検索結果
-
武田くノ一忍法伝 千代女
戦乱の世を生き抜く女たちを描いた官能時代劇アクション。甲賀のくノ一・千代女は、ある時、賊に強姦されていた娘・かすみを助け、身寄りのないかすみをくノ一として育てることに。自分を姉と慕うかすみに、千代女も心を開いていくが…。【スタッフ&キャスト】監督・編集:かわさきひろゆき 製作:海津敏行 脚本:金村英明 プロデューサー:あぶかわれん 出演:浅野えみ/さくらゆら/藤岡範子/市川兵衛70点 -
花宵道中
宮木あや子の同名小説を原作に「ソフトボーイ」の豊島圭介監督が映画化。江戸末期の新吉原を舞台に、花魁として生きる女がひとりの男と出会い、その運命を大きく変えていく姿を描く。出演は「幼獣マメシバ」の安達祐実、「受難」の淵上泰史、「ふがいない僕は空を見た」の小篠恵奈、「愛の渦」の三津谷葉子、「初恋 夏の記憶」の多岐川華子。70点 -
蜩ノ記
長らく黒澤明に師事し「雨あがる」「博士の愛した数式」などを手がけた小泉堯史監督が、第146回直木賞を受賞した葉室麟の同名小説を映画化。無実の罪で10年後に切腹、その間藩史を編さんするよう言い渡された男と監視役についた男との心の交流や家族愛を描いた時代劇。藩の秘密を握り切腹という過酷な運命を背負いながらも一日一日を大切に生き藩史の編さんに向き合う男を「十三人の男」「Shall we ダンス?」の役所広司が、彼の清廉な人柄に魅了され成長していく監視役を「永遠の0」「天地明察」の岡田准一が演じる。ほか、「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズの堀北真希、「ぼくたちの家族」の原田美枝子らが出演。75点 -
色道四十八手 たからぶね
ピンク映画誕生50周年を記念して製作された作品。長年、ピンク映画界で活躍してきた渡辺護が企画したものの、製作準備中に病に倒れて他界したため、脚本を執筆した井川耕一郎(「寝耳に水」)が監督を引き継いで完成させた。出演は「さみしい未亡人 なぐさめの悶え」の愛田奈々、「ミスピーチ 巨乳は桃の甘み」の岡田智宏。100点 -
柘榴坂の仇討
『鉄道員』で第117回直木賞を受賞し『壬生義士伝』など作品の映像化が相次ぐ浅田次郎による短編集『五郎治殿御始末』のうちの一編を映画化。桜田門外の変で主君・井伊直弼を守り切れなかった彦根藩士・志村金吾が、明治の世となり時代が変わろうともなお主君を暗殺した敵を探し続ける時代劇。監督は「沈まぬ太陽」が第33回日本アカデミー賞最優秀作品賞ほかを受賞した若松節朗。主演は「次郎長三国志」「壬生義士伝」の中井貴一。井伊直弼を手にかけた後俥引きに身をやつし孤独の中に生きる佐橋十兵衛を「テルマエ・ロマエ」の阿部寛が、金吾の妻を「おくりびと」の広末涼子が、井伊直弼を人間国宝である歌舞伎俳優・二代目中村吉右衛門が演じる。2014年9月13日より、滋賀県先行公開。74点 -
るろうに剣心 伝説の最期編
和月伸宏の人気コミックを映画化した「るろうに剣心」の続編2部作の後編。京都を舞台に、日本制圧を目論む新たな敵に挑む緋村剣心の戦いを描く。大友啓史監督を始め、佐藤健、武井咲、蒼井優、青木崇高、江口洋介、藤原竜也、伊勢谷友介、神木隆之介らキャストも前作にひき続き参加。音楽は「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズの佐藤直紀。80点 -
るろうに剣心 京都大火編
和月伸宏の人気コミックを映画化した「るろうに剣心」の続編2部作の前編。京都を舞台に、日本制圧を目論む新たな敵に挑む緋村剣心の戦いを描く。監督は前作に続き大友啓史が担当。佐藤健、武井咲、蒼井優、青木崇高、江口洋介ら出演陣も再び結集、「藁の楯 わらのたて」の藤原竜也、「あしたのジョー」の伊勢谷友介、「桐島、部活やめるってよ」の神木隆之介が新たに参加している。80点 -
幕末高校生
新政府軍と幕府軍との緊張が高まる幕末にタイムスリップしてきた高校教師と生徒たちが、勝海舟とともに変わろうとしている歴史を戻そうと奮闘する時代劇。眉村卓の短編小説『名残の雪』を下地にした1994年のテレビドラマ『幕末高校生』に着想を得、若い世代でも親しみやすいようなコミカルな時代劇になっている。監督は「体脂肪計タニタの社員食堂」「デトロイト・メタル・シティ」の李闘士男。和平の道を模索する勝海舟を「のだめカンタービレ 最終楽章」シリーズの玉木宏が、現代よりタイムスリップし離れ離れになった生徒たちを探す「貞子3D」の石原さとみが、江戸に向かい軍を進める西郷隆盛を「誰も守ってくれない」の佐藤浩市が演じている。60点 -
シネマ歌舞伎クラシック 身替座禅
名優達の至高の芸が、銀幕(スクリーン)によみがえる。シネマ歌舞伎第2弾クラシック。上演月:1982年(昭和57年) 11月、上演劇場:歌舞伎座 -
シネマ歌舞伎クラシック 船弁慶
名優達の至高の芸が、銀幕(スクリーン)によみがえる。シネマ歌舞伎第2弾クラシック。上演月:1990年(平成2年) 2月、上演劇場:歌舞伎座