よから始まるものでの検索結果
-
世にも不思議なアメージング・ストーリー
全米NBC・TVで85年にスタートしたオムニバス・ファンタジー・シリーズの劇場公開版。エグゼクテイヴ・プロデューサーはスティーヴン・スピルバーグ、製作はデイヴィッド・E・ヴォーゲルが担当。第1話の監督は「カラーパープル」のS・スピルパーグ、脚本はメンノ・メイエス、撮影はジョン・マクファーソン、音楽はジョン・ウィリアムス(2)が担当。出演はケヴィン・コスナー、ピーター・ジェイスンほか。第2話の監督は、これが認められ「ハリーとヘンダスン一家」を撮ることになったウィリアム・ディア、脚本はアール・ポメランツ、撮影はロバート・スティーヴンス、音楽はダニー・エルフマンとスティーヴ・バーテクが担当。出演はトム・ハリソン、ブロンソン・ピンチョットほか。第3話の監督は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のロバート・ゼメキス、脚本はミック・ギャリス、トム・マクローリン、ボブ・ゲイル、撮影はジョン・マクファーソン、音楽はアラン・シルヴェストリが担当。出演はクリストファー・ロイド、メアリー・スチュアート・マスターソンほか。 -
夜霧のマンハッタン
マンハッタンを舞台に焼死した画家の絵画をめぐって奔走する地方検事補と女性弁護士と画家の娘の姿を描くサスペンス。製作・監督は「ゴーストバスターズ」のアイヴァン・ライトマン、脚本はジム・キャッシュとジャック・エップス・ジュニア、原案はアイヴァン・ライトマン、ジム・キャッシュ、ジャック・エップス・ジュニア撮影はラスロ・コヴァックス、音楽はエルマー・バーンスタインが担当。出演はロバート・レッドフォード、デブラ・ウィンガーほか。90点 -
妖怪天国
『白痴』を手がけたビジュアリスト・手塚眞監督による、「月着陸」「妖怪城」「河童」「おでん神社」「へらへら」の5つのエピソードで構成されたオムニバス妖怪ホラー。VHS版発売当時、霊が写っていると言われたシーンを検証するおまけも収録している。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:手塚眞 脚本:浦沢義雄 出演:伊武雅刀/網浜直子/石上三登志/天本英世/楳図かずお/手塚治虫 -
夜の天使(1986)
自意識のために愉快犯的に悪事を重ねる男の心情を描く。エグゼキュティヴ・プロデューサーはルノー・ヴィクトール、製作はパオロ・ブランコ、監督・脚本は本作品が日本での一般公開第一作になるジャン・ピエール・リモザン、共同脚本はパスカル・フェラン、撮影はティエリー・アルボガスト、音楽はエリック・タブチが担当。出演はジャン・フィリップ・エコフェ、オーレル・ドアザンほか。 -
妖霊婦警隊
セクシーな4人の婦人警官が、地獄から甦った殺し屋と対決する姿を描いたアクションホラー。婦人警官4人組は赴任初日から殺人事件に遭遇。犯人の殺し屋を何とか力を合わせて倒すが、殺し屋は不死身の体となって地獄から復活し、彼女たちを追い詰める。【スタッフ&キャスト】製作:リン・ミンフン 監督:ルー・ジンク 出演:シュオ・イロン/パイ・ピャオ/ウ・ジン/ジ・ジンビン/ロー・チン/リャン・エンリン -
妖精フローレンス
ベゴニアの花の妖精と音楽学院に通う少年の愛を描く音楽アニメ。辻信太郎の原作を高畠久が脚本化、監督は「シリウスの伝説」の波多正美が担当。 -
妖艶妃クレオパトラ
華麗な王宮を舞台に、妖艶妃・クレオパトラの官能的な世界を描く歴史ドラマ。時の皇帝・シーザーに招かれローマを訪れた絶世の美女・クレオパトラ。預言者・スプリンナからシーザーに関する信託を受けたクレオパトラは、華やかな性宴を開催する。【スタッフ&キャスト】監督:シーザー・トッド 原作:マルケル・アルベルティニ 原作・脚本:リノ・ディ・シルヴェストロ 撮影:ジオヴァンニ・ベルジャミニ 出演:マルチェラ・ペトレッリ/リタ・シルヴァ/ジャック・スタニー/アンドレア・コッポラ -
甦るヒーロー 片山敬済
「ザ・ライダー」との併映。“天才ライダー”“貴公子ライダー”“2輪戦士”など数々の異名を持つ日本人ライダー、片山敬済を追ったドキュメンタリーだ。ヨーロッパで絶大な人気を誇り、日本のバイク・ファンの間でも“神様”のような存在である片山は、普段はストイックな物腰と甘さをたたえた風貌だが、レースとなるとコンマ1秒でも速く走ることに命を賭ける凄まじい闘志の男に変わる。再起不能といわれながら不屈の精神で再起した片山の、レースだけでなくプライベートな姿をもフォローしたエキサイティングな作品だ。監督は泉優二。 -
ヨーロッパ特急
ヨーロッパを舞台に日本人のカメラマンと某国の王女との愛を描く。肌本は「刑事物語2 りんごの詩」の黒井和男と、本作品で初めて監督を手がけた大原豊の共同執筆。撮影は「TOSHI_in_TAKARAZUKA_Love_Forever ラブ・フォーエバー」の加藤雄大がそれぞれ担当。 -
夜(1984)
新旧のロシア各国のアニメーションを9つのプログラムに分けて紹介した特集上映「ロシア・アニメ・フェスティバル」にて上映された1本。