解説
ジョージ・キャンベルの小説をジョージ・マーシャル監督が映画化した喜劇。脚色はアーヴィング・ブレッチャー。撮影担当はバーネット・ガフィ。音楽担当はジョージ・ダニング。出演するのはグレン・フォード、ナンシー梅木ら。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「嬉し泣き」のストーリー
アンディ(グレン・フォード)は横須賀の米軍基地の報道カメラマンだが、マレイ(ドナルド・オコンナー)とランク、二世のスズキは部下として配属になった。カメラ班の本部は銀行の地下室で、ひどく居心地がわるい。そこへ、エンドウという独立映画のプロデューサーがとびこんできて、近く着手する超大作必要な撮影機材を借りたいという。マレイの発案で、寝ぐらを探してくれるならという条件でカメラとレンズを貸す話がまとまった。ある日、朝鮮戦線視察新聞記者団のインタビューで、アンディは大失言をやった。「祖国の人々だけでなく、我々は孤児院の子供たちのためにも、こうして戦っているのです」といったのである。折も折、エンドウが彼の従妹の家が空いているからと、アンディたちを柳枝荘へ案内した。ところが4人の女が入浴しているではないか。実はゲイシャ・ハウスで、従妹のチヨコらが予定より早く遠出から帰ったというわけだ。他の3人はハルエ、ハナキチ、コユキといった。エンドウに拝みたおされたチヨコは、アンディたちの同居を許した。さて、孤児院の話が大きくなり、司令官が夫人ともども視察すると言い出したのである。アンディたちも大あわて。だが、チヨコたちの機転で柳枝荘はたちまち孤児院に早変り、司令官は満足して帰って行った。やがて本国から巨額の寄付金が送られ、柳枝荘は正真正銘の孤児院に生まれ変わった。マレイとハルエ、スズキとハナキチが結ばれた。
「嬉し泣き」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「嬉し泣き」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1961 |
公開年月日 | 1961年10月24日 |
上映時間 | 110分 |
製作会社 | コロムビア(ウィリアム・ゲーツ・プロ)映画 |
配給 | コロムビア映画 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1961年11月上旬号 | 外国映画紹介 嬉し泣き |
1961年11月下旬号 | 外国映画批評 嬉し泣き |