぎて伝わらない”レベルで再現しているかのように思える。しかしそこはカラックス、あらゆる場面にみなぎる圧倒的映像美によって、さらにブーストし、唯一無二の映画に仕上げてしまった。そんな物量と精度(に対峙するには40分が限界じゃなかろうか)をアナザービジュアルに込めました」とコメントしている。
〈著名人コメント〉
本当に驚くべき、清々しい映画で、言葉の最良の意味で“遺産(相続財産)”と呼ぶべき作品。ゴダールを随所に感じるけれども100%レオス・カラックス映画だと思う。私はこの映画にとても心動かされた。
──イザベル・ユペール(女優) ※ニューヨーク映画祭参加時のコメント
画面から連射されるいくつもの問い。そのどれもが、手にした途端、あっさり断ち切られる。そして、また次の問いが始まるまでの一瞬の何かが、頭の深いところに刻み込まれる。まるで脳の奥でうがいをするような、そんな感じ。
──尾崎世界観(ミュージシャン・作家)
レオス・カラックスが撮れば、それが42分でも125分でも、等しく忘れられない映画体験になってしまう。
──伊賀大介(スタイリスト)
© 2024 CG CINÉMA • THÉO FILMS • ARTE FRANCE CINÉMA
配給:ユーロスペース
レオス・カラックスは“どこにいる?”「It’s Not Me イッツ・ノット・ミー」
-
ポルトガルが世界に誇る巨匠マノエル・ド・オリヴェイラ。2015年に106歳で亡くなる直前まで活動し、「現役最年長監督」として知られた映画界の至宝ともいえる存在だ。没後10年となる今年、その多彩な作品群から国内劇場初公開となる3本を含む5作品が「オリヴェイラ2025」として特集上映される。
[caption id="attachment_49152" align="aligncenter" width="1024"] 「アブラハム渓谷」© Madragoa Filmes, Gemini Films, Light Night[/caption]
特集上映にあわせ、4月18日発売の映画雑誌『キネマ旬報』5月号では、オリヴェイラ監督の特集記事を掲載。「映画監督の世界」と銘打ったシリーズ企画で、世界的な巨匠の魅力に新たな光を当てている。
記事では、映画評論家の堀潤之、映画監督の筒井武文がエッセイを寄稿。仏ヌーヴェル・ヴァーグの旗手、ジャン=リュック・ゴダール監督の専門家として知られる堀は、オリヴェイラが生み出した作品について、持ち前の鋭利な筆致で「いずれも人間精神と芸術をめぐる深い省察を伴い、映画的な快楽と驚異にも満ちた珠玉の作品群だ」と綴る。
一方、映画評論家でもある筒井は、オリヴェイラが日本に最初に紹介された頃から魅了され、その作品群について語ってきた人物のひとり。エッセイの中でオリヴェイラの作家性を総括し、「一言でいえば、映画史の全過程を一作に封じ込められる監督である」と、その圧倒的な才能を評している。
そんな二人の筆者が、今回の特集上映の中でとりわけ重要だと口を揃えるのが、オリヴェイラの自伝的なドキュメンタリー「訪問、あるいは記憶、そして告白」だ。これは1982年に撮られたが、監督自身によって「死後公開するように」と言い付けられ、実際2015年に没するまで33年もの間封印されてきた、いわば幻の作品なのだ。もちろん日本での劇場公開は今回が初である。
[caption id="attachment_49153" align="aligncenter" width="1024"] 「訪問、あるいは記憶、そして告白」よりオリヴェイラ監督 © Cineastas Associados, Instituto Portuges de Cinema[/caption]
長年暮らした自宅を手放すことになったオリヴェイラが、それを機に自らの半生を語り出す「訪問、あるいは記憶、そして告白」。堀はエッセイで、その細部を分析したうえで、「彼の豊穣な映画的宇宙への導入にもなりうるし、彼の映画をひととおり見た後に再訪しても得るものは大きいはず」と結論づける。また筒井は、今回の上映を「貴重すぎる」と断じ、「これ以降に映画史上真の意味で驚異的な作品歴が綴られることに、どこまで自覚的だったのか。ここでの女性論、映画論は、オリヴェイラ作品を解き明かす鍵にもなっている」と興奮ぎみに綴る。
オリヴェイラと言えば、映画ファンのみならず多くの批評家や作り手たちからも愛され、すでに多くのことが語られてきた存在でもある。だが、まだまだ語り切れていないことはある──そんな期待を抱かせてくれる上映に立ち会い、その唯一無二の作品世界をぜひ堪能してほしい。
なお、今回の上映作品を中心にオリヴェイラの世界観を論じた堀、筒井ふたりのエッセイ全文は、『キネマ旬報』電子版および4月18日発売の『キネマ旬報』5月号で読むことができる。
文=キネマ旬報編集部
https://www.youtube.com/watch?v=HcLIkUKumoA
キネマ旬報 2025年5月号 No.1962
2025年4月18日(金)発売
(雑誌コード:02991-05)
定価1320円(税込)
【詳細・購入はコチラ】
・Amazon
・KINEJUN ONLINE SHOP
-
ニューヨークに実在した、シネフィルの聖地たるレンタルビデオショップ〈キムズビデオ〉。そこに置かれていたマニアックで貴重なコレクションの運命を追ったドキュメンタリー「キムズビデオ」が、今夏にヒューマントラストシネマ有楽町、渋谷ホワイトシネクイントほか全国で順次公開される。ティザービジュアルが到着した。
1987年に韓国系移民のキム・ヨンマンが開業したキムズビデオ。5万5000本ものレアな映像作品を取り揃え、入手ルートは各国の映画祭や大使館を経由するという、大手ショップには真似できないものだった。25万人に膨れ上がった会員の中には若き日のコーエン兄弟もおり、延滞金を600ドル滞納している逸話も映画に登場。また、「ハングオーバー」シリーズや「ジョーカー」シリーズのトッド・フィリップス、「ハースメル」のアレックス・ロス・ペリー、「スイート・イースト 不思議の国のリリアン」のショーン・プライス・ウィリアムズといった著名監督がかつて店員だったことでも知られる。本来アメリカで見られない海賊版も多く、自作がその対象となったジャン=リュック・ゴダールがレンタルの差し止めを求め、権利元の訴えを受けたFBIが押収するなど“伝説”も多い。
そんなキムズビデオだが、配信サービスの隆盛により2008年に閉店。膨大なコレクションは、イタリアのシチリア島にあるサレーミという村に譲渡される。数年後、キムズビデオの会員だったデイヴィッド・レッドモンが同地を訪れると、コレクションは湿って埃だらけの所蔵庫に放置されていた。助けを求める映画たちの“声”に突き動かされた彼は、前代未聞の奪還作戦を始動。その方法は、カーニバルの夜に映画の撮影だと偽り、アルフレッド・ヒッチコックやチャールズ・チャップリン、ジャン=リュック・ゴダール、イングマール・ベルイマン、ジャッキー・チェンら巨匠の“精霊”を召喚し、所蔵庫から映画たちを解放するというものだった──。
ワールドプレミアとなったサンダンス映画祭では「遊び心がハンパない」「常軌を逸したドキュメンタリー」と熱狂的に支持され、シッチェス映画祭ではドキュメンタリー部⾨最優秀作品賞を受賞。数奇な物語を見届けたい。
アシュレイ・セイビン&デイヴィッド・レッドモン監督コメント
私たちは、2024年秋に日本に滞在し、この映画を配給するスタッフとミーティングを行いました。
そのチームは、オフィスにドルビーアトモス試写室を作った情熱的なグラフィックデザイナー、一見物静かだが実はアグレッシブな宣伝マン、風変わりな小作品が大好きな配給会社スタッフで構成されていました。
私たちはすぐに、世界中の映画のキュレーションという共通の情熱を分かち合えました。
この配給チームとミーティングした瞬間から、彼らがフィジカルなメディアを愛し、そして同様に愛する観客をこの映画に結びつけてくれると直感しました。
私たちは、日本に映画のゴーストが息づいているのを感じ、ワクワクしています!
We can't wait for the upcoming on theater!(公開が待ち遠しいです!)
「キムズビデオ」
監督、編集:アシュレイ・セイビン、デイヴィッド・レッドモン
撮影:デイヴィッド・レッドモン
録音:デイヴィッド・レッドモン、マチュー・デボルド
共同編集:マーク・ベッカー
音響:アグネス・ライカート、マルセイユ・ミックス・ア・ロット
製作:アシュレイ・セイビン、デイヴィッド・レッドモン、デボラ&デイル・スミス、レベッカ・タバスキー、フランチェスコ・ガラヴォッティ
アメリカ/2023年/英語、イタリア語、韓国語/87分/カラー/5.1ch/16:9
原題:Kim's Video
提供:ミュート、ラビットハウス
共同配給:ラビットハウス、ミュート
©Carnivalesque Films 2023
公式サイト:https://kims-video.com/
-
ついぞ実現しなかった展覧会のために、ポンピドゥー・センターは映画監督に、この質問への回答を映像で求めた。
「レオス・カラックス、いま君はどこにいる?」
彼は答えようとした──でも謎ばかりだ。
彼について、そして“彼”の世界について。
「分からない。でも分かれば、こう答えるだろう…」
パリの現代美術館ポンピドゥー・センターの問いへのアンサーとして、レオス・カラックスが制作した「It’s Not Me イッツ・ノット・ミー」が、4月26日(土)よりユーロスペースほか全国で公開される。場面写真が到着した。
[caption id="attachment_46587" align="aligncenter" width="850"] ©Jean-Baptiste-Lhomeau[/caption]
ジャン=リュック・ゴダールにオマージュを捧げた本作は、第77回カンヌ国際映画祭カンヌ・プレミア部門で上映され、映画祭ディレクターのティエリー・フレモーに「美学的なエッセイのようであり、まばゆく、とても素晴らしい作品」と評された。
到着した写真は、水面が映る天井を背景にした飛び込みシーン、一緒に公園を歩く「TOKYO!」の怪人メルド(ドニ・ラヴァン)とカラックス、稲妻と重ね合わせた女性(=カラックスの娘であるナースチャ・ゴルベワ・カラックス)の横顔、犬がくつろぐベッドで煙草に火をつけるカラックスなど。横浜フランス映画祭2025(3月20〜23日に開催)での上映に合わせ、カラックスの来日も予定されている。
「IT’S NOT ME イッツ・ノット・ミー」
監督:レオス・カラックス
撮影:カロリーヌ・シャンプティエ
出演:ドニ・ラヴァン、カテリーナ・ウスピナ、ナースチャ・ゴルベワ・カラックス
フランス/42分/2024年/カラー&モノクロ/1.78:1
原題:C’est pas Moi 英語題:It’s Not Me
配給:ユーロスペース
© 2024 CG CINÉMA • THÉO FILMS • ARTE FRANCE CINÉMA
公式サイト:eurospace.co.jp/itsnotme
-
ボリビアの映画製作集団ウカマウの10年ぶりとなる特集上映を、東京のK's cinema(4月26日より)を皮切りに全国で行うことが決定。2本の新作「女性ゲリラ、フアナの闘い —ボリビア独立秘史—」(2016)と「30年後 —ふたりのボリビア兵—」(2022)を含む全14作を上映する。
[caption id="attachment_45962" align="aligncenter" width="567"] 「ウカマウ」(1966)の海外版ポスター[/caption]
白人層に力が集中していたボリビアで、住民の半数以上を占める先住民(アイマラ人やケチュア人ら)に無関係な映画を作ることはできないと考えたホルヘ・サンヒネスらを中心に、1962年に活動を開始したウカマウ集団。1966年に発表した最初の長編「ウカマウ」で世界に衝撃を与え、以降もアンデス地域の先住民の視点に立った映画を模索し、社会の変革を生み出してきた。
今回の特集は、1975年にウカマウ集団と出会って以来、彼らの活動をサポートしてきた日本人スタッフが主催するもの。2025年のボリビア独立200周年ならびに日本との協働50周年を記念した企画となる。宣伝費などを募るクラウドファンディングも実施中だ(4月18日23:59まで)。
「女性ゲリラ、フアナの闘い —ボリビア独立秘史—」
原題: Guerrillera de la Patria Grande, Juana Azurduy/2016年/103分
製作:ウカマウ集団 監督:ホルヘ・サンヒネス 音楽:セルヒオ・プルデンシオ
出演:メルセデス・ピティ・カンポス、クリスティアン・メルカード、フェルナンド・アルセ
「30年後 —ふたりのボリビア兵—」
原題:Los Viejos Soldados/2022年/110分
製作:ウカマウ集団 監督:ホルヘ・サンヒネス 音楽:セルヒオ・プルデンシオ
出演:クリスティアン・メルカード、ロベルト・チョケワンカ
この映画は、人々を行動に動員する要因になりうるものだ。
【ジャン=リュック・ゴダール(映画監督)「コンドルの血」評】
スペイン人征服者たちの到来以前からアメリカ大陸に住む人々の中で育まれ制作された、
真のラテンアメリカ映画がついに誕生しつつあることを、この注目すべき作品は示している。
【ジョルジュ・サドゥール(映画批評家)「ウカマウ」評】
〈ウカマウ集団60年の全軌跡 全作品一挙上映〉
上映予定作品:「革命」(1962)、「落盤」(1965)、「ウカマウ」(1966)、「コンドルの血」(1969)、「人民の勇気」(1971)、「第一の敵」(1974)、「ここから出ていけ!」(1977)、「ただひとつの拳のごとく」(1983)、「地下の民」(1989)、「鳥の歌」(1995)、「最後の庭の息子たち」(2003)、「叛乱者たち」(2012)、「女性ゲリラ、フアナの闘い —ボリビア独立秘史—」(2016/初上映)、「30年後 —ふたりのボリビア兵—」(2022/初上映)
配給:シネマテーク・インディアス
公式サイト:https://www.jca.apc.org/gendai/ukamau/