ジャ・ジャンクーでの検索結果

作品情報
「ジャ・ジャンクー」をタイトルに含む作品 1件)

人物
「ジャ・ジャンクー」を人物名に含む検索結果 1件)

  • ジャ・ジャンクー

    【激動の中国社会で個人の現実を描く“現代の魯迅”】中国、山西省汾陽(フェンヤン)の生まれ。父は高校の国語教師で、文革後の貧しさと改革開放政策による市場自由化の波を経験して育つ。省都・太原の芸術大学に入学し美術を専攻。小説も執筆する傍ら、チェン・カイコーの「黄色い大地」を在学中に見て感動、映画を志す。しばらく広告会社でデザインの仕事をしたのち、1993年、アジア最大の映画教育機関・北京電影学院へ進んだ。授業には真面目に出席して演技科目も学び、アルバイトでテレビドラマの脚本を代筆した時期もあるという。同時代の中国映画が社会の変化に目を向けない不満から、同級生らと“青年実験映画小組”を組織し、出稼ぎ労働者が主人公の中編「小山の帰郷」(96)をビデオで製作。香港インディペンデント短編映画&ビデオ賞の金賞を受賞する。学院での卒業制作は、汾陽を舞台にした「一瞬の夢」(98)。鄧小平の南巡講話を境にした急激な経済発展に取り残されるスリの青年を描く。同作はベルリン映画祭で上映され、最優秀新人監督賞を受賞。世界の映画祭で次々と主要な賞を獲得し、中国第六世代の台頭を一気に知らしめる。2000年、地方劇団の青春群像を通して80年代の中国の変化を描いた「プラットホーム」が、ヴェネチア映画祭で最優秀アジア映画賞を獲得。同作より日本のオフィス北野ほか外国資本の協力を得るようになる。01年、韓国全州国際映画祭の委嘱で短編オムニバス・ドキュメンタリー「三人三色」に参加。初めてデジタルビデオカメラでの撮影を経験した。「青の稲妻」(02)では地方都市の若者の焦燥の日々を描き、「一瞬の夢」「プラットホーム」と合わせて“故郷3部作”と自ら命名。04年の「世界」が初めて中国国内での一般公開を認められる。以降も「長江哀歌」(06)、「四川のうた」(08)、10年のカンヌ映画祭に出品された新作「海上傳奇」を発表。並行して中短編も手がけている。【インディースから中国を代表する存在へ】「鬼が来た!」(00)のチアン・ウェン、「ルアンの歌」(98)のワン・シャオシュアイ、「天安門、恋人たち」(06)のロウ・イエなどに並び、60年代以降に生まれ90年代に頭角を現した“中国第六世代”を代表するひとり。同世代監督と同様に既存の体制から距離を置き、当局の検閲を通さない(アンダーグラウンドの)インディペンデントで活動をスタートさせ、早くから海外の投資を積極的に受け入れてきた。政治が生活と密接に影響する中国社会の現実と、そこに生きる個人の存在に描くべき価値を置き、“現代の魯迅”と称される。また、ジャンクーが世界に紹介された際、『カイエ・デュ・シネマ』誌は「中国映画の運命はこの青年の両肩にかかっている」とも評した。ノンプロ俳優の重用、長回しの凝視といった初期のスタイルから、「世界」以降は表現の幅を広げ、時代の変化の記録者となる姿勢を打ち出している。大作主義に移行した第五世代の監督たちをインディペンデントの立場から鋭く批判してきたが、今や自身も中国映画の文化的価値を守り、リードする公的な存在。常に個人と体制の折り合いが重要なテーマだったジャンクーの次の歩みを、世界中が注視している。

記事
「ジャ・ジャンクー」の検索結果 11件)

  • 国際映画祭での華々しい実績を誇る、中国の気鋭映監督、ワン・ビン、ロウ・イエ、ジャ・ジャンクー。彼らの最新作がこの春、同時期に公開される。ワン・ビン「青春 -帰-(第2部)」「青春 -帰-(第3部)」は4/26(土)、ロウ・イエ「未完成の映画」は5/2(金)、ジャ・ジャンクー「新世紀ロマンティクス」は5/9(金)から、それぞれ上映スタート。 この3作品の公開にあわせて『キネマ旬報』電子版および4月18日発売の『キネマ旬報』5月号では、特集記事「中国映画作家3人が見た、いまの中国」を掲載している。   [caption id="attachment_49646" align="aligncenter" width="1024"] 「青春 -帰-(第2部)」© 2023 Gladys Glover - House on Fire - CS Production - ARTE France Cinéma - Les Films Fauves - Volya Films - WANG bing[/caption] 57歳のワン・ビン、60歳のロウ・イエ、54歳のジャ・ジャンクー。同世代の3人は改革開放後の中国、極端な格差社会が広がり表現が厳しく規制されている故国を、カメラの目でどのように見ているのか。 「青春」によって「一つの場所、一つの時代が浮かび上がる」とワン・ビンは主張する。「未完成の映画」が中国で公開される可能性はまったくないロウ・イエは、「この映画を完成させること自体が一つの成果だと考えられます。残るのは何か、私には分かりません」と嘆息する。そして「新世紀の最初の21年間を振り返ってみた」ジャ・ジャンクーは「どれだけ多くのことが忘れ去られたのか」気づいたそうだ。 それぞれのやり方で現代中国と向き合っている彼らの映画を、本特集では3人の映画のプロ、四方田犬彦、川口敦子、晏妮が批評している。 [caption id="attachment_49647" align="aligncenter" width="1024"] 「青春 -帰-(第3部)」 © 2023 Gladys Glover - House on Fire - CS Production - ARTE France Cinéma - Les Films Fauves - Volya Films - WANG bing[/caption] ワン・ビン「青春」は中国・織里(しょくり)で働く少年少女の群像を記録したドキュメンタリー。今回上映される第2部、第3部と2024年4月に公開された「青春 -春-」を合わせると、上映時間は実に9時間53分に及ぶ。思わずひるんでしまう程の超長尺だが、四方田犬彦は「(ワン・ビンは)ランズマンの「SHOAHショア」(ナチスによるホロコーストの全容に関係者の証言のみで迫ろうとした、全篇9時間27分の超大作。映画史における偉大な達成のひとつ)をいかにして乗り越えるかという問題意識から出発」していることを強調。「映画的持続こそが映画体験の本質であると考える作家の作品」と大絶賛する。そして川口敦子は「ただただ見続けることで、国と人、歴史的現在へのしぶとい批評の目を浮上させてしまう」ワン・ビンの映画力を称える。そして上海出身の晏妮は「止まることなく、一作ごとに目覚ましく進化していく」ワン・ビンの映像革新に目をみはっている。   [caption id="attachment_49648" align="aligncenter" width="1024"] 「未完成の映画」© Essential Films & YingFilms Pte. Ltd.[/caption] 新型コロナウイルスの感染爆発によって滞在先の武漢のホテルに閉じ込められた撮影クルーと俳優たちを、ドキュメンタリータッチで描いたロウ・イエ「未完成の映画」を四方田は「虚構と現実の間にはもはや境界などとうに消滅してしまったという残酷な認識を観客と共有しようと試みている」と評する。川口は「歴史的現在の切り取り方を断行する、その挑発性にロウの自恃が透けて見える」、晏妮は「国内でタブーとされたコロナ期間を真正面から「記録した」本作は、映画とはなにかを再考させる貴重な一本に違いない」と、その勇気を称えている。   [caption id="attachment_49649" align="aligncenter" width="1024"] 「新世紀ロマンティクス」© 2024 X stream Pictures All rights reserved[/caption] 「新世紀ロマンティクス」ではチャオ・タオ、ジャ・ジャンクーの妻で彼の映画のミューズが、恋人ビンとめまぐるしく変化する街に飲み込まれ翻弄され、出逢いと別れを繰り返す。でも、時間は戻らないからとにかく、前に向かって進むしかない。その彼女のまなざしの美しさに、四方田と川口は撃たれた。「ウイルス蔓延時に顔をマスクで隠した男女が、どのように偶然の再会を果たすことができるのか。女優は目と眉と額だけで勝負をする」(四方田)「その心を意志ある沈黙で体現し、今への怒り、悲しみの先にそれでもなお前を向く覚悟を腹の底から吐き出した「はっ」のたった一言に託し切る」 四方田犬彦、川口敦子、晏妮の作品評全文は、『キネマ旬報』電子版および4月18日発売の『キネマ旬報』5月号内の特集「中国映画作家3人が見た、いまの中国」で読むことができる。 文=キネマ旬報編集部 キネマ旬報 2025年5月号 No.1962 2025年4月18日(金)発売 (雑誌コード:02991-05) 定価1320円(税込) 【詳細・購入はコチラ】 ・Amazon ・KINEJUN ONLINE SHOP
  •   中国第六世代のグァン・フー監督がエディ・ポン(「疾風スプリンター」「オペレーション・メコン」)を主演に迎え、罪を背負った青年と黒い犬との絆を描いた「ブラックドッグ」が、9月19日(金)よりシネマカリテほか全国で公開される。ティザーポスタービジュアルが到着した。     北京オリンピックを間近に控えた2008年の中国。誤って人を殺めたラン(エディ・ポン)は刑期を終え、ゴビ砂漠の端にある故郷に帰ってくる。人の流出が止まらず廃墟が目立つ街では、捨てられた犬が群れて野生化していた。地元のパトロール隊に加わったランはある日、一匹で行動する黒い犬と出会う。頭が良く人に決して捕まらないその犬とランは、奇妙な絆を育んでいく──。 ランに力を与える雑技団員をトン・リーヤーが演じ、監督のジャ・ジャンクーも重要な役どころで出演。映画は第77回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門最優秀作品賞ならびにパルム・ドッグ審査員賞を受賞し、第37回東京国際映画祭ガラ・セレクションにも出品、5月4日(日)に始まる第3回横浜国際映画祭ではオープニングを飾ることが決まっている。映像美とともに心打つ物語を味わいたい。   「ブラックドッグ」 監督・脚本:グァン・フー 出演:エディ・ポン、トン・リーヤー、ジャ・ジャンクー 配給:クロックワークス ©2024 The Seventh Art Pictures (Shanghai) Co., Ltd. All Rights reserved
  •   名匠ジャ・ジャンクーがミューズであるチャオ・タオを主演に迎え、ある女性の長い旅路を21世紀の中国の変化に重ねて描いた「新世紀ロマンティクス」が、5月9日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、新宿武蔵野館ほか全国で順次公開される。三峡ダムの完成とともに水没する運命にある古都・奉節(フォンジエ)を訪れた主人公チャオが、言葉を発さずに易者とやりとりするシーンの映像が到着した。 第77回カンヌ国際映画祭でのワールドプレミア後には、「チャオ・タオが最高の映画俳優のひとりであることも証明した」(Little White Lies)、「チャオ・タオは瞳だけで多くのことを表現する。彼女の演技が映画を支えている」(Deadline)、「チャオ・タオとジャ・ジャンクーが出会ったことは、映画ファンにとってなんと幸運なことだろうか」(FILMMAKER MAGAZINE)と、チャオ・タオへの賛辞も相次いだ。無言ながら雄弁なその演技に注目したい。   Story 新世紀を迎えた2001年。百万人以上の故郷が湖に沈んだ2006年。目覚ましい経済発展を遂げた2022年──。チャオは大同(ダートン)を出て戻らない恋人のビンを探しに奉節(フォンジエ)を訪れ、ビンは仕事を求めて経済特区の珠海(チューハイ)へ向かう。時は流れ、二人はまた大同へ。閑散としていた街にビルが立ち並び、スーパーではAIロボットが接客する。変わり続ける街にのまれながら、繰り返す出会いと別れ。時間は戻らない。だから前へ進む。   © 2024 X stream Pictures All rights reserved 配給:ビターズ・エンド ジャ・ジャンクーが変わりゆく中国に重ねて女性の旅路を描く「新世紀ロマンティクス」
  •   夢破れた脚本家が辿り着いたのは、弔辞を代筆する仕事だった──。「牛皮」(原題/05)の俊才リウ・ジアイン監督が14年ぶりの新作として、キャストに「鵞鳥湖の夜」のフー・ゴーと「西湖畔に生きる」のウー・レイを迎えて撮り上げ、第25回上海国際映画祭で最優秀監督賞と最優秀男優賞(フー・ゴー)を受賞、第36回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門にも出品された「来し方 行く末」が、4月25日(金)より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルと予告編が到着した。     大学院まで進みながら、脚本家として商業デビューが叶わなかったウェン・シャン(フー・ゴー)。どこか不思議なシャオイン(ウー・レイ)と同居し、《弔辞の代筆業》のアルバイトで生計を立てている。丁寧な取材に基づく弔辞は好評だが、ミドルエイジに差し掛かる当人は、暇を見つけては動物園に行き、このままで良いのか自問自答している。 同居していた父親との交流が少なかった男性、共に起業した友人の突然の死に戸惑う会社員、余命宣告を受けて自身の弔辞を依頼する婦人、ネットで繋がった顔も知らない声優仲間を探す女性──。さまざまな依頼主と交流する中で、止まっていたウェンの時間がゆっくり動き出す。   https://www.youtube.com/watch?v=ekbCxEDQweg   「佐々木・イン・マイ・マイン」で佐々木役を務めた細川岳のナレーションにより、ウェンの日々を映し出していく予告編。ラストには名匠ジャ・ジャンクーの「弔辞を代筆するという監督独自の視点から人生の意味や家族の絆について深く問いかけ、あらゆる感情を揺さぶる作品だ」というレビューが登場する。静かなる葛藤と希望の物語に注目したい。   細川岳(俳優)コメント 死んだ誰かについて話す人たちはどこかぶっきらぼうだったり楽しそうだったり様々だ。 語り手の言葉には実感があり、表情やエピソードが素晴らしく豊かでいつのまにか身体が暖かい。 映画って不思議だ。 もうすこし、自分の人生を丁寧に生きたいと思った。     「来し方 行く末」 監督・脚本:リウ・ジアイン[劉伽茵] 出演:フー・ゴー[胡歌]、ウー・レイ[呉磊]、チー・シー[斎溪]、ナー・レンホア[娜仁花]、ガン・ユンチェン[甘昀宸] 2023年/中国/中国語/119分/カラー/1:1.85/5.1ch 原題:不虚此行 字幕:神部明世 配給:ミモザフィルムズ ©Beijing Benchmark Pictures Co.,Ltd 公式サイト:https://mimosafilms.com/koshikata/
  •   21世紀の中国の変化に重ね、一人の女性の長い道行きを描いたジャ・ジャンクー新作「新世紀ロマンティクス」が、2025年5月9日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、新宿武蔵野館ほか全国で順次公開される。場面写真が到着した。     2001年、炭鉱産業で築いた繁栄が失われつつある山西省・大同(ダートン)で、モデルのチャオと恋人のビンは怖いもの知らずの青春を謳歌していた。しかしある日、ビンは一旗揚げるために街を去る。2006年、チャオはビンを探して長江・奉節(フォンジエ)を訪れる。2022年のコロナ禍、潮の流れは二人を大同に連れ戻すが、街はすっかり変わっていた──。     ジャ・ジャンクーの妻でミューズのチャオ・タオが主演し、両者が組んだ「青の稲妻」(2002)「長江哀歌」(2006)「帰れない二人」(2018)などの本編映像、ならびに未使用映像やドキュメンタリー映像も交えて紡ぐ本作。「過去の作品のすべては『新世紀ロマンティクス』のために、素材を集めていたのではないか、そう思わせるほど、ジャ・ジャンクーの斬新な試みは成功している」(Variety誌)と評された。第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、第25回東京フィルメックスではオープニングを飾る。チャオの22年に及ぶ旅路の果てを見届けたい。     「新世紀ロマンティクス」 監督:ジャ・ジャンクー 脚本:ジャ・ジャンクー、ワン・ジアファン 撮影:ユー・リクウァイ、エリック・ゴーティエ 音楽:リン・チャン 出演:チャオ・タオ、リー・チュウビン、パン・ジアンリン、ラン・チョウ、チョウ・ヨウ、レン・クー、マオ・タオ 2024/中国/中国語/1:1.85/111分/G 原題:风流一代 英題:Caught by the Tides 配給・宣伝:ビターズ・エンド © 2024 X stream Pictures All rights reserved

今日は映画何の日?

注目記事